SST普及協会 第27回学術集会in金沢

SST普及協会
第27回学術集会in金沢
運営事務局
〒104-0045
東京都中央区築地2-3-4-9F
杜陵印刷株式会社内
E-mail: 27gakkai@jasst.net
Tel: 03-3547-9664
(平日9時~18時)
Fax: 03-3547-9684


一般社団法人 SST普及協会事務局
〒104-0045
東京都中央区築地2-3-4-9F
杜陵印刷株式会社 内
E-mail: jimukyoku@jasst.net
Tel: 03-3547-9664
Fax: 03-3547-9684

文献リスト

SST関連の和文文献リスト(2023年7月18日改訂)

このリストは: 日本語文献データベース「医学中央雑誌」で"生活技能訓練"または"SST"で検索した文献一覧です。一部、認知行動療法、OTP、IPT、自己対処(coping)を含み、他の情報源の文献も含みます。日本人著者による英文文献も一部収録。SSTに関連のないものがありましたら削除しますのでお知らせください。

文献の並べ方は: 発表年順に分類。同一年については主著者名の50音順。氏名のよみの間違いがありましたらお知らせください。

文献の検索方法は: ご使用のブラウザーの機能を使って検索をしてください。たとえばインターネット・エクスプローラの場合は、メニューの「編集」→「このページの検索」→「検索」のダイアログ・ボックスに検索したい文字列(たとえば「家族」)を入力して検索できます。

掲載洩れの文献に気づいたら: SSTに関連する論文や著書を出版・発表されたときは、下記の書式に沿ってメールでお知らせください。ご自身の論文でなくても該当するものをご存じの方はお知らせください。精神医学以外も、保健~福祉~メンタルヘルス~職業~教育~矯正関係など、幅広い文献を掲載します。

SSTニューズレターへの掲載論文や記事は: このリストに含まれていません。ニューズレターのページをご覧ください。

文献のコピー・サービスは: 対応できません。ご自身でご入手ください。

文献収録範囲: 1987年~2022年12月31日検索分まで。

それぞれの年の文献リストへのジャンプ: 下記の西暦年をクリックしてください。

【2022年】

  1. 浅見 隆康(群馬大学健康支援総合センター), 須藤 友博, 畠山 恵子, 円山 啓介, 皆川 春香: オンラインによる長期在院者との関わり方勉強会を実施して. SST普及協会学術集会プログラム抄録集26回 Page np27(2022.11)
  2. 安西 信雄(帝京平成大学 大学院臨床心理学研究科): 【精神疾患診療】(第1部)精神疾患を理解するための基礎知識 精神療法と精神科リハビリテーション 社会生活スキルトレーニング(SST). 日本医師会雑誌(0021-4493)151巻特別2 Page S131-S133(2022.10)
  3. 安西 信雄(帝京平成大学): 言語面接の行き詰まりを個人SSTで乗り越えた一事例. SST普及協会学術集会プログラム抄録集26回 Page np12(2022.11)
  4. 生田 奈美可(東京工科大学 医療保健学部看護学科基礎看護学領域): 資料がほしい疾患、集めました 疾患ポイントノート 今月の疾患 発達障害. プチナース(1344-8722)31巻9号 Page9-13(2022.07)
  5. 池淵 恵美(帝京平成大学 大学院臨床心理学研究科): 【若い人たちに向けて 先達に聞く】デイケアのこれまでとこれから. デイケア実践研究(1343-2362)25巻1号 Page32-39(2022.03)
  6. 石田 史織(信州大学 医学部保健学科看護学専攻広域看護学領域), 高橋 知音: 最新のトピックス Post COVID-19 新たな社会様式に対応した発達障害児の家族支援. 信州医学雑誌(0037-3826)70巻2号 Page119-122(2022.04)
  7. 井上 雅彦(鳥取大学 医学系研究科臨床心理学講座): 【発達障がい-神経基盤から支援・治療まで】治療・サポート 応用行動分析. Clinical Neuroscience(0289-0585)40巻3号 Page357-361(2022.03)
  8. 岩永 竜一郎(長崎大学 生命医科学域): 発達障害へのリハビリテーション 自閉スペクトラム症児へのリハビリテーション. 神経心理学(0911-1085)38巻2号 Page124-129(2022.06)
  9. 上田 敏(日本障害者リハビリテーション協会): 総合リハビリテーションを考える. The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine(1881-3526)59巻11号 Page1131-1136(2022.11)
  10. 梅野 智美(龍谷大学 大学院文学研究科): 心理臨床におけるレジリエンスプログラムの活用 日本語版SPARKレジリエンス・プログラムを取り入れた2事例. ブリーフサイコセラピー研究(1880-5132)31巻1号 Page1-11(2022.10)
  11. 衞藤 暢明(福岡大学): ポスト・コロナ時代に向けた自殺予防. SST普及協会学術集会プログラム抄録集26回 Page np9(2022.11)
  12. 扇 寿史(道ノ尾病院): リワークにおけるSST活用の一例 ウォーミングアップを利用者と企画する. SST普及協会学術集会プログラム抄録集26回 Page np25(2022.11)
  13. 大鶴 卓(琉球こころのクリニック), 野村 れいか: DPATにおける遠隔診療の可能性. SST普及協会学術集会プログラム抄録集26回 Page np7(2022.11)
  14. 岡島 純子(立教大学 現代心理学部): 神経発達症児に対するSSTおよびペアレントトレーニング. 東京家政大学附属臨床相談センター紀要(1346-2776)22巻 Page1-33(2022.03)
  15. 小倉 正義(鳴門教育大学 大学院学校教育研究科): 【適応障害を再考する】学校現場における適応障害 不登校問題や学習性無力感との関連に着目して. 児童青年精神医学とその近接領域(0289-0968)63巻2号 Page91-99(2022.04)
  16. 小越 康宏(福井大学), 小越 咲子: 【ICT・IoTを活用した思春期障害児支援】発達障害者の就労支援のための社会性スキル獲得とプログラミング能力の育成. 思春期学(0287-637X)40巻3号 Page270-276(2022.11)
  17. 小沢 浩(日本心身障害児協会島田療育センターはちおうじ 神経小児科): 【発達障害への多様な支援~あれが知りたい・これも知りたい~】支援のコツ 忙しい外来でも使える小技あれこれ 行動処方について. 小児内科(0385-6305)54巻7号 Page1155-1158(2022.07)
  18. 加賀谷 睦美(由利本荘医師会立由利本荘看護学校): コミュニケーションが苦手な看護学生に対する支援. 秋田県看護教育研究会誌(1341-4712)46号 Page21-27(2022.03)
  19. 柏山 和也(姫路北病院 診療部作業療法課), 木村 龍太郎: "聞くこと"がもたらした現実感 個別SST・OTを通して. 日本作業療法学会抄録集(1880-6635)56回 Page PH-8-4(2022.09)
  20. 片柳 光昭(みやぎ心のケアセンター): オンラインツールを活用したSST実践者育成の実践報告 一認定講師の試み. SST普及協会学術集会プログラム抄録集26回 Page np16(2022.11)
  21. 金川 夏希(秋田大学 大学院教育学研究科心理教育実践専攻), 森 和彦, 木村 久仁子: 対人暴力の低減に向けた「積極的目撃対応プログラム」の効果検証. 秋田大学臨床心理相談研究21巻 Page1-10(2022.03)
  22. 蟹江 絢子(東京大学医学部附属病院 こころの発達診療部), 久保田 智香, 丸山 安曇, 北詰 裕亮: 【社会認知とは】社会認知トレーニング 統合失調症と自閉スペクトラム症に対する社会認知のトレーニングとVRを活用した最新の支援法. 精神科(1347-4790)41巻5号 Page687-694(2022.11)
  23. 金田 健治(高知保護観察所): 【刑務所から保護観察までの作業療法】高知保護観察所と作業療法士との連携 作業療法士に期待すること. 作業療法ジャーナル(0915-1354)56巻4号 Page323-328(2022.04)
  24. 河岸 光子(SST普及協会): SSTを普及するための組織を作ろう. SST普及協会学術集会プログラム抄録集26回 Page np3(2022.11)
  25. 北島 翼(獨協医科大学埼玉医療センター 子どものこころ診療センター): 【発達障害につづく二次障害~子どもの"困った"をやわらげる~】コミュニケーション障害と社会不安障害. チャイルド ヘルス(1344-3151)25巻9号 Page654-657(2022.09)
  26. 鬼頭 亜希(国立病院機構榊原病院), 星野 藍子, 山本 暢朋: 医療観察法病棟での生活能力訓練の実践. 作業療法(0289-4920)41巻3号 Page356-362(2022.06)
  27. 久保田 真作(メンタルホスピタル鹿児島): 不眠改善ショートケアにおけるCBT-Iの効果とSSTの有用性について. SST普及協会学術集会プログラム抄録集26回 Page np24(2022.11)
  28. 黒髪 恵(福岡大学), 坂本 明子: リカバリーに向けた共同創造 リカバリーカレッジの取り組み. SST普及協会学術集会プログラム抄録集26回 Page np5(2022.11)
  29. 桑原 斉(埼玉医科大学附属病院 神経精神科・心療内科): 自閉スペクトラム症の最新の治療. 脳と発達(0029-0831)54巻Suppl. Page S93(2022.05)
  30. 桑原 斉(埼玉医科大学 医学部精神医学): 【精神科診療のピットフォール】疾患各論 発達障害 自閉スペクトラム症(小児). 精神医学(0488-1281)64巻5号 Page713-718(2022.05)
  31. 小泉 浩一(日本福祉教育専門学校): 社会生活力の「評価」等に関する国内論文レビュー 社会生活力及び社会リハビリテーションの評価方法に着目して. 敬心・研究ジャーナル(2432-6240)6巻1号 Page89-98(2022.06)
  32. 郷間 英世(姫路大学 看護学研究科): 【診断域下にある幼児・児童・生徒への教育支援に向けたアセスメントとその活用】医療機関の発達外来における新版K式発達検査の利用を中心に. 発達障害研究(0387-9682)43巻4号 Page352-364(2022.02)
  33. 小関 俊祐(桜美林大学 リベラルアーツ学群), 杉山 智風, 岸野 莉奈, 吉村 英里, 河田 友紀子, 栗田 駿一郎, 高橋 高人, 石川 信一: 児童を対象とした集団メンタルヘルス教育プログラムの構築と効果検証. 日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集48回 Page470-471(2022.09)
  34. 小平 雅基(総合母子保健センター愛育クリニック 小児精神保健科), 山口 貴史: 【被害者支援を考える】ネット上での誹謗中傷を含むいじめ 児童精神科の立場から. 保健の科学(0018-3342)64巻2号 Page95-99(2022.02)
  35. 小林 龍弥(大阪精神医学研究所新阿武山病院): 統合失調症患者の怒りのコントロールへの取り組み 地域での生活を目標として. 日本精神科看護学術集会誌65巻1号 Page242-243(2022.06)
  36. 小林 有里(福島県立医科大学 医学部神経精神医学講座), 鈴木 悠平, 佐々木 太士, 丹治 良, 大成 晃, 一瀬 瑞絵, 刑部 有祐, 板垣 俊太郎, 三浦 至, 矢部 博興: 多職種介入が病状改善の一助となったと考えられる摂食障害の一例. 福島医学雑誌(0016-2582)72巻2号 Page93-94(2022.08)
  37. 小宮 浩美(千葉県立保健医療大学), 加藤 隆子, 小林 雅美: 精神看護学実習における教員が実施するSST(Social Skills Training)を体験した学生の学び. 日本精神保健看護学会学術集会・総会プログラム・抄録集32回 Page140(2022.05)
  38. 小山 裕子(みなかぜ病院), 平木 伸子: 気分障害に対する心理教育プログラムの試み. SST普及協会学術集会プログラム抄録集26回 Page np23(2022.11)
  39. 齋藤 和哉(杏嶺会上林記念病院 自立支援センターほっぷ), 武田 佳子, 奥村 まどか, 濱本 隆寛, 村山 浩由, 鈴木 理俊: いま復職支援に求められていることとは 当院リワークプログラムの実践からみえてきた課題. 産業ストレス研究(1340-7724)29巻1号 Page221(2022.03)
  40. 坂下 莉央(苑田会リハビリテーション病院 リハビリテーション部), 赤嶺 孝浩, 岡村 佑人, 谷川 絵里子, 伊藤 貴史: 脳梗塞発症後に抑うつ傾向を呈した患者に対してソーシャルスキルトレーニングを実施し抑うつ症状の改善を認めた症例 患者同士でリハビリ課題を認識し褒め合う関わり. 東京作業療法(2187-5383)10巻 Page97-98(2022.02)
  41. 坂本 浩(兵庫医科大学), 政 広平, 吉田 悦規: 独自のチェックリストを用いた刑務所における社会生活スキルトレーニングの紹介. SST普及協会学術集会プログラム抄録集26回 Page np33(2022.11)
  42. 佐藤 さやか(国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所 地域・司法精神医療研究部): 公認心理師の診療報酬と認知行動療法 生活技能訓練療法と公認心理師. 認知療法研究(1883-2296)15巻1号 Page65-67(2022.02)
  43. 志澤 美保(京都府立医科大学 医学部看護学科): 発達障害をもつ子どもとその家族への支援. 京都府立医科大学雑誌(0023-6012)131巻7号 Page543-549(2022.07)
  44. 志澤 美保(京都府立医科大学 大学院保健看護学研究科), 金納 史佳, 義村 さや香, 星野 明子: 地域で取り組む年長児SST活動の実践. 日本公衆衛生学会総会抄録集(1347-8060)81回 Page350(2022.09)
  45. 品田 卓磨(開志学園高等学校): 生徒指導におけるSSTの実践報告. SST普及協会学術集会プログラム抄録集26回 Page np34(2022.11)
  46. 篠崎 亜由美(西川病院): 【Withコロナ時代の作業療法】医療機関の現場から 精神科病院におけるWithコロナの作業療法. 作業療法ジャーナル(0915-1354)56巻11号 Page1131-1135(2022.10)
  47. 清水 千春(訪問看護ステーションアトラス福岡): 新人心理職がコ・リーダーとして学んだこと 個人SSTに参加して. SST普及協会学術集会プログラム抄録集26回 Page np22(2022.11)
  48. 羽白 誠(はしろクリニック): 【今すぐできる!多職種連携によるアトピー性皮膚炎診療】(Part3)最前線からの報告 患者を支える地域と医療の力 引きこもりがちな患者に対する面談のコツ. Visual Dermatology(2186-6589)22巻1号 Page83-85(2022.12)
  49. 水津 貴之(欣助会吉祥寺病院), 渉里 さやか, 河岸 光子, 本橋 勉: 導入面接を見直し、SST活動の活性化を. SST普及協会学術集会プログラム抄録集26回 Page np20-np21(2022.11)
  50. 杉本 希映(目白大学), 飯田 順子, 青山 郁子, 遠藤 寛子: 小学校・中学校における心理教育の受講頻度と有効度との関連 高校生に対する回想法調査より. 目白大学心理カウンセリングセンター年報(1883-518X)19-20巻 Page5-13(2022.07)
  51. 鈴木 智敦(名古屋市総合リハビリテーションセンター): 選択肢の拡充 医療と障害福祉サービスのintegrate!-回復期リハビリテーション病棟の専門職に伝えたいこと- 退院後にワンクッション自立訓練や就労支援のかかわりを. 回復期リハビリテーション(2187-5839)21巻1号 Page56-58(2022.05)
  52. 関口 礼子(SST普及協会 南関東支部), 千葉 裕明, 加瀬 昭彦: SST初級研修における要綱の遵守性に関する調査. SST普及協会学術集会プログラム抄録集26回 Page np13-np14(2022.11)
  53. 高木 友徳(ともこころのクリニック): 地域精神科医療の多面的な展開-当事者や家族と良好な治療関係を築くために- 訪問服薬・心理教室プログラムHOPEを用いたSSTによる訪問支援について. 精神神経学雑誌(0033-2658)124巻4付録 Page S-335(2022.04)
  54. 高橋 恵(北里大学北里研究所病院): 日常臨床における精神療法的アプローチ-時間的制約のなかで何ができるのか 精神科外来で社会生活スキルトレーニング(SST)の考え方や技法を利用した試み. 精神神経学雑誌(0033-2658)124巻4付録 Page S-281(2022.04)
  55. 瀧本 優子(梅花女子大学), 田口 功, 足立 一, 松下 健史, 品田 卓磨, 福永 佳也, 川端 洋子: チームSSTによるオンラインSSTセッションの工夫と実践(第二報). SST普及協会学術集会プログラム抄録集26回 Page np30(2022.11)
  56. 竹村 道夫(赤城高原ホスピタル): 【精神科病院における依存症、特に行動(過程)依存への取り組み】窃盗癖の精神科臨床. 日本精神科病院協会雑誌(1347-4103)41巻7号 Page645-650(2022.07)
  57. 玉浦 有紀(新潟県立大学 人間生活学部健康栄養学科): 【患者が変わる!効果がでる! 栄養指導ステップアップBOOK】(第2章)栄養指導の技法 ピア・エデュケーション(ピア・ラーニング法). Nutrition Care(1882-3343)2022冬季増刊 Page40-43(2022.12)
  58. 玉野 彩(自治医科大学附属病院), 黒渕 永寿, 白石 優美, 石川 唯: 当院におけるSSTの効果とこれから. 日本作業療法学会抄録集(1880-6635)56回 Page OI-3-5(2022.09)
  59. 千葉 裕明(埼玉SST研究会): 「リバーマン先生のSST」に対する(再)理解. SST普及協会学術集会プログラム抄録集26回 Page np18(2022.11)
  60. 長南 拓馬(函館渡辺病院), 上村 嵯知: オンライン研修実践報告 事務局の立場から見えたもの. SST普及協会学術集会プログラム抄録集26回 Page np17(2022.11)
  61. 塚野 佳世子(労働者健康安全機構横浜労災病院 心療内科), 山崎 千佳, 津久井 要, 佐貫 一成: 極度の低体重で受診した35年間のひきこもりを背景にもつ女性への生物心理社会的アプローチ. 心身医学(0385-0307)62巻2号 Page167-175(2022.03)
  62. 津端 亮介(もりやま総合心療病院), 北村 隼大: 精神科デイケアにおけるSST実施初心者の負担感を低減する取り組みについて. SST普及協会学術集会プログラム抄録集26回 Page np19(2022.11)
  63. 仲 沙織(鹿児島大学 大学院), 池田 耕治, 皿田 洋子: 多職種アウトリーチチームによる地域包括ケアの実践研究 SSTの可能性を探る. SST普及協会学術集会プログラム抄録集26回 Page np31-np32(2022.11)
  64. 中島 卓裕(中京大学 現代社会学部), 辻井 正次: 【発達障害への多様な支援~あれが知りたい・これも知りたい~】最近のトピックス 最近話題の支援技法. 小児内科(0385-6305)54巻7号 Page1098-1101(2022.07)
  65. 中島 弘喜(奈良県立医科大学 精神医学講座), 盛本 翼, 上田 和也, 岸本 直子, 奥村 和生, 竹田 奨, 野村 政彰, 牧之段 学: 精神病症状を認め、自閉スペクトラム症と統合失調症の併存を考慮した1例. 精神神経学雑誌(0033-2658)124巻3号 Page205(2022.03)
  66. 永田 雅子(大口病院): 【精神科病院における医療系以外のサービス】精神障害と障害福祉サービス 生活訓練施設について. 日本精神科病院協会雑誌(1347-4103)41巻10号 Page28-34(2022.10)
  67. 仲野 由佳理(日本大学人文科学研究所): 「助けて」が言えない子ども編 「助けて」が言えない子どもたちにどうかかわるか 支援者へのメッセージ 社会とつながりたいのにつながれない 少年院出院者に対する支援. こころの科学(0912-0734)226号 Page46-50(2022.11)
  68. 中原 真弓(厚木看護専門学校): コロナ禍の精神看護学実習における学生の学び 学内と臨地の学びの連動からの考察. 神奈川県総合リハビリテーション事業団厚木看護専門学校紀要(2186-2605)12号 Page12-17(2022.07)
  69. 中村 暖(昭和大学附属烏山病院 精神医学): 【お薬立ちBOOK2022 解剖生理・病態生理から薬学管理へ】病態生理を踏まえた薬物治療・薬学管理へ 精神神経系(脳神経内科疾患) 注意欠如・多動症(ADHD). 薬局(0044-0035)73巻4号 Page892-896(2022.03)
  70. 西出 一美(大阪府地域生活定着支援センター), 山田 真紀子: 【刑務所から保護観察までの作業療法】地域生活定着支援センターから作業療法士へ期待すること. 作業療法ジャーナル(0915-1354)56巻4号 Page318-322(2022.04)
  71. 丹羽 真一(福島県立医科大学), 安西 信雄, 池淵 恵美, 後藤 雅博: PPST研究会とSST普及協会の連携の意義. SST普及協会学術集会プログラム抄録集26回 Page np15(2022.11)
  72. 野中 俊介(東京未来大学): 【ひきこもりの理解と支援】ひきこもり状態にある若年層へのメンタルヘルス支援. 精神医学(0488-1281)64巻11号 Page1495-1499(2022.11)
  73. 橋本 俊英(上毛病院), 伊神 敬人, 小中原 隆史, 小松 洋平, 齋藤 百枝美, 高木 友徳, 永井 典子, 中島 太一, 丹羽 真一: 訪問服薬・心理教育プログラム(Houmon Psycho-Education on Medication Program:HOPE)を使用した実践報告(パート2). SST普及協会学術集会プログラム抄録集26回 Page np28(2022.11)
  74. 長谷川 寿美枝(大阪市立大学 大学院生活科学研究科), 徳留 裕子, 須崎 尚, 伊藤 勇貴, 安友 裕子, 藤木 理代, 由田 克士: 地域高齢者の唾液分泌量と口腔機能、心理的状況ならびに食生活との関連. 東海公衆衛生雑誌(2187-736X)10巻1号 Page126-135(2022.07)
  75. 畑中 芳夫(早稲田大学 大学院人間科学研究科), 小野 充一, 大園 康文: がん患者の遺族の社会参加を支える要因 社会生活力プログラム構成による分析. 日本臨床死生学会プログラム・抄録集27回 Page77(2022.09)
  76. 廣實 真弓(帝京平成大学 言語聴覚学科): 【言語障害のリハビリテーション】認知コミュニケーション障害の評価と介入. 総合リハビリテーション(0386-9822)50巻11号 Page1301-1309(2022.11)
  77. 福岡 拓弥(浦河べてるの家), 鈴木 良子: 体感幻覚におけるSSTと当事者研究の相乗効果の検討. SST普及協会学術集会プログラム抄録集26回 Page np11(2022.11)
  78. 藤木 桂子: 実践に学ぶ 小学校通級指導教室の実践 通級指導教室から見えてきたこと. 障害者問題研究(0388-4155)50巻2号 Page131-136(2022.08)
  79. 古谷 まどか(かがわ総合リハビリテーション病院): SSTグループ訓練をコロナ禍で個別訓練に応用した取り組み. 療育(0036-0538)63号 Page30(2022.07)
  80. 舳松 克代(東海大学 健康学部健康マネジメント学科): 【オンラインのグループ-その注意点と工夫-】オンラインソーシャルスキルズトレーニング実施の工夫と注意点. 集団精神療法(0912-4268)38巻1号 Page61-66(2022.06)
  81. 本山 浩之(福岡青洲会病院 リハビリテーション実践センターHOPE), 武谷 秀一, 木下 洋平, 高沢 梨沙, 土井 篤, 高岩 亜輝子, 井上 勲: 基礎学力が高いびまん性軸索損傷患者に対する障害の見極めと教員になるまでの長期支援について. 高次脳機能研究(1348-4818)42巻1号 Page64(2022.03)
  82. 松下 健史(大阪リハビリテーション専門学校), 足立 一, 瀧本 優子, 田口 功, 川端 洋子, 品田 卓磨, 大西 絢子: 精神科デイケアにおけるオンラインSSTの実践報告(第三報) オンラインSSTと対面SSTとの実践を通して. SST普及協会学術集会プログラム抄録集26回 Page np29(2022.11)
  83. 松下 浩之(山梨大学 大学院総合研究部教育学域), 浅川 清: 小学校通常学級における社会的相互作用の促進に関する研究 自閉症スペクトラム障害の児童を含めた学級集団に対する「ありがとう」のことばかけへの介入. 自閉症スペクトラム研究(1347-5932)20巻1号 Page15-24(2022.09)
  84. 松原 直己(東京北医療センター 小児科): 不登校診療事例集 第2弾 長期ひきこもりの事例. 子どもの心とからだ(0918-5526)31巻1号 Page57-59(2022.05)
  85. 三木 崇弘(高岡病院): 【発達障害につづく二次障害~子どもの"困った"をやわらげる~】乳幼児期の対応とかかわりのポイント. チャイルド ヘルス(1344-3151)25巻9号 Page651-653(2022.09)
  86. 水野 聡子(東京女子医科大学病院 リハビリテーション科): 【脳梗塞】脳梗塞のリハビリテーション療法 生活機能と障害に目を向けた多角的アプローチが求められる. Hospitalist(2188-0409)10巻2号 Page301-306(2022.12)
  87. 南 庄一郎(国立病院機構やまと精神医療センター リハビリテーション科): 医療観察法対象者の地域移行におけるMTDLPの有用性 指定通院医療機関との連携による就労移行支援. 作業療法(0289-4920)41巻1号 Page123-130(2022.02)
  88. 南 庄一郎(大阪府立病院機構大阪精神医療センター リハビリテーション室): 医療観察法病棟の対象者が自身の入院処遇に対して抱く思いの変化のプロセス. 作業療法(0289-4920)41巻5号 Page559-567(2022.10)
  89. 南 庄一郎(大阪府立病院機構大阪精神医療センター リハビリテーション室): 事例・実践報告 作業療法士の視点を生かしたケアチームでの結婚支援 知的障害を持つ精神科デイケア利用者への関わりから. 精神障害とリハビリテーション(1343-0386)26巻2号 Page192-198(2022.11)
  90. 三宅 拓人(井之頭病院), 野中 瑞貴: 教育支援センターに通う不登校状態の生徒の対人関係と心理的変容のプロセス. 心理臨床学研究(0289-1921)40巻1号 Page51-62(2022.04)
  91. 村上 元(日本医療大学), 森元 隆文, 清本 憲太, 池田 望: 小規模事業場における作業療法士によるメンタルヘルス対策. 作業療法ジャーナル(0915-1354)56巻6号 Page572-576(2022.06)
  92. 邑田 悟(愛媛大学 大学院医学系研究科救急医学), 向井 直樹, 播摩 裕, 佐藤 格夫: 一般外科医が学ぶ外傷トレーニングコース 受講生と指導者双方の立場から. 日本臨床外科学会雑誌(1345-2843)83巻11号 Page1865-1873(2022.11)
  93. 村本 好孝(札幌なかまの杜クリニック): 【<心>の病名を問う-臨床における効用と限界】精神医療のテリトリーと将来. 臨床心理学(1345-9171)22巻1号 Page50-54(2022.01)
  94. 茂木 美和(東京家政大学附属臨床相談センター): 東京家政大学附属臨床相談センターでの学習支援・SSTの取り組み コロナ禍における変化. 東京家政大学附属臨床相談センター紀要(1346-2776)22巻 Page35-42(2022.03)
  95. 森山 菜美(福間病院), 大我 昂平, 三重野 利香, 稲益 晶代, 西田 津紀子, 西村 良二: 精神科非急性期病棟患者の退院後の転帰 多職種チームで取り組んだプログラムとの関連について. 作業療法ジャーナル(0915-1354)56巻11号 Page1203-1209(2022.10)
  96. 八島 麻美子(八尾徳洲会総合病院), 神原 雪子, 朴 祐希, 宮坂 なつ花, 田中 英高: 進路未定のまま中学卒業に至り、その後進学につながった自閉スペクトラム症の1例. 子どもの心とからだ(0918-5526)31巻1号 Page105(2022.05)
  97. 山縣 文(慶応義塾大学 医学部精神神経科学教室): 発達障害へのリハビリテーション ADHDへのニューロフィードバック治療. 神経心理学(0911-1085)38巻2号 Page137-143(2022.06)
  98. 山口 雅世(六本松心理教育臨床オフィス): ヤングケアラーを支援するSSTの可能性 ふくおか子ども応援プロジェクトの挑戦. SST普及協会学術集会プログラム抄録集26回 Page np4(2022.11)
  99. 山崎 康一郎(日本福祉大学 社会福祉学部), 我藤 諭, 水藤 昌彦: 反社会的行為のあった知的障害者の対人関係構築のための認知行動療法による支援方法の導入過程における支援者への影響 施設入所支援におけるインタビュー調査. 司法福祉学研究22巻 Page51-70(2022.12)
  100. 吉田 みゆき(同朋大学): ピアサポーターとの協働とSST 文献からみるSSTの可能性. SST普及協会学術集会プログラム抄録集26回 Page np26(2022.11)
  101. 和田 麻奈美(博友会まるいクリニック): 成人の自閉スペクトラム症専門プログラム 参加前後の自己肯定意識尺度とKISS-18(社会的スキルの習得の程度)の変化. 日本精神科看護学術集会誌64巻2号 Page145-149(2022.08)
  102. 渡邊 明寿香(兵庫教育大学 大学院連合学校教育学研究科), 高山 桃香, 東 明奈, 早川 実桜, 松原 道隆, 伊藤 大輔: 学校における不登校・いじめ・自殺予防に関する介入プログラムの現状. 発達心理臨床研究(1346-0471)28巻 Page69-78(2022.03)
  103. 渡部 京太(広島市こども療育センター): トラウマとしてのいじめを考える いじめられた子どもに集団精神療法(グループ)を行うことで見えてくること. 小児の精神と神経(0559-9040)62巻1号 Page76-78(2022.04)

