“Social Skills Training”の略で、当協会では時代にマッチした「社会生活スキルトレーニング」の和語を用いることを提唱しています。なお、これまでは「社会的スキル訓練」、「ソーシャルスキル・トレーニング」、また精神科領域では「(社会)生活技能訓練」とも呼ばれてきました。単に、頭文字を取って「エスエスティ」と呼ばれることもあります。
SST は 1940 年代の行動療法にその原型を求めることができ、その後、認知の要素を取り込みながら発展してきました。複数の理論を背景としてさまざまな技法を含んでいるところは、認知行動療法と重なるところが大きいと考えられます。SST は効果が実証された体系的な方法で、日本でもその効果が認められ、 1994 年 4 月に精神科を標榜している保険医療機関において入院加療者を対象として「入院生活技能訓練療法」が診療報酬化されました。対人関係を中心とするソーシャルスキルのほか、服薬自己管理・症状自己管理などの疾病自己管理スキルを高める方法がスキルパッケージとして開発されています。
現在では、精神科領域だけでなく、教育領域、就労支援関連領域、矯正教育及び更生保護領域、職場のメンタルヘルス(産業領域)、一般市民など、さまざまな領域で実践されています。また、家庭や職場への訪問など、地域生活者の現場での支援も行われています。
SST は希望志向であり、精神障害をもつ人たちをはじめ、支援を必要とする方の希望に基づいた支援方法です。自己対処能力を高め(エンパワメント)、一人ひとりのリカバリーを目指して、SST が広く活用されることが期待されています。
SST普及協会からのお知らせ
Information
- 2022年06月24日
事務局からのお知らせ - 『第27回 SST全国経験交流ワークショップ2022@近畿』の事前参加申込の締切があと1週間となりました。お申込はお早めに!!
- 2022年06月16日
事務局からのお知らせ - 「第27回SST全国経験交流ワークショップ2022@近畿」の事前参加お申込期間を6月30日(木)まで延長いたしました。お申込はお早めに!!
- 2022年05月06日
認定講師研修会 - シミュレーション審査(7月3日横浜市上大岡)の募集が締め切りとなりました。
- 2022年04月21日
事務局からのお知らせ - 当協会の会長を長らくつとめられ、名誉会長であられた、西園昌久先生(福岡大学名誉教授)が、4月19日にお亡くなりになられました。当協会事務局一同、衷心よりご冥福をお祈りいたします。
- 2022年04月15日
事務局からのお知らせ - 第27回 SST全国経験交流ワークショップ2022@近畿のウェブサイトが本日オープンいたしました。また、本日より事前参加登録を開始いたしました。皆さまのご参加をお待ちしております。