【2021年】

  1. 青木 省三(信州大学 医学部子どものこころの発達医学教室), 本田 秀夫: 児童・思春期臨床で一番大事なこと 発達障害をめぐって. 臨床心理学(1345-9171)21巻4号 Page477-488(2021.07)
  2. 浅見 隆康(群馬大学健康支援総合センター), 須藤 友博, 畠山 恵子, 円山 啓介, 皆川 春香: オンラインによる訪問支援勉強会を実施する. SST普及協会学術集会プログラム抄録集25回 Page76(2021.12)
  3. 安達 圭一郎(山口大学 大学院医学系研究科保健学専攻(臨床心理学)): 対人関係療法による気分変調症へのアプローチ. SST普及協会学術集会プログラム抄録集25回 Page20(2021.12)
  4. 天笠 崇(静岡社会健康医学大学院大学): 【統合失調症の心理社会的治療-どのように使い分け,効果を最大化するか】社会生活スキルトレーニング(SST). 精神医学(0488-1281)63巻10号 Page1483-1490(2021.10)
  5. 天笠 崇(SST普及協会事務局), 加瀬 昭彦, 河岸 光子, 佐藤 珠江, 千葉 裕明, 野口 学, 佐藤 なな緒: コロナ禍における普及協会の普及活動-新たなチャレンジ. SST普及協会学術集会プログラム抄録集25回 Page78(2021.12)
  6. 安西 信雄(帝京平成大学 大学院臨床心理学研究科), 舘 晴加: 事例検討SST 困難事例の対応を病棟スタッフで考える. SST普及協会学術集会プログラム抄録集25回 Page44(2021.12)
  7. 池淵 恵美(帝京平成大学 大学院臨床心理学研究科): エンパワードSSTの実際. SST普及協会学術集会プログラム抄録集25回 Page26(2021.12)
  8. 石塚 祐香(筑波大学 人間系), 石川 菜津美, 山本 淳一, 野呂 文行: 自閉症・情緒障害特別支援学級の自立活動におけるビデオモデリングを用いたソーシャルスキル指導の効果と社会的妥当性の検討. 障害科学研究(1881-5812)45巻 Page255-268(2021.03)
  9. 伊藤 颯姫(お茶の水女子大学 大学院人間文化創成科学研究科), 石丸 径一郎: 統合失調症における病識の関連要因および心理教育に関する系統的レビュー. お茶の水女子大学心理臨床相談センター紀要(1349-7839)22号 Page1-12(2021.03)
  10. 植田 俊幸(鳥取県立厚生病院 精神保健福祉センター): 精神障がいのある人が「働く」の実際とSST 精神障害と就労の関係. SST普及協会学術集会プログラム抄録集25回 Page33(2021.12)
  11. 宇野 京子, 伊藤 美和, 水内 豊和: 国立大学における障害者雇用の実態 COVID-19対応も含めて. とやま発達福祉学年報(2185-0801)12巻 Page13-19(2021.05)
  12. 大城 真由美(狭山ヶ丘病院), 嶋崎 純子, 角田 敬子, 守屋 雪夫: 精神科デイケアにおける「地域自立生活準備プログラム」の試行報告. SST普及協会学術集会プログラム抄録集25回 Page52(2021.12)
  13. 大西 貴子(夙川学院神戸教育短期大学 こども学科), 富井 奈菜実, 中西 陽, 小松 愛, 根來 秀樹: 自閉スペクトラム症のこだわりを生かした社会性促進プログラム 奈良教育大学「鉄オタ倶楽部」の開発. 児童青年精神医学とその近接領域(0289-0968)62巻2号 Page241-258(2021.04)
  14. 荻野 昌秀(足立区こども支援センターげんき), 前川 圭一郎: 通級指導教室における小集団社会的スキルトレーニング 就学後の早期支援. 自閉症スペクトラム研究(1347-5932)19巻1号 Page61-67(2021.09)
  15. 香川 朋美(神奈川大学 大学院人間科学研究科人間科学専攻臨床心理学領域): 上司の非言語的スキル習得が部下のストレスへ及ぼす効果の検討. SST普及協会学術集会プログラム抄録集25回 Page63(2021.12)
  16. 加瀬 昭彦(横浜舞岡病院): 看護師長のためのリーダーシップ研修会. SST普及協会学術集会プログラム抄録集25回 Page47(2021.12)
  17. 片岡 信子(群馬医療福祉大学 看護学部), 八木 智子, 酒井 美子: 職業的アイデンティティ醸成に向けたSSTによる看護教員の内的変容. 群馬医療福祉大学紀要(2187-7092)9号 Page33-40(2021.03)
  18. 河内 直人(広島SST交流会): 広島SST交流会の活動と今後の課題. SST普及協会学術集会プログラム抄録集25回 Page60(2021.12)
  19. 河岸 光子(SST普及協会事務局), 天笠 崇, 加瀬 昭彦, 佐藤 珠江, 千葉 裕明, 野口 学, 佐藤 なな緒: 2021年度オープニングセミナー・オンライン研修会実践報告. SST普及協会学術集会プログラム抄録集25回 Page75(2021.12)
  20. 岸本 徹彦(兵庫SST研究会&交流会), 平尾 一幸: 市民に開かれた『誰でも参加できるSST』を、市民はどう感じたか 質問紙の分析を通した参加市民の実態と満足度. SST普及協会学術集会プログラム抄録集25回 Page58(2021.12)
  21. 黒氏 健一朗(精華学園町田高等学校), 有光 興記: オンラインを活用した個別SSTの課題と可能性 自閉スペクトラム症疑いの女児の事例から. 日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集47回 Page198-199(2021.10)
  22. 肥塚 朋美(メンタルクリニックMatoba), 上村 早苗, 的場 文子: 外来ショートケアにおける就労支援の役割および意義について考える. SST普及協会学術集会プログラム抄録集25回 Page53(2021.12)
  23. 後藤 美穂(CNSネットワーク協議会): 【社会につながれない 隠されたひきこもり-8050問題】ひきこもり女性への働き掛け方と居場所づくり 民間支援団体の立場から. 公衆衛生(0368-5187)85巻10号 Page680-685(2021.10)
  24. 齋藤 百枝美(東京薬科大学): 服薬アドヒアランス向上のための訪問服薬・心理教育プログラムHOPEを使ってみませんか. SST普及協会学術集会プログラム抄録集25回 Page41(2021.12)
  25. 境 泉洋(宮崎大学 教育学部): 【アサーション・トレーニング活用術-さまざまな現場での臨床応用】アサーションの臨床的応用:ケーススタディ スクールカウンセリングとアサーション. 精神療法(0916-8710)増刊8 Page155-160(2021.09)
  26. 坂本 浩(兵庫医療大学 リハビリテーション学部), 吉田 悦規: 面接におけるアセスメントの重要性について アセスメントシート、チェックリストの効果的利用方法についての考察. SST普及協会学術集会プログラム抄録集25回 Page74(2021.12)
  27. 佐藤 史教(岩手県立大学 看護学部精神看護学教育研究分野): 遠隔による誰でも参加できるSSTの実践報告. SST普及協会学術集会プログラム抄録集25回 Page68(2021.12)
  28. 佐藤 幸江(東京海上日動メディカルサービス): グループとしてのSSTに再会"reunionする SSTのルーツと、この学会と、私との間で". 集団精神療法(0912-4268)37巻2号 Page178-184(2021.12)
  29. 繁田 留里子(訪問看護ステーションポプリ高陽): 仕事復帰を叶えたSST クライシスプランを起点として. SST普及協会学術集会プログラム抄録集25回 Page50(2021.12)
  30. 品田 卓磨(開志学園高等学校): 部活動におけるSSTの実際. SST普及協会学術集会プログラム抄録集25回 Page62(2021.12)
  31. 篠崎 亜由美(清和会西川病院), 宇津巻 南, 荒木 洋一朗, 西川 正: 当院SSTの30年間にわたる発展と進化 対象者のデータ比較を中心に. SST普及協会学術集会プログラム抄録集25回 Page56(2021.12)
  32. 島田 栄子(文京学院大学 人間学部心理学科): 精神疾患を持つ人の地域参加力をつくる SSTを活用したスポーツ交流. 文京学院大学人間学部研究紀要(1880-7569)22巻 Page45-55(2021.03)
  33. 清水 康平(国立重度知的障害者総合施設のぞみの園 生活支援部特別支援課はばたき・ひなた寮): 【矯正施設を退所した知的障害者等への支援】はばたき・ひなた寮での支援 Aさんのケースについて. 独立行政法人国立重度知的障害者総合施設のぞみの園ニュースレター70号 Page4-7(2021.10)
  34. 水津 貴之(欣所会吉祥寺病院): SSTチャンネル開設に関する実践報告 開設の経緯と今後の展望. SST普及協会学術集会プログラム抄録集25回 Page77(2021.12)
  35. 住田 理加(櫻和会櫻和メンタルクリニック), 兒玉 妙子, 齊藤 理恵, 坂田 こころ, 山野 かおる: 精神科クリニックにおける小学生集団SSTの実践報告 動機づけの視点からみるグループ運営. 日本発達障害学会研究大会発表論文集56回 Page70(2021.10)
  36. 高木 友徳(ともこころのクリニック): 訪問服薬・心理教育プログラム(HOPE:Houmon Psycho-Education on Medication Program)を使用した実践報告. SST普及協会学術集会プログラム抄録集25回 Page40(2021.12)
  37. 田口 功(さわ病院), 瀧本 優子, 足立 一, 福永 佳也, 松下 健史, 川端 洋子: ビデオ会議システムZoomを用いたオンラインSSTセッションの取り組み「どないでも参加できるSST」の実践報告(第一報). SST普及協会学術集会プログラム抄録集25回 Page70(2021.12)
  38. 竹島 克典(武庫川女子大学 心理・社会福祉学科), 田中 善大: 放課後等デイサービスにおけるPBCに基づくスタッフ・トレーニングプログラムが児童指導員のSST支援技術向上におよぼす効果の検討. 日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集47回 Page260-261(2021.10)
  39. 竹田 伸也(鳥取大学 大学院医学系研究科臨床心理学講座): 行動療法による「ケア力」を養ってSSTをアップデートしよう. SST普及協会学術集会プログラム抄録集25回 Page18(2021.12)
  40. 田中 和代(福井コミュニティ協会): 【アサーション・トレーニング活用術-さまざまな現場での臨床応用】アサーションの臨床的応用:ケーススタディ 学校で学ぶ 発達障害児のアサーションスキル. 精神療法(0916-8710)増刊8 Page143-148(2021.09)
  41. 谷口 大司(ファーストリテイリング 人事部): 精神障がいのある人が「働く」の実際とSST 企業が期待する支援機関の支援について 雇用促進と職場定着のために. SST普及協会学術集会プログラム抄録集25回 Page35(2021.12)
  42. 太幡 直也(愛知学院大学), 小川 一美, 松本 明日香: 社会的スキル・トレーニングによるスキルの変化とトレーニングへの評価の関連. パーソナリティ研究(1348-8406)30巻1号 Page39-41(2021.07)
  43. 千葉 裕明(三木メンタルクリニック), 三木 和平: 主観的ウェルビーイングがうつ病休職者の社会生活スキルの習得に及ぼす影響. SST普及協会学術集会プログラム抄録集25回 Page64(2021.12)
  44. 築田 昌明(JA北海道厚生連帯広厚生病院 医療社会事業科心理相談室), 築田 千代実, 古瀬 研吾: 社交不安障害傾向を有する患者に集団精神療法を実施した事例. 帯広厚生病院医誌(1344-3402)23巻 Page90-95(2021.03)
  45. 勅使河原 美智恵(国立重度知的障害者総合施設のぞみの園 地域支援部): 就労移行支援における「コグトレ」導入と効果 A園における取り組みとアンケート結果から. 国立のぞみの園紀要14号 Page46-53(2021.06)
  46. 中川 伸(山口大学 大学院医学系研究科高次脳機能病態学講座): 精神疾患とその治療の多様性. SST普及協会学術集会プログラム抄録集25回 Page16(2021.12)
  47. 中川 渉(東日本成人矯正医療センター): 【非行少年の変化と矯正における新たな取り組み】バーチャルリアリティ技術の、少年矯正医療への応用可能性について. 犯罪学雑誌(0302-0029)87巻4号 Page127-132(2021.12)
  48. 中西 智愛(同志社大学 大学院心理学研究科), 関 亜貴升, 乳原 彩香, 肥田 乃梨子, 岸田 広平, 石川 信一: 中学生のメンタルヘルス問題に対するユニバーサル予防プログラムの有効性の検討. 心理臨床科学(2186-4934)11巻1号 Page15-23(2021.12)
  49. 西川 祐子(大阪市更生療育センター), 川端 正嗣, 遠藤 佳子, 梅村 一貴, 有馬 恵子, 永田 真澄, 藤村 亜紀: 新しい社会生活力プログラムの取り組みについて. 大阪市立心身障害者リハビリテーションセンター研究紀要(0916-1163)35号 Page31-40(2021.08)
  50. 西園 昌久(福岡大学): 逆光からの照射-SSTの真価. SST普及協会学術集会プログラム抄録集25回 Page24(2021.12)
  51. 西園 昌久(福岡大学): 社会変動と精神科臨床. 日本社会精神医学会雑誌(0919-1372)30巻4号 Page340-345(2021.11)
  52. 長谷川 春美(日本松会かみのやま病院), 川口 真希: 「対話」における自己効力感の変化 共同意思決定の手法を用いて. 日本精神科看護学術集会誌64巻1号 Page224-225(2021.06)
  53. 林 輝男(清和会): IPSの実践と効果 精神障がい者の『働きたい』の実現のために. SST普及協会学術集会プログラム抄録集25回 Page20(2021.12)
  54. 半田 健(宮崎大学 教育学部), 野呂 文行: 小学校における自閉スペクトラム症児を対象とした社会的スキルの欠如タイプに応じた指導の効果. 特殊教育学研究(0387-3374)59巻3号 Page191-202(2021.11)
  55. 東 美穂(慶応義塾大学), 冨樫 耕平, 大森 由紀乃, 山本 淳一: 【遠隔認知行動療法】発達障害幼児へのオンライン発達行動支援. 認知行動療法研究(2433-9075)47巻3号 Page235-247(2021.09)
  56. 日比 正規(安芸ソーシャルサポートの会): 子どもの発達と社会自立に向けてのスペシャルアプローチ 幼児期から成人期までを支える発達障害スペシャルアプローチ. 子どもの心とからだ(0918-5526)30巻3号 Page377-378(2021.11)
  57. 平木 典子(IPI統合的心理療法研究所), 沢崎 達夫, 岩宮 恵子: 【アサーション・トレーニング活用術-さまざまな現場での臨床応用】アサーション・トレーニングの可能性. 精神療法(0916-8710)増刊8 Page192-211(2021.09)
  58. 福永 佳也(大阪府東大阪子ども家庭センター): 児童相談所における子どもと保護者へのSSTプログラムの実践報告. SST普及協会学術集会プログラム抄録集25回 Page65(2021.12)
  59. 藤井 真春(藤井メンタルクリニック): 一地方都市でのリワークの取り組み. SST普及協会学術集会プログラム抄録集25回 Page30(2021.12)
  60. 藤枝 静暁(埼玉学園大学 大学院心理学研究科): 学びのための連載 心理的介入 SST(ソーシャル・スキル・トレーニング). 公認心理師2巻3号 Page94-97(2021.11)
  61. 舳松 克代(東海大学 健康学部): 実践SST再入門(第10回) オンラインで行うSST. 精神療法(0916-8710)47巻4号 Page501-505(2021.08)
  62. 舳松 克代(東海大学 健康学部): 実践SST再入門(第11回) さまざまなSST. 精神療法(0916-8710)47巻5号 Page649-653(2021.10)
  63. 舳松 克代(東海大学 健康学部健康マネジメント学科), 片柳 光昭, 佐藤 幸江: 体験しながら学ぶSST入門. 集団精神療法(0912-4268)37巻2号 Page206-207(2021.12)
  64. 舳松 克代(東海大学 健康学部): 実践SST再入門(最終回) 個人SST. 精神療法(0916-8710)47巻6号 Page767-772(2021.12)
  65. 牧 裕夫(作新学院大学): 【「より高く」「より広く」「より深く」-混乱から新たなつながりへの創造】status nascendi(生まれいずる状況)から見る心理劇の地平 第26回日本心理劇学会栃木大会「共通点を求めて」. 心理劇(1342-4890)26巻1号 Page7-14(2021.12)
  66. 増子 拓真(たすくグループ), 大澤 淳一: 【学校作業療法 実践ガイド】(第III章)学校作業療法の支援例 就労支援との連携. 臨床作業療法NOVA(2435-5054)18巻3号 Page133-136(2021.09)
  67. 増田 直子(船橋北病院): 個別支援SSTを活用した多職種チームアプローチによる対応困難な入院患者の支援の試み. SST普及協会学術集会プログラム抄録集25回 Page46(2021.12)
  68. 松下 健史(大阪リハビリテーション専門学校), 足立 一, 瀧本 優子, 田口 功, 川端 洋子, 大西 絢子, 永田 和也: 精神科デイケアにおけるオンラインSSTの実践 「ホントにできるのか?」オンラインSST. SST普及協会学術集会プログラム抄録集25回 Page71(2021.12)
  69. 松田 康裕(大阪府立病院機構大阪精神医療センター): 就労を目指した支援について 認知機能障害を中心に. SST普及協会学術集会プログラム抄録集25回 Page28(2021.12)
  70. 松本 瑞恵(芳和会菊陽病院), 中野 明与, 堀田 千帆: 長期入院患者のSSTを通して、コミュニケーションのスキルアップを図る 普段の日常生活であいさつから始める. 日本精神科看護学術集会誌64巻1号 Page260-261(2021.06)
  71. 間山 理香(大阪市職業リハビリテーションセンター), 野口 幸恵: 認知トレーニング(コグトレ)を取り入れて. 大阪市立心身障害者リハビリテーションセンター研究紀要(0916-1163)35号 Page41-48(2021.08)
  72. 溝渕 博美(以和貴会いわき病院), 安西 信雄: SSTニューズレターの掲載記事の変遷と今後の展望. SST普及協会学術集会プログラム抄録集25回 Page59(2021.12)
  73. 南 庄一郎(国立病院機構やまと精神医療センター リハビリテーション科): 医療観察法病棟における放火事件を起こした触法精神障害者に対するSST 対象者らしい地域生活の再開を目指して. SST普及協会学術集会プログラム抄録集25回 Page45(2021.12)
  74. 向谷地 生良(北海道医療大学 大学院看護福祉学研究科): 【統合失調症 レジデントが知っておきたい診断や治療のコツ!】当事者研究. 精神科Resident(2435-8762)2巻4号 Page298-299(2021.11)
  75. 向谷地 生良(北海道医療大学 看護福祉学部臨床福祉学科精神保健福祉学講座), 鈴木 和: 【精神障害を地域で支える】ピアサポートの可能性 当事者研究とピアSSTの経験から. 総合リハビリテーション(0386-9822)49巻9号 Page857-863(2021.09)
  76. 森 理恵(欣助会吉祥寺病院): 精神科救急病棟から地域につなぐ退院支援 子どもへの心理的虐待を防ぐために看護師が支援したこと. 日本精神科看護学術集会誌63巻2号 Page174-178(2021.10)
  77. 森元 隆文(札幌医科大学 保健医療学部作業療法学科), 横山 和樹, 池田 望: 統合失調症に対する作業療法士による介入の内容と効果 英語論文を対象とした文献レビュー. 札幌保健科学雑誌(2186-621X)10号 Page13-24(2021.03)
  78. 薬王 初(スミヤ角谷リハビリテーション病院), 川口 愛, 田路 朝海, 小林 祥子, 板倉 登志子: 発達障害児に対するグループSSTの取り組み. 言語聴覚研究(1349-5828)18巻3号 Page184(2021.09)
  79. 山田 智子(SSTAR): 思春期自閉スペクトラム症(ASD)のためのソーシャルスキルトレーニング UCLA「PEERS」. 日本児童青年精神医学会総会抄録集62回 Page 教育講演1(2021.11)
  80. 山本 悟(山家連福祉事業会夢かれん): 精神障がいのある人が「働く」の実際とSST 障がい者が就労継続支援事業所で『働く』意味. SST普及協会学術集会プログラム抄録集25回 Page34(2021.12)
  81. 山本 多佳実(デリバリー型個別良育支援TRIAL), 井澤 信三: 自閉スペクトラム症のある成人における上司との外食場面のソーシャルスキルプログラムの効果. 特殊教育学研究(0387-3374)59巻2号 Page121-132(2021.08)
  82. 山本 知加(大阪大学大学院連合小児発達学研究科附属子どものこころの分子統御機構研究センター): 【COVID-19流行下の生活と子どものこころ-小児・思春期のうつ・気分障害を考える-】子どものこころと社会への影響 COVID-19とともに暮らす 遠隔による社会スキルトレーニングの取り組み. Progress in Medicine(0287-3648)41巻10号 Page951-955(2021.10)
  83. 吉田 みゆき(同朋大学 社会福祉学部): 保護司のための「事例解決に役立つSST研修」プログラムの開発 保護司研修特別委員会の活動報告として. SST普及協会学術集会プログラム抄録集25回 Page66(2021.12)
  84. 吉田 統子(国立精神・神経医療研究センター 臨床心理部), 今井 杏理, 五十嵐 もも, 森田 三佳子, 坂田 増弘: 精神科デイケアにおけるSST実践報告 方式変更後の変化に着目して. 国立病院総合医学会講演抄録集75回 Page1346(2021.10)
  85. 和田 浩平(仁精会三河病院), 辻井 正次: 【発達障害 レジデントが知っておきたい診断や治療のコツ!】治療の基本 心理・社会的治療 自閉スペクトラム症. 精神科Resident(2435-8762)2巻3号 Page181-182(2021.08)
  86. 渡壁 典弘(都内成人発達障害者自助グループ): 成人発達障害者の職業生活に対するCOVID-19パンデミックの影響 都内成人発達障害者自助グループの例. SST普及協会学術集会プログラム抄録集25回 Page57(2021.12)
  87. 渡辺 忠温(発達支援研究所), 大内 雅登: 当事者理解と共生的関係づくりに向けた逆SSTという方法. SST普及協会学術集会プログラム抄録集25回 Page51(2021.12)
  88. 渡邊 高大(岐阜病院): 服薬自己管理未実施者に対する服薬SSTの効果. 日本精神科看護学術集会誌64巻1号 Page258-259(2021.06)
  89. 渉里 さやか(南関東支部欣助会吉祥寺病院), 河岸 光子, 水津 貴之, 本橋 勉, 谷山 光一: コロナ禍で継続し続けたSSTプログラムの実践報告. SST普及協会学術集会プログラム抄録集25回 Page69(2021.12)

【2020年】

  1. 足立 一(播磨社会復帰促進センター), 上原 央, 川口 眞由: 発達障害のある受刑者の「思い」に寄り添った刑務所での作業療法. 作業療法(0289-4920)39巻5号 Page637-643(2020.10)
  2. 阿部 智美(弘前学院大学 看護学部): 福祉の現場から ソーシャルスキルトレーニングの技法を用いたコミュニケーショントレーニングの試み. 地域ケアリング(1345-0123)22巻5号 Page66-68(2020.05)
  3. 飯田 順三(奈良県立医科大学 医学部看護学科人間発達学): 発達障害を理解する その実際と最新の研究. 日本創傷・オストミー・失禁管理学会誌(1884-233X)23巻4号 Page370-377(2020.03)
  4. 池淵 恵美(帝京平成大学 大学院臨床心理学研究科): 統合失調症の暮らしに寄り添う 暮らしからみる統合失調症 「エビデンスとパーソナルリカバリーの時代」における支援. こころの科学(0912-0734)210号 Page37-43(2020.03)
  5. 石原 まほろ(職業能力開発総合大学校 能力開発院能力開発応用系): 【一般就労の支援の現在-支援の各プロセスにおける実践に焦点を当てて-】復職支援. 発達障害研究(0387-9682)42巻1号 Page52-58(2020.05)
  6. 市川 美帆: 子どものための司法福祉実践とソーシャルワーク-児童自立支援施設の実践を中心に 国立児童自立支援施設における退所ケア. 司法福祉学研究20巻 Page161-162(2020.11)
  7. 岩佐 美樹(高齢・障害・求職者雇用支援機構障害者職業総合センター): 【一般就労の支援の現在-支援の各プロセスにおける実践に焦点を当てて-】企業支援の現状. 発達障害研究(0387-9682)42巻1号 Page59-69(2020.05)
  8. 岩根 達郎(京都府立洛南病院), 林 雅子, 大阪 一樹, 片平 稚子: 【精神科作業療法】(第4章)精神科作業療法のフィールド 医療機関における外来リハ 外来作業療法,精神科デイケア. 作業療法ジャーナル(0915-1354)54巻8号 Page846-852(2020.07)
  9. 岩本 脩平(ファミリーカウンセリングルーム松ヶ崎ふくらむ): 【教育分野に生かす個と家族を支える心理臨床】教育分野に生かす個と家族を支える実践 ライフデザイン支援と特別支援教育 同志社中学校・高等学校におけるサポートセンターの取り組み. 家族心理学年報38巻 Page107-114(2020.08)
  10. 大野 宏明(川崎医療福祉大学 リハビリテーション学部作業療法学科), 山形 隆造, 井上 桂子: 発達障害特性をもつ事例に対する個別キャリア支援 医療福祉系大学における支援を考える. 川崎医療福祉学会誌(0917-4605)29巻2号 Page445-455(2020.02)
  11. 小笠原 忍(明星大学 大学院人文学研究科), 竹内 康二: 中度知的障害があるASD児を対象とした社会的スキル「大丈夫?」の獲得および般化を促すビデオプロンプトの効果. 特殊教育学研究(0387-3374)58巻1号 Page37-46(2020.05)
  12. 岡田 智(北海道大学 大学院教育学研究院), 山下 公司, 岡田 克己, 森村 美和子, 中村 敏秀: 発達障害を対象にした通級指導教室におけるソーシャルスキルトレーニングの効果の検討 学ぶべき課題の自己理解、通級時間数に焦点を当てて. 臨床心理学(1345-9171)20巻3号 Page339-347(2020.05)
  13. 奥野 英子(日本リハビリテーション連携科学学会 社会リハビリテーション研究会): 自分らしく生きるための「社会生活力プログラム」理論と実践(第1回) 社会リハビリテーションと社会生活力. 地域リハビリテーション(1880-5523)15巻3号 Page162-167(2020.07)
  14. 蔭山 正子(大阪大学 大学院医学系研究科保健学専攻): 統合失調症の暮らしに寄り添う 日々の暮らしの支援 精神障がいのある当事者の恋愛・結婚・育児の応援. こころの科学(0912-0734)210号 Page88-92(2020.03)
  15. 川俣 智路(北海道教育大学 大学院教育学研究科高度教職実践専攻): 【発達障害の生活を応援する】発達障害と生活支援 学校における支援の視点. そだちの科学34号 Page15-20(2020.04)
  16. 鬼頭 亜希(国立病院機構榊原病院 作業療法): 病棟生活に生活機能訓練を組み込んだリハビリテーションアプローチ 医療観察法病棟での試み. 国立病院総合医学会講演抄録集74回 Page P-792(2020.10)
  17. 久木山 健一(九州産業大学): スマホなどのサポートによるセルフSST法の開発 ソーシャルスキルの「通信教育」の可能性. 日本心理学会大会発表論文集(2433-7609)84回 Page37(2020.08)
  18. 小滝 みや子(千葉県千葉リハビリテーションセンター 総務部総務室高次脳マッチドオフィス), 寺内 勲: 自分らしく生きるための「社会生活力プログラム」理論と実践(第2回) 社会生活力プログラム・マニュアルの活用で,自己理解を深め自立へ. 地域リハビリテーション(1880-5523)15巻4号 Page239-243(2020.09)
  19. 小松 洋平(西九州大学 リハビリテーション学科): 福祉の現場から 地域で暮らす精神障害者を対象とした禁煙動機を高める取り組みの紹介. 地域ケアリング(1345-0123)22巻11号 Page48-50(2020.10)
  20. 佐藤 さやか(国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所 地域・司法精神医療研究): 公認心理師の診療報酬と認知行動療法 生活技能訓練療法と公認心理師. 日本認知療法・認知行動療法学会プログラム・抄録集20回 Page112(2020.11)
  21. 佐藤 史教(岩手県立大学 看護学部): 【パンデミックと精神医療・精神科リハビリテーション】遠隔による小中高生向けSSTの取り組み. 精神障害とリハビリテーション(1343-0386)24巻2号 Page156-158(2020.11)
  22. 佐藤幸江(東京海上日動メディカルサービス株式会社): リワークプログラムにおけるSSTの工夫と要諦-「スキル概念」が架け橋するもの-. 日本大学文理学部心理臨床センター紀要17巻1号 Page29-44(2020.03)
  23. 篠山 大明(信州大学 医学部精神医学教室): 再考「発達障害」 子どものこころの診療室から(第8回) 良いコミュニケーションを育てるために大切なこと. 教育と医学(0452-9677)68巻5号 Page438-445(2020.09)
  24. 柴田 浩志(立命館大学 産業社会学部): 自分らしく生きるための「社会生活力プログラム」 理論と実践(第3回) 社会生活力プログラムを活用した聴覚障害者への支援. 地域リハビリテーション(1880-5523)15巻5号 Page355-358(2020.11)
  25. 島田 栄子(文京学院大学 人間学部心理学科): 退院困難な統合失調症患者の地域移行 SSTによる支援. 文京学院大学人間学部研究紀要(1880-7569)21巻 Page73-83(2020.03)
  26. 新川 広樹(弘前大学大学院医学研究科附属子どものこころの発達研究センター), 清水 理奈, 粥川 智恵, 富家 直明: 高等支援学校における集団ソーシャルスキル・トレーニングの実践 学校コミュニティの文脈への適合を目指して. ストレスマネジメント研究(1348-5180)16巻1号 Page12-23(2020.03)
  27. 鈴木 悠平(LITALICO研究所): 【「ビジョン」をかたちにする】研究の力で「障害のない社会をつくる」 LITALICO研究所の挑戦. 地域リハビリテーション(1880-5523)14巻6号 Page418-421(2020.01)
  28. 住田 理加(櫻和会櫻和メンタルクリニック), 伊藤 さやか, 兒玉 妙子, 山野 かおる: 精神科クリニックにおける小学生集団SSTの実践報告 櫻和式SSTの概要. 日本発達障害学会研究大会発表論文集55回 Page81(2020.12)
  29. 住友 雄資(福岡県立大学 人間社会学部), 鬼塚 香: 「精神保健福祉援助演習」の演習教育法に関する研究動向と課題. 福岡県立大学人間社会学部紀要(1349-0230)28巻2号 Page1-18(2020.02)
  30. 住友 雄資(福岡県立大学 人間社会学部), 鬼塚 香: 「精神保健福祉援助演習」におけるロールプレイ活用の到達点と課題 クライエント役を演じることを出発点に. 福岡県立大学人間社会学部紀要(1349-0230)29巻1号 Page19-34(2020.10)
  31. 瀧 一世(中川会飛鳥病院): 統合失調症を持つ成人男性に対するソーシャルスキル訓練の事例報告. 日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集46回 Page98-99(2020.08)
  32. 竹中 裕昭(竹中医院): 大学附属病院総合診療部における家族支援外来の経験と家族のABCDEアセスメントモデルの開発. 心身医学(0385-0307)60巻5号 Page425-433(2020.07)
  33. 田中 早苗(金沢大学子どものこころの発達研究センター), 山田 智子: 友だち作りの科学 「PEERSプログラム」の実践. 子どものこころと脳の発達(2185-1417)11巻1号 Page62-70(2020.09)
  34. 田中 早苗(金沢大学子どものこころの発達研究センター), 山田 智子: PEERSプログラムにおける思春期のASD児童生徒の自己理解. 日本コミュニケーション障害学会学術講演会予稿集46回 Page108(2020.04)
  35. 田辺 有理子(横浜市立大学 医学部看護学科): 患者さんが「怒った」事例をアセスメントして今日からの精神科看護に活かしたい【第5回】新入り患者を牽制するAさん. 精神看護(1343-2761)23巻3号 Page282-285(2020.05)
  36. 谷 晋二(立命館大学): 【公認心理師と認知行動療法】特別支援教育分野への認知行動療法の適用と課題. 認知行動療法研究(2433-9075)46巻2号 Page111-119(2020.05)
  37. 勅使河原 美智恵(国立重度知的障害者総合施設のぞみの園 就労・活動支援課): 会社で働くことをめざして 働きたいを応援する一般就労への取り組み. 独立行政法人国立重度知的障害者総合施設のぞみの園ニュースレター63号 Page22-23(2020.01)
  38. 戸ヶ崎 泰子(宮崎大学 教育学部): ダイバーシティの推進に向けてCBTは何ができるか~多様性を推進する多様な現場から~ 小学校におけるダイバーシティ教育プログラムの実践. 日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集46回 Page67(2020.08)
  39. 豊吉 泰典(日本医療科学大学): 自閉スペクトラム症児の入院加療に対する積極的姿勢を培う支援策の検討 TEACCHプログラムに基づく実践報告に対するSPELL理論を用いた検討. 日本看護学会論文集: 慢性期看護(2188-6466)50号 Page138-141(2020.07)
  40. 中村 恵輔(国立病院機構新潟病院 リハビリテーション科), 大橋 就, 後藤 清恵: 作業療法場面を利用して対人交流技能の向上を目指したデュシェンヌ型筋ジストロフィーの一例. 国立病院総合医学会講演抄録集74回 Page P-585(2020.10)
  41. 中村 暖(昭和大学 医学部精神医学教室), 岩波 明: 【行動嗜癖(アディクション)】行動嗜癖と関連する医学的諸問題. 日本医師会雑誌(0021-4493)149巻6号 Page1045-1048(2020.09)
  42. 二通 諭(札幌学院大学): 発達障害者への支援 「持てる力」高める視点を. Best Nurse31巻12号 Page8-14(2020.12)
  43. 仁田 雄介(早稲田大学 大学院人間科学研究科), 榎本 ことみ, 北原 万莉, 齋藤 順一, 熊野 宏昭: 自閉スペクトラム症の20代男性に認知行動療法を実施し、就労と非致死性トラウマの処理に成功した事例 スキルトレーニングとイメージ書き直しによる支援. 行動医学研究(1341-6790)25巻2号 Page236-245(2020.12)
  44. 芳賀 彩織(千曲荘病院), 河埜 康二郎, 竹原 亜弥子, 遠藤 謙二: 当院における心理社会的療法の効果 就労に至った発達障害の事例. 長野県作業療法士会学術誌(0917-3617)37巻 Page32-34(2020.06)
  45. 萩原 園子(格心会蒲池病院), 山本 タカタ, 小川 欣延, 塩津 美晴, 石川 久美: SSTを通して患者とスタッフ双方に生じた変化 病院全体で取り組むSSTを目指して. 精神医療65号 Page72(2020.06)
  46. 林 尚宏(広島市こども療育センター), 中村 慎, 野村 亮介, 渡部 京太: ソーシャルスキル・トレーニングのグループが持つ直面させる機能と支持する機能の活用 苦手分野に取り組む自閉スペクトラム症児の援助のために. 集団精神療法(0912-4268)36巻2号 Page261-270(2020.12)
  47. 林 茜(信州大学 教育学部), 水口 崇: 小学生における不登校傾向と学級適応感の関連 学年や性別による共通点と相違点の分析. 信州心理臨床紀要(1348-0340)19号 Page107-131(2020.06)
  48. 檜田 昇一(復光会垂水病院), 五十嵐 衣里, 龍野 浩寿: 精神障害をもつ入院患者の病棟内喫茶の活動を通した変化. 日本精神科看護学術集会誌62巻2号 Page93-97(2020.10)
  49. 肥田 乃梨子(同志社大学研究開発推進機構), 石川 信一, 村澤 孝子, 小國 真由子: 中学生のメンタルヘルス問題に対する診断横断的予防プログラムの有効性の検討. 心理臨床科学(2186-4934)10巻1号 Page3-13(2020.12)
  50. 藤岡 聡司(広島県立障害者リハビリテーションセンター), 畝 光子, 志村 司: 長期入園児の社会経験の拡大を目指して. 療育(0036-0538)61号 Page74(2020.07)
  51. 古野 悟志(国立病院機構久里浜医療センター): 様々な依存・嗜癖に対する認知行動療法 行動嗜癖(ギャンブル障害、ゲーム・ネット依存)への認知行動療法の実際. 認知療法研究(1883-2296)13巻1号 Page52-54(2020.02)
  52. 舳松 克代(横浜メンタルサービスネットワーク): 実践SST再入門(第1回) 心理職としての自分の専門との巡り合い SSTのススメ. 精神療法(0916-8710)46巻1号 Page106-110(2020.02)
  53. 舳松 克代(横浜メンタルサービスネットワーク): 実践SST再入門(第2回) SST道、整う SSTリーダーの腕を上げるために学ぶと良いこと. 精神療法(0916-8710)46巻2号 Page256-260(2020.04)
  54. 舳松 克代(横浜メンタルサービスネットワーク): 実践SST再入門(第3回) SST再学習(Vol.1). 精神療法(0916-8710)46巻3号 Page394-399(2020.06)
  55. 舳松 克代(横浜メンタルサービスネットワーク): 実践SST再入門(第4回) SST再学習(Vol.2). 精神療法(0916-8710)46巻4号 Page546-550(2020.08)
  56. 舳松 克代(横浜メンタルサービスネットワーク): 実践SST再入門(第5回) SST再学習(Vol.3). 精神療法(0916-8710)46巻5号 Page699-703(2020.10)
  57. 舳松 克代(横浜メンタルサービスネットワーク): 実践SST再入門(第6回) SST再学習(Vol.4). 精神療法(0916-8710)46巻6号 Page851-854(2020.12)
  58. 星野 佳子, 今村 達弥: 統合失調症の暮らしに寄り添う 暮らしからみる統合失調症 そして家族になる. こころの科学(0912-0734)210号 Page33-36(2020.03)
  59. 前田 ケイ(ルーテル学院大学): 【司法・矯正およびその関連領域におけるメンタルヘルス】矯正教育と更生保護事業のSST実践から学んだこと. こころの健康(0912-6945)34巻2号 Page28-34(2020.01)
  60. 松岡 紘史(北海道医療大学 歯学部保健衛生学講座), 坂野 雄二: 【行動嗜癖・こだわりの行動-強迫性障害・依存・常同行動をどのように診るか-】歯科領域にみられる身体醜形障害. 臨床精神医学(0300-032X)49巻11号 Page1771-1776(2020.11)
  61. 宮口 英樹(広島大学 大学院), 石附 智奈美: 【刑務所等の矯正施設における作業療法】触法障害者等に対する作業療法士のコグトレによるかかわりとその効果. 作業療法ジャーナル(0915-1354)54巻5号 Page426-431(2020.05)
  62. 向谷地 生良(北海道医療大学 看護福祉学部): 共に生きる社会を目指す 「浦河べてるの家」の実践を通して. ルーテル学院研究紀要(1880-9855)53号 Page1-8(2020.03)
  63. 向谷地 生良(北海道医療大学 看護福祉学部): 統合失調症の暮らしに寄り添う 暮らしからみる統合失調症 花巻の原則 当事者研究の臨床活用における原則. こころの科学(0912-0734)210号 Page20-27(2020.03)
  64. 村上 元(日本医療大学 保健医療学部リハビリテーション学科), 森元 隆文, 三浦 由佳, 池田 望: 地方都市における誰でも参加できるSST"の実践報告". 作業療法(0289-4920)39巻2号 Page248-254(2020.04)
  65. 村上 あゆみ(神経研究所), 牧山 優: デイケアでの就労支援プログラムについて. 心と社会(0023-2807)51巻1号 Page44-50(2020.03)
  66. 命婦 恭子(西南女学院大学 短期大学部保育科): 幼児期におけるソーシャルスキルの発達と適応. 西南女学院大学紀要(1342-6354)24巻 Page119-126(2020.03)
  67. 矢部 滋也(北海道ピアサポート協会): ピアサポートを活用した事業所の協働モデル運営 多機能型事業所PEER+design. 精神障害とリハビリテーション(1343-0386)24巻1号 Page107-112(2020.06)
  68. 山出 健博(長岡記念財団長岡病院): 再犯予防のためのCBT 京都刑務所におけるSSTを活用した再犯防止の取り組み. 日本認知療法・認知行動療法学会プログラム・抄録集20回 Page57(2020.11)
  69. 山下 裕史朗(久留米大学 医学部小児科学講座), 多田 泰裕, 穴井 千鶴, 弓削 康太郎, 家村 明子, 岡村 尚昌, 永光 信一郎, 向笠 章子, 江上 千代美, 稲垣 真澄: 【環境が変える/環境で変わる発達障害の認知機能-ミクロからマクロのエビデンス-】サマートリートメントプログラムの多面的有効性 ADHD児とASD併存ADHD児へのくるめSTP治療効果の検討. 認知神経科学(1344-4298)22巻1号 Page26-34(2020.05)
  70. Yamamoto Kojiro(Nagoya City University Graduate School of Medical Sciences), Ebara Takeshi, Matsuda Fumiko, Matsukawa Tsuyoshi, Yamamoto Nao, Ishii Kenji, Kurihara Takahiro, Yamada Shota, Matsuki Taro, Tani Naomichi, Kamijima Michihiro: セルフモニタリング用のスマホアプリは座りがちな行動を減少できるか 無作為化比較試験(Can self-monitoring mobile health apps reduce sedentary behavior? A randomized controlled trial)(英語). Journal of Occupational Health(1341-9145)62巻1号 Page1 of 10-10 of 10(2020.10)
  71. 吉田 光爾(東洋大学 大学院ライフデザイン学研究科): 精神障害リハビリテーションの研究と実践を展望する[第2弾] 地域ケア(コミュニティメンタルヘルス)を推進するために、研究と実践をどうつなぐか/私たちにできることは何か 実践と研究をつなぐ アウトリーチ支援実践と「翻訳」としての研究の役割. 精神障害とリハビリテーション(1343-0386)24巻1号 Page24-26(2020.06)
  72. 芳村 利浩(すいせい), 棟安 俊典, 池田 浩之: 発達障害のある大学生に対するSST. 日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集46回 Page309-310(2020.08)
  73. 渡邉 修(東京慈恵会医科大学附属第三病院 リハビリテーション科): 重度障害、重複障害に対する私のリハビリテーション治療経験 地域連携により復職を達成し得た重度脳挫傷例. Journal of Clinical Rehabilitation(0918-5259)29巻9号 Page905-908(2020.08)
  74. 渡辺 創(井之頭病院), 中村 宏, 小澤 秀之, 熊谷 菜津美, 岡 京子: ピアサポーターのかかわりによる入院患者の気持ちの変化. 日本精神科看護学術集会誌61巻2号 Page137-141(2020.02)

【2019年】

  1. 青木 はつ江(群馬県立精神医療センター): 服薬の効果はないと言う症例から服薬自己管理モジュールを振り返る. SST普及協会学術集会プログラム抄録集24回 Page49(2019.12)
  2. 青木 昌子(横浜市総合リハビリテーションセンター 横浜市高次脳機能障害支援センター): 入門講座 地域生活につなげるさまざまなサービス 障害者総合支援法に関連するさまざまなサービス. 理学療法ジャーナル(0915-0552)53巻10号 Page1017-1023(2019.10)
  3. 朝倉 新(新泉こころのクリニック): 【不登校・ひきこもりに対する精神科医療の関わり】思春期デイケアを活用した不登校・ひきこもりケースの支援. 精神科治療学(0912-1862)34巻4号 Page397-402(2019.04)
  4. 浅見 隆康(群馬大学健康支援総合センター 昭和健康支援室): 自然災害時における統合失調症をもつ人々のSSTによる支援 10のスキルと学習方法. 精神神経学雑誌(0033-2658)2019特別号 Page S388(2019.06)
  5. 浅見 隆康(群馬大学健康支援総合センター): 薬物依存症者回復支援とSST. SST普及協会学術集会プログラム抄録集24回 Page81(2019.12)
  6. 浅見 隆康(群馬大学健康支援総合センター): 家族とともにある支援. SST普及協会学術集会プログラム抄録集24回 Page22(2019.12)
  7. 味冨 直人(健生会明生病院), 北山 愛, 犬童 知美: 精神科病棟で禁煙効果をもたらした取り組み スワンの会におけるSSTの効果. 日本禁煙学会学術総会プログラム・抄録集(1883-2970)13回 Page135(2019.11)
  8. 麻生 佳孝(群馬大学健康支援総合センター), 原 悠実, 須藤 友博, 田川 みなみ, 浅見 隆康, 村上 久子: 家族支援とSST 家族教室から準備会への一連の流れを通して、家族との協働による家族支援を模索する. SST普及協会学術集会プログラム抄録集24回 Page43(2019.12)
  9. 阿部 智美(弘前学院大学 看護学部), 石田 萌, 幸山 靖子: 基礎看護学実習でのコミュニケーション冊子の有用性と課題. 弘前学院大学看護紀要(1880-8867)14巻 Page15-22(2019.03)
  10. 天笠 崇(代々木病院 精神科): 自然災害時における統合失調症をもつ人々のSSTによる支援. 精神神経学雑誌(0033-2658)2019特別号 Page S388(2019.06)
  11. 安西 信雄(帝京平成大学 大学院臨床心理学研究科): 【統合失調症の治療ゴールをめぐって】心理社会的治療の視点から. 精神医学(0488-1281)61巻4号 Page375-381(2019.04)
  12. 伊井 統章(アソシア): 【発達障害とは何か;精神保健福祉士として考える】多様性が尊重される社会を創造する 適応と適合の視点から. 精神保健福祉(1345-2231)50巻4号 Page295-296(2019.10)
  13. 飯島 優子(メディカルケア虎ノ門): 気分障害や発達障害におけるリワーク・職場復帰支援をめぐって. 外来精神医療(1883-8693)19巻1号 Page74-77(2019.01)
  14. 池田 美里(洗心会荒尾こころの郷病院), 村上 麻伊, 大石 瑠美恵, 西川 朋子, 井上 みかえ, 角野 仁彦: 活動性が低く集団活動を拒絶する患者への生活支援 あえて異性チームでかかわった個別SSTの効果. 日本精神科看護学術集会誌62巻1号 Page518-519(2019.06)
  15. 池淵 恵美(帝京大学 医学部精神神経科学講座): 統合失調症の認知行動療法. 精神医学(0488-1281)61巻2号 Page191-204(2019.02)
  16. 池淵 恵美(帝京平成大学 大学院臨床心理学研究科): 神経認知機能や社会認知などに焦点をあてた心理社会的介入によって統合失調症の社会機能はどこまで改善するか. 精神神経学雑誌(0033-2658)121巻10号 Page759-776(2019.10)
  17. 池淵 恵美(帝京平成大学 大学院臨床心理学研究科): 私たちの支援は「エビデンスに基づく実践(EBP)とパーソナルリカバリーの時代」にどうあるべきか. 精神障害とリハビリテーション(1343-0386)23巻2号 Page174-184(2019.11)
  18. 池淵 恵美(帝京平成大学 大学院臨床心理学研究科): 人生の回復を支援する精神障害リハビリテーション. SST普及協会学術集会プログラム抄録集24回 Page26(2019.12)
  19. 井阪 幸恵(和泉市立国府小学校): コグトレ実践報告(第1回) コグトレとは? 学校教員の視点から. 作業療法ジャーナル(0915-1354)53巻4号 Page382-387(2019.04)
  20. 亥田 弥生(松原愛育会松原病院), 松井 千尋, 千田 初子, 川口 和枝: 介護福祉士と看護師の協働による社会生活技能訓練の取り組み. 日本精神科看護学術集会誌62巻1号 Page398-399(2019.06)
  21. 伊藤 知之(浦河べてるの家): 【当事者の声が切り拓く医療の可能性】安心して弱さをさらけ出せる場として 浦河べてるの家の取り組みから. 保団連(0288-5093)1287号 Page16-21(2019.02)
  22. 井上 菜穂(鳥取大学): 発達障害および近接領域の大学生を対象とした就労にむけたSSTグループの一例. 日本児童青年精神医学会総会抄録集60回 Page P23-4(2019.12)
  23. 井上 雅彦(鳥取大学 大学院医学系研究科臨床心理学講座): 【ざっくり学ぶ!身近な発達障害(症)】ざっくり教えて 発達障害(症)を理解するためのポイント 発達障害と認知行動療法. Modern Physician(0913-7963)39巻12号 Page1121-1123(2019.12)
  24. 今井 航平(群馬県こころの健康センター): 依存症者の家族支援. SST普及協会学術集会プログラム抄録集24回 Page71(2019.12)
  25. 今村 弥生(杏林大学 医学部精神科): 働く場での健康対策 SSTを活用する取り組み. SST普及協会学術集会プログラム抄録集24回 Page83(2019.12)
  26. 岩田 和彦(大阪府立病院機構大阪精神医療センター): 自然災害時における統合失調症をもつ人々のSSTによる支援 災害時における支援方法としてのPFA(サイコロジカル・ファーストエイド)とSST. 精神神経学雑誌(0033-2658)2019特別号 Page S387(2019.06)
  27. 岩田 和彦(大阪府立病院機構大阪精神医療センター): 【精神科診療マニュアル】統合失調症と関連疾患 統合失調症(慢性期). 精神科(1347-4790)35巻Suppl.1 Page25-30(2019.07)
  28. 岩波 孝穂(ホームクリニックなかの), 笹原 信一朗: 方法論の垣根を越えて、こころの健康づくりの新たな時代を招く オープンダイアローグの視点から. SST普及協会学術集会プログラム抄録集24回 Page31(2019.12)
  29. 宇都宮 真輝(吉備国際大学), 井上 優: 定時制高校におけるソーシャルスキルトレーニング(SST)の実践 ソーシャルスキル・学校適応感・自尊感情に及ぼす影響. 最新社会福祉学研究(1880-9545)14号 Page9-19(2019.03)
  30. 榎本 正己(ジャパンEAPシステムズ関西支社): 【精神・発達障害者への復職支援の最前線】SSTを活用した支援の取組み. 産業精神保健(1340-2862)27巻特別号 Page116-120(2019.06)
  31. 江畑 慎吾(中京学院大学), 神村 栄一: 学級単位で行う認知的心理教育と社会的スキル訓練が中学生の友人に対する感情に与える影響の比較. ストレス科学研究(1341-9986)33巻 Page32-39(2019.01)
  32. 大川 浩子(コミュネット楽創): 就労者のSSTの課題とその傾向 宿題カードを振り替えって. SST普及協会学術集会プログラム抄録集24回 Page58(2019.12)
  33. 大久保 智紗(帝京平成大学), 寺島 瞳, 山田 圭介, 伊里 綾子, 藤里 紘子, 宮前 光宏: 感情調整が困難な青年に対する「感情予測と問題解決のためのシステムズトレーニング(STEPPS)」短縮版の予備的検討. 臨床心理学(1345-9171)19巻4号 Page471-476(2019.07)
  34. 太田 仁(梅花女子大学 心理こども学部): 日本の若者の自殺予防に関する実証的・実践的研究に関する考察. 梅花女子大学心理こども学部紀要(2186-0726)9号 Page1-14(2019.03)
  35. 大塚 恒子(仁明会精神衛生研究所): 脳の構造・機能を理解して精神疾患や認知症に対応する. 仁明会精神医学研究(2434-6888)16巻2号 Page73-85(2019.03)
  36. 大友 浩(宮城県立光明支援学校): ソーシャル・ナラティヴをベースにした自閉症スペクトラム生徒に対するSSTの試み 自立活動の個別のねらいに即した指導実践を通して. 自閉症スペクトラム研究(1347-5932)16巻2号 Page5-15(2019.02)
  37. 大山 寧寧(日本赤十字社医療センター メンタルヘルス科): 死別からの回復過程におけるレジリエンス 介入研究のシステマティックレビュー. 総合病院精神医学(0915-5872)31巻3号 Page285-297(2019.07)
  38. 岡崎 亮(さっぽろ駅前クリニック日興ビル分院), 大濱 伸昭, 横山 太範: 【精神・発達障害者を取り巻く就労に関する現状と課題】医療機関における成人自閉スペクトラム症者の就労支援 他者への信頼感の回復の重要性. 産業精神保健(1340-2862)27巻特別号 Page27-32(2019.06)
  39. 岡本 百合(広島大学保健管理センター), 三宅 典恵, 香川 芙美, 吉原 正治: 自閉症スペクトラム特性持つ学生に対する適応支援プログラムの作成. 大学のメンタルヘルス(2433-2615)3巻 Page96(2019.11)
  40. 小川 一夫(中之条病院): 生活臨床とコ・プロダクション. SST普及協会学術集会プログラム抄録集24回 Page70(2019.12)
  41. 小栗 貴弘(作新学院大学 女子短期大学部), 工藤 仁美: 高校中退における指示的予防に関する事例研究 連携による学校適応支援とキャリア支援. 立教大学臨床心理学研究(1882-1502)13号 Page1-13(2019.03)
  42. 小合 君朋(就実大学 大学院), 藤原 直子, 岩佐 和典: 通信制高校における心理教育の実践 SSTと認知再構成法を用いた授業の効果. 日本心理学会大会発表論文集(2433-7609)83回 Page962(2019.08)
  43. 長田 加代子(カシオペア), 豊森 久美子, 夏目 宏明, 白石 真樹, 比田井 友香: クラスメイトへの声かけを目的とした高校へのSST講師派遣の現状と実施上の問題点. SST普及協会学術集会プログラム抄録集24回 Page57(2019.12)
  44. 小野 淳(千里金蘭大学 生活科学部児童教育学科), 斎藤 富由起: 「LINE外し」に関するソーシャルスキルトレーニングとその結果. 千里金蘭大学紀要(1349-6859)15号 Page15-22(2019.02)
  45. 小野 和哉(聖マリアンナ医科大学 神経精神科学教室): 【成人期発達障害の治療-現状と今後の課題】発達障害の非薬物療法. 精神科(1347-4790)35巻3号 Page309-312(2019.09)
  46. 小野 和哉(聖マリアンナ医科大学 神経精神科学教室): ADHDの薬物療法と非薬物療法 ADHDの非薬物療法. 日本臨床精神神経薬理学会・日本神経精神薬理学会合同年会プログラム・抄録集29回・49回 Page210(2019.10)
  47. 小野 樹郎(群馬大学 大学院医学系研究科神経精神医学): 方法論の垣根を越えて、こころの健康づくりの新たな時代を招く 認知行動療法の活かし方. SST普及協会学術集会プログラム抄録集24回 Page30(2019.12)
  48. 加賀 佳美(国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所 知的・発達障害研究部), 稲垣 真澄: 【心理社会支援】発達障害と心理社会支援. 精神保健研究(0915-065X)32号 Page43-49(2019.03)
  49. 加瀬 昭彦(横浜舞岡病院): 横浜舞岡病院急性期治療病棟における心理教育の実践(続報). SST普及協会学術集会プログラム抄録集24回 Page47(2019.12)
  50. 片岡 信子(群馬医療福祉大学 看護学部精神看護学領域): 看護教員の職業アイデンティティ形成に向けたSST活用の実践報告. SST普及協会学術集会プログラム抄録集24回 Page40(2019.12)
  51. 片柳 光昭(みやぎ心のケアセンター), 高森 祐樹: 被災当事者支援のSST. SST普及協会学術集会プログラム抄録集24回 Page79(2019.12)
  52. 加藤 純(ルーテル学院大学): 【生と死の交互作用 グリーフワークとソーシャルワーク】グリーフワークとソーシャルワーク グリーフワークの教育. 精神療法(0916-8710)45巻2号 Page218-222(2019.04)
  53. 角田 雅彦(石川県こころの健康センター): 発達障害の特性について. SST普及協会学術集会プログラム抄録集24回 Page84(2019.12)
  54. 金子 宏(星ヶ丘マタニティ病院 心療内科), 川西 陽子: 入院、リワーク訓練を経て職場適応に至った摂食障害の1女性例. 心身医学(0385-0307)59巻6号 Page574-575(2019.09)
  55. 河合 篤史(太成学院大学 人間学部), 大久保 敏昭, 岸本 久美子, 柿 慶子: 臨床心理士の資格をもつ教師の活動をめぐって マイノリティの子どもたちとのかかわり合い. 太成学院大学紀要(1349-0966)21巻 Page35-46(2019.03)
  56. 河岸 光子(SST普及協会 事務局), 天笠 崇, 加瀬 昭彦, 千葉 裕明: 支部活動の過去・現在・未来 SST普及協会事務局からのつぶやき. SST普及協会学術集会プログラム抄録集24回 Page34(2019.12)
  57. 川口 彰子(名古屋市立大学 大学院医学研究科精神・認知・行動医学分野): 【精神科診療マニュアル】不安に関連する疾患 社交不安症. 精神科(1347-4790)35巻Suppl.1 Page147-151(2019.07)
  58. 河村 聡子(岐阜県立希望が丘こども医療福祉センター 診療支援部): 発達障害を持つ小学校高学年を対象としたソーシャルスキルトレーニングの取り組み. 発達精神医学研究所紀要(2189-9959)4号 Page62-70(2019.03)
  59. 神原 広平(広島大学 大学院教育学研究科): 定時制・通信制高校で行うこころのスキル向上のためのプログラム(MIRaESプログラム) 実践編. 広島大学大学院心理臨床教育研究センター紀要17巻 Page103-105(2019.03)
  60. 北川 聡子(麦の子会): トラウマと養育者支援. 日本乳幼児精神保健学会Four Winds学会誌(2433-9555)12巻 Page30-37(2019.09)
  61. 北田 政司(平成淡路看護専門学校), 齋藤 嘉宏, 白石 裕子, 吉永 尚紀, 國方 弘子: 受刑者の自尊心回復に焦点をあてた看護師が主導する認知療法の効果(Effectiveness of the Recovery of Self-Esteem in Convicts Through Cognitive Therapy Led by Nurses)(英語). インターナショナルNursing Care Research(1347-1341)18巻1号 Page47-56(2019.04)
  62. 木谷 秀勝(山口大学 教育学部附属教育実践総合センター): 【最新の発達障害支援】生涯発達から見た発達障害の心理アセスメント. 教育と医学(0452-9677)67巻7号 Page518-523(2019.07)
  63. 北山 愛(健生会明生病院), 犬童 知美: 長期療養者に禁煙効果をもたらした取り組み スワンの会におけるSSTの効果. 日本精神科看護学術集会誌62巻1号 Page236-237(2019.06)
  64. 木村 和雄(愛知県津島市立神島田小学校), 小林 重雄: 集団参加の困難な自閉スペクトラム児へのアニメーション画像を用いたSST適用の試み 野外活動参加を中心課題として. 自閉症スペクトラム研究(1347-5932)16巻2号 Page45-52(2019.02)
  65. 小坂 俊一(群馬県立精神医療センター): 統合失調感情障害の患者がSSTを体験することによって得られる効果 相談することの重要性を実感できるかどうか. SST普及協会学術集会プログラム抄録集24回 Page53(2019.12)
  66. 小柴 ゆかり(六甲アイランド甲南病院 小児科), 小林 晴香, 東 由佳, 橋本 直子, 梶 瑞佳, 芦見 真知, 中野 加奈子, 太田 國隆: 総合病院小児科における発達障がい児就学前親子支援グループの取り組み 参加児の支援グループ前後での変化. 小児保健研究(0037-4113)78巻講演集 Page201(2019.05)
  67. 小林 桜児(神奈川県立精神医療センター 依存症診療科): 薬物依存症の現状と課題. SST普及協会学術集会プログラム抄録集24回 Page80(2019.12)
  68. 小林 由香(磐城済世会舞子浜病院), 菅野 智美, 本田 教一: 広汎性発達障害児Aに対する個別SST(社会生活技能訓練)の試み. 日本児童青年精神医学会総会抄録集60回 Page P24-3(2019.12)
  69. 五明 佐也香(獨協医科大学附属越谷病院 こころの診療科), 池田 美樹, 小見 めぐみ, 吉田 航, 岸野 真由美, 福生 泰久, 河嶌 讓, 渡 路子: 自然災害時における統合失調症をもつ人々のSSTによる支援 災害急性期におけるDPAT活動について. 精神神経学雑誌(0033-2658)2019特別号 Page S387(2019.06)
  70. 小山 徹平(鹿児島大学病院), 久保田 真作: 地域におけるオープン・デイケアでの症状自己管理を目的としたモジュール形式のSSTの試み. SST普及協会学術集会プログラム抄録集24回 Page41(2019.12)
  71. 小山 文彦(東邦大学医療センター佐倉病院 産業精神保健・職場復帰支援センター): 【変わりゆくうつ病-診断と治療の現在-】職場復帰とリワークプログラム. 精神科治療学(0912-1862)34巻1号 Page87-93(2019.01)
  72. 近藤 充代(愛知学院大学 大学院心身科学研究科健康科学専攻): 男子高校生が取り組むピア・サポート・プログラムが対人関係能力、自尊感情、精神的健康度、学校環境適応感に及ぼす影響. 養護実践学研究(2433-6076)2巻1号 Page25-35(2019.05)
  73. 齊藤 万比古(母子愛育会愛育相談所): 【注意欠如・多動症(ADHD)診療のいま】ADHD診療を担う臨床家が心得ておくべきポイント. チャイルド ヘルス(1344-3151)22巻10号 Page726-730(2019.10)
  74. 酒井 美子(群馬医療福祉大学): 精神科看護師の看護専門職的自律性を高める心理教育プログラムにおけるSSTの活用. SST普及協会学術集会プログラム抄録集24回 Page39(2019.12)
  75. 坂本 浩(兵庫医療大学 リハビリテーション学部作業療法学科): 回復支援と自分を語る場. SST普及協会学術集会プログラム抄録集24回 Page87(2019.12)
  76. 佐々木 一(爽風会心の風クリニック), 秋山 剛: 【精神科臨床と就労支援】うつ病のリワーク. 臨床精神医学(0300-032X)48巻11号 Page1261-1268(2019.11)
  77. 佐藤 幸子(山形大学 医学部看護学科), 塩飽 仁, 遠藤 芳子, 今田 志保: 心身症・神経症児の学校等の仲間集団における対人関係で困難感が高まる場面の検討. 北日本看護学会誌(1344-168X)21巻2号 Page17-24(2019.02)
  78. 佐藤 珠江(埼玉精神神経センター): 方法論の垣根を越えて、こころの健康づくりの新たな時代を招く 生活技能訓練「スキルということ」. SST普及協会学術集会プログラム抄録集24回 Page29(2019.12)
  79. 佐藤 史教(岩手県立大学 看護学部): 高校生に対するSSTの取り組み. SST普及協会学術集会プログラム抄録集24回 Page55(2019.12)
  80. 佐藤 真(大阪大学大学院大阪大学・金沢大学・浜松医科大学・千葉大学・福井大学連合小児発達学研究科 こころの発達神経科講座), 片山 泰一, 谷池 雅子: 連合小児発達学研究科・センター各校の取り組み 大阪校の取り組み. 子どものこころと脳の発達(2185-1417)10巻1号 Page59-71(2019.10)
  81. 佐藤 悠(岩手県立南光病院): 患者家族へのSST実施による自己効力感の変化. 日本精神科看護学術集会誌62巻1号 Page516-517(2019.06)
  82. 皿田 洋子(六本松心理教育臨床オフィス): 回復支援と自分を語る場自分を語る意義. SST普及協会学術集会プログラム抄録集24回 Page86(2019.12)
  83. 塩田 睦記(フジ虎ノ門整形外科病院 小児神経科), 平澤 恭子: 発達障害児への集団リハビリテーション導入後の成果についての検討. 脳と発達(0029-0831)51巻Suppl. Page S383(2019.05)
  84. 品田 卓磨(開志学園高等学校): 高等学校に必要なSSTの形態について. SST普及協会学術集会プログラム抄録集24回 Page56(2019.12)
  85. 柴田 貴美子(文京学院大学 保健医療技術学部), 西方 浩一, 川端 佐代子, 嶋崎 寛子, 栗城 洋平: 親子SSTプログラムが生活にもたらす影響. 日本作業療法学会抄録集(1880-6635)53回 Page PI-2E04(2019.09)
  86. 柴田 貴美子(埼玉県立大学 保健医療福祉学部): 学校の場での発達障害児・者支援 SSTを活用する取り組み「親子SSTプログラムの実践報告」. SST普及協会学術集会プログラム抄録集24回 Page85(2019.12)
  87. 島田 栄子(文京学院大学 人間学部心理学科): SSTセッションへの初学者の参加について. 文京学院大学人間学部研究紀要(1880-7569)20巻 Page107-115(2019.03)
  88. 白石 裕子: 認知行動療法を活かすアディクション看護. アディクション看護(1349-7472)16巻1号 Page108-110(2019.03)
  89. 白石 裕子(国際医療福祉大学 福岡看護学部): 【外来で・病棟で活用できる認知行動療法】認知行動療法と看護をめぐる今日の動向 看護教育の変遷を踏まえて. 看護実践の科学(0385-4280)44巻5号 Page14-17(2019.05)
  90. 水津 貴之(吉祥寺病院), 本橋 勉, 河岸 光子, 渉里 さやか, 八木 悠, 谷山 光一, 江口 隆弘: 『SSTC立ち上げました』スタッフに役立つSSTとは. SST普及協会学術集会プログラム抄録集24回 Page48(2019.12)
  91. 管 心(帝京平成大学 大学院臨床心理学研究科): 【精神科臨床と就労支援】統合失調症を持つ当事者へ就労準備支援から定着支援までの一貫した支援を提供する. 臨床精神医学(0300-032X)48巻11号 Page1269-1276(2019.11)
  92. 鈴田 泰子(東北福祉大学): 【発達障がいとソーシャルワーク】発達障がいのある人たちの社会参加に向けたソーシャルワークの試み ソーシャルスキル・トレーニングにおける子どもたちの発達的変容を通して. ソーシャルワーク研究(0385-3772)44巻4号 Page283-289(2019.01)
  93. 関 優美(明星大学心理相談センター), 竹内 康二: ASD児におけるアナログゲームを活用した他者との余暇活動レパートリーの拡大. 多摩心理臨床学研究(1349-631X)13号 Page9-15(2019.12)
  94. 高橋 善明(浜松医科大学医学部附属病院 救急部), 渡部 広明, 松岡 哲也: 救急外来におけるコミュニケーションスキル SSTTコースから考える「チームワークの構築」のために必要なスキル. 日本救急医学会雑誌(0915-924X)30巻9号 Page586(2019.09)
  95. 高橋 望(メディカルケア虎ノ門): 【精神・発達障害者への復職支援の最前線】発達障害のためのリワークプログラム. 産業精神保健(1340-2862)27巻特別号 Page100-105(2019.06)
  96. 高橋 望(メディカルケア虎ノ門), 五十嵐 良雄, 秋山 剛: 【発達障害〜適切な支援のための医療とは〜】成人うつ病に潜む発達障害特性への集団療法による治療. Pharma Medica(0289-5803)37巻8号 Page43-46(2019.08)
  97. 高山 千恵美(明清会相談支援事業所くるみ), 浅見 隆康, 藤倉 弘正, 真坂 隆, 柳澤 学, 本島 たみ子, 佐藤 浩司: こころの元気サポーター養成講座 群馬SST広流会の活動. SST普及協会学術集会プログラム抄録集24回 Page44(2019.12)
  98. 田川 みなみ(群馬県立精神医療センター): 脳画像と精神医学. SST普及協会学術集会プログラム抄録集24回 Page72(2019.12)
  99. 竹内 守道(友愛会千曲荘病院 精神科デイケア): 就労支援 精神科医療機関と公共職業安定所の連携による就労支援. 病院・地域精神医学(0910-4798)61巻2号 Page145-146(2019.02)
  100. 村 道夫(赤城高原ホスピタル): 様々な依存症を通して考える、これからの依存症治療 窃盗症(クレプトマニア)の治療現場から 常習窃盗患者1800例の治療経験. 日本アルコール関連問題学会雑誌21巻1号 Page82-85(2019.09)
  101. 中 茂樹(佐保川診療所): 症状をもつ力 リハビリ現場で出会う発達障害. こころの科学(0912-0734)207号 Page121-127(2019.09)
  102. 幡 直也(愛知学院大学 総合政策学部), 小川 一美, 松本 明日香: 参加者からみた社会的スキル・トレーニングにおいて留意すべき事柄. 対人社会心理学研究(1346-2857)19号 Page22-29(2019.03)
  103. 千葉 裕明(三木メンタルクリニック), 三木 和平: うつ病休職者の集団復職支援プログラムにおけるSSTの有用性の個人差に関する検討(第2報) スキルの習得度と満足度との関連から. SST普及協会学術集会プログラム抄録集24回 Page61(2019.12)
  104. 千葉 裕明(埼玉SST研究会), 佐藤 珠江, 大城 真由美, 前原 佑紀, 武内 美喜子, 出川 えりか, 関口 礼子, 勝目 義之, 山崎 享: 救護施設における地域移行・地域定着支援のための教材開発および試行 7つの学習活動を用いて構造化されたプログラム. SST普及協会学術集会プログラム抄録集24回 Page42(2019.12)
  105. 辻本 哲士(滋賀県立精神保健福祉センター), 白川 教人, 原田 豊, 山崎 正雄: 【不登校・ひきこもりに対する精神科医療の関わり】地域精神保健福祉におけるひきこもりへの取り組み. 精神科治療学(0912-1862)34巻4号 Page409-415(2019.04)
  106. 土屋 裕希乃(青山学院大学 大学院): 会話場面における視線行動と笑顔に着目したSSTの効果. 日本心理学会大会発表論文集(2433-7609)83回 Page253(2019.08)
  107. 勅使河原 美智恵(国立重度知的障害者総合施設のぞみの園 地域支援部就労・活動支援課): 国立のぞみの園における自立訓練(生活訓練)の取組. 独立行政法人国立重度知的障害者総合施設のぞみの園ニュースレター60号 Page20-21(2019.04)
  108. 中川 拓哉(旭川医科大学病院 小児科): 当科におけるグループSSTのまとめ. 子どもの心とからだ(0918-5526)28巻2号 Page252(2019.08)
  109. 中嶋 真弓(静岡赤十字病院), 平野 麻衣, 正守 彩香, 渥美 摩耶, 原 繭子, 牧野 友奈, 太田 亜希子, 植松 知子, 佐藤 みつ子: デブリーフィングの実際と効果 マインドカードを使用して. 静岡赤十字病院研究報(0911-9833)39巻1号 Page50-53(2019.12)
  110. 中野 泰伺(筑波大学 大学院人間総合科学研究科), 岡崎 慎治: Stop-signal課題における刺激の意味的関連性が反応制御過程に及ぼす影響の生理心理学的検討 定型発達成人におけるADHD傾向との関連から. 障害科学研究(1881-5812)43巻 Page87-97(2019.03)
  111. 仲谷 早恵(姫路市総合福祉通園センター), 木田 裕子, 小寺澤 敬子, 北山 真次: 発達障害児の学齢期支援についての一考察 SSTグループ参加者へのアンケート調査から. 日本児童青年精神医学会総会抄録集60回 Page O20-1(2019.12)
  112. 中山 秀紀(国立病院機構久里浜医療センター): 【インターネット依存の現状と課題】久里浜医療センターでのインターネット依存症治療. 精神神経学雑誌(0033-2658)121巻7号 Page562-566(2019.07)
  113. 新舘 美門(埼玉精神神経センター 精神科デイナイトケア), 佐々木 浩実, 上遠野 順子, 前原 佑紀, 奥井 健司, 松浦 彰久: 精神科デイケアにおけるSSTとSCITの併用の試み. SST普及協会学術集会プログラム抄録集24回 Page45(2019.12)
  114. 西園 昌久(SST普及協会): 自らを語る意味 SSTの真価. SST普及協会学術集会プログラム抄録集24回 Page24(2019.12)
  115. 丹羽 真一(SST普及協会): SSTを広げ深める. SST普及協会学術集会プログラム抄録集24回 Page18-20(2019.12)
  116. 野呂 文行(筑波大学 人間系知的・発達・行動障害学): 【ざっくり学ぶ!身近な発達障害(症)】ざっくり教えて 自閉スペクトラム症のポイント 自閉スペクトラム症のトレーニング. Modern Physician(0913-7963)39巻12号 Page1133-1134(2019.12)
  117. 芳賀 由香里(横浜相原病院), 望月 愛里, 勝野 あかね, 藤田 良子, 松永 由樹: 精神科病院での宿題実施率向上に向けた取り組み トークンエコノミーを用いて. SST普及協会学術集会プログラム抄録集24回 Page52(2019.12)
  118. 畠山 経行(初石病院): 服薬自己管理モジュールを通して感じたこと. SST普及協会学術集会プログラム抄録集24回 Page50(2019.12)
  119. 服部 隆志(大阪府中央子ども家庭センター), 良原 果林, 福井 智子, 日下部 陽香: 児童養護施設における被虐待児へのSST(ソーシャルスキルトレーニング)の実践 人づきあいスキルと感情のコントロールスキルの獲得にむけて. 子どもの虐待とネグレクト(1345-1839)21巻1号 Page98-105(2019.05)
  120. 原田 謙(長野県立こころの医療センター駒ヶ根): 【小児科医が知っておきたい精神医学】子どもによくみられる精神疾患 診断と治療のポイント 反抗挑発症/素行症. 小児内科(0385-6305)51巻12号 Page1925-1931(2019.12)
  121. 原田 修一郎(仙台市精神保健福祉総合センター): 【精神科臨床と就労支援】精神保健福祉センターの精神科デイケアにおける就労支援. 臨床精神医学(0300-032X)48巻11号 Page1297-1305(2019.11)
  122. 原田 修治(清潮会三和中央病院): 【訪問看護と病棟看護の連帯-広がるケアのバリエーション-】病棟看護と訪問看護の連帯 お互いに関係をもちあっているからこそ. 精神科看護(0910-5794)46巻9号 Page022-027(2019.08)
  123. 半田 健(宮崎大学 教育学部): 日本における自閉スペクトラム症児を対象としたソーシャルスキルトレーニングに関する研究動向. LD研究(1346-5716)28巻4号 Page494-503(2019.11)
  124. 舳松 克代(東海大学 健康学部), 高橋 恵, 清水 有香, 温泉 美雪: 親子コミュニケーション支援のためSSTプログラムの開発及び効果研究. 日本認知療法・認知行動療法学会プログラム・抄録集19回 Page240(2019.08)
  125. 平井 愼二(国立病院機構下総精神医療センター 薬物依存治療部): 反復する行動 物質使用障害をもつ者に対する適正な生活保護のあり方. 医療の広場59巻3号 Page4-8(2019.03)
  126. 廣澤 愛子(福井大学 学術研究院), 武澤 友広, 織田 安沙美, 鈴木 静香, 小越 咲子: 自閉スペクトラム症の児童と支援者の相互作用プロセス 社会性の育成を目的とした療育場面への参与観察分析から. 発達心理学研究(0915-9029)30巻2号 Page61-73(2019.06)
  127. 廣瀬 大地(群馬県立精神医療センター), 高山 隆彦, 角田 英治: SSTトレーナー育成における人材育成チェックリストの有用性. SST普及協会学術集会プログラム抄録集24回 Page59(2019.12)
  128. 藤田 絵実(恵松会河渡病院), 小林 忠幸, 山崎 里穂, 関井 愛紀子: 精神科長期入院患者の日常生活における楽しみ. 日本精神科看護学術集会誌62巻1号 Page186-187(2019.06)
  129. 藤田 晴康(赤城病院 内科): 働く場での健康対策の現状と課題. SST普及協会学術集会プログラム抄録集24回 Page82(2019.12)
  130. 藤本 学(立命館大学), 島村 美香, 小山 記代子, 河野 朋美, 幸 史子: 看護学科初年次生の基本的コミュニケーション・スキルの類型論的特徴 ENDCOREsを用いたスキル・タイプの判定法を通して. 日本看護学教育学会誌(0916-7536)28巻3号 Page13-25(2019.03)
  131. 福生 泰久(厚生労働省委託事業DPAT 事務局): DPAT活動の現状と対応について. SST普及協会学術集会プログラム抄録集24回 Page78(2019.12)
  132. 堀部 要子(愛知県立大学 大学院人間発達学研究科博士後期課程): 小学校における特別な支援を必要とする児童への指導・支援に関する研究動向. 人間発達学研究(1884-8907)10号 Page57-65(2019.03)
  133. 本徳 勇気(福岡大学 人文学部): 公立小学校におけるSSTの実践報告 教員インタビュー調査から. SST普及協会学術集会プログラム抄録集24回 Page54(2019.12)
  134. 前田 ケイ(SST普及協会): SSTの基本 言葉ではうまく伝えられなくとも. SST普及協会学術集会プログラム抄録集24回 Page25(2019.12)
  135. 前田 友子(紀の川病院): 【訪問看護と病棟看護の連帯-広がるケアのバリエーション-】病棟看護が訪問看護の視点を学ぶことで それぞれの特性を活かした看護に向けて. 精神科看護(0910-5794)46巻9号 Page028-032(2019.08)
  136. 増川 ねてる: 「WRAP〜Wellness Recovery Action Plan〜」のご紹介. SST普及協会学術集会プログラム抄録集24回 Page74(2019.12)
  137. 増田 直子(船橋北病院 医療福祉部), 下川 泉: 対応困難な患者の回復を促す「個別支援SST出前講座」の効果の検討 病棟での実践と患者の変化. SST普及協会学術集会プログラム抄録集24回 Page51(2019.12)
  138. 松本 秀彦(高知大学), 畑山 ふみ: 高校生の対人スキル自己評価と対人場面の困り感について ソーシャルスキルトレーニングの目標設定のためのアセスメント. 日本心理学会大会発表論文集(2433-7609)83回 Page965(2019.08)
  139. 松森 和義(メディカルコート八戸西病院 リハビリテーション部), 中村 春基: 入門講座 リハビリテーション医療のエビデンス 作業療法 生活行為向上マネジメントの事例 高次脳機能障害を呈した症例に対する社会復帰に向けた介入. 総合リハビリテーション(0386-9822)47巻12号 Page1199-1204(2019.12)
  140. 丸田 伯子(一橋大学保健センター): 【発達障害】大学における支援体制 精神科医の立場から. CAMPUS HEALTH(1341-4313)56巻2号 Page35-40(2019.05)
  141. 南 庄一郎(国立病院機構やまと精神医療センター リハビリテーション科): 精神科デイケアの対象者がSSTを通して経験したリカバリーのプロセス. 精神障害とリハビリテーション(1343-0386)23巻2号 Page159-165(2019.11)
  142. 宮口 英樹(広島大学 学術院): 【司法領域における触法障害者等への支援】矯正処遇における認知プログラムの可能性. 作業療法ジャーナル(0915-1354)53巻2号 Page123-126(2019.02)
  143. 宮口 幸治(立命館大学): 【発達障害のある子どもたちのインクルーシブ教育システムの構築】コグトレ みる・きく・想像するための認知機能強化トレーニング、不器用な子どもたちへの認知作業トレーニング. LD研究(1346-5716)28巻1号 Page30-38(2019.02)
  144. 村井 千賀(石川県立高松病院): 【私が考える精神科作業療法の未来】精神科作業療法のこれから. 作業療法ジャーナル(0915-1354)53巻13号 Page1327-1334(2019.12)
  145. 村尾 彰悟(訪問看護ステーション清雅苑), 江口 宏, 野尻 晋一, 山永 裕明: 【生活の助言〜そこまでやるの!?訪問リハ〜】認知症のある方と、そのご家族への生活の助言. 訪問リハビリテーション(2185-7911)9巻1号 Page060-069(2019.04)
  146. 森川 敦子(比治山大学 現代文化学部子ども発達教育学科), 高橋 均, 鈴木 由美子: 夏休み明けの学校不適応の解消に効果的な道徳教育プログラムの開発 生徒指導の視点を踏まえた中学1年生への取組に着目して. 比治山大学紀要(2188-899X)25号 Page103-113(2019.03)
  147. 山口 祐子(九州産業大学 人間科学部), 久木山 健一, 伊藤 弥生: 教員のSSTに対する有効性の認識についての質的調査. 日本児童青年精神医学会総会抄録集60回 Page P8-2(2019.12)
  148. 山根 祐子(厚生会福井厚生病院), 澤田 菜緒: 精神科病棟患者の外出・外泊時の正しい服薬に向けての取り組み. 日本精神科看護学術集会誌62巻1号 Page94-95(2019.06)
  149. 吉岡 学(金沢大学人間社会学域学校教育学類附属特別支援学校): 知的障害児2名における道路および横断歩道の歩行スキル形成. 特殊教育学研究(0387-3374)57巻2号 Page127-136(2019.07)
  150. 吉田 恭輔(群馬県立精神医療センター), 角田 英治: 自閉症スペクトラム症患者の自己効力感・対人技能向上の一事例 SSTに基づいた多職種チームの関わり. SST普及協会学術集会プログラム抄録集24回 Page60(2019.12)
  151. 吉田 統子(国立精神・神経医療研究センター病院): 【CBT for psychosis-幻覚・妄想に対処する】就労をサポートする 就労支援. 臨床心理学(1345-9171)19巻2号 Page191-195(2019.03)
  152. 吉野 由美子(千葉科学大学 看護学部看護学科), 池邉 敏子: 精神看護学の授業教材に関する研究. 千葉科学大学紀要(1882-3505)12号 Page119-129(2019.02)
  153. 米田 衆介(明神下診療所): 【精神科臨床と就労支援】発達障害と就労支援. 臨床精神医学(0300-032X)48巻11号 Page1277-1282(2019.11)
  154. 渡壁 典弘: 就労中の成人発達障害者に対するSSTの効果と課題に関する質的研究. SST普及協会学術集会プログラム抄録集24回 Page38(2019.12)
  155. 渡邉 尚貴(国立病院機構久里浜医療センター 看護部精神科), 宮本 理恵, 小池 典誓, 樟山 真理, 斎藤 民子: 精神科閉鎖病棟における陰性症状を呈した統合失調症患者へのSSTの取組 カラオケレクリエーションを表現の場として. 国立病院総合医学会講演抄録集73回 Page P1-2-529(2019.11)
  156. 渡邉 博幸(千葉大学社会精神保健教育研究センター): いろいろな人達と連携し、ともに働く 多職種チームの作り方と運用のポイント. SST普及協会学術集会プログラム抄録集24回 Page76(2019.12)

【2018年】

  1. 青木 美紀(さんのう幼稚園), 佐藤 美穂, 大濱 伸昭, 内田 梓, 上村 嵯知: 「子供に関わる業種向けSST」の実践報告 SSTこども部会の活動を通じて. SST普及協会学術集会プログラム抄録集23回 Page77(2018.11)
  2. 朝倉 起己(共和会共和病院 デイケア): 「どう伝えよう」 当事者、支える家族、地域、支援者に伝える評価とコツ. 精神科オキュペイショナルセラピー(1881-929X)35巻 Page27-43(2018.10)
  3. 阿部 麻衣子(LITALICO), 池田 麻美, 本間 美穂: 放課後等デイサービス事業所におけるASD児へのソーシャルスキルトレーニングとホームワークの効果. 日本発達障害学会研究大会発表論文集53回 Page69(2018.08)
  4. 天笠 崇(代々木病院 精神科): 「尊厳の回復とSST」 労働者の尊厳の回復と職場復帰・定着支援のSST. SST普及協会学術集会プログラム抄録集23回 Page30(2018.11)
  5. 安西 信雄(帝京平成大学), 池淵 恵美, 熊谷 直樹, 佐藤 さやか, 米田 衆介, 中村 由嘉子: SSTの効果に関するTurnerらのメタ解析報告と「地域生活への再参加プログラム」のRCT効果研究の再検討(その1). SST普及協会学術集会プログラム抄録集23回 Page52(2018.11)
  6. 安西 信雄(帝京平成大学), 池淵 恵美, 熊谷 直樹, 佐藤 さやか, 米田 衆介, 中村 由嘉子: SSTの効果に関するTurnerらのメタ解析報告と「地域生活への再参加プログラム」のRCT効果研究の再検討(その2). SST普及協会学術集会プログラム抄録集23回 Page53(2018.11)
  7. 五十嵐 一枝(白百合女子大学 人間総合学部発達心理学科): 講座 発達障害 発達障害のソーシャルスキルトレーニング. 理学療法ジャーナル(0915-0552)52巻9号 Page861-867(2018.09)
  8. 五十嵐 美紀(昭和大学発達障害医療研究所), 横井 英樹, 小峰 洋子, 加藤 進昌: 【診断と治療のABC[130]発達障害】 (第6章)成人期への移行支援 発達障害成人のグループトレーニングの実践. 最新医学(0370-8241)別冊発達障害 Page206-212(2018.01)
  9. 池田 千紗(北海道教育大学 札幌校), 鴨下 賢一: 【発達障害の作業療法】(第3章)評価・治療・支援技法 学校教育におけるソーシャルスキルトレーニング 作業療法士の役割. 作業療法ジャーナル(0915-1354)52巻8号 Page835-840(2018.07)
  10. 池淵 恵美(帝京大学 医学部精神神経科学講座): 【-精神疾患の寛解と再発予防-その実態とは?そして再発をいかに予防するか-】 統合失調症の社会適応の改善と再発予防への取り組み. 精神科治療学(0912-1862)33巻9号 Page1043-1049(2018.09)
  11. 池淵 恵美(帝京大学 医学部精神神経科学講座): 統合失調症の認知機能リハビリテーション. 精神神経学雑誌(0033-2658)120巻4号 Page313-320(2018.04)
  12. 伊藤 恵里子(浦河ひがし町診療所): 「尊厳の回復とSST」 試行錯誤と学びに始まる支援. SST普及協会学術集会プログラム抄録集23回 Page31(2018.11)
  13. 伊藤 知之(浦河べてるの家): 浦河におけるピアSSTの試み. SST普及協会学術集会プログラム抄録集23回 Page73(2018.11)
  14. 稲富 宏之(京都大学 大学院医学研究科人間健康科学系専攻リハビリテーション科学コース作業療法学講座脳機能リハビリテーション分野), 山田 純栄, 林 良太: 【診断と治療のABC[136]統合失調症】 (第3章)治療・支援 認知機能リハビリテーション、ソーシャルスキルストレーニング(SST). 最新医学(0370-8241)別冊統合失調症 Page140-147(2018.07)
  15. 井上 雅彦(鳥取大学 大学院医学系研究科臨床心理学講座): 【自閉症スペクトラムのいま】 自閉症治療・療育の最前線 自閉症の治療・療育に関する応用行動分析の貢献と今後の方向性. そだちの科学31号 Page70-76(2018.10)
  16. 今村 弥生(杏林大学 医学部精神神経科): SSTで体験する日常診療におけるコミュニケーションと精神療法の向上の試み 医学教育の中における実践から考える次世代につなぐSST. 精神神経学雑誌(0033-2658)2018特別号 Page S310(2018.06)
  17. 岩佐 美樹(障害者職業総合センター 研究部門): 職場における発達障害者のコミュニケーションに対する支援 SSTを活用した人材育成プログラムの活用. 日本発達障害学会研究大会発表論文集53回 Page127(2018.08)
  18. 岩坂 英巳(信貴山病院 子どもと大人の発達センター): 【ADHDとその周辺-児童から青年期まで-】 ADHDの心理社会的治療 小児期から青年期まで. 臨床精神医学(0300-032X)47巻5号 Page573-579(2018.05)
  19. 岩田 和彦(大阪府立病院機構大阪府立精神医療センター): 【薬物療法は精神療法の治療効果に寄与するか】 統合失調症に対する心理社会的治療の効果を促進するための薬物療法. 臨床精神薬理(1343-3474)21巻5号 Page653-658(2018.05)
  20. 岩田 聡(京都府立田辺高等学校): 【発達障害の人の社会参加-大人になって幸せになるために-】高等学校における特別支援教育-多様な支援実践から高校段階のニーズを考える- 高等学校における通級による指導の課題. LD研究(1346-5716)27巻2号 Page148-151(2018.05)
  21. 岩永 竜一郎(長崎大学 生命医科学域): 【発達障害(1)障害像を理解する】 日常生活における各種活動の学習の遅れ・困難さとその因子について. 小児リハビリテーション(2433-9822)1巻 Page34-42(2018.06)
  22. 岩本 佳世(日本学術振興会), 高橋 甲介: 選択性緘黙を示す自閉スペクトラム症児童における通常学級での発話支援 刺激フェイディング法を用いた指導効果. 障害科学研究(1881-5812)42巻 Page43-53(2018.03)
  23. 上野 武治(SST普及協会北海道支部): 尊厳の保護・回復とリハビリテーション. SST普及協会学術集会プログラム抄録集23回 Page28(2018.11)
  24. 上ノ山 真佐子(南彦根クリニック): 【元気になるデイケアI:魅力的なプログラムをどう作るか】 (第3章)デイケアからの就労支援の実際 就労支援に活かすSSTプログラム. 精神科臨床サービス(1883-0463)18巻1号 Page93-99(2018.01)
  25. 梅永 雄二(早稲田大学教育・総合科学学術院): 【発達障害の人の社会参加-大人になって幸せになるために-】 発達障害の人が大人になって幸せになるために ライフスキルの支援を. LD研究(1346-5716)27巻1号 Page2-8(2018.02)
  26. 大川 浩子(北海道文教大学): 論文タイトルから見たSSTの傾向 2015~2017年の論文タイトルから. SST普及協会学術集会プログラム抄録集23回 Page49(2018.11)
  27. 大久保 薫(初石病院), 平山 智一, 原 晃徳, 小磯 樹美江: レクリエーションとSSTのシンフォニー. SST普及協会学術集会プログラム抄録集23回 Page56(2018.11)
  28. 大嶋 栄子(リカバリー): 【当事者研究と専門知 生き延びるための知の再配置】いっしょにつくる当事者共同研究 言葉と組織と回復 当事者研究・自助グループと対話. 臨床心理学(1345-9171)増刊10 Page132-138(2018.08)
  29. 太田 篤志(アニマシオンプレイジム), 田中 涼子: 【発達障害の作業療法】(第2章)発達障害の支援と作業療法 幼児期から青年期・成人まで 作業療法士が運営する放課後等デイサービス事業. 作業療法ジャーナル(0915-1354)52巻8号 Page753-758(2018.07)
  30. 大塚 俊弘(国立精神・神経医療研究センター): 【リカバリーを考える-危機を乗り越え、自己実現する当事者をどう支援するか-】 自治体の地域保健福祉活動とリカバリー. 精神保健研究(0915-065X)31号 Page63-66(2018.03)
  31. 大場 陽子(高崎健康福祉大学 大学院健康福祉学研究科保健福祉学専攻): 学齢期に発達上の困難を抱えた子どもへの教育的支援. 健康福祉研究: 高崎健康福祉大学総合福祉研究所紀要(1349-0060)14巻2号 Page9-15(2018.03)
  32. 岡崎 宏(北養会医療専門学校水戸メディカルカレッジ 言語聴覚療法学科), 保坂 玲緒奈: 【発達障害(2)介入方法】 医療機関における言語聴覚士のかかわり. 小児リハビリテーション(2433-9822)2巻 Page38-47(2018.10)
  33. 岡田 智(北海道大学大学院教育学研究院附属子ども発達臨床研究センター): 【LD(学習障害)を支援する】 SST(ソーシャルスキルトレーニング). チャイルド ヘルス(1344-3151)21巻6号 Page432-435(2018.06)
  34. 岡村 陽子(専修大学 人間科学部心理学科): 【リハビリテーションとグループ療法】 高次脳機能障害者を対象としたグループ療法. 総合リハビリテーション(0386-9822)46巻9号 Page821-826(2018.09)
  35. 奥山 翔子(さっぽろ駅前クリニック), 大濱 伸昭, 長南 拓馬, 花井 直人: 構造化されたサイコドラマの技法とSST. SST普及協会学術集会プログラム抄録集23回 Page72(2018.11)
  36. 小野 和哉(聖マリアンナ医科大学 神経精神科): 【自閉スペクトラム症と注意欠如・多動症の臨床と病態理解】 大人の神経発達症 成人の自閉スペクトラム症(ASD)と注意欠如・多動症(ADHD). 最新医学(0370-8241)73巻10号 Page1374-1381(2018.10)
  37. 春日 未歩子(ジャパンEAPシステムズ): 産業メンタルヘルスに応用するマインドフルネスとSST マインドフルネスを活用したソーシャル・スキルズ・トレーニング. 精神神経学雑誌(0033-2658)2018特別号 Page S607(2018.06)
  38. 片柳 光昭(みやぎ心のケアセンター): 東日本大震災の被災地でのラジオ放送を通じてのSSTの可能性. SST普及協会学術集会プログラム抄録集23回 Page62(2018.11)
  39. 片柳 光昭(みやぎ心のケアセンター), 天笠 崇, 高森 祐樹, 伊神 敬人, 河島 京美, 浅見 隆康, 丹羽 真一: 自然災害時における統合失調症をもつ人々のSSTによる支援 「災害を力に変える」10スキルの抽出. SST普及協会学術集会プログラム抄録集23回 Page60(2018.11)
  40. 勝矢 千景(奈良県高次脳機能障害支援センター), 上岡 恭世, 河地 睦美, 植村 紀子, 岡橋 さやか, 平林 秀裕: 高次脳機能障害者へのソーシャルスキルトレーニング(SST)を用いた取り組み. 高次脳機能研究(1348-4818)38巻1号 Page63(2018.03)
  41. 金山 元春(高知大学 教育研究部): 【もっと知りたいあなたのための認知行動療法ガイド】 教室におけるSST. 臨床心理学(1345-9171)18巻1号 Page48-51(2018.01)
  42. 兼子 幸一(鳥取大学 医学部脳神経医科学講座精神行動医学分野): 【統合失調症の最近の進歩】 陰性症状の再考. Medical Science Digest(1347-4340)44巻2号 Page78-81(2018.02)
  43. 鐘本 英輝(河崎会水間病院 精神科), 河崎 建人: 【精神科リハビリテーションの新たな展開】 精神科からみたリハビリテーション専門職への期待. 臨床精神医学(0300-032X)47巻10号 Page1127-1132(2018.10)
  44. 神村 栄一(新潟大学 人文社会・教育科学系), 江畑 慎吾: 【子どものストレスとコーピング】 さまざまな状況における子どものストレスとコーピング 学童期・思春期の子どものストレスとコーピング 発達課題、親子関係など対人関係を中心に. 小児看護(0386-6289)41巻7号 Page799-805(2018.07)
  45. 川崎 優美(久留米大学 小児科), 原田 美紀, 山下 裕史朗: 薬物療法を優先し、Summer Treatment Programを併用した8歳ADHD児. 日本小児科学会雑誌(0001-6543)122巻2号 Page526(2018.02)
  46. 北村 立(石川県立高松病院): 【精神科救急・急性期医療における作業療法の意義】 精神科救急・急性期医療における作業療法の意義. 精神科救急(1345-7837)21巻 Page72-76(2018.09)
  47. 木村 秀生(大阪河崎リハビリテーション大学 言語聴覚学専攻): 【精神科リハビリテーションの新たな展開】 発達障害児の社会的媒介者としての「弱いロボット」. 臨床精神医学(0300-032X)47巻10号 Page1089-1094(2018.10)
  48. 公家 里依(信州大学医学部附属病院 子どものこころ診療部), 本田 秀夫: 【自閉スペクトラム症と注意欠如・多動症の臨床と病態理解】 自閉スペクトラム症(ASD) 治療・支援. 最新医学(0370-8241)73巻10号 Page1340-1345(2018.10)
  49. 國谷 聡(報徳会宇都宮病院), 永井 由子, 小林 良輔, 中山 拓: 精神療養病棟におけるSST実施件数の変動について 実施件数への影響要因の分析. 日本精神科看護学術集会誌61巻1号 Page86-87(2018.06)
  50. 久保田 真作(メンタルホスピタル鹿児島): 急性期治療病棟における心理教育SSTの効果について モジュールの7つの学習課程とベラック式SSTを用いて. SST普及協会学術集会プログラム抄録集23回 Page64(2018.11)
  51. 熊谷 直樹(東京都立中部総合精神保健福祉センター), 天笠 崇, 瀧本 優子: Cognitive-Behavioral Social Skills Trainingについて 認知行動療法とSSTを統合した包括的プログラム. SST普及協会学術集会プログラム抄録集23回 Page48(2018.11)
  52. 熊田 貴之(ディープインテンション日吉病院): 【元気になるデイケアI:魅力的なプログラムをどう作るか】 (第2章)疾患ごとのプログラムの違い 統合失調症の導入期の定着プログラム. 精神科臨床サービス(1883-0463)18巻1号 Page25-29(2018.01)
  53. 小磯 樹美江(柏水会初石病院), 新藤 真美: 統合失調症慢性期患者へのアプローチ 自分を知るSST. 日本精神科看護学術集会誌61巻1号 Page84-85(2018.06)
  54. 後藤 進(グリーンローズ): 【放課後等デイサービス】 放課後等デイサービス・インクルにおける取り組み実践例. 地域リハビリテーション(1880-5523)13巻10号 Page754-761(2018.10)
  55. 小林 茂(札幌なかまの杜クリニック): 統合失調症の認知行動療法(CBTp)-多様な地域支援- 福祉事業所におけるグループワーク形式の簡易型CBTp. 認知療法研究(1883-2296)11巻2号 Page140-143(2018.08)
  56. 小牧 啓太(横浜市総合リハビリテーションセンター 就労支援施設): 職業リハビリテーション関連機関の知識 就労移行支援事業. 総合リハビリテーション(0386-9822)46巻6号 Page565-567(2018.06)
  57. 近藤 直司(大正大学 心理社会学部臨床心理学科): 【診断と治療のABC[130]発達障害】 (第4章)臨床的見立て ひきこもりを伴う発達障害ケースに見られる不安・抑うつと治療・支援について. 最新医学(0370-8241)別冊発達障害 Page100-107(2018.01)
  58. 齊藤 和貴(明治大学 文学部), 安藤 由紀子, 田川 薫, 山本 祐希: ひきこもり青少年への集団SSTに関する実践研究. 心理臨床学研究(0289-1921)36巻5号 Page489-499(2018.12)
  59. 榊原 洋一(お茶の水女子大学): 【脳・身体からみる子どもの心】 発達障害をめぐって 発達障害への「支援」とは. 発達(0388-3787)39巻155号 Page70-76(2018.07)
  60. 坂野 雄二(北海道医療大学): Well-beingを支援するCBT SSTの今後を探る. SST普及協会学術集会プログラム抄録集23回 Page24(2018.11)
  61. 坂本 浩(兵庫医療大学), 瀧本 優子, 村本 好孝, 木村 尚美, 伊藤 佐絵子, 的場 文子, 吉田 みゆき, 河岸 光子, 安西 信雄, 丹羽 真一: 「家族会におけるSST研修の効果検証」 レリジエンス尺度からみた統合失調症当事者家族の変化. SST普及協会学術集会プログラム抄録集23回 Page54(2018.11)
  62. 作田 亮一(獨協医科大学埼玉医療センター 子どものこころ診療センター): 【小児神経難病の診断と治療の諸問題】 [第5部]子どものこころ医療 神経発達症・子どもの心身症の診断と対応. 難病と在宅ケア(1880-9200)23巻10号 Page48-51(2018.01)
  63. 佐々木 孝一(更生保護施設札幌大化院希望寮): 「尊厳の回復とSST」 更生保護施設におけるSSTの浸透. SST普及協会学術集会プログラム抄録集23回 Page33(2018.11)
  64. 佐名 隆徳(千葉県東上総児童相談所): 感情ラベリングを併せたSSTの有効性 対象の少なさをベイズ推定により補った効果測定の実施. 日本心理学会大会発表論文集82回 Page238(2018.08)
  65. 皿田 洋子(福岡大学 人文学部教育・臨床心理学科): 「生きる力」が育つ学校文化を創る SSTを実施して. SST普及協会学術集会プログラム抄録集23回 Page22(2018.11)
  66. 柴田 貴美子(文京学院大学 保健医療技術学部作業療法学科), 西方 浩一, 安西 信雄: 発達障害児とその親を対象としたSSTプログラムの有用性 親子SSTプログラム開発のための予備的研究. 作業療法(0289-4920)37巻5号 Page557-563(2018.10)
  67. 島田 栄子(文京学院大学 人間学部心理学科): 精神神経免疫学的機能からみたSSTの効果. 文京学院大学人間学部研究紀要(1880-7569)19巻 Page157-168(2018.03)
  68. 白波瀬 丈一郎(慶応義塾大学 医学部精神・神経科学教室): 【職場のメンタルヘルス】 知っておくべき職場と産業保健スタッフの対応 職場復帰支援(リワーク)プログラムの理論と実践. 診断と治療(0370-999X)106巻5号 Page597-602(2018.05)
  69. 杉原 勝宣(広島市身体障害者更生相談所): 【脳卒中のリハビリテーション処方】 生活期 自立訓練(機能訓練)事業 障害者福祉制度におけるリハビリテーション処方. 総合リハビリテーション(0386-9822)46巻2号 Page131-137(2018.02)
  70. 須藤 友博(群馬県立精神医療センター): SSTで体験する日常診療におけるコミュニケーションと精神療法の向上の試み 精神科専攻医・初期研修医・医学生の教育において、SSTに触れあう機会を作る試み. 精神神経学雑誌(0033-2658)2018特別号 Page S310(2018.06)
  71. 高橋 彩(新見公立短期大学): 学習症(LD)・注意欠如多動症(ADHD)のある児童生徒に対する教育的手立てに関する文献レビュー. 新見公立大学紀要(2185-8489)38巻2号 Page61-70(2018.02)
  72. 高橋 高人(宮崎大学 教育学部), 松原 耕平, 佐藤 正二: 幼児に対する集団社会的スキル訓練の効果 標準群との比較. 認知行動療法研究(2433-9075)44巻1号 Page41-51(2018.01)
  73. 高橋 那奈(楽優会札幌なかまの杜クリニック), 村上 元: 職場全体からのサポートによって就労継続に繋がっているピアスタッフの事例. 北海道作業療法(1349-4317)35巻Suppl. Page94(2018.05)
  74. 高橋 恵(北里大学北里研究所病院 精神科): 職場での対人関係課題を解決するためのSST. 産業精神保健(1340-2862)26巻増刊 Page144(2018.06)
  75. 高橋 恵(北里大学北里研究所病院): 産業メンタルヘルスに応用するマインドフルネスとSST SST(ソーシャル・スキルズ・トレーニング)の基礎知識. 精神神経学雑誌(0033-2658)2018特別号 Page S607(2018.06)
  76. 高橋 恵(北里大学北里研究所病院): SSTで体験する日常診療におけるコミュニケーションと精神療法の向上の試み SSTを利用した研修医のためのプログラムと産業医のためのプログラムを実施して. 精神神経学雑誌(0033-2658)2018特別号 Page S310(2018.06)
  77. 高森 祐樹(弓削病院), 片柳 光昭, 天笠 崇, 伊神 敬人, 河島 京美, 浅見 隆康, 丹羽 真一: 統合失調症をもつ人が自然災害を乗り切るためのSST 「災害を力に変える」スキル・シナリオの開発. SST普及協会学術集会プログラム抄録集23回 Page61(2018.11)
  78. 宝田 光(修道会本田記念病院), 三浦 正樹, 大堀 具視: 精神科作業療法集団プログラムにおけるMTDLPの活用. 北海道作業療法(1349-4317)35巻3号 Page174-178(2018.08)
  79. 谷口 彩乃(柏駅前なかやまメンタルクリニック): 【作業療法士の苦労話】 精神科クリニックデイケアでの作業療法士の苦労話. 日本精神科病院協会雑誌(1347-4103)37巻4号 Page364-367(2018.04)
  80. 千葉 裕明(三木メンタルクリニック), 三木 和平: うつ病休職者の集団復職支援プログラムにおけるSSTの有用性に関する検討. SST普及協会学術集会プログラム抄録集23回 Page58(2018.11)
  81. 辻 貴司(山梨県立北病院): 【精神科デイケアの行方】 リカバリーへの出立をサポートするデイケア. 精神医療(0919-0546)89号 Page047-055(2018.01)
  82. 土屋 知子(高齢・障害・求職者雇用支援機構障害者職業総合センター): 社会的行動障害のある人への支援技法の使われ方についての探索的検討. 高次脳機能研究(1348-4818)38巻1号 Page14-21(2018.03)
  83. 陶山 弘善(三家クリニック), 三家 英明: 【元気になるデイケアI:魅力的なプログラムをどう作るか】 (第2章)疾患ごとのプログラムの違い 統合失調症・回復期デイケアプログラムの紹介 元気・回復をキーワードにした当院の取り組み. 精神科臨床サービス(1883-0463)18巻1号 Page31-36(2018.01)
  84. 徳永 雄一郎(不知火病院): 【復職支援プログラムの発展】 軽症化と多様性から考える勤労者の復職支援. 最新精神医学(1342-4300)23巻3号 Page177-183(2018.05)
  85. 徳本 武司(キセキみなくるはうす光), 山下 大和: 「見えない障害」とは 出来ないことより輝けるものへ. 精神科オキュペイショナルセラピー(1881-929X)35巻 Page84-90(2018.10)
  86. 冨尾 則子(日本大学 医学部小児科学系小児科学分野), 渕上 達夫, 後藤 沙羅, 笹川 彩, 佐藤 菜穂, 恵良 美津子, 高橋 桃子, 深町 律子, 福田 あゆみ, 小平 隆太郎, 藤田 之彦, 高橋 昌里: 広汎性発達障害児に対するソーシャルスキルトレーニングとその保護者に対するペアレントトレーニングによる効果の検討. 子どもの心とからだ(0918-5526)27巻1号 Page24-32(2018.05)
  87. 中川 拓哉(旭川医科大学 小児科子どもの発達診療センター), 浅見 綾, 黒田 真実, 鈴木 菜生, 岡山 亜貴恵: 当科におけるグループSSTのまとめ. 子どもの心とからだ(0918-5526)27巻3号 Page364(2018.11)
  88. 永冨 大舗(筑波大学 大学院人間総合科学研究科): 知的障害特別支援学校中学部における積極的行動支援の実践 登校時に自分から挨拶をする行動の形成. 特殊教育学研究(0387-3374)56巻1号 Page21-31(2018.05)
  89. 中浜 良江(旭川療育園), 奥山 晴子, 赤澤 啓史: 本人の思いに寄り添った意思実現のためのコミュニケーション支援. 療育(0036-0538)59号 Page82(2018.07)
  90. 中村 亮(あさかホスピタル), 佐久間 啓: 【元気になるデイケアI:魅力的なプログラムをどう作るか】 (第2章)疾患ごとのプログラムの違い 「地域生活する統合失調症患者の自立支援プログラム」について. 精神科臨床サービス(1883-0463)18巻1号 Page37-43(2018.01)
  91. 長山 芳子(大子町立さはら小学校), 勝二 博亮: 通常の学級と特別支援学級の相互的アプローチによるADHD児への対人関係支援 受容的な学級雰囲気づくりと特定の子どもとの関係づくりを通して. LD研究(1346-5716)27巻4号 Page466-477(2018.11)
  92. 西木 貴美子(筑波大学 人間総合科学研究科), 塩川 宏郷: 非行少年の表情認知研究の現状と課題. 障害科学研究(1881-5812)42巻 Page237-245(2018.03)
  93. 西園 昌久(心理社会的精神医学研究所): なぜ、SSTなのでしょうか. SST普及協会学術集会プログラム抄録集23回 Page26(2018.11)
  94. 西山 薫(北星学園大学): 対人的目標を設定する介入が、大学生の社会的スキルに与える効果について. SST普及協会学術集会プログラム抄録集23回 Page50(2018.11)
  95. 丹羽 真一(福島県立医科大学会津医療センター 精神医学講座): リカバリーの時代とSST(生活技能訓練). 精神神経学雑誌(0033-2658)120巻7号 Page592-600(2018.07)
  96. 根來 秀樹(奈良教育大学 教職開発講座), 式部 陽子: 【自閉スペクトラム症と注意欠如・多動症の臨床と病態理解】 注意欠如・多動症(ADHD) 治療・支援. 最新医学(0370-8241)73巻10号 Page1368-1373(2018.10)
  97. 根來 秀樹(東海大学 医学部専門診療学系精神科学), 岡田 俊, 松本 英夫: 【自閉スペクトラム症と注意欠如・多動症の臨床と病態理解】 神経発達症の基本的な理解 基礎と臨床. 最新医学(0370-8241)73巻10号 Page1289-1303(2018.10)
  98. 野口 由衣(LITALICO LITALICO研究所), 本間 美穂: 発達障害児に対する音楽活動を導入した対人スキル指導. 日本発達障害学会研究大会発表論文集53回 Page67(2018.08)
  99. 野口 理絵(愛媛県立しげのぶ特別支援学校): 特別支援学校でソリューション・フォーカスト・アプローチを活用して 生徒たちとの日々の関わりから. ブリーフサイコセラピー研究(1880-5132)27巻1号 Page1-12(2018.11)
  100. 野村 心(農協共済別府リハビリテーションセンター), 甲斐 祥吾, 中島 恵子: 記憶障害者への社会生活・復職におけるメモリーノートの汎化に向けた取り組み 誤りなし学習、試行錯誤学習の時期、目的に即した活用と適応. 作業療法(0289-4920)37巻1号 Page88-95(2018.02)
  101. 花井 直人(さっぽろ駅前クリニック北海道リワークプラザ), 横山 太範: 【復職支援プログラムの発展】 精神療法としての復職支援プログラム. 最新精神医学(1342-4300)23巻3号 Page185-190(2018.05)
  102. 早川 貴子(上智大学 人間科学部心理学科), 小林 千里, 新井 理紗: 「気になる」子どもの行動変容を促すキッズスキル 昼寝時に静かに休むスキルを身につける事例検討をとおして. 上智社会福祉専門学校紀要(1880-7690)13巻 Page12-23(2018.03)
  103. 原 敬造(原クリニック): 【精神科デイケアの行方】 精神科デイケアの行方. 精神医療(0919-0546)89号 Page081-091(2018.01)
  104. 東端 憲仁(北海道立緑ヶ丘病院): 一地方病院の経験. 集団精神療法(0912-4268)34巻2号 Page138-146(2018.12)
  105. 肥田 裕久(宙麦会ひだクリニック), 木村 尚美: 【元気になるデイケアI:魅力的なプログラムをどう作るか】 (第3章)デイケアからの就労支援の実際 「就労」を考える精神科デイケア運営. 精神科臨床サービス(1883-0463)18巻1号 Page79-85(2018.01)
  106. 肥田 裕久(宙麦会ひだクリニック): 【精神科デイケアの行方】 精神科デイケア運営について私が知っている二、三の事柄. 精神医療(0919-0546)89号 Page029-038(2018.01)
  107. 平出 裕美(国立病院機構信州上田医療センター附属看護学校), 茂木 美恵子, 後藤 千枝, 山崎 晃枝, 大久保 美香: 看護学生が知覚する社会人基礎力向上の経験 領域別実習前後の社会人基礎力の変化. 医療の広場58巻12号 Page36-39(2018.12)
  108. 平岩 幹男(Rabbit Developmental Research): 就学前の発達障害への対応について. 保育と保健(1341-6758)24巻1号 Page78-80(2018.01)
  109. 廣岡 輝恵(ナビ): 【放課後等デイサービス】 放課後等デイサービス 発達支援の思春期課題と取り組みの実際例. 地域リハビリテーション(1880-5523)13巻10号 Page762-767(2018.10)
  110. 福永 めぐみ(熊本県立こころの医療センター): SST継続参加と不参加者の自己効力感や内容課題の検証. 熊精協会誌175号 Page44(2018.04)
  111. 福永 佳也(大阪府東大阪子ども家庭センター): 発達障がい、知的障がいのある職員のための就労継続のサポート 大阪府ハートフルオフィスSSTプログラムの軌跡. SST普及協会学術集会プログラム抄録集23回 Page79(2018.11)
  112. 服巻 智子(大阪大学 連合大学院): 【発達障害の人の社会参加-大人になって幸せになるために-】 ASDと最新のTEACCH EBPと融合の時代. LD研究(1346-5716)27巻2号 Page184-189(2018.05)
  113. 藤枝 由美子(東京大学医学部附属病院 リハビリテーション部精神科デイホスピタル): 【元気になるデイケアII:魅力的なプログラムをどう作るか】 (第5章)様々なオリジナルプログラムの作り方 自分を豊かにするプログラム 症状自己対処、WRAPなどの自己対処 主体的な人生のために自己対処について学ぶ. 精神科臨床サービス(1883-0463)18巻2号 Page187-191(2018.04)
  114. 藤本 あやの(横浜相原病院 薬剤科), 柳本 真央: 急性期病棟における服薬自己管理モジュールが患者に与える影響. SST普及協会学術集会プログラム抄録集23回 Page65(2018.11)
  115. 布施 泰子(茨城大学保健管理センター): 外来精神医療の歴史と今 外来患者の歴史的変化から 休学・退学調査の結果から見た大学生の精神障害の推移 統合失調症は軽症化したのか、発達障害は増えたのか. 外来精神医療(1883-8693)18巻1号 Page50-53(2018.01)
  116. 船越 明子(兵庫県立大学 看護学部): 子どものこころを育むケア 児童・思春期精神科看護の技(第3回) 問題行動に対処する(1). 精神科看護(0910-5794)45巻8号 Page060-065(2018.07)
  117. 細田 千佳(鳥取県立総合療育センター 小児科), 汐田 まどか: 発達障害療育における地域機能シェアリング 放課後デイサービスとの協働. 小児の精神と神経(0559-9040)58巻1号 Page77-78(2018.04)
  118. 前川 貴哉(札幌なかまの社クリニック), 村上 元: 成人期の自閉スペクトラム症者に対する訪問SSTの実践 スキルの般化が不十分であった一例. SST普及協会学術集会プログラム抄録集23回 Page78(2018.11)
  119. 前田 ケイ(ルーテル学院大学): 家族がもっと幸せになるために コミュニケーションのコツ. SST普及協会学術集会プログラム抄録集23回 Page88(2018.11)
  120. 前田 由貴子(関西大学 大学院心理学研究科), 佐藤 寛: 青年・成人期の自閉スペクトラム症を対象とした社会的スキル訓練の展望. 自閉症スペクトラム研究(1347-5932)16巻1号 Page5-20(2018.09)
  121. 増田 直子(船橋北病院), 浅見 隆康, 河岸 光子, 加瀬 昭彦, 安西 信雄: 対応困難な患者の回復を促す「個別支援SST出前講座」の効果の検討 参加した病棟スタッフの変化と病棟実践への導入. SST普及協会学術集会プログラム抄録集23回 Page67(2018.11)
  122. 松浦 夏佳(青祥会セフィロト病院), 淺田 友悟, 庄司 美鈴: 社会生活技能訓練の継続に向けての取り組み モチベーションがもたらす効果. 日本精神科看護学術集会誌61巻1号 Page88-89(2018.06)
  123. 松田 康裕(奈良県立医科大学 精神医学講座): 統合失調症の認知機能リハビリテーションによる脳神経画像変化. Medical Science Digest(1347-4340)44巻2号 Page63-66(2018.02)
  124. 的場 文子(メンタルクリニックMatoba), 上田 翔湖, 小西 美恵子, 中村 剛史: 誰でも参加できるSST 山口市における実践報告. SST普及協会学術集会プログラム抄録集23回 Page70(2018.11)
  125. 水野 健(昭和大学附属烏山病院), 五十嵐 美紀, 岩波 明: 【リハビリテーションとグループ療法】 成人期の発達障害に対する集団プログラム. 総合リハビリテーション(0386-9822)46巻9号 Page827-831(2018.09)
  126. 南 庄一郎(国立病院機構やまと精神医療センター リハビリテーション科): 精神科急性期病棟から家庭復帰を目指した関わり うつ病を呈した主婦に対する作業療法. 作業療法(0289-4920)37巻1号 Page74-79(2018.02)
  127. 三原 聡子(国立病院機構久里浜医療センター): 依存と嗜癖 若者のネット依存、ゲーム依存の理解と対応について. 東京の精神保健福祉(1343-3830)38巻1号 Page1-6(2018.10)
  128. 宮 裕飛: 【元気になるデイケアII:魅力的なプログラムをどう作るか】 (第6章)当事者の声 東大DHに来て将来に向き合うことができた. 精神科臨床サービス(1883-0463)18巻2号 Page218-220(2018.04)
  129. 宮尾 益知(どんぐり発達クリニック): 【児童・思春期・青年期の精神障害リハビリテーション-多職種連携と地域生活継続のための支援】 地域における児童・思春期・青年期の支援 どんぐり発達クリニックにおける実践. 精神障害とリハビリテーション(1343-0386)22巻2号 Page111-113(2018.11)
  130. 宮島 祐(東京家政大学 子ども学部子ども支援学科): 【注意欠如・多動症(AD/HD)-診断・治療の最新知見-】 AD/HDの治療 薬物療法 メチルフェニデート. 日本臨床(0047-1852)76巻4号 Page616-621(2018.04)
  131. 明翫 光宜(中京大学 心理学部): 【小児医療・療育の現場で働く心理職のためのミニマルエッセンス】 (第6章)病気の理解と支援 発達特性の理解と支援. 小児の精神と神経(0559-9040)58巻増刊 Page111-114(2018.05)
  132. 向谷地 生良(北海道医療大学), 橋本 侑治: 対話の持つ力 オープンダイアローグと当事者研究が拓く世界. 集団精神療法(0912-4268)34巻2号 Page147-158(2018.12)
  133. 向谷地 生良(北海道医療大学 看護福祉学部臨床福祉学科精神保健福祉学講座): 【診断と治療のABC[136]統合失調症】 当事者研究の現在. 最新医学(0370-8241)別冊統合失調症 Page205-207(2018.07)
  134. 村上 元(楽優会札幌なかまの杜クリニック), 森元 隆文, 池田 望, 西山 薫: 当事者のSST研修会参加に関する報告-Aクリニックにおける実践から. 北海道作業療法(1349-4317)35巻Suppl. Page93(2018.05)
  135. 村田 育洋(コミュネット楽創), 赤平 玲菜: 支援者との関係性の変化とスキル獲得に関する一考察. SST普及協会学術集会プログラム抄録集23回 Page71(2018.11)
  136. 村松 正樹(群馬県立精神医療センター), 原 悠実, 須藤 友博: 長期入院患者への退院支援の一症例. SST普及協会学術集会プログラム抄録集23回 Page57(2018.11)
  137. 山形 隆造(川崎医療福祉大学 医療技術学部リハビリテーション学科), 大野 宏明, 土屋 景子, 井上 桂子: 作業療法学生に対するSocial Skills Trainingの実践. 作業療法(0289-4920)37巻3号 Page310-315(2018.06)
  138. 山口 創生(国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所 社会復帰研究部), 佐藤 さやか: 【統合失調症の研究最前線】 統合失調症を含む重い精神障害を持つ人に対する就労支援 科学的根拠に基づく援助つき雇用. 精神科(1347-4790)32巻3号 Page234-242(2018.03)
  139. 山下 裕史朗(久留米大学 医学部小児科学講座), 弓削 康太郎, 家村 明子, 永光 信一郎, 向笠 章子: 【注意欠如・多動症(AD/HD)-診断・治療の最新知見-】 AD/HDの治療 非薬物療法 AD/HDの包括的治療としての夏期治療プログラム. 日本臨床(0047-1852)76巻4号 Page643-649(2018.04)
  140. 山中 佳軌(北海道医療大学 大学院心理科学研究科), 矢吹 理恵, 堀内 佑樹, 陳内 彩音, 金澤 潤一郎: 行動療法的アプローチを用いた選択性緘黙症状がみられる児童に対する関わりの一例 SMQ-Rによる介入効果の検討. 北海道医療大学心理科学部心理臨床・発達支援センター研究(1349-5879)13巻1号 Page26-38(2018.03)
  141. 山村 淳一(国立病院機構天竜病院 児童精神科): 【対人関係をめぐる精神科臨床】 子ども虐待における対人関係の問題とその治療. 精神科治療学(0912-1862)33巻4号 Page459-465(2018.04)
  142. 山本 恵美子(宮崎大学 医学部医療人育成支援センター), 田中 共子, 兵藤 好美, 畠中 香織: 看護学生の正確な指示受けのためのソーシャルスキルトレーニング 臨地実習で直面する困難状況を課題場面とした医療安全教育の試み. 応用心理学研究(0387-4605)44巻1号 Page70-80(2018.07)
  143. 山本 澄玲(白梅学園大学): ギフテッドの福祉的支援の検討 文献にみるギフテッドの視座と福祉職に求められるもの. 病院・地域精神医学(0910-4798)60巻2号 Page172-176(2018.02)
  144. 湯本 洋介(国立病院機構久里浜医療センター), 樋口 進: 【精神科リハビリテーションの新たな展開】 依存症からの社会復帰とアルコールリハビリテーションプログラムの活用. 臨床精神医学(0300-032X)47巻10号 Page1083-1088(2018.10)
  145. 横山 太範(心劇会さっぽろ駅前クリニック): 産業メンタルヘルスに応用するマインドフルネスとSST 産業メンタルヘルスに応用するSSTとサイコドラマ. 精神神経学雑誌(0033-2658)2018特別号 Page S607(2018.06)
  146. 吉岡 千鶴子(高次脳機能障がい者活動センター調布ドリーム), 中島 恵子: 高次脳機能障害者のための脳機能アッププログラム(第10回) 社会生活に役立つプログラム. 地域リハビリテーション(1880-5523)13巻10号 Page776-779(2018.10)
  147. 吉田 みゆき(同朋大学 社会福祉学部社会福祉学科): 精神障害者家族支援としての「家族SST講座」に関する一考察. 同朋大学論叢(0288-1845)103号 Page 九四-七八(2018.03)
  148. 鷲見 聡(日本福祉大学 子ども発達学部): 子どものこころと脳 発達のつまずきとこころ・脳 障害の理解 インターネット依存. こころの科学(0912-0734)200号 Page101-107(2018.07)
  149. 渡辺 弥生(法政大学), 原田 恵理子: ソーシャルスキルトレーニング. 日本心理学会大会発表論文集82回 Page TWS(4)(2018.08)

【2017年】

  1. 安西 信雄(帝京平成大学 大学院), 井上 新平: 【精神医学症候群(第2版)-発達障害・統合失調症・双極性障害・抑うつ障害-】 統合失調症スペクトラム障害および他の精神病性障害群 薬物療法以外の治療法 統合失調症患者の心理社会的治療法. 日本臨床(0047-1852)別冊精神医学症候群I Page409-413(2017.03)
  2. 安保 寛明(山形県立保健医療大学 大学院保健医療学研究科): 【精神看護"という、一見外側からは見えにくい学問を、学生にどうやって教えるか。】 アクティブラーニングに向けた私の授業の工夫". 精神看護(1343-2761)20巻4号 Page316-320(2017.07)
  3. 五十嵐 良雄(メディカルケア虎ノ門), 高橋 望, 大木 洋子: 発達障害の人が長く働き続けるためにできること. 産業精神保健(1340-2862)25巻4号 Page264-270(2017.11)
  4. 池田 千紗(北海道教育大学札幌校 特別支援教育専攻): 特別支援教育における作業療法士の取り組み 生活行為向上マネジメントを用いた作業療法支援の在り方. 北海道作業療法(1349-4317)34巻2号 Page84-89(2017.06)
  5. 池田 朋広(昭和大学附属烏山病院), 常岡 俊昭, 松本 俊彦, 高木 のり子, 石坂 理江, 種田 綾乃, 小池 純子, 齋藤 勲, 森田 展彰, 稲本 淳子, 岩波 明: 措置指定病院における精神病性障害と物質使用障害を併せ持つ「精神病性併存性障害者」への集団認知行動療法プログラム実施の意義とその有効性の検討. 日本社会精神医学会雑誌(0919-1372)26巻1号 Page11-24(2017.02)
  6. 池淵 恵美(帝京大学 医学部精神神経科学講座): 【「統合失調症」再考(II)】 認知機能障害の視点は統合失調症の理解と治療に何をもたらしたのか?. 精神医学(0488-1281)59巻12号 Page1121-1128(2017.12)
  7. 池淵 恵美(帝京大学 医学部精神神経科学講座): 【国際動向をふまえた日本の強みと展望-精神障害リハビリテーションの変遷と現状】 エビデンスに基づく実践(EBP)とパーソナルリカバリーの時代. 精神障害とリハビリテーション(1343-0386)21巻2号 Page117-126(2017.11)
  8. 池淵 恵美(帝京大学 医学部精神神経科学講座): 統合失調症の人が働くことを支援する 精神科医にできること. 精神神経学雑誌(0033-2658)119巻6号 Page428-434(2017.06)
  9. 石垣 琢麿(東京大学 大学院総合文化研究科): 精神科リハビリテーションに活かすメタ認知トレーニング 人と人をつなぐMCT なぜメタ認知トレーニング(MCT)を日本に紹介しようと考えたのか. 精神障害とリハビリテーション(1343-0386)21巻1号 Page23-25(2017.06)
  10. 石川 信一(同志社大学 心理学部): 【レジリエンス】 子どもの心の問題とレジリエンス. 臨床心理学(1345-9171)17巻5号 Page607-612(2017.09)
  11. 石崎 朝世(発達協会王子クリニック): 【精神医学症候群(第2版)-発達障害・統合失調症・双極性障害・抑うつ障害-】 神経発達症群/神経発達障害群 注意欠如・多動症/注意欠如・多動性障害 不注意優勢型. 日本臨床(0047-1852)別冊精神医学症候群I Page75-79(2017.03)
  12. 石原 孝二(東京大学 大学院総合文化研究科): 【みんなの当事者研究】当事者研究のドライビングフォース 当事者研究の「歴史/哲学」 当事者研究の哲学的・思想的基盤. 臨床心理学(1345-9171)増刊9 Page51-55(2017.08)
  13. 板倉 征史(鳥取大学 医学部脳神経医科学講座精神行動医学分野), 兼子 幸一: 【精神医学症候群(第2版)-発達障害・統合失調症・双極性障害・抑うつ障害-】 統合失調症スペクトラム障害および他の精神病性障害群 その他の重要用語 残遺症状. 日本臨床(0047-1852)別冊精神医学症候群I Page308-312(2017.03)
  14. 伊藤 陽子(仙台市立高砂中学校): 【多様な学びの機会の充実-通級による指導に焦点を当てて-】 中学校における通級指導教室の実践 8年間の指導の実際と見えてきた課題. LD研究(1346-5716)26巻4号 Page422-428(2017.11)
  15. 今西 満子(奈良市立鳥見小学校): 【発達障害のある児童生徒に対する2E教育の理念による支援-大学進学への移行支援と通級指導教室での支援の最新事情-】才能を活かす特別支援への先進的取り組み 発達障害通級指導教室で児童の自尊感情を高める支援 自己肯定感を高めるための自己理解学習. LD研究(1346-5716)26巻3号 Page310-314(2017.08)
  16. 岩坂 英巳(ハートランドしぎさん子どもと大人の発達センター): 【発達障害児・者を支援する】 ペアレントトレーニングとソーシャルスキルトレーニング. 日本医師会雑誌(0021-4493)145巻11号 Page2361-2365(2017.02)
  17. 岩永 竜一郎(長崎大学 大学院医歯薬学総合研究科): 【新・発達障害支援〜小児科医へのメッセージ】 小児期における支援 感覚統合アプローチを生かした支援. 小児科診療(0386-9806)80巻7号 Page833-836(2017.07)
  18. 岩波 明(昭和大学 医学部精神医学講座), 谷 将之, 柏 淳, 峯岸 玄心: 【大人の発達障害】 大人の発達障害の治療戦略. 精神科治療学(0912-1862)32巻12号 Page1567-1571(2017.12)
  19. 氏家 士富子(茨城県立中央病院 総合診療科), 塩川 宏郷: 発達障害情報リテラシーの必要性 インターネット上の発達障害治療情報の検討 自閉症スペクトラム障害を中心に. 小児の精神と神経(0559-9040)57巻1号 Page39-46(2017.04)
  20. 江畑 慎吾(新潟大学 現代社会文化研究科), 神村 栄一: 中学生の社交不安傾向の低減に及ぼす学級単位での社会的スキルトレーニングの効果. 臨床心理学(1345-9171)17巻6号 Page831-839(2017.11)
  21. 戎 偉(皖南医学院附属蕪湖市第二人民病院 臨床心理科), 汪 西瑩, 呉 勝娟, 張 楠, 中村 敬, 李 江波: 神経症性障害の発症に関わるとらわれの病理生理機制. メンタルヘルス岡本記念財団研究助成報告集(0916-9156)28号 Page161-164(2017.03)
  22. 大川 浩子(北海道文教大学 人間科学部作業療法学科), 本多 俊紀: 我が国における就労支援に関するSSTの現状と効果、その課題 文献レビューから. 北海道文教大学研究紀要(1349-3841)41号 Page87-95(2017.03)
  23. 大島 裕子(北里大学 大学院医療系研究科): 怒りの介入研究について メタ分析と代表的な理論モデルに基づく論点整理. 産業精神保健(1340-2862)25巻4号 Page348-352(2017.11)
  24. 小倉 正義(鳴門教育大学): 【発達障害のある児童生徒に対する2E教育の理念による支援-大学進学への移行支援と通級指導教室での支援の最新事情-】才能を活かす特別支援への先進的取り組み 発達障害中高生の進路決定に必要な自己理解と高める支援. LD研究(1346-5716)26巻3号 Page318-321(2017.08)
  25. 根來 秀樹(奈良教育大学 教職大学院): 【思春期以降のADHD】 ADHDと気分障害. 教育と医学(0452-9677)65巻1号 Page44-52(2017.01)
  26. 落合 結介(大宮駅前ひるまこころクリニック), 忽滑谷 和孝: 【高齢者のための精神科医療】 (第5章)疾患各論 その他の精神疾患 高齢発症と高齢による変化 高齢化した統合失調症への対応. 精神科治療学(0912-1862)32巻増刊 Page325-328(2017.10)
  27. 小野 昌彦(明治学院大学 心理学部): 包括的支援アプローチを適用した中学生長期不登校の再登校行動の形成と維持 学校条件の変容が困難であった事例. 特殊教育学研究(0387-3374)55巻1号 Page37-46(2017.05)
  28. 面高 有作(九州大学 基幹教育院), 遠矢 浩一: 自閉スペクトラム症のある成人に対する社会生活適応にむけた精神科デイケアの実践. 特殊教育学研究(0387-3374)54巻5号 Page317-326(2017.02)
  29. 金平 希(福山大学 人間文化学部), 皿谷 陽子, 谷本 智佳, 岡崎 美里, 三村 幸恵, 槙原 健太, 堤 俊彦: 発達に困難さを示す児童への大学生によるソーシャル・スキル・トレーニングの効果. 福山大学こころの健康相談室紀要(1881-5960)11号 Page35-42(2017.03)
  30. 兼子 幸一(鳥取大学 医学部脳神経医科学講座精神行動医学分野): 【精神医学症候群(第2版)-発達障害・統合失調症・双極性障害・抑うつ障害-】 統合失調症スペクトラム障害および他の精神病性障害群 統合失調症総論 統合失調症の認知機能障害. 日本臨床(0047-1852)別冊精神医学症候群I Page232-236(2017.03)
  31. 神山 努(国立特別支援教育総合研究所), 岩本 佳世, 若林 上総: わが国の障害児者を対象とした一事例実験デザイン研究における「エビデンス基準を満たす実験デザイン規準」からの分析. 特殊教育学研究(0387-3374)55巻1号 Page15-24(2017.05)
  32. 川上 克樹(神奈川リハビリテーション病院 心理科), 殿村 暁, 白川 大平, 斉藤 敏子, 林 協子, 長尾 初瀬, 山本 真裕美, 永井 喜子, 大関 由佳, 青木 重陽, 久保 義郎, 渡邉 由己: 高次脳機能障害者への通院グループアプローチの効果に関する統計学的検討 KISS-18に着目して. 高次脳機能研究(1348-4818)37巻1号 Page80(2017.03)
  33. 木村 幸代(創価大学 看護学部), 本田 優子, 五十嵐 愛子, 加瀬 昭彦: 精神疾患を有する人への「リカバリーゼミ」の実践 参加者の語りからの評価. 創価大学看護学部紀要(2432-3721)2巻 Page1-8(2017.09)
  34. 吉良 悠吾(広島大学 大学院教育学研究科), 河野 里沙, 重松 潤, 水崎 優希, 清水 陽香, 神原 広平, 井上 紗央里, 尾形 明子: 定時制高校生に対する学級規模のソーシャルスキルトレーニングによる抑うつ予防効果の検討. 日本心理学会大会発表論文集81回 Page366(2017.08)
  35. 熊谷 亮(福岡教育大学 障害学生支援センター): 'ちゃんと人とつきあいたい'発達障害児を支援する 対人トラブルや感情コントロールの苦手さの理解とSST 発達障害児本人との協働による支援計画の立案. 日本発達障害学会研究大会発表論文集52回 Page43(2017.08)
  36. 熊谷 晋一郎(東京大学): 【みんなの当事者研究】 みんなの当事者研究. 臨床心理学(1345-9171)増刊9 Page2-9(2017.08)
  37. 熊谷 晋一郎(東京大学): 【通巻100号 必携保存版 臨床心理学実践ガイド】 トレーニング/リサーチ 当事者研究. 臨床心理学(1345-9171)17巻4号 Page558-559(2017.07)
  38. 郷間 英世(京都教育大学 教育学部発達障害学科), 小谷 裕実: 思春期発達障害児へのライフスキルトレーニングの経験とその効果. 日本小児科学会雑誌(0001-6543)121巻2号 Page427(2017.02)
  39. 児島 公子(京都教育大学附属特別支援学校): 【病弱教育と発達障害】 教育の現場から ストレスマネジメントの取組 クラスで育てるソーシャルスキル みんなのこころをやわらかく. 育療(1881-5391)60号 Page14-20(2017.02)
  40. 小玉 幸助(宮城誠真短期大学 保育科), 森谷 就慶, 大竹 伸治: 精神保健福祉領域における高次脳機能障害研究 経済損失額算出の試み 精神保健福祉援助技術の必要性について. 保健福祉学研究(1348-4567)15号 Page21-27(2017.03)
  41. 古村 健(国立病院機構東尾張病院 社会復帰科): 【レジリエンス】 統合失調症とレジリエンス. 臨床心理学(1345-9171)17巻5号 Page622-626(2017.09)
  42. 佐囲東 彰(糸魚川市立ひすいの里総合学校): 強い反抗性を示すADHD児の問題行動と学級全体の問題行動に対する支援 クラスワイドな支援と個別支援を組み合わせた支援過程の妥当性. LD研究(1346-5716)26巻2号 Page253-269(2017.05)
  43. 坂内 仁(北海道札幌高等養護学校), 熊谷 恵子: 高校生の就労に関わるソーシャルスキルの指導 高等学校と特別支援学校における短期指導の事例の比較検討. LD研究(1346-5716)26巻2号 Page240-252(2017.05)
  44. 佐藤 太朗(愛育福祉会サポートセンター愛育): 本人中心の支援って? それが相談支援専門員の仕事です!(第14回) 友だちもたくさんいるし学校はとても楽しいです. 月刊ケアマネジメント28巻11号 Page60-61(2017.10)
  45. 佐藤 史教(岩手県立大学 看護学部): 地域で行う「小中学生向けSST」の実践報告. 日本看護研究学会雑誌(0285-9262)40巻3号 Page404(2017.08)
  46. 佐藤 史教(岩手県立大学 看護学部), 木村 怜, 樋口 日出子: 「誰でも参加できるSST」の取り組み. 岩手県立大学看護学部紀要(1344-9745)19巻 Page55-60(2017.03)
  47. 佐藤 史教(岩手県立大学 看護学部): 統合失調症をもつ人に対する心理教育 レジリエンスモジュールの開発. 岩手県立大学看護学部紀要(1344-9745)19巻 Page1-16(2017.03)
  48. 皿田 洋子(福岡大学 人文学部): 【通巻100号 必携保存版 臨床心理学実践ガイド】 サイコセラピー SST. 臨床心理学(1345-9171)17巻4号 Page500-501(2017.07)
  49. 塩見 利明(愛知医科大学病院 睡眠科・睡眠医療センター), 佐藤 雅子, 篠邉 龍二郎, 野村 敦彦, 堀 礼子, 眞野 まみこ, 小西 倫之, 須田 真衣子, 落合 夏美, 長谷田 陽子, 古川 真珠奈, 今井 正人, 加藤 ちひろ, 有田 亜紀, 北村 佳織, 山口 剛広, 平木 順子, 村上 陽子, 松村 文: スノーラー自己テストの有用性. 睡眠医療(1882-2096)11巻2号 Page245-248(2017.06)
  50. 篠木 絵里(多摩在宅支援センター円リカバリーセンター転): 生活訓練事業と訪問看護の協働による支援の考察 その人らしい多様な生活"を支える視点から". 病院・地域精神医学(0910-4798)59巻2号 Page193-195(2017.02)
  51. 柴田 貴美子(文京学院大学 保健医療技術学部), 西方 浩一, 安西 信雄: 発達障害児とその親を対象としたコミュニケーション向上のための親子SSTプログラム HWの提示方法と実行率を中心に. 日本作業療法学会抄録集(1880-6635)51回 Page PI-1F01(2017.09)
  52. 霜田 浩信(群馬大学 教育学部): 'ちゃんと人とつきあいたい'発達障害児を支援する 対人トラブルや感情コントロールの苦手さの理解とSST 実生活に即した発達障害児におけるSST. 日本発達障害学会研究大会発表論文集52回 Page43(2017.08)
  53. 杉岡 千宏(東京学芸大学 大学院連合学校教育学研究科): 'ちゃんと人とつきあいたい'発達障害児を支援する 対人トラブルや感情コントロールの苦手さの理解とSST 教室における発達障害児の援助要請行動の実態. 日本発達障害学会研究大会発表論文集52回 Page43(2017.08)
  54. 角南 なおみ(鳥取大学 医学部医学教育総合センター): 学習と対人関係に困難感を持つ発達障害傾向のある学生への対応. 医学教育(0386-9644)48巻Suppl. Page252(2017.08)
  55. 仙波 純一(さいたま市立病院 精神科): 【精神医学症候群(第2版)-不安症から秩序破壊的・衝動制御・素行症まで-】 秩序破壊的・衝動制御・素行症群 秩序破壊的・衝動制御・素行症群の対応と治療. 日本臨床(0047-1852)別冊精神医学症候群II Page518-522(2017.06)
  56. 高橋 優(川崎医科大学 精神科学教室), 北野 絵莉子, 植田 友佳子, 村上 伸治, 澤原 光彦, 青木 省三: 【日常診療における病識・病感・負担感の取り扱い-治療効果を高めるための工夫-】 大人の発達障害における病識・病感・負担感の理解と対応. 臨床精神医学(0300-032X)46巻12号 Page1499-1505(2017.12)
  57. 高畠 佳江(射水市立大島小学校), 星山 麻木, 武蔵 博文: 発達障害児の自己肯定感を高めることを目指す支援 通級指導教室でのグループ活動とチャレンジ日記・発表を通して. 発達障害研究(0387-9682)39巻4号 Page357-367(2017.11)
  58. 高山 望(北海道科学大学 保健医療学部看護学科): 高次ノウ(脳)ハウ(第2弾)社会的行動障害 高次脳機能障がいライフサポート(第6回). Best Nurse28巻1号 Page50-51(2017.01)
  59. 竹田 康彦(福岡心身クリニック): 【不安と強迫に対する各種治療法-メンタルクリニックなど外来診療での実践】 森田療法と認知・行動療法での若年患者の治療 身体技法を基盤にした治療の展開. 精神科(1347-4790)31巻6号 Page516-521(2017.12)
  60. 辰巳 愛香(大阪大学大学院連合小児発達学研究科附属子どものこころの分子統御機構研究センター), 山本 知加, 谷池 雅子, 毛利 育子: 自閉スペクトラム症児の声の大きさ学習へのスマートデバイスの適応. 小児保健研究(0037-4113)76巻講演集 Page176(2017.05)
  61. 田中 慎太郎(東京都医学総合研究所 心の健康プロジェクト), 黒川 常治, 山崎 修道: 【みんなの当事者研究】当事者研究の進化形態 当事者研究の「未来」 当事者主導研究 User-led studyの動向と未来について. 臨床心理学(1345-9171)増刊9 Page169-173(2017.08)
  62. 田巻 宏之(長谷川病院 看護部), 石塚 卓也, 和田 多佳子, 加藤 三恵子, 澤村 きよみ, 杉山 政司: 【医療法人社団碧水会 長谷川病院】 長谷川病院のチーム医療と精神科急性期医療について. Schizophrenia Care(2423-852X)2巻1号 Page2-7(2017.02)
  63. 玉崎 愛美(産業医科大学 医学部精神医学教室), 堀 輝, 松元 知美, 梅津 舞子, 手銭 宏文, 吉村 玲児, 中村 純: 研究と報告 うつ状態勤労者の復職支援を目的とした集団精神療法の効果. 精神医学(0488-1281)59巻2号 Page139-145(2017.02)
  64. Tsuchiya Keiko(Yokohama City University Department of Arts and Culture), Coffey Frank, Timmons Stephen, Atkins Sarah, Adolphs Svenja: 救急医療における注視によるコミュニケーション マルチモーダル分析(Communicating with gaze in emergency care: a multimodal analysis)(英語). 日本ヘルスコミュニケーション学会雑誌8巻1号 Page81-90(2017.10)
  65. 傳田 健三(北海道大学 大学院保健科学研究院生活機能学分野): 【心身医学の臨床における発達障害特性の理解】 自閉スペククトラム症(ASD)の特性理解. 心身医学(0385-0307)57巻1号 Page19-26(2017.01)
  66. 豊田 悦史(北海道立子ども総合医療・療育センター), 工藤 華織, 佐々木 理一郎, 藤田 真紀, 福士 佳苗, 藤坂 広幸, 水上 伸子, 藤田 裕樹, 續 晶子: 北海道立子ども総合医療・療育センターでの作業療法における社会生活技能トレーニング(SST)の取り組み. 療育(0036-0538)58号 Page78(2017.07)
  67. Nakagami Yukako(Department of Psychiatry, Kyoto University Graduate School of Medicine), Ii Toshitaka, Russ Thomas C., Marques Joao G., Riese Florian, Soenmez Ekin, Hopwood Malcolm, Akiyama Tsuyoshi: 対人恐怖症 日本および海外の若手精神科医により議論されたculture-bound diagnosis(Taijin kyofusho: A culture-bound diagnosis discussed by Japanese and international early career psychiatrists)(英語). Psychiatry and Clinical Neurosciences(1323-1316)71巻1-2号 Page146(2017.02)
  68. 中川 東夫(七尾松原病院), 岡田 豊人, 池原 理恵, 山田 斉人: 単純型統合失調症と考えられた1症例 アセナピンの使用経験. 臨床精神医学(0300-032X)46巻11号 Page1435-1442(2017.11)
  69. 中原 武寿(七沢自立支援ホーム 支援課): 若年利用者の自立への支援 ADHDを抱えて・里親からの卒業. 神奈川県総合リハビリテーションセンター紀要(0285-3477)41号 Page19-21(2017.01)
  70. 中村 亮太(横浜市立大学 医学部精神医学教室), 吉見 明香, 加藤 大慈, 平安 良雄: Illness Management and Recovery(IMR:疾病管理とリカバリー)の概要. 神奈川県精神医学会誌(0288-9617)66号 Page3-8(2017.03)
  71. 西方 浩一(文京学院大学 保健医療技術学部), 柴田 貴美子, 安西 信雄: コミュニケーション促進のための親子SSTプログラム プログラムを通した発達障害児の保護者の経験. 日本作業療法学会抄録集(1880-6635)51回 Page PI-1F02(2017.09)
  72. 野中 俊介(国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所), 岡島 純子, 三宅 篤子, 小原 由香, 荻野 和雄, 原口 英之, 山口 穂菜美, 石飛 信, 高橋 秀俊, 石川 信一, 神尾 陽子: 自閉スペクトラム症児童の不安に対する集団認知行動療法プログラムの開発 実施可能性に関する予備的検討. 児童青年精神医学とその近接領域(0289-0968)58巻2号 Page261-277(2017.04)
  73. 野村 心(農協共済別府リハビリテーションセンター), 甲斐 祥吾, 吉川 公正, 中島 恵子: 脳損傷後のanger burstに対する認知・行動的アプローチ 自らコーピングの案出に至った若年症例. 高次脳機能研究(1348-4818)37巻3号 Page347-352(2017.09)
  74. 羽鳥 位早代(東京福祉大学 大学院): SSTを活用した軽度知的障害者の生活不適応の改善に関する研究 障害者就業・生活支援センターにおける実践の試み. 茶屋四郎次郎記念学術学会誌(2189-4280)7巻 Page59-71(2017.01)
  75. 林 直樹(帝京大学 医学部精神神経科学講座): 【精神医学症候群(第2版)-発達障害・統合失調症・双極性障害・抑うつ障害-】 統合失調症スペクトラム障害および他の精神病性障害群 統合失調型パーソナリティ障害. 日本臨床(0047-1852)別冊精神医学症候群I Page250-255(2017.03)
  76. 春見 良子(JA岐阜厚生連久美愛厚生病院 NST看護部), 村田 欣洋, 都竹 かずき, 石原 知恵, 片桐 美幸: A病院1年間のSST活動と看護師への今後の取り組み. 日本静脈経腸栄養学会雑誌(2189-0161)32巻Suppl. Page505(2017.01)
  77. 半田 健(宮崎大学 教育学部): 【特別支援教育と養護教諭】 養護教諭による発達障害児への応用行動分析学に基づくアプローチの適用可能性. 学校健康相談研究(1349-9661)14巻1号 Page13-21(2017.12)
  78. 樋口 まり子(慈全会那須高原病院), 相馬 綾子: 「退院したい」と希望し続けた患者への支援 他職種との連携の重要性. 日本精神科看護学術集会誌60巻1号 Page482-483(2017.06)
  79. 平岩 幹男(ラビット発達臨床研究所): 【発達障害児・者を支援する】 自閉症スペクトラム障害児・者と注意欠如・多動性障害児・者への支援と対応. 日本医師会雑誌(0021-4493)145巻11号 Page2345-2349(2017.02)
  80. 藤井 達也(上智大学 総合人間科学部): 【国際動向をふまえた日本の強みと展望-精神障害リハビリテーションの変遷と現状】 サポートネットワークとケースマネジメント. 精神障害とリハビリテーション(1343-0386)21巻2号 Page157-161(2017.11)
  81. 藤原 瑞穂(神奈川県立綾瀬西高等学校): 【多様な学びの機会の充実-通級による指導に焦点を当てて-】 高校における通級による指導の実践と展望. LD研究(1346-5716)26巻4号 Page450-456(2017.11)
  82. 船橋 公(下北医療センターむつ総合病院): 外来診察場面を想定したSSTの実践効果について 意思表示が苦手な患者2名の変化の様相. 日本精神科看護学術集会誌60巻1号 Page294-295(2017.06)
  83. 古堅 久美子(沖縄中央病院), 大庭 秀樹: 長期入院患者の退院を考える 退院困難度尺度を活用して学んだこと. 日本精神科看護学術集会誌60巻1号 Page420-421(2017.06)
  84. 不破 崇晴(いかわクリニック): 発達障害専門外来での心理士の役割. 発達精神医学研究所紀要(2189-9959)2号 Page75-77(2017.03)
  85. 舳松 克代(田園調布学園大学): 自閉症スペクトラム傾向を有する高校生に対する職業体験等を通じたキャリア教育の実践的研究. 田園調布学園大学紀要(1882-8205)11号 Page219-228(2017.08)
  86. 前田 香(富山大学附属病院 神経精神科), 中田 翔太郎, 赤崎 有紀子, 山本 奈々穂, 山浦 千代美, 坂本 和巳, 関 有里沙, 西山 志満子, 樋口 悠子, 鈴木 道雄: 多職種チームによる外来SST(社会生活技能訓練)の社会・生活機能および認知機能に対する効果. 北陸神経精神医学雑誌(0913-7378)31巻1-2号 Page50-51(2017.12)
  87. 牧野 友和(清和会西川病院), 佐々木 裕介, 河本 泰造, 竹本 ともえ: 知的障害を伴う統合失調症患者にアンガーコントロールトレーニングを取り組んで. 日本精神科看護学術集会誌59巻2号 Page402-406(2017.07)
  88. 正井 美佳(新淡路病院): 退院に否定的な長期入院患者への退院支援 多職種のかかわりによって行動変容が生じた事例からの学び. 日本精神科看護学術集会誌59巻2号 Page107-111(2017.07)
  89. 松原 耕平(関西大学 大学院心理学研究科), 福満 恵里子, 佐藤 寛, 石川 信一, 佐藤 正二: 小学校におけるユニバーサル抑うつ予防プログラムの維持効果 中学校進学後のフォローアップ. 認知療法研究(1883-2296)10巻2号 Page181-193(2017.06)
  90. 三浦 巧也(東京農工大学 大学院工学研究科): 'ちゃんと人とつきあいたい'発達障害児を支援する 対人トラブルや感情コントロールの苦手さの理解とSST 思春期発達障害生徒へのコミュニケーション支援. 日本発達障害学会研究大会発表論文集52回 Page43(2017.08)
  91. 南 庄一郎(国立病院機構やまと精神医療センター リハビリテーション科): 司法精神科医療における人間作業モデルの有用性 医療観察法病棟における人格障害を呈する対象者への関わりから. 作業行動研究(0919-5300)20巻4号 Page239-246(2017.03)
  92. 三原 聡子(国立病院機構久里浜医療センター): インターネット時代のメディアの問題点とその対策(第5回) ネット依存の心理療法と治療キャンプ. チャイルド ヘルス(1344-3151)20巻4号 Page298-300(2017.04)
  93. 命婦 恭子(西南女学院大学 短期大学部), 竹川 大介: 状況的学習を用いたソーシャルスキルトレーニングの実践報告. 日本心理学会大会発表論文集81回 Page373(2017.08)
  94. 向谷地 生良(北海道医療大学): 【みんなの当事者研究】当事者研究のドライビングフォース 当事者研究の「歴史/哲学」 「当事者研究」とソーシャルワーク. 臨床心理学(1345-9171)増刊9 Page36-41(2017.08)
  95. 向谷地 生良(北海道医療大学): 【心理専門職も知っておきたい精神医学・医療の現在】 当事者研究が精神医学に与えた影響. 臨床心理学(1345-9171)17巻3号 Page345-349(2017.05)
  96. 村山 光子(明星学苑 法人本部企画部企画課): 【サービスの利用者が主役になる地域中心の総合リハビリテーション】発達障害のある大学生の支援をめぐって 明星大学の取り組み 村山光子. リハビリテーション研究46巻4号 Page23-24(2017.03)
  97. 森村 美和子(狛江市立狛江第三小学校 特別支援教室): 【みんなの当事者研究】ひろがる当事者研究 当事者研究の「実践」 子どもの当事者研究 困っていることを研究する「自分研究所」の可能性. 臨床心理学(1345-9171)増刊9 Page133-136(2017.08)
  98. 柳楽 明子(国立成育医療研究センター): 高機能自閉症スペクトラム障害者の思春期を支える心理的支援. 心理臨床学研究(0289-1921)35巻3号 Page233-243(2017.08)
  99. 八谷 勇斗(同志社大学 大学院心理学研究科), 中西 陽, 石川 信一: 中学生に対する社会的問題解決訓練が抑うつに与える影響と媒介変数の検討. 心理臨床科学(2186-4934)7巻1号 Page17-28(2017.12)
  100. 山口 二三子(神奈川県立精神医療センター), 堀内 恵美子, 山口 いずみ: 感情に焦点をあてた物質使用障害多職種協働包括的プログラムSerigaya Collaboration for Open heart Project(SCOP)を実践する中での看護師の気づき. 日本看護学会論文集: 精神看護(1349-2985)47号 Page23-26(2017.05)
  101. 山下 大樹(松籟会松籟病院), 倉成 由美, 中島 富有子, 應戸 麻美, 荒川 麗, 石井 慎一郎, 米倉 智子, 本多 京子, 小松 和也: 精神科看護職の自己表出および他者意識. 日本精神科看護学術集会誌59巻2号 Page143-146(2017.07)
  102. 山本 智子(近畿大学 教職教育部): 【見逃されやすい発達障害】 就職後に発達障害と診断された人々の困難と援助のあり方. 教育と医学(0452-9677)65巻12号 Page1089-1096(2017.12)
  103. 山本 知加(大阪大学大学院連合小児発達学研究科附属子どものこころの分子統御機構研究センター), 辰巳 愛香, 奥野 裕子, 中西 真理子, 毛利 育子, 谷池 雅子: 家族への心理教育と並行した自閉スペクトラム症児のソーシャルスキルトレーニングの有効性の検討 4年間の実施結果. 脳と発達(0029-0831)49巻Suppl. Page S467(2017.05)
  104. 山本 知加(大阪大学大学院連合小児発達学研究科附属子どものこころの分子統御機構研究センター), 辰巳 愛香, 奥野 裕子, 毛利 育子, 谷池 雅子: 自閉スペクトラム症児のソーシャルスキルトレーニングにおけるの利用. 小児保健研究(0037-4113)76巻講演集 Page176(2017.05)
  105. 山本 秀二(島田療育センター 支援部): 【小児神経・精神疾患-正しい理解と対応のために-】 療育の実際. 調剤と情報(1341-5212)23巻8号 Page919-922(2017.06)
  106. 横山 真和(さっぽろ駅前クリニック), 横山 太範: 【大人の発達障害】 発達障害のリワーク. 精神科治療学(0912-1862)32巻12号 Page1631-1636(2017.12)
  107. 吉田 一平(博俊会春江病院), 美馬 寛子, 山口 和代, 小林 隆司, 平尾 一樹: 通所系サービスにおけるフロー理論を基にした認知機能向上プログラムの効果 複数難易度の認知課題プリントと山口符号テストを組み合わせたプログラムを用いて. 日本認知症予防学会誌(2187-3798)6巻1号 Page21-26(2017.05)
  108. 渡邊 乾(訪問看護ステーションKAZOC): 「いつかは地域で」と思っているOTへ 地域に出れば、OTはこんな事が出来る. 精神科オキュペイショナルセラピー(1881-929X)34巻 Page60-70(2017.07)
  109. 渡邊 由香子(帝京大学 医学部精神神経科学講座), 村瀬 記史, 江口 のぞみ, 稲垣 晃子, 佐藤 さやか, 納戸 昌子: 認知機能リハビリテーションと就労支援の統合的な実施の効果についての無作為割り付け統制研究. 臨床精神医学(0300-032X)46巻4号 Page445-454(2017.04)

【2016年】

  1. 相澤 欽一(障害者職業総合センター): 【新しい就労支援の取り組み】 (第1章)総論 障害者雇用施策の動向とこれからの就労支援. 精神科臨床サービス(1883-0463)16巻3号 Page313-319(2016.08)
  2. 相澤 欽一(福島障害者職業センター), 柳 恵太: 【差別禁止と合理的配慮の提供義務に向けて】 合理的配慮を引き出すための自己紹介書の作成. 職業リハビリテーション(0915-0870)29巻2号 Page41-46(2016.03)
  3. 朝岡 寛史(筑波大学 大学院人間総合科学研究科), 藤原 あや, 真名瀬 陽平, 野呂 文行: 自閉症スペクトラム児に対する自己管理スキルの般化促進の可能性の検討 日常生活スキルの自発的遂行に焦点を当てて. 障害科学研究(1881-5812)40巻 Page135-148(2016.03)
  4. 阿部 智美(宮城大学 看護学部): 看護学生が語る学習を必要とする看護のコミュニケーションスキル. 日本看護科学学会学術集会講演集36回 Page585(2016.11)
  5. 荒木 章太郎(心の風クリニック): 【人はグループのなかでどう成長するか?】 人はグループのなかでどう成長するか? グループの中で人はどのように成長するか うつ病リワークデイケアの場合. 集団精神療法(0912-4268)32巻2号 Page270-276(2016.12)
  6. 安西 信雄(帝京平成大学 大学院臨床心理学研究科): 【[改訂版]精神科・わたしの診療手順】(第1章)各種精神療法の診療手順 社会生活技能訓練(SST)が適応となる患者. 臨床精神医学(0300-032X)45巻増刊号 Page49-53(2016.12)
  7. 五十川 早苗(松原病院): 【これでいいのか うつ病治療:どうしたらいい よくならない抑うつ症状I】 小事例紹介:よくならない抑うつ症状をもつ人たち よくならない抑うつと回避 長期にわたり休職と復職を繰り返した症例. 精神科臨床サービス(1883-0463)16巻1号 Page96-99(2016.02)
  8. 五十嵐 良雄(うつ病リワーク研究会): 上手に利用しよう!復職支援(リワーク)プログラム 医療リワークの対象者(下) 発達障がい. 安全と健康(1881-0462)67巻10号 Page1012-1013(2016.10)
  9. 池淵 恵美(帝京大学 医学部精神神経科学講座): 【統合失調症のベストプラクティス】 (第II部)各論 心理社会的治療 心理社会的治療総論. 精神科治療学(0912-1862)31巻増刊 Page191-195(2016.10)
  10. 池淵 恵美(帝京大学 医学部精神神経科学講座): 【自己受容・肯定感と精神科臨床】 統合失調症回復への希望と主体価値の確立. 臨床精神医学(0300-032X)45巻7号 Page917-923(2016.07)
  11. 井澤 信三(兵庫教育大学 大学院特別支援教育専攻): 【次世代につなぐ】 自閉症スペクトラム障害児への介入研究の動向. 発達障害研究(0387-9682)38巻1号 Page14-19(2016.02)
  12. 石井 絢子(東邦大学 医学部精神神経医学講座(大森)), 舩渡川 智之, 大迫 加奈, 根本 隆洋, 水野 雅文: ユース世代に対する包括的なメンタルヘルスケア 東邦大学における取り組み 認知機能と社会機能の改善により、就労への道が開けた統合失調症の1例. 東邦医学会雑誌(0040-8670)63巻3号 Page192-194(2016.09)
  13. 石井 睦子(あいクリニックデイケアかしの木), 奥山 聡美, 齋藤 杏子, 矢野 りか, 橋本 みどり, 安井 正: 精神科デイケアにおける疾患別SSTの試み. 病院・地域精神医学(0910-4798)59巻1号 Page85-87(2016.09)
  14. 石垣 琢麿(東京大学 大学院総合文化研究科): 統合失調症の認知行動療法. 司法精神医学(1881-0330)11巻1号 Page39-45(2016.03)
  15. 石川 信一(同志社大学 心理学部): 【教育現場でのメンタルヘルス】 子どもの社会的スキルと抑うつ. 最新精神医学(1342-4300)21巻6号 Page423-431(2016.11)
  16. 石川 信一(同志社大学 心理学部), 肥田 乃梨子, 岸田 広平, 上田 有果里, 中西 陽, 金山 裕望: 日本における子どもの認知行動療法の学術活動の動向に関する実証的検討 2004年世界認知行動療法学会(神戸)開催の前後比較. 認知療法研究(1883-2296)9巻1号 Page34-43(2016.02)
  17. 石原 廣保(京都市教育委員会), 石川 信一: 通級指導における短時間SSTの効果の検証 小学校の事例を通して. 日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集42回 Page193-194(2016.10)
  18. 石本 祥子(聖マリア学院大学 看護学部), 小浜 さつき, 日高 艶子: 臨地実習中にソーシャルスキルストレーニングに参加した看護学生のコミュニケーションスキルの変化の検討. 日本看護科学学会学術集会講演集36回 Page356(2016.11)
  19. 伊藤 美保子(藤田保健衛生大学 医療科学部リハビリテーション学科), 石川 裕果, 尾関 恩, 鈴木 孝治, 江崎 幸生, 才藤 栄一, 岩田 仲生: リハビリテーション科と精神科協働での精神科作業療法. The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine(1881-3526)JARM2016 Page I356(2016.06)
  20. 伊藤 洋平(鳥取県立総合療育センター): 鳥取県立総合療育センターにおける発達障害児の小集団活動について. 療育(0036-0538)57号 Page113-114(2016.07)
  21. 乾 伊津子(大阪市職業リハビリテーションセンター): 大阪市職業リハビリテーションセンターの就業支援を振り返る 創立30周年にあたって. 大阪市立心身障害者リハビリテーションセンター研究紀要(0916-1163)30号 Page1-8(2016.07)
  22. 井上 和臣(内海慈仁会内海メンタルクリニック): 復職デイケアと認知行動療法. 産業ストレス研究(1340-7724)23巻4号 Page247-251(2016.11)
  23. 今枝 史雄(東京学芸大学 大学院連合学校教育学研究科), 菅野 敦: 成人期知的障害者の生涯学習支援で取り組まれる学習内容と基礎的学習能力との関連. 特殊教育学研究(0387-3374)54巻3号 Page145-155(2016.10)
  24. 今西 智奈美(大阪市職業リハビリテーションセンター), 大塚 町子: 障がい者就職支援プログラムでの取り組みについて. 大阪市立心身障害者リハビリテーションセンター研究紀要(0916-1163)30号 Page42-45(2016.07)
  25. 今本 繁(ABC研究所), 稲垣 暁, 野口 幸弘: 行動契約による一自閉症スペクトラム青年のルール支配行動の獲得と般化. 自閉症スペクトラム研究(1347-5932)13巻2号 Page37-46(2016.02)
  26. 岩坂 英巳(奈良教育大学特別支援教育研究センター): 【発達障害治療のトピックス】 発達障害の心理社会的治療 ペアレントトレーニングとSSTを中心に. 精神神経学雑誌(0033-2658)118巻6号 Page417-423(2016.06)
  27. 岩田 和彦(大阪府立精神医療センター): 【統合失調症のベストプラクティス】 (第II部)各論 心理社会的治療 認知機能リハビリテーション. 精神科治療学(0912-1862)31巻増刊 Page239-243(2016.10)
  28. 岩田 和彦(大阪府立病院機構大阪府立精神医療センター): 統合失調症の心理社会的治療はどのような効果が期待できるか 社会生活支援の観点から 社会機能と認知機能の改善に向けた統合失調症の心理社会的治療. 精神神経学雑誌(0033-2658)2016特別号 Page S267(2016.06)
  29. 岩渕 隆俊(東北福祉会介護老人保健施設せんだんの丘 通所リハビリテーション): 【利用者の在宅生活継続に向けた成果を出す!通所リハにおける社会参加支援加算取得の取り組みと連携体制の構築】 通所リハビリテーションを卒業後の地域での生活につなげるアプローチの具体例. 通所介護&リハ14巻1号 Page16-21(2016.05)
  30. 岩本 祐一(大分大学 医学部看護学科), 渡辺 元, 小玉 健司, 河村 奈美子, 松永 拓, 釘宮 誠司: SSTの会話のひろがりをめざした「絵本をあじわう」会の試み. 精神医療61号 Page59(2016.06)
  31. 内山 繁樹(関東学院大学 看護学部), 塚田 尚子, 阿部 榮子, 片岡 恵美, 永瀬 誠: 地域に暮らす精神障害者の2年間にわたるIMRプログラム(Illness Management and Recovery:疾病管理とリカバリー)の実践. 関東学院大学看護学会誌(2188-3076)3巻1号 Page15-22(2016.02)
  32. 梅永 雄二(早稲田大学 教育学部教育心理学専修): 職場における発達障がいを考える その対応と支援(第4回) ASDの人に社会性の指導?. 安全と健康(1881-0462)67巻4号 Page389-391(2016.04)
  33. 浦谷 光裕(天理よろづ相談所病院白川分院 精神神経科), 太田 豊作, 岩坂 英已, 岡崎 康輔, 松浦 広樹, 山室 和彦, 高橋 弘幸, 田中 尚平, 岸本 直子, 飯田 順三, 岸本 年史: 神経発達症児に対するソーシャルスキルトレーニング(SST)の効果. 日本児童青年精神医学会総会抄録集57回 Page270(2016.10)
  34. 浦谷 光裕(奈良県総合リハビリテーションセンター 精神科), 岩坂 英巳, 太田 豊作, 中西 葉子, 山室 和彦, 岸本 直子, 本庄 あらた, 高橋 弘幸, 根來 秀樹, 飯田 順三, 岸本 年史: ソーシャルスキルトレーニング前後の注意欠如・多動症の事象関連電位. 児童青年精神医学とその近接領域(0289-0968)57巻3号 Page438-449(2016.06)
  35. 江尻 知穂(なやクリニック 高次脳機能障害デイケア), 塚越 千尋, 俵 あゆみ, 生方 志浦, 納谷 敦夫: 社会的認知障害を持つ高次脳機能障害患者に対するグループ治療 SCITを用いた取り組み. 形態・機能(1347-7145)15巻1号 Page38(2016.08)
  36. 江畑 慎吾(新潟大学 現代社会文化研究科), 神村 栄一: 中学生の社交不安傾向の低減に及ぼす学級単位での社会的スキルトレーニングの効果. 日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集42回 Page191-192(2016.10)
  37. 遠藤 智子(鳥取大学 大学院医学系研究科): 就業を希望する高齢者に対するソーシャルスキルトレーニングの実施報告. 鳥取臨床心理研究(1883-4531)8巻 Page83-87(2016.03)
  38. 大島 麻美(大阪府立病院機構大阪府立精神医療センター): 広汎性発達障がい児に対する場面認知へのアプローチ 個人SSTを活用した一事例. 日本看護学会論文集: 精神看護(1349-2985)46号 Page63-66(2016.05)
  39. 太田 仁(梅花女子大学), 太田 綾: インクルーシブ教育システムとソーシャル・スキル・エジュケーション 小学校での通級指導におけるSSEの実践過程. 梅花女子大学心理こども学部紀要(2186-0726)6号 Page43-55(2016.03)
  40. 大対 香奈子(近畿大学 総合社会学部), 山村 葉奈: 発達障がい児への買い物行動形成のための支払いスキルトレーニング 机上場面とシミュレーション場面での訓練の併用. 日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集42回 Page209-210(2016.10)
  41. 大西 真澄美(石川県立高松病院), 長原 美穂, 塩田 繁人: 【実践に役立つ! 生活行為向上マネジメント】(第2章)疾患別実践例 精神障害例 対人技能改善と生活能力向上により,アパートで生活しながら就労支援施設に通いはじめた事例. 作業療法ジャーナル(0915-1354)50巻8号 Page846-850(2016.07)
  42. 大畑 豊(子ども心と発達の相談ルーム「ここケット」): 【職業としての心理学】 カウンセラーとして起業家として. 追手門学院大学心理学論集(0919-3669)24号 Page38-40(2016.03)
  43. 大濱 伸昭(さっぽろ駅前クリニック北海道リワークプラザ), 横山 太範, 北西 憲二: 【人はグループのなかでどう成長するか?】 成人ASD(Autism Spectrum Disorder)に対する集団精神療法 SSTを中心にグループプロセスを検討. 集団精神療法(0912-4268)32巻2号 Page201-206(2016.12)
  44. 岡田 宏基(那須高原病院 作業療法室): 当院におけるSSTプログラムの工夫とその実践について 主観的適応感に着目して. 日本作業療法学会抄録集(1880-6635)50回 Page PH-4-4B(2016.09)
  45. 岡村 章司(兵庫教育大学 大学院特別支援教育専攻): 高いストレスをもつ保護者による行動問題を示す自閉症児への家庭での介入を促す支援方略の検討 強みに基づくアプローチを通して. 特殊教育学研究(0387-3374)54巻4号 Page257-266(2016.12)
  46. 岡本 邦広(国立特別支援教育総合研究所 教育情報部): 知的障害を伴う高次脳機能障害のある児童に対する機能的アセスメントの効果 小学校特別支援学級の教師へのコンサルテーションを通して. 国立特別支援教育総合研究所研究紀要(1883-3268)43巻 Page29-44(2016.03)
  47. 小川 哲男(自衛隊福岡病院 精神科), 山崎 蘭, 高橋 知久, 高橋 寿幸, 吉冨 由望, 江崎 直樹: 悪化した対人関係の改善にアリピプラゾールが寄与したASD・ADHDの傾向の1例. 防衛衛生(0006-5528)64巻別冊 Page52(2016.12)
  48. 奥野 英子(日本リハビリテーション連携科学学会): 【障害者権利条約による手話の復権に向けて】 聴覚障害児者福祉と社会リハビリテーション. リハビリテーション研究46巻1号 Page16-21(2016.06)
  49. 小野 和哉(東京慈恵会医科大学 精神医学講座): 【成人期の発達障害-最近の知見】 発達障害の心理社会的治療法. 精神科(1347-4790)29巻5号 Page415-418(2016.11)
  50. 陰山 友紀(共生の会), 小野 裕太, 日吉 雄大, 高田 政幸, 浅倉 恵子, 岩根 美紀, 武居 光雄: 高次脳機能障害に対する認知リハビリテーションの技術(第11回) 夢を実現へ! 高次脳機能障害者の就労支援. The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine(1881-3526)53巻11号 Page866-869(2016.11)
  51. 片山 結美子(城ヶ崎病院): 精神科デイケアにおける個別SSTの実践的研究. 熊精協会誌166号 Page35(2016.01)
  52. 金山 元春(高知大学 教育学部): 子どものための社会的スキル訓練のこれまでとこれから 「SST」はどのように語られてきたのか、そして本学会は「SST」をどのように語るのか. 日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集42回 Page98-99(2016.10)
  53. 金子 沙永(日本学術振興会), Anstis Stuart, 栗木 一郎: 瞬間呈示での傾き同時対比と誘導刺激方位の関係. Vision(0917-1142)28巻1号 Page64(2016.01)
  54. 神谷 牧人(アソシア): 地域福祉実践シリーズ 沖縄県の実践 コミュニティを創造する. コミュニティソーシャルワーク17号 Page53-58(2016.08)
  55. 亀山 泰信(香徳会関中央病院 医療安全管理室), 山田 葉子, 岡田 真二, 村井 正三, 加藤 あや子, 渡辺 佳美, 石原 弘美, 長屋 由美, 亀山 博子, 山中 ひろみ, 酒向 幸, 吉村 成雅, 鈴木 彰, 永井 成佳, 中嶋 久雄, 佐藤 惠彦, 伊藤 実雪, 植松 孝広, 齊藤 雅也: 関中央病院医療安全対策の取り組みSST活動報告(第2報). 関中央病院年報(1345-6776)17号 Page39-43(2016.11)
  56. 菊池 大典(西八王子病院), 三根 芳明, 照井 林陽: 精神科病院における長期入院患者の転帰先に影響する要因 作業療法の種目と参加回数の分析を通して. 東京作業療法(2187-5383)4巻 Page29-33(2016.02)
  57. 菊本 弘次(駒木野病院), 中村 充, 今井 正, 古明地 さおり, 真嶋 信二: 【医療法人財団青溪会駒木野病院】 地域と歩む統合失調症の医療. Schizophrenia Care(2423-852X)1巻3号 Page2-7(2016.08)
  58. 北岡 明佳(立命館大学 文学部), Anstis Stuart: 2次刺激によるフットステップ錯視. Vision(0917-1142)28巻1号 Page64-65(2016.01)
  59. 木下 誠(徳島大学 大学院医歯薬学研究部精神医学分野), 大森 哲郎: 【統合失調症】 統合失調症の治療. 医学と薬学(0389-3898)73巻10号 Page1253-1257(2016.09)
  60. 木村 剛(京都大学 循環器内科), Nicholls Stephen, 石原 正治, 田邉 健吾, 宮内 克己: 日本人の更なるLDL-C低下の重要性と患者のベネフィット 残存する心血管イベントリスクの低減に向けて. Progress in Medicine(0287-3648)36巻10号 Page1389-1392(2016.10)
  61. 桐木 玉美(愛媛県立東温高等学校): 「認知行動療法(CBT)」を取り入れた「心のスキルアップ講座」の効果と課題 アサーションとアンガーマネジメントの実践を通して. 教育保健研究(1342-002X)19号 Page59-67(2016.06)
  62. 桐原 彩(京都教育大学 大学院教育学研究科障害児教育専攻), 郷間 安美子, 田中 駿, 郷間 英世: 思春期の発達障害の子を持つ親の思いについての調査 ライフスキルトレーニングへの参加について. 小児保健研究(0037-4113)75巻講演集 Page117(2016.05)
  63. 熊谷 晋一郎(東京大学): 当事者研究への招待(第7回) 依存と自立 アディクションの当事者研究. 臨床心理学(1345-9171)16巻4号 Page483-490(2016.07)
  64. 熊谷 恵子(筑波大学 人間系): 発達障害の観点から再検討する、思春期の問題行動・危険行動 発達障害青年に対する教育的視点からの社会性の支援. 思春期学(0287-637X)34巻1号 Page40-44(2016.03)
  65. 栗城 洋平(文京学院大学 保健医療技術学部作業療法学科), 柴田 貴美子, 西方 浩一, 伊藤 莉菜, 小林 健哉: 発達障害児とその保護者を対象としたコミュニケーション改善プログラム 保護者の育児ストレス変化とスキルの使用を中心に. 日本作業療法学会抄録集(1880-6635)50回 Page PI-5-2B(2016.09)
  66. 楜澤 直美(湘南医療大学 保健医療部リハビリテーション学科): 【新しい就労支援の取り組み】 (第2章)就労支援におけるプログラムの紹介・考察 川崎市における公民連携での就労支援. 精神科臨床サービス(1883-0463)16巻3号 Page339-344(2016.08)
  67. 高良 聖(明治大学 文学部心理社会学科): 【サイコドラマの新しい発展】 心理劇における新しい発展 統合という視点から. 心理劇(1342-4890)21巻1号 Page7-12(2016.12)
  68. 小枝 久美子(奈良教育大学特別支援教育研究センター), 武藤 葉子, 大西 貴子: 友だちとの関わりに困難をもつ小学生女子グループへの社会的スキル訓練の実践報告. 日本児童青年精神医学会総会抄録集57回 Page209(2016.10)
  69. 小関 俊祐(桜美林大学 心理・教育学系): 【認知行動療法を使いこなす】 登校しぶりを示す児童への認知行動療法に基づく支援過程. 臨床心理学(1345-9171)16巻4号 Page431-434(2016.07)
  70. 小関 俊祐(桜美林大学 心理・教育学系): CBT 児童生徒を対象とした抑うつのマネジメント. 児童青年精神医学とその近接領域(0289-0968)57巻1号 Page114-118(2016.02)
  71. 後藤 吉道(宮崎県延岡市立一ヶ岡小学校): 子どものための社会的スキル訓練のこれまでとこれから 現場から見た集団「SST」. 日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集42回 Page99(2016.10)
  72. 後藤 泰子(自衛隊阪神病院), 海藤 眞由, 藤木 ひとみ: SSTに参加した患者にみられた集団精神療法としての効果 A病院精神科病棟入院患者への意識調査を実施して. 防衛衛生(0006-5528)64巻別冊 Page93(2016.12)
  73. 小西 宏幸(大阪大谷大学): 不登校児を対象とした集団セッションにおけるSST 回避行動と選択的主訴. 大阪大谷大学紀要(1882-1235)50号 Page53-61(2016.02)
  74. 齋藤 暢一朗(北海道大学保健管理センター), 佐藤 俊文, 斉藤 美香, 川島 るい, 大崎 明美, 武田 弘子, 石原 可愛, 朝倉 聡, 藤井 泰, 橋野 聡: SSTグループプログラムを通した大学生活困り感の改善とつながり作り効果. CAMPUS HEALTH(1341-4313)53巻1号 Page387-388(2016.03)
  75. 阪野 大(近畿大学 大学院総合文化研究科), 大対 香奈子: 大学生の初対面の人と関わる場面についてのSST 対人不安の低減とソーシャルスキルの向上. 日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集42回 Page189-190(2016.10)
  76. 坂本 浩(兵庫医療大学 リハビリテーション学部作業療法学科), 水谷 哲也, 三田 麻紀, 山田 大豪: 社会生活技能訓練が統合失調症の主観的ウェルビーイングに与える影響 評価尺度得点の経緯とSST内容に着目して. 日本作業療法学会抄録集(1880-6635)50回 Page OH-1-2(2016.09)
  77. 相良 咲子(福島学院大学 大学院心理学研究科), 渡邉 宏周, 高橋 愛, 杉山 雅彦: 小学校における不登校予防に向けた集団SSTによる介入の効果の検討 集団SST授業プログラムの作成. 日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集42回 Page392-393(2016.10)
  78. 櫻田 実佳(石川記念会HITO病院 リハビリテーション部): SSTの取り組み. 総合リハビリテーション(0386-9822)44巻11号 Page1025(2016.11)
  79. 笹川 彩(日本大学医学部附属板橋病院 小児科), 高橋 桃子, 佐藤 菜穂, 冨尾 則子, 小平 隆太郎, 渕上 達夫, 藤田 之彦, 高橋 昌里: 発達障害児のソーシャルスキルトレーニングにおけるレスポンスコスト法の効果の検討. 子どもの心とからだ(0918-5526)25巻3号 Page256-261(2016.11)
  80. 笹川 彩(日本大学 医学部小児科学系小児科学分野), 高橋 桃子, 佐藤 菜穂, 冨尾 則子, 荒川 千賀子, 小平 隆太郎, 渕上 達夫, 藤田 之彦, 高橋 昌里: 自閉症スペクトラムなどをもつ幼児のソーシャルスキルトレーニングにおけるレスポンスコスト法の効果について. 小児保健研究(0037-4113)75巻講演集 Page187(2016.05)
  81. 佐々木 敦(自衛隊札幌病院 精神科), 斉藤 拓, 龍城 敏孝: 自衛隊札幌病院における生活技能訓練導入の試み(第6報). 自衛隊札幌病院研究年報(0915-0579)54巻 Page37-40(2016.12)
  82. 佐藤 英明(国立病院機構小諸高原病院 看護部), 清水 摩利子, 清水 富士子, 荒川 好美: 統合失調症とMRを併せ持つ長期入院患者への自発性向上に向けた取り組み コミュニケーションボードとSSTを活用して. 国立病院総合医学会講演抄録集70回 Page P3-21-3(2016.11)
  83. 佐藤 史教(岩手県立大学 看護学部), 樋口 日出子: 看護学生の精神看護学実習に対する不安への認知行動療法に基づくオリエンテーションの効果. 岩手県立大学看護学部紀要(1344-9745)18巻 Page1-17(2016.03)
  84. 佐藤 正二(宮崎大学 教育学部): SSTとメンタルヘルス教育. 日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集42回 Page62(2016.10)
  85. 澤野 圭佑(駒沢大学 大学院人文科学研究科心理学専攻), 有光 興記: ASD児童におけるトークンエコノミー法と強化子の変更手続きを用いた登校支援. 駒澤大学心理臨床研究(1347-782X)15号 Page9-15(2016.08)
  86. 汐田 まどか(鳥取県立総合療育センター): 【発達障害児を診る-初診からフォローアップまで】 実践例 就学児(特別支援教育)への支援. Journal of Clinical Rehabilitation(0918-5259)25巻4号 Page356-363(2016.04)
  87. 柴田 貴美子(文京学院大学 保健医療技術学部), 西方 浩一, 川端 佐代子, 嶋崎 寛子, 神作 一実: 発達障害児とその保護者を対象としたコミュニケーション向上のためのSSTプログラム スキル般化を促進する遊びプログラム. 日本作業療法学会抄録集(1880-6635)50回 Page PI-5-6A(2016.09)
  88. 島田 栄子(文京学院大学 人間学部心理学科): リカバリーを支援するSST プログラム「SST-就労ステップ」の効果. 日本サイコセラピー学会雑誌(1347-071X)17巻1号 Page81-91(2016.12)
  89. 清水 順市(東京工科大学): 【総合リハビリテーションのチームメンバー:歴史・現在・将来 第1部】 作業療法士. リハビリテーション研究46巻2号 Page16-19(2016.09)
  90. 下津 咲絵(京都女子大学): 精神疾患のセルフスティグマに関する実証的研究の動向 基礎と臨床. 心理臨床学研究(0289-1921)34巻3号 Page342-351(2016.08)
  91. 下平 雅之(川口市立医療センター 小児科): 【発達障害者(児)の眼科診療】 発達障害児の治療 小児科の立場から. OCULISTA(2187-5855)40号 Page75-83(2016.07)
  92. 吹田 恭子(愛命会泉原病院): 私のカルテから 大うつ病性障害を併存した成人自閉スペクトラム症3例 薬物療法の工夫と集団精神療法の有効性について. 九州神経精神医学(0023-6144)62巻3-4号 Page172-180(2016.12)
  93. 杉山 雅彦(福島学院大学 福祉学部): 【教育現場でのメンタルヘルス】 学校での不良行為、暴力行為への介入. 最新精神医学(1342-4300)21巻6号 Page441-449(2016.11)
  94. 田井 康雄(京都女子大学 発達教育学部教育学科): 体罰と訓練 成長・発達との関係. 京都女子大学発達教育学部紀要(1349-5992)12号 Page11-21(2016.02)
  95. 高取 しづか(JAMネットワーク), 古荘 純一: 児童養護施設におけるソーシャルスキルトレーニングの実践と効果に関する研究 子ども版QOL尺度を用いて. 日本子ども健康科学会学術大会プログラム・抄録集17回 Page27(2016.03)
  96. 高橋 愛(福島学院大学 大学院心理学研究科臨床心理学専攻), 渡邉 宏周, 相良 咲子, 杉山 雅彦: 社交不安を呈する強迫症への認知行動療法 暴露反応妨害法とSSTの介入をした強迫症の事例. 日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集42回 Page456-457(2016.10)
  97. 高橋 恵(北里大学北里研究所病院): 認知行動療法の諸技法を産業精神保健にいかす ソーシャル・スキルズ・トレーニング(SST)を産業精神保健にいかす. 精神神経学雑誌(0033-2658)2016特別号 Page S430(2016.06)
  98. 高橋 美久(MARS就労継続支援B型事業所TERRA): 【新しい就労支援の取り組み】 (第4章)当事者の声 4年後の私 ピアサポート専門員として働いてみて 「やればできるさ」. 精神科臨床サービス(1883-0463)16巻3号 Page419-421(2016.08)
  99. 瀧尻 明子(大阪市立大学 医学部看護学科), 松本 裕文: 釜ヶ崎地区在住のホームレス経験者に対する社会生活技能訓練(SST)実践報告. 大阪市立大学看護学雑誌(1349-953X)12巻 Page35-42(2016.03)
  100. 瀧本 優子(梅花女子大学): 【サイコドラマの新しい発展】 私とSSTとサイコドラマ 成人を対象としたSSTのこれまでとこれから. 心理劇(1342-4890)21巻1号 Page13-18(2016.12)
  101. 武田 綾(のびの会): 【パーソナリティ障害の現実】 援助論 地域で患者と家族を支える. こころの科学(0912-0734)185号 Page73-77(2016.01)
  102. 竹村 道夫(群馬会赤城高原ホスピタル): 【やさしいみんなのアディクション】 さまざまなアディクション クレプトマニア(窃盗症)の理解と援助. 臨床心理学(1345-9171)増刊8 Page161-162(2016.08)
  103. 田島 大暉(徳島大学 大学院総合科学教育部), 吉田 玲於奈, 服鳥 秀幸, 松田 智大, 境 泉洋: 若者自立支援従事者への認知行動療法研修の効果. 徳島大学人間科学研究(2187-3968)24巻 Page89-94(2016.12)
  104. 田島 治(杏林大学): 社交不安の病理 人はなぜ人を怖れるのか. ストレス科学(1349-4813)30巻3号 Page203-210(2016.06)
  105. 馬屋原 誠司(広島県立教育センターふれあい相談室): 特異的言語発達障害生徒の学校生活機能の向上めざしたSchool Function Assessmentから設定した標準作業を活用したアプローチ. 日本神経心理学会総会プログラム・予稿集40回 Page100(2016.08)
  106. 田中 利枝(宮崎大学 教育文化学部), 高橋 高人, 佐藤 正二: 児童のストレス反応に及ぼす社会的問題解決訓練の効果 長期的維持効果の検討. 行動療法研究(0910-6529)42巻1号 Page85-97(2016.01)
  107. 田中 康雄(こころとそだちのクリニックむすびめ): 【発達障害-医療・支援のマネジメント】 小児科医ができる治療、療育、連携のマネジメント 思春期 本人に対する助言と助言者がとるべき姿勢. 小児内科(0385-6305)48巻5号 Page735-737(2016.05)
  108. 塚越 千尋(なやクリニック), 俵 あゆみ, 松岡 慧, 生方 志浦, 納谷 敦夫: 社会的認知障害を呈した高次脳機能障害患者に対するSCITを用いたグループ治療 予備的研究. 高次脳機能研究(1348-4818)36巻3号 Page450-458(2016.09)
  109. 塚本 一(吉祥寺病院): 【統合失調症】 吉祥寺病院における社会復帰の取り組み. 医学と薬学(0389-3898)73巻10号 Page1259-1264(2016.09)
  110. 土屋 慶子(東海大学 国際教育センター), Coffey Frank, Timmons Stephen, Atkins Sarah, Adolphs Svenja: 英国の救急医療シミュレーション訓練におけるコミュニケーション分析 医療者の視線の動きを中心に. 日本ヘルスコミュニケーション学会学術集会プログラム・抄録集8回 Page21(2016.09)
  111. 土居 正人(吉備国際大学 心理学部心理学科): 抑うつ予防プログラムが自傷行為傾向に与える影響. 吉備国際大学心理・発達総合研究センター紀要2号 Page13-21(2016.03)
  112. 陶 貴行(LITALICO): 外傷体験を想起した統合失調感情障害のある女性への認知行動療法の一考察 就労移行支援事業所を安心安全の資源とした介入. 日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集42回 Page231-232(2016.10)
  113. 徳永 亜衣子(千葉県精神科医療センター): 精神障害者のリカバリーを促すためのストレングスを活かした支援の具体的な実践方法 ストレングスモデルの視点から. 精神障害とリハビリテーション(1343-0386)20巻1号 Page82-90(2016.06)
  114. 冨尾 則子(日本大学 医学部小児科学系小児科学分野), 渕上 達夫, 笹川 彩, 佐藤 菜穂, 恵良 美津子, 高橋 桃子, 桃木 恵美子, 福田 あゆみ, 小平 隆太郎, 藤田 之彦, 高橋 昌里: 発達障がい児に対するソーシャルスキルトレーニングとペアレントトレーニングの効果の検討. 小児保健研究(0037-4113)75巻講演集 Page119(2016.05)
  115. 中西 陽(同志社大学 大学院心理学研究科), 石川 信一: 自閉スペクトラム症児のための社会的スキル尺度(Autism Social skills Assessment for Parents:ASAP)の作成 項目反応理論による検討. 日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集42回 Page290-291(2016.10)
  116. 中村 美奈子(淑徳大学 大学院総合福祉研究科): 働くことをとおした自己実現を目指す復職支援. 淑徳心理臨床研究13巻 Page1-10(2016.03)
  117. 新村 出(世田谷区立東玉川小学校), 児玉 由季子: 【思春期のメンタルケア】 学校現場と精神科医、心理学者、保健師、スクールカウンセラー等との連携. 精神科(1347-4790)28巻4号 Page328-331(2016.04)
  118. 西尾 彰泰(岐阜大学保健管理センター), 堀田 亮, 舩越 高樹, 石垣 倫子, 川上 ちひろ, 加納 亜紀, 磯村 有希, 山本 眞由美: 多部局間共同プログラム・「スキルアップ・グループセミナー」の実践報告. 全国大学保健管理研究集会プログラム・抄録集54回 Page116(2016.09)
  119. 西園 昌久(心理社会的精神医学研究所): 診療メモ(その41) 治療抵抗性病態に対する治療方略、わたくしの工夫(その2) 長期にわたり隔離室が必要な統合失調症患者へのアプローチ. 九州神経精神医学(0023-6144)62巻3-4号 Page184-188(2016.12)
  120. 西村 勇人(上林記念病院): 機能分析に基づいた不登校への行動療法的介入 2症例を通して. 行動療法研究(0910-6529)42巻2号 Page257-265(2016.05)
  121. 丹羽 真一(福島県立医科大学会津医療センター 精神医学講座), 國井 泰人: 【新規抗精神病薬Asenapine舌下錠とは】 統合失調症治療における服薬指導と服薬アドヒアランスの重要性 Asenapine舌下錠に関する服薬指導について. 臨床精神薬理(1343-3474)19巻6号 Page745-751(2016.06)
  122. 認知症ケア最前線編集部: 【認知症の方の生活機能を改善するケアの工夫】 認知症の方の生活機能障害とケアの考え方. 認知症ケア最前線(1884-698X)57巻 Page26-32(2016.06)
  123. 糟谷 由香(くらしき作陽大学 音楽学部): 【医療における音楽療法はここまで来た】 自閉症と音楽療法. 成人病と生活習慣病(1347-0418)46巻2号 Page246-251(2016.02)
  124. 沼口 亮一(恵仁会与野中央病院): 【アルコールの問題を抱える人たちのために】 (第3章)アルコールの問題を抱える患者さんをあなたが支える アルコール使用障害の治療ステップ 社会参加. 精神科臨床サービス(1883-0463)16巻4号 Page503-506(2016.11)
  125. 橋詰 伸一(サテライト・オフィス平野), 鍛冶 栞: 自立訓練(生活訓練)実践報告 発達段階に合わせた取り組みを目指して. 大阪市立心身障害者リハビリテーションセンター研究紀要(0916-1163)30号 Page61-67(2016.07)
  126. Handa Ken(National Institute of Special Needs Education), Noro Fumiyuki: 日本の一般教室における自閉症スペクトラム障害児童のソーシャルスキルを改善するためのself-monitoring packageの効果(Effects of Self-Monitoring Package to Improve Social Skill of Students With Autism Spectrum Disorders in Japanese Regular Classrooms)(英語). Journal of Special Education Research(2187-5014)5巻1号 Page1-10(2016.08)
  127. 坂東 香(むらかわクリニック): 発達障害のウソ・ホント 心理社会的アプローチ 療育・相談外来の現場から. 香川県小児科医会会誌(1880-2907)37号 Page57-59(2016.06)
  128. Pisanti Renato(Niccolo Cusano University, Faculty of Psychology), van der Doef Margot, Maes Stan, Violani Cristiano, Lazzari David: 心理社会的職務特性と心理的苦悩/幸福度 個人目標促進の媒介的な役割(Psychosocial job characteristics and psychological distress/well-being: the mediating role of personal goal facilitation)(英語). Journal of Occupational Health(1341-9145)58巻1号 Page36-46(2016.01)
  129. 肥田 裕久(ひだクリニック): 当事者の声と実践からリハビリテーションを問う 当事者の生活と歩調をあわせる工夫を. 精神障害とリハビリテーション(1343-0386)20巻1号 Page24-25(2016.06)
  130. 平岩 幹男(Rabbit Developmental Research): ライフスキルトレーニングと発達障害. 小児保健研究(0037-4113)75巻講演集 Page67(2016.05)
  131. 平山 孝子(井野口病院 リハビリテーション科), 濱野 恵美, 清水 一, 丸石 正治: 回復期病棟における社会的行動障害症例に対するSSTの効果. 高次脳機能研究(1348-4818)36巻1号 Page121-122(2016.03)
  132. 福島 幸司(国立病院機構久里浜医療センター), 石井 真美, 福岡 透, 松本 文彦: 医療観察法病棟における自閉症スペクトラム障害対象者への治療の試み. 日本精神科看護学術集会誌59巻1号 Page442-443(2016.06)
  133. 福田 美智子(発達障害者地域自立支援の会グローアップ): 【ライフステージに合わせた地域支援】 当事者だからできる支援を実践する. 地域リハビリテーション(1880-5523)11巻8号 Page533-538(2016.08)
  134. 藤川 広行(眞人会久里浜クリニック), 石井 直美, 齋藤 正子, 中島 朋美, 土屋 和子, 稲葉 直人, 中西 太一: 外来透析における集団指導の実践 SSTの手法を取り入れて. 日本透析医学会雑誌(1340-3451)49巻Suppl.1 Page830(2016.05)
  135. 藤野 博(東京学芸大学): 【発達支援のアセスメント】 コミュニケーション障害のアセスメントと支援. 臨床心理学(1345-9171)16巻2号 Page175-178(2016.03)
  136. 藤本 宗寛(国立病院機構神戸医療センター リハビリテーション科), 黒田 浩之, 大川 桂子, 世古 与子, 岩見 有里子, 高須 朝恵, 松本 弘美, 角 紫帆, 河藤 知子, 神山 真奈美, 高岸 佐衣, 難波 裕美, 西山 馨, 植村 優子, 藤本 直美, 稲垣 有香: SST活動を開始して(第2報). 国立病院総合医学会講演抄録集70回 Page O-30-6(2016.11)
  137. 藤原 直子(吉備国際大学 心理学部), 山本 茉里奈: 適応指導教室におけるソーシャルスキルトレーニングの効果 学生ボランティアによる不登校生徒への支援. 吉備国際大学心理・発達総合研究センター紀要2号 Page23-31(2016.03)
  138. 文 鐘玉(公徳会佐藤病院): 【他科の知識1】 コンサルテーション・リエゾン精神科集中講義特別編 精神科的な問題にどう対処するか 統合失調症. Hospitalist(2188-0409)4巻4号 Page810-818(2016.12)
  139. 堀川 公平(コミュノテ風と虹のぞえ総合心療病院): のぞえ便り 「力動的チーム医療」と住居プログラム(その2) 地域生活を目指すベースキャンプとなるために. 精神科臨床サービス(1883-0463)16巻4号 Page554-557(2016.11)
  140. 堀越 勝(国立精神・神経医療研究センター認知行動療法センター): 【うつ病】 「認知行動療法」を有効にする条件と方法. 最新医学(0370-8241)71巻7月増刊 Page1519-1526(2016.07)
  141. 本田 真大(北海道教育大学函館校): 高校生を対象とした集団社会的スキル訓練(ソーシャルスキル教育)が被援助志向性に与える影響. 学校臨床心理学研究(1349-7251)13号 Page25-34(2016.03)
  142. 本間 貴子(筑波大学附属大塚特別支援学校): 1940年代ニューヨーク市公立学校精神遅滞学級における「職業教育(Occupational Education)」の理念とコア・カリキュラムの実態. 障害科学研究(1881-5812)40巻 Page119-133(2016.03)
  143. 松原 耕平(関西大学 大学院心理学研究科): 子どものための社会的スキル訓練のこれまでとこれから 抑うつ予防としての集団「SST」. 日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集42回 Page99(2016.10)
  144. 三ヶ田 智弘: ワンポイントクリニック「発達障害」. 大分県医師会会報737号 Page5-7(2016.02)
  145. 水村 由利子(埼玉医療福祉会丸木記念福祉メディカルセンター), 高橋 安永, 峯岸 恵美子, 福島 正江: 療養病棟入院中の患者に対しての内服自己管理への取り組み DAI-10を活用して. 日本精神科看護学術集会誌59巻1号 Page144-145(2016.06)
  146. 村中 昌紀(日本大学 大学院), 松浦 隆信, 坂本 真士: 【これでいいのか うつ病治療:どうしたらいい よくならない抑うつ症状II】 長く続く抑うつ症状への治療・支援戦略 心理社会的治療をどう組み合わせていくか 心理職の立場から. 精神科臨床サービス(1883-0463)16巻2号 Page192-196(2016.05)
  147. 森 臨太郎(国立成育医療研究センター研究所 政策科学研究部), 森 享子: ほんとうに確かなことから考える 妊娠・出産・子育てのはなし(第13回) 発達障害への介入. 助産雑誌(1347-8168)70巻9号 Page764-770(2016.09)
  148. 八木 真美(川崎医科大学附属病院 リハビリテーションセンター), 平岡 崇, 花山 耕三, 種村 純, 椿原 彰夫: 社会的行動障害を呈する2例の多面的アプローチによる支援経過. 認知リハビリテーション21巻1号 Page45-51(2016.10)
  149. 柳沼 貴(福島県立医科大学 医学部神経精神医学講座), 山岸 良平, 星野 大, 本谷 亮, 松本 貴智, 板垣 俊太郎, 増子 博文, 矢部 博興: CSSTが広汎性発達障害児の自己評価に与える影響. 福島医学雑誌(0016-2582)66巻3号 Page145(2016.09)
  150. 山内 麻衣(東京家政大学附属臨床相談センター), 森 由美子, 近喰 ふじ子: 当臨床相談センターで行っている発達障害児への取り組み 「個別学習支援+SSTを実施して」. 子どもの心とからだ(0918-5526)25巻3号 Page269(2016.11)
  151. 山北 竜一(檜山会中澤病院): 退院困難な精神科患者に対する社会生活技術向上の取り組み 病院環境に即したSSTプログラムの提案について. 日本健康医学会雑誌(1343-0025)24巻4号 Page276-285(2016.01)
  152. 山口 豊一(跡見学園女子大学), 松嵜 くみ子, 荒嶋 千佳, 奥田 奈津子, 久野 優実: 対人関係に関するソーシャルスキル・トレーニングの介入研究 中学生を対象として. 子どもの健康科学(1348-0731)16巻2号 Page27-33(2016.09)
  153. 山村 淳一(国立病院機構天竜病院 児童精神科): 【発達障害とトラウマ】 発達障害と子ども虐待の入院治療. 発達障害医学の進歩28号 Page62-70(2016.04)
  154. 山本 多佳実(兵庫教育大学 大学院連合学校教育学研究科), 井澤 信三: 自閉症スペクトラムのある成人における外食場面のソーシャルスキル獲得と般化の検討 シミュレーション訓練とセルフマネジメント手続きを組み合わせた指導の効果. 特殊教育学研究(0387-3374)54巻3号 Page179-187(2016.10)
  155. 山本 恭子(星ヶ丘マタニティ病院 小児科), 関口 一恵, 井口 敏之: 短期入院によって問題行動の減少とよい家族関係づくりのきっかけが可能となった一例. 子どもの心とからだ(0918-5526)25巻2号 Page185(2016.08)
  156. Yutani Motoki(Keyakinomori Hospital), Takahashi Megumi, Takizawa Takeya, Miyaoka Hitoshi: ソーシャルスキルトレーニングは臨床研修医のコミュニケーションスキルを向上させる(Social skills training improves clinical residents'communication skills)(英語). The Kitasato Medical Journal(1349-8568)46巻1号 Page53-59(2016.03)
  157. 油谷 元規(けやきの森病院), 眞柄 正隆, 陣内 沙織, 堤 康彦: けやきの森病院リワークプログラムのアウトカム. 神奈川県精神医学会誌(0288-9617)65号 Page11-18(2016.03)
  158. 横山 浩之(山形大学 医学部看護学科臨床看護学講座): 保育でも家庭でも使えるペアレントトレーニング手法について. あきた小児保健52号 Page25-46(2016.09)
  159. 横山 太範(さっぽろ駅前クリニック), 福島 南: 【外来精神医療に付加価値をつける】 リワークプログラムの最新動向. 外来精神医療(1883-8693)16巻2号 Page20-23(2016.06)
  160. 吉中 康子(京都学園大学 経済経営学部経営学科), 糸井 亜弥, 山田 陽介, 寄本 明, 木村 みさか: 高齢者における身体活動量と体力 身体活動量目標設定に関する基礎的研究. ウォーキング研究19号 Page21-29(2016.03)
  161. 吉山 温子(神奈川県立中原養護学校), 関戸 英紀: 知的障害を伴う自閉症者に対する書字を用いた要求言語行動の形成 物品および社会的機能の般化を中心に. 特殊教育学研究(0387-3374)54巻4号 Page233-243(2016.12)
  162. Russ Thomas C.(Division of Psychiatry, University of Edinburgh): 対人恐怖症のエピソード 評価に注目して 好成績の23歳銀行員 社会恐怖(Taijin kyofusho(Interpersonal Fear Disorder) Case Vignette: Focus on Assessment Social Phobia in a High-achieving 23-year-old Banker)(英語). 精神神経学雑誌(0033-2658)2016特別号 Page S466(2016.06)
  163. 和久田 伶(国立病院機構鈴鹿病院 療育指導室), 村松 順子, 山内 慎吾, 酒井 素子, 久留 聡, 小長谷 正明: 発達障害を呈するデュシェンヌ型筋ジストロフィー児(DMD)に対するソーシャルスキルトレーニングの実践. 国立病院総合医学会講演抄録集70回 Page P2-31-7(2016.11)
  164. 渡部 誠一(慈全会那須高原病院 作業療法): 遂行機能障害を有する統合失調症患者に対するSST 社会的スキルの自動化. 日本作業療法学会抄録集(1880-6635)50回 Page OK-5-6(2016.09)

【2015年】

  1. 青木 俊太郎(北海道医療大学 大学院心理学研究科), 飯坂 彩乃, 大野 史博, 工藤 武也, 黒宮 健一, 金澤 潤一郎: 小学校低学年児童を対象とした集団社会的スキル訓練における発言行動に対する介入. 北海道医療大学心理科学部心理臨床・発達支援センター研究(1349-5879)11巻1号 Page19-26(2015.03)
  2. 秋山 剛(NTT東日本関東病院 精神神経科), 五十嵐 良雄, 藤田 博一, 渡邊 未来, 下寺 信次: うつ病を中心とした気分障害の就労支援. 日本社会精神医学会雑誌(0919-1372)24巻1号 Page29-43(2015.02)
  3. 安住 ゆう子(フトゥーロLD発達相談センターかながわ), 鈴木 弦: 【療育センターの就学支援-就学相談とその周辺-】 民間療育機関における就学に向けての支援 スプリングスクールと保護者アンケートの結果を中心に. LD研究(1346-5716)24巻4号 Page491-497(2015.11)
  4. 阿部 智美(宮城大学 看護学部看護学科): 【信頼を勝ち取るためのツール、コミュニケーション力を育てる】 SSTの技法を用いた看護学生のコミュニケーション能力の育成. 看護人材育成11巻6号 Page55-60(2015.02)
  5. 阿部 智美(宮城大学 看護学部): SSTの技法を用いた看護学生のコミュニケーショントレーニングの課題の検討. 北日本看護学会学術集会プログラム・抄録集18回 Page57(2015.08)
  6. 阿部 智美(宮城大学 看護学部): ソーシャルスキルトレーニングの技法を用いた看護学生のコミュニケーショントレーニングの学習効果 課題提供者とグループメンバーの比較. 北日本看護学会誌(1344-168X)17巻2号 Page39-47(2015.02)
  7. 新井 幸佳(国立病院機構南和歌山医療センター こころの相談室), 星野 恭子: 少量L-ドパ療法とsocial skill trainingによりコミュニケーション能力が著明改善した自閉性障害の1女児例. 脳と発達(0029-0831)47巻1号 Page55-56(2015.01)
  8. 荒木 章太郎(心の風クリニック), 柴田 応介: うつ病リワークにおける双極性障害の支援. 集団精神療法(0912-4268)31巻2号 Page234-238(2015.12)
  9. 有田 薫(恵生会南浜病院), 佐藤 千織: 精神科デイケアにおける社会生活技能訓練(SST)リーダー体験を実践して. 新潟青陵学会誌(1883-759X)8巻2号 Page26(2015.11)
  10. 有本 潔(島田療育センター), 木実谷 哲史: 【療育センターの就学支援-就学相談とその周辺-】 南多摩における島田療育センターの就学前後の支援について. LD研究(1346-5716)24巻4号 Page449-453(2015.11)
  11. 猪狩 伊司(磐城済世会舞子浜病院), 佐藤 由美子, 川村 雅之, 野木 飛鳥, 菅野 智美, 本田 教一, 上田 敦子: 当院でのCSST8年間の振り返り 社会資源の乏しい地域での多職種協働の試み. 福島医学雑誌(0016-2582)65巻4号 Page259-260(2015.12)
  12. 池淵 恵美(帝京大学 医学部精神神経科学教室): Personal Support Specialist. 精神神経学雑誌(0033-2658)2015特別 PageS248(2015.06)
  13. 池淵 恵美(帝京大学 医学部精神神経科学講座): 【精神疾患の長期的転帰の改善を目指して】 統合失調症の心理社会的アプローチ. 精神科(1347-4790)27巻2号 Page105-110(2015.08)
  14. 池淵 恵美(帝京大学 医学部精神神経科学講座): 【精神疾患をもつ女性の妊娠・出産を支えよう】 統合失調症の人の恋愛・結婚・子育て支援. 精神神経学雑誌(0033-2658)117巻11号 Page910-917(2015.11)
  15. 石井 睦子(正神会あいクリニックデイケアかしの木), 奥山 聡美, 齋藤 杏子, 矢野 りか, 橋本 みどり, 安井 正: デイケアにおける疾患別SSTの試み. 日本病院・地域精神医学会総会抄録集58回 Page105(2015.11)
  16. 石本 祥子(聖マリア学院大学 看護学部), 小浜 さつき, 日高 艶子: 看護学生が抱く患者とのコミュニケーションの困難感に関する検討 実習中に実施したSSTのテーマと内容分析. 日本看護科学学会学術集会講演集35回 Page501(2015.11)
  17. 井上 雅彦(鳥取大学 大学院医学系研究科): 【子どもと若者のための認知行動療法】 応用行動分析を用いた発達障害の子どもへの支援. 精神療法(0916-8710)41巻2号 Page185-189(2015.04)
  18. 今村 洋子(OSSサービス (播磨社会復帰促進センター) 社会復帰促進部): 【暴力を振るう人々(加害者)に対する精神療法 さまざまな領域における取り組み】 官民協働刑務所における暴力的加害者に対する治療教育プログラム. 精神療法(0916-8710)41巻1号 Page32-36(2015.02)
  19. 岩坂 英巳(奈良教育大学特別支援教育研究センター): 【子どもと若者のための認知行動療法】 発達障害のある子どもとその親を伸ばすSST. 精神療法(0916-8710)41巻2号 Page223-225(2015.04)
  20. 岩坂 英巳(奈良教育大学): 発達障害の治療のトピックス 発達障害の心理社会的治療 ペアレントトレーニングとSSTを中心に. 精神神経学雑誌(0033-2658)2015特別 PageS485(2015.06)
  21. 岩本 佳那絵(望洋会鮫島病院): 児童の「不注意・多動衝動行動」に対する親子参加型集団SSTの効果 薬物療法併用との比較. 日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集41回 Page122-123(2015.10)
  22. 上田 幸彦(沖縄国際大学): 高次脳機能障害者のための高度に構造化されたグループソーシャルスキルトレーニング. 高次脳機能研究(1348-4818)35巻1号 Page62(2015.03)
  23. 梅永 雄二(宇都宮大学): 学校から卒後社会への移行支援・成人期の地域連携 発達障害児童生徒を中心に. 特殊教育学研究(0387-3374)52巻5号 Page404-406(2015.02)
  24. 押領司 和代(大阪府立大学 大学院総合リハビリテーション学研究科), 立山 清美, 矢野 寿代, 田中 啓規, 原田 瞬: 発達障害をもつ中高生の母親へのインタビュー調査. 日本作業療法学会抄録集(1880-6635)49回 PageP2504h(2015.06)
  25. 大対 香奈子(近畿大学): 教育現場における実践の課題と工夫 行動的アプローチからの示唆 小学校通常学級における行動的アプローチを用いた集団介入の実践. 認知療法研究(1883-2296)8巻2号 Page189-192(2015.07)
  26. 大友 浩(宮城教育大学附属特別支援学校): 自閉症生徒Aの不適切行動のコントロールと適切な行動形成の試み. 自閉症スペクトラム研究(1347-5932)12巻2号 Page53-62(2015.03)
  27. 岡井 公子(京都市桃陽病院), 今西 誠子: SST実施過程における子どもの言動に対する看護師の捉え方. 日本看護学会論文集: 精神看護(1349-2985)45号 Page227-230(2015.04)
  28. 岡村 章司(兵庫教育大学 大学院特別支援教育専攻): 特別支援学校における自閉症児に対する保護者支援 母親の主体性を促す支援方略の検討. 特殊教育学研究(0387-3374)53巻1号 Page35-45(2015.05)
  29. 岡 浩一朗(早稲田大学スポーツ科学学術院): ヘルスプロモーション最前線 行動医学および認知行動療法の貢献 運動器疼痛管理のための認知行動療法 膝痛高齢者への痛み対処スキルトレーニングの応用. 行動医学研究(1341-6790)21巻2号 Page76-82(2015.10)
  30. 根來 秀樹(奈良教育大学 教育学部障害児医学分野): 【発達障害者が地域で働くために〜教育と就労支援〜】 発達障害に対して医療ができること. 心と社会(0023-2807)46巻1号 Page19-24(2015.03)
  31. 長田 英喜(国立病院機構静岡てんかん・神経医療センター リハビリテーション科): てんかん外科手術後の作業療法の新たな取り組み 対人技能の問題への介入を通して. 国立病院総合医学会講演抄録集69回 PageP1-1A-015(2015.10)
  32. 小原 圭司(島根県立心と体の相談センター): 県民のための精神医学講座(第1講) 統合失調症. しまねの精神保健福祉44巻 Page39-41(2015.09)
  33. 垣内 文夫(輔仁会大宮厚生病院), 井芹 美也子, 原 竜一, 渡邊 宏治, 将田 耕作: 慢性統合失調症患者の陰性症状と社会生活技能訓練法への参加が社会機能に及ぼす影響. 日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集41回 Page368-369(2015.10)
  34. 兼子 幸一(鳥取大学 医学部脳神経医科学講座精神行動医学分野): 【残遺する症状はどこまで回復するか】 統合失調症に対する精神科リハビリテーション. 精神科治療学(0912-1862)30巻6号 Page817-822(2015.06)
  35. 金平 希(福山大学 人間文化学部心理学科), 堤 俊彦, 米倉 裕希子, 岡崎 美里, 三村 幸恵: 発達障害児への学習及び対人関係支援が大学生の自己効力感促進に及ぼす影響 ネスティングの場の継続的な支援の成果. 福山大学人間文化学部紀要15巻 Page73-83(2015.03)
  36. 神谷 吉政(優なぎ会雁の巣病院), 中山 洋子, 熊谷 雅之, 河端 崇: 僕たちもしらふで気持ちを伝えたい!! SSTを工夫して. 日本アルコール・薬物医学会雑誌(1341-8963)50巻4号 Page253(2015.08)
  37. 河合 晶子(三重県立こころの医療センター): 【認知症と作業療法】(第2章)時期(重症度)別にみる認知症の作業療法の実際 認知症疾患医療センターにおける作業療法. 作業療法ジャーナル(0915-1354)49巻7号 Page668-673(2015.06)
  38. 河合 正好(常葉大学 保健医療学部作業療法学科): 統合失調症の社会機能訓練とその効果を高める新たな試み. 常葉大学保健医療学部紀要(2188-2800)6巻1号 Page7-15(2015.03)
  39. 川崎 梢(福岡県精神保健福祉センター), 櫻木 初美: 精神科デイケアにおける「青年期プログラム」の取組み 集団適応性の向上を目指して. 日本公衆衛生学会総会抄録集(1347-8060)74回 Page429(2015.10)
  40. 河野 里沙(広島大学 大学院教育学研究科), 神原 広平, 吉良 悠吾, 水崎 優希, 尾形 明子: 定時制高校におけるソーシャルスキルトレーニングの効果検討 質的側面に着目して. 日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集41回 Page158-159(2015.10)
  41. 河本 悠美(岡山大学 大学院教育学研究科), 東條 光彦: SST実践における課題:メタ分析研究からの展望. 日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集41回 Page90-91(2015.10)
  42. 神原 広平(広島大学 大学院教育学研究科), 河野 里沙, 吉良 悠吾, 水崎 優希, 尾形 明子: 定時制高校におけるソーシャルスキルトレーニングの効果検討 量的側面に着目して. 日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集41回 Page100-101(2015.10)
  43. 岸田 広平(同志社大学 大学院心理学研究科), 石川 信一: 中学生の抑うつ症状と不安症状に対する学級規模の集団社会的スキル訓練の有効性の検討. 心理臨床科学(2186-4934)5巻1号 Page59-71(2015.12)
  44. 北村 純一(室蘭市立室蘭総合病院 リハビリテーション科): 精神科長期入院患者に対する社会生活技能訓練の取り組み. 市立室蘭総合病院医誌(0289-2774)40巻1号 Page48(2015.09)
  45. 北村 立(石川県立高松病院 精神科), 塩田 繁人: 他科で役立つこんな時のリハ処方 精神科 精神科リハビリテーションの実際. Journal of Clinical Rehabilitation(0918-5259)24巻6号 Page602-606(2015.06)
  46. 喜納 計一(沖縄中部療育医療センター), 赤嶺 大志, 安慶田 丈子, 崎原 あおい, 平井 瑞恵, 高良 幸伸: グループ活動調査 脳性麻痺児・者のグループ活動を通して. 療育(0036-0538)56号 Page96-97(2015.07)
  47. 喜納 政直(沖縄県立精和病院), 金城 寿, 比嘉 圭子, 比嘉 将和, 神里 加代子: 患者の問題解決能力の意識向上を目指した支援 サポートグループを取り入れて. 沖縄県看護研究学会集録(1882-4986)30回 Page61-64(2015.02)
  48. 櫛谷 由佳(厚木看護専門学校): 【学校の先生に聞きました。精神看護学をどのように工夫して教えていますか?】 SST、WRAP、箱庭療法を取り入れて. 精神看護(1343-2761)18巻5号 Page464-466(2015.09)
  49. 熊谷 晋一郎(東京大学): 当事者研究への招待(第2回) 当事者研究の歴史 治療・運動のその先に. 臨床心理学(1345-9171)15巻5号 Page671-677(2015.09)
  50. 黒岩 智奈巳(天紀会こころのホスピタル町田), 若林 知子, 浅川 タミ子: SSTから見えた「患者の可能性」と「看護の視点」 精神症状の増悪とPMSとの関連性を踏まえたアプローチ. 日本精神科看護学術集会誌58巻3号 Page169-173(2015.11)
  51. 向後 礼子(近畿大学 教職教育部): 【思春期の発達障害とどう向き合うか】 思春期における発達障がいとキャリア教育. 教育と医学(0452-9677)63巻1号 Page21-27(2015.01)
  52. 小島 明奈(白百合女子大学 大学院文学研究科発達心理学専攻): 小学校1年生を対象としたSSTの評価の試み SST初期と後期の量的データの観点から. 白百合女子大学発達臨床センター紀要(1345-7764)18号 Page52-60(2015.12)
  53. 小谷 信行(松山赤十字病院): 子どもをいじめから守ろう いじめ問題への取り組み 元文科省いじめ対策委員の立場から. 子どもの健康科学(1348-0731)15巻1号 Page73-77(2015.03)
  54. 済藤 縁(新淡路病院), 井上 香: 慢性期病棟の患者の行動変容 グループ活動を通して得たこと. 日本精神科看護学術集会誌58巻3号 Page164-168(2015.11)
  55. 齋藤 暢一朗(北海道大学保健管理センター), 佐藤 俊文, 斉藤 美香, 川島 るい, 大崎 明美, 武田 弘子, 石原 可愛, 朝倉 聡, 藤井 泰, 橋野 聡: SSTグループプログラムを通した参加者の困り感の改善とつながり作り. 全国大学保健管理研究集会プログラム・抄録集53回 Page99(2015.08)
  56. 境 泉洋(徳島大学 大学院ソシオ・アーツ・アンド・サイエンス研究部): 若者自立支援施設利用者に対する認知行動療法の効果. 日本児童青年精神医学会総会抄録集56回 Page022-1(2015.09)
  57. 栄 セツコ(桃山学院大学 社会学部): 【高齢精神障害者支援の現状と課題】 558名の「高齢入院精神障害者」が問いかけるもの 日本精神保健福祉士協会「高齢入院精神障害者に対する精神保健福祉士の支援に関する調査」をもとに. 精神障害とリハビリテーション(1343-0386)19巻2号 Page141-146(2015.11)
  58. 佐々木 敦(自衛隊札幌病院 精神科), 斉藤 拓, 龍城 敏孝: 自衛隊札幌病院における社会生活技能訓練導入の試み(第6報). 防衛衛生(0006-5528)63巻別冊 Page124(2015.12)
  59. 佐藤 利正(群馬大学 大学院医学系研究科神経精神医学講座), 福田 正人: 教育や福祉に活かす脳科学 近赤外線スペクトロスコピー(NIRS)による脳機能計測からのアプローチ. 健康福祉研究: 高崎健康福祉大学総合福祉研究所紀要(1349-0060)12巻1号 Page15-27(2015.10)
  60. 佐藤 史教(岩手県立大学): SSTを活用した精神看護学実習オリエンテーションの実習の不安軽減への効果. 日本看護研究学会雑誌(0285-9262)38巻3号 Page312(2015.07)
  61. 椎野 雅代(横浜創英大学 看護学部), 江藤 和子: 看護学生の精神看護学実習後におけるSSTの学習効果 会話技能技術と対人関係技術の検討. 日本精神科看護学術集会誌58巻2号 Page215-219(2015.08)
  62. 椎野 雅代(横浜創英大学 看護学部), 江藤 和子: SSTの講義を受けた看護学生の精神看護学実習後学習効果と自己効力感の検討. 日本精神科看護学術集会誌58巻3号 Page249-253(2015.11)
  63. 柴田 泰臣(NECSTユースキャリアセンターフラッグ): 【発達障害者の就労支援の現状】 就労移行支援事業所における発達障害者の支援の現状と課題. 職業リハビリテーション(0915-0870)29巻1号 Page57-62(2015.11)
  64. 島田 栄子(文京学院大学): SDMを支える服薬自己管理モジュールの応用. 文京学院大学人間学研究紀要16巻 Page125-136(2015.03)
  65. 塩飽 耕規(遊心会にじクリニック), 坂井 新, 山森 裕毅: 「治療的ダブルバインド」という方法 Morgen Trainigの分析を通して. 臨床精神病理(0389-3723)36巻1号 Page95-96(2015.04)
  66. 菅沼 一平(大和大学 保健医療学部総合リハビリテーション学科): 認知症患者の家族主介護者に対する心理教育介入 Social Skills Trainingの効果. Dementia Japan(1342-646X)29巻3号 Page411(2015.09)
  67. 杉本 圭以子(大分県立看護科学大学 精神看護学研究室): 【メンタルヘルスの新しいアプローチ2】 精神障害者のリカバリー促進を支援するツール 疾病管理とリカバリー(Illness Management and Recovery:IMR). こころの健康(0912-6945)30巻2号 Page7-11(2015.12)
  68. 鈴田 泰子(東北福祉大学): 子どもの「生きる場」における自己表現とコミュニケーション. 臨床美術ジャーナル(2187-316X)3巻1号 Page55-59(2015.03)
  69. 鈴木 裕子(桐生大学 医療保健学部看護学科), 中嶋 一恵, 宗像 恒次: SATによる管理職のメンタルヘルスとストレス耐性への介入効果の検討 インタビュー結果の質的検討. メンタルヘルスの社会学(1880-1056)21巻 Page59-68(2015.10)
  70. 高橋 恵里香(宮城刑務所), 吉田 香里: 【司法と精神保健福祉の連携と支援のあり方】 実践報告 刑務所における精神保健福祉士の取組み. 精神保健福祉(1345-2231)46巻4号 Page296-297(2015.12)
  71. 多賀谷 智子(島本町通級指導教室), 嶋崎 まゆみ, 佐々木 和義: 小学生への機会利用型社会的スキル訓練 担任へのフィードバック効果. 発達心理臨床研究(1346-0471)21巻 Page39-49(2015.03)
  72. 高山 望(北海道科学大学 保健医療学部看護学科), 管野 敦: 高次ノウ(脳)ハウ 高次脳機能障がいライフサポート(第4回). Best Nurse26巻7号 Page52-53(2015.07)
  73. 高山 望(北海道科学大学 保健医療学部看護学科): 高次ノウ(脳)ハウ 高次脳機能障害がいライフサポート(第8回). Best Nurse26巻11号 Page42-44(2015.11)
  74. 田川 薫(東京大学 大学院教育学研究科総合教育科学専攻臨床心理学コース博士課程), 大西 未紗, 高橋 美保: 成人高機能自閉スペクトラム症者へのグループ支援の可能性と課題 国内外の文献から. 東京大学大学院教育学研究科臨床心理学コース紀要38巻 Page71-78(2015.03)
  75. 武石 純子(仙台市精神保健福祉総合センター), 高橋 由里, 一條 梢, 加藤 優, 伊藤 真理子, 林 みづ穂: 退院促進と地域移行支援 転換期における多様な支援 仙台市精神障害者退院促進地域移行支援事業における宿泊訓練の成果と課題. 病院・地域精神医学(0910-4798)57巻3号 Page296-298,301(2015.05)
  76. 武田 隆綱(武田メンタルクリニック): 統合失調症患者の就学支援の実際. 医学評論(0019-1574)115号 Page16-27(2015.08)
  77. 竹村 道夫(赤城高原ホスピタル): 【暴力を振るう人々(加害者)に対する精神療法 さまざまな領域における取り組み】 常習窃盗の治療. 精神療法(0916-8710)41巻1号 Page57-61(2015.02)
  78. 竹本 千彰(内海慈仁会有馬病院), 左雲 寛之, 川嶋 祥樹, 三田 達雄, 内海 浩彦, 矢部 都, 中澤 千恵, 石川 久美, 小谷 友里, 井上 和臣: リワークデイケアと入院リワークプログラムの連携が奏効した事例. 認知療法研究(1883-2296)8巻2号 Page228-229(2015.07)
  79. 田中 乙菜(東京福祉大学), 石川 遥至, 前川 真奈美: 校内適応指導教室における不登校児童生徒への支援. 日本心理学会大会発表論文集79回 PageSS(40)(2015.08)
  80. 田中 尚樹(日本福祉大学 社会福祉学部社会福祉学科): 【小児期の精神科的諸問題】 自閉症スペクトラム障害の成人の生活と課題. 最新精神医学(1342-4300)20巻4号 Page299-305(2015.07)
  81. 辻 陽子(関西福祉科学大学 保健医療学部生活支援研究室), 巽 絵理, 野村 恭代, 酒井 ひとみ: 精神障害者が利用する自立支援サービス事業種別によるニーズの相違について 大阪府A市における事業所利用者のアンケート調査より. 総合福祉科学研究(1884-9288)6号 Page13-24(2015.03)
  82. 冨尾 則子(日本大学 医学部小児科学系小児科学分野), 渕上 達夫, 笹川 彩, 佐藤 菜穂, 恵良 美津子, 高橋 桃子, 桃木 恵美子, 福田 あゆみ, 荒川 千賀子, 小平 隆太郎, 藤田 之彦, 高橋 昌里: 発達障害児に対するソーシャルスキルトレーニングとその保護者に対するペアレントトレーニングによる効果の検討. 子どもの心とからだ(0918-5526)24巻2号 Page247(2015.08)
  83. 豊田 悦史(北海道立子ども総合医療・療育センター), 福士 佳苗, 才野 均, 杉橋 桃子: コミュニケーションに焦点を当てた見学実習当センターでの作業療法におけるSSTの紹介. 北海道作業療法(1349-4317)32巻Suppl. Page113(2015.09)
  84. 中嶋 葉子(成城大学 文学研究科): SSTによるメンタリングシステムにおける自己効力感の検討. 日本心理学会大会発表論文集79回 Page1233(2015.08)
  85. 永島 晧(大阪府立精神医療センター): 広汎性発達障害児に対する個人SSTを活用した看護アプローチ 対人スキル向上につながった一事例. 日本看護学会論文集: 精神看護(1349-2985)45号 Page231-234(2015.04)
  86. 中田 正人(創精会松山記念病院), 高本 美紀, 渡部 晃: SSTを主とした心理社会的治療による統合失調症患者の対人コミュニケーション・対処スキルの取得・病識の変化. 日本精神科看護学術集会誌58巻1号 Page460-461(2015.06)
  87. 永田 幸子(筑波大学附属病院 臨床心理部), 新井 励, 滑川 宏美, 對馬 依子, 羽田 舞子, 新沼舘 卓也, 石川 正憲, 朝田 隆: 児童思春期デイケアの立ち上げと試み 1年間の活動を通して見えてきた参加者の変化と新たな課題. 思春期学(0287-637X)33巻1号 Page116(2015.03)
  88. 中西 陽(同志社大学 大学院心理学研究科), 石川 信一: コミュニケーションに困難を示す軽度精神発達遅滞の小学生に対するゲームを中心とした社会的スキル訓練. 日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集41回 Page72-73(2015.10)
  89. 中西 陽(同志社大学 大学院心理学研究科), 石川 信一: コミュニケーションに困難を示す軽度知的能力障害の小学生に対するゲームを中心とした社会的スキル訓練. 心理臨床科学(2186-4934)5巻1号 Page47-57(2015.12)
  90. 長沼 洋一(国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所 精神保健計画研究部), 長沼 葉月, 竹島 正: SSTや心理教育等のプログラムを実施している精神科デイ・ケア等の組織運営体制に関する研究. 日本社会精神医学会雑誌(0919-1372)24巻3号 Page240-252(2015.08)
  91. 中野 小織(アガペ会北中城若松病院): 【認知症と作業療法】(第2章)時期(重症度)別にみる認知症の作業療法の実際 医療機関(病院) 介護療養型医療施設(療養病床)での認知症への作業療法. 作業療法ジャーナル(0915-1354)49巻7号 Page692-697(2015.06)
  92. 中村 美奈子(千葉障害者職業センター): 就労能力向上を目指す若年長期休職者への復職支援 マルチタスクプログラムの提案. 心理臨床学研究(0289-1921)32巻6号 Page694-704(2015.02)
  93. 那須 有希子(別府発達医療センター): 入所児に対する社会性の向上を目指した小集団での取り組み. 療育(0036-0538)56号 Page90-91(2015.07)
  94. 難波 秀子(愛善会由良病院): 精神科の長期入院患者に対する退院支援 自宅退院までには結びつけることができなかった事例を振り返り、今後の支援を考える. 日本精神科看護学術集会誌58巻3号 Page268-272(2015.11)
  95. 西園 昌久(心理社会的精神医学研究所): 診療メモ(その37) 治療抵抗性病態に対する治療方略、わたくしの工夫(その1) 慢性統合失調症患者に対するチームアプローチ. 九州神経精神医学(0023-6144)61巻2号 Page139-144(2015.08)
  96. 西園 昌久(心理社会的精神医学研究所): 社会精神医学は精神医学実践の鏡. 日本社会精神医学会雑誌(0919-1372)24巻4号 Page365-371(2015.11)
  97. 根來 秀樹(奈良教育大学 教育学部障害児医学分野): 【精神科治療における処方ガイドブック】 (第1章)神経発達症群 注意欠如・多動症. 精神科治療学(0912-1862)30巻増刊 Page17-21(2015.10)
  98. 練生川 勇(俊睿会南埼玉病院), 升森 孝子, 鈴木 利昭, 大泉 卓也, 谷本 和弘: 退院促進と地域移行支援 転換期における多様な支援 地域定着に必要なことは何か? 「退院はいいよ!マグロが食えるからね」から2年の考察. 病院・地域精神医学(0910-4798)57巻3号 Page259-262,268-269(2015.05)
  99. 野坂 達志(広島県府中市役所): 【カウンセリングテクニック入門 プロカウンセラーの技法30】 カウンセリングのコアテクニック24 (ステージ3)カウンセリングを広げる スキルトレーニング クライエントのスキルを育む. 臨床心理学(1345-9171)増刊7 Page161-166(2015.08)
  100. 畑田 惣一郎(仁心会松下病院), 園田 順一, 前田 直樹, 黒浜 翔太, 吉牟田 直孝, 武井 美智子: うつ病に対する行動活性化療法の実践的研究. メンタルヘルス岡本記念財団研究助成報告集(0916-9156)26号 Page73-76(2015.03)
  101. Hara Akiko(Graduate School of Human Development, Aichi Prefectural University): 特別支援教育が必要な小児のためのMontessori環境における現在の技法のケーススタディ 他の方法との併用における有効性の考察(A Concurrent Method Case Study in the Montessori Environment for Children with Special Needs: A Review of Positive Effectiveness in Conjunction with Other Methods)(英語). 人間発達学研究(1884-8907)6号 Page67-83(2015.03)
  102. 原 正吾(川崎医科大学 精神科学教室), 高橋 優, 和迩 健太, 澤原 光彦: 【摂食障害とそだち】 摂食障害治療の現在 摂食障害をチームでみる. そだちの科学25号 Page34-39(2015.10)
  103. 半田 健(筑波大学 大学院人間総合科学研究科), 野呂 文行: 小学校における自閉症・情緒障害特別支援学級担任を対象としたソーシャルスキル指導に関する調査 A県内3市を対象とした調査から. LD研究(1346-5716)24巻1号 Page120-132(2015.02)
  104. 日比 正規(安芸ソーシャルサポートの会): フリースクール、放課後等デイサービスを通じての子ども達とのかかわり、課題. 広島大学大学院心理臨床教育研究センター紀要13巻 Page13-15(2015.03)
  105. 檜山 大(アズビルあんしんケアサポート 事業企画部): 【あなたの事業所でも導入してみませんか?機能向上に根拠のあるオリジナルレクリエーション】 「世代間交流プログラム」で世代を超えたレクリエーション ライフスキルの維持獲得を目的にカブトムシ飼育などの共同プログラム実施. 通所介護&リハ12巻5号 Page30-35(2015.01)
  106. 平岩 幹男(Rabbit Developmental Research): 【慢性疾患をもつ子どもの成人へのtransition】 長期予後と成人後の医学的問題 発達障害. 日本医師会雑誌(0021-4493)143巻10号 Page2143-2146(2015.01)
  107. 福田 清夏(一陽会病院): 双極性感情障害、広汎性発達障害を呈し、入退院を繰り返す10代後半の女性との関わり. 臨床精神科作業療法研究(1348-6748)12巻1号 Page67-69(2015.12)
  108. 福永 絵里(青木末次郎記念会相州病院): 精神科療養病棟で異なる構造の3つのグループを行うことの意味. 集団精神療法(0912-4268)31巻2号 Page216-221(2015.12)
  109. 藤川 洋子(京都ノートルダム女子大学 心理学部): 【暴力を振るう人々(加害者)に対する精神療法 さまざまな領域における取り組み】 発達障害事例への治療的アプローチ. 精神療法(0916-8710)41巻1号 Page43-48(2015.02)
  110. 古川 真紀子(慈愛会谷山病院), 山下 喜美枝, 梅田 直美, 加藤 和広, 丸山 千寿代: 統合失調症患者の服薬SSTによる服薬意識の変化. 日本精神科看護学術集会誌58巻1号 Page316-317(2015.06)
  111. 前田 ケイ(ルーテル学院大学): 【暴力を振るう人々(加害者)に対する精神療法 さまざまな領域における取り組み】 ある日のSSTセッション Y刑務所での「怒りの対処法」. 精神療法(0916-8710)41巻1号 Page75-76(2015.02)
  112. 増川 ねてる(地域活動支援センターはるえ野), 藤田 茂治: WRAPをはじめる!(第9回) 【対談】これまでの連載を振り返る. 精神科看護(0910-5794)42巻9号 Page044-052(2015.08)
  113. 松原 耕平(関西大学 大学院心理学研究科), 佐藤 寛, 石川 信一, 高橋 高人, 佐藤 正二: 子どものためのユニバーサル抑うつ予防プログラムの媒介変数の検討. 認知療法研究(1883-2296)8巻2号 Page248-257(2015.07)
  114. 松本 絵理(禎心会禎心会病院), 竹田 里江: 社交不安の高い集団における不安や自己評価に対して言語及びビデオフィードバックが与える影響. 北海道作業療法(1349-4317)32巻1号 Page34-40(2015.02)
  115. 松本 和紀(東北大学 大学院医学系研究科精神神経学分野), 國分 恭子, 砂川 恵美, 濱家 由美子: 早期介入研究アップデイト ARMSに対する心理社会的アプローチの現状と課題. 日本社会精神医学会雑誌(0919-1372)24巻4号 Page400-408(2015.11)
  116. 松本 俊彦(国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所 自殺予防総合対策センター): 【子どもと若者のための認知行動療法】 嗜癖的な自傷を呈する子どもの認知行動療法. 精神療法(0916-8710)41巻2号 Page203-209(2015.04)
  117. 三木 和平(ラルゴ三木メンタルクリニック): 主治医と職場の連携ガイドラインを構築する 効果的なツール・タイミング・アレンジをめぐって リワークプログラムを実施しているクリニックの立場から. 産業精神保健(1340-2862)23巻増刊 Page42(2015.06)
  118. 宮崎 雅仁(小児科内科三好医院): 香川県プライマリケア医等・発達障害対応力向上研修会 「基礎知識」編. 香川県小児科医会会誌(1880-2907)35増刊号 Page54-71(2015.03)
  119. 宮島 真貴(北仁会旭山病院), 工藤 望, 蓑島 千晶, 山下 聖子: 依存症に対するデイケアの取り組み 解毒期を過ぎた患者を対象に. 北海道作業療法(1349-4317)32巻Suppl. Page141(2015.09)
  120. 宮島 祐(東京家政大学 子ども学部子ども支援学科): 一般小児科医だからこそ診ることのできる発達障がい. 東京小児科医会報(0287-3613)33巻3号 Page42-46(2015.03)
  121. 向谷地 生良(北海道医療大学 看護福祉学部臨床福祉学科), 伊藤 知之: 【当事者グループから学ぶもの】 自助活動としての当事者研究の可能性 浦河べてるの家から. 精神科(1347-4790)26巻3号 Page229-231(2015.03)
  122. 向谷地 生良(北海道医療大学 看護福祉学部): 統合失調症治療の現在 世界に広がる当事者研究. こころの科学(0912-0734)180号 Page47-52(2015.03)
  123. 村上 貴栄(関西医科大学附属滝井病院), 吉村 匡史, 木下 利彦: 【精神障害リハビリテーションの現状と未来】 精神科デイケアのこれからの役割. 最新精神医学(1342-4300)20巻2号 Page99-105(2015.03)
  124. 村上 優(榊原病院): セーフティーネット医療の10年後 そのために今何をすべきか 医療観察法の将来. 医療(0021-1699)69巻7号 Page347-350(2015.07)
  125. 村川 和義(屋島総合病院 小児科): 平成25年度プライマリケア医等・発達障害対応力向上研修会 「診断・対応」編. 香川県小児科医会会誌(1880-2907)35増刊号 Page49(2015.03)
  126. 最上 多美子(鳥取大学 大学院医学系研究科臨床心理学専攻): 【日常診療に活かす認知機能障害の病態・評価・治療】 認知機能リハビリテーションNEARについて. 精神科治療学(0912-1862)30巻11号 Page1459-1463(2015.11)
  127. 森田 麻登(国際基督教大学 大学院アーツ・サイエンス研究科): 大学生の時間管理スキルと社会的スキルに焦点を当てた行動療法アプローチ. 社会医学研究(0910-9919)32巻2号 Page133-142(2015.07)
  128. 柳沼 貴(福島県立医科大学 医学部神経精神医学講座), 山岸 良平, 星野 大, 本谷 亮, 松本 貴智, 板垣 俊太郎, 増子 博文, 矢部 博興: CSSTが広汎性発達障害児の自己評価に与える影響. 日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集41回 Page152-153(2015.10)
  129. 安田 壽(重井医学研究所附属病院 小児療育センター): 重井医学研究所附属病院 小児療育センター10年のあゆみ 子どもたちにもっと夢を語りたい. 重井医学年報(0285-0184)36巻 Page25-43(2015.03)
  130. 山形 隆造(川崎医療福祉大学 医療技術学部リハビリテーション学科作業療法専攻), 大野 宏明, 土屋 景子, 井上 桂子: ソーシャルスキルズトレーニングが作業療法学生のソーシャルスキル及び特性的自己効力感に及ぼす効果. 日本作業療法学会抄録集(1880-6635)49回 PageO2414(2015.06)
  131. 山元 恵(大阪府立病院機構大阪府立精神医療センター): 服薬中断の経験がある統合失調症患者への退院支援 コンコーダンス・スキルを実践して. 日本精神科看護学術集会誌58巻1号 Page314-315(2015.06)
  132. 横山 太範(心劇会さっぽろ駅前クリニック北海道リワークプラザ): 【高機能発達障害の職場における課題と精神科医療の取り組み】 医療リワークプログラム内で行う成人発達障害者支援 Mutual Communication Programとサイコドラマ. 精神神経学雑誌(0033-2658)117巻3号 Page212-220(2015.03)
  133. 吉見 明香(横浜市立大学 医学部精神医学教室), 大和田 奈津子, 加藤 大慈, 平安 良雄, 加瀬 昭彦: 暴力行為のため入院が長期化していた高齢統合失調症患者にIMR(Illness Management and Recovery)を施行した一例. 神奈川県精神医学会誌(0288-9617)64号 Page25-30(2015.03)
  134. 若井 貴史(長岡病院): 発達障害の学生をキャンパスライフで伸ばす SSTカウンセラーの視点より. 全国大学メンタルヘルス研究会報告書(1343-7046)36回 Page101-105(2015.03)
  135. 渡壁 典弘: 【もっと知って下さい!私たちのこと〜発達障害者のニーズと理解〜】 アスペルガー症候群として就労・生活支援をうけて. 心と社会(0023-2807)46巻2号 Page35-43(2015.06)
  136. 渡邉 知美(新潟県立精神医療センター), 木村 俊一, 藤井 直行, 曵地 洋祐: 精神看護学実習における学生カンファレンスの活性化の検討 社会生活技能訓練(SST)ロールプレイを用いて. 日本看護学会論文集: 精神看護(1349-2985)45号 Page235-237(2015.04)
  137. 渡部 綾香(群馬整肢療護園), 近藤 陽子, 吉田 将英, 小和瀬 貴律: 社会的スキル訓練活動を通して、地域での生活を意識できるようになったケースについて. 療育(0036-0538)56号 Page95-96(2015.07)

【2014年】

  1. 足立 洋二(養和会養和病院): 【今求められるコミュニケーションスキル】 治療に活かすコミュニケーションスキル. 看護実践の科学(0385-4280)39巻10号 Page27-34(2014.09)
  2. 阿部 智美(宮城大学 看護学部): SSTの技法を用いたコミュニケーショントレーニングの試み 看護学生2年生と4年生を対象として. 日本看護研究学会雑誌(0285-9262)37巻3号 Page219(2014.07)
  3. 天笠 崇(代々木病院): 【職場のメンタルヘルスとハラスメント対策】 職場のメンタルヘルス対策. 医療労働(0287-4369)574号 Page3-10(2014.12)
  4. 猪狩 伊司(舞子浜病院), 西山 飛鳥, 川村 雅之, 上田 敦子, 菅野 智美, 本田 教一: 当院でのCSSTの8年の振り返り 社会資源の乏しい地域での取り組み. 日本児童青年精神医学会総会抄録集55回 Page264(2014.10)
  5. 池淵 恵美(帝京大学 医学部精神神経科学講座): 統合失調症の認知行動療法はどのようにして役立てることができるか エビデンスと実際の適用. 日本社会精神医学会雑誌(0919-1372)23巻3号 Page188-195(2014.08)
  6. 石本 祥子(聖マリア学院大学 看護学部), 小浜 さつき, 日高 艶子: 臨地実習中の看護学生のコミュニケーションスキルにソーシャルスキルストレーニングがもたらす効果. 日本看護科学学会学術集会講演集34回 Page484(2014.11)
  7. 稲本 淳子(昭和大学 医学部精神医学講座), 常岡 俊昭, 小川 浩史, 池田 朋広: 【精神疾患の診断と治療-最近の進歩-】 心理社会的治療法 SST、認知機能改善療法、心理教育. 昭和学士会雑誌(2187-719X)74巻6号 Page635-640(2014.12)
  8. 井上 とも子(鳴門教育大学 基礎・臨床系教育部): 【自閉症スペクトラム】 自閉症スペクトラムの支援はどうあるべきか 教育の立場から. こころの科学(0912-0734)174号 Page69-74(2014.03)
  9. 井上 雅彦(鳥取大学 大学院医学系研究科臨床心理学専攻): 【発達障害ベストプラクティス-子どもから大人まで-】 (第III部)各論 自閉症スペクトラム(広汎性発達障害) 行動療法. 精神科治療学(0912-1862)29巻増刊 Page283-287(2014.10)
  10. 猪師 由郁子(札幌市児童心療センター), 河合 健彦: 児童病棟における小学生小グループの試み SSTを媒体としたキッズタイムの展開. 集団精神療法(0912-4268)30巻2号 Page251-256(2014.12)
  11. 今村 弥生(東京都立松沢病院 社会復帰支援室): 当事者目線で考えるリカバリー支援 当事者目線のSST発展型「僕らのプロジェクト」の報告. 精神神経学雑誌(0033-2658)2014特別 PageS524(2014.06)
  12. 岩井 邦寿(国立病院機構久里浜医療センター リハビリテーション科), 長雄 眞一郎, 中村 誠治, 立花 成美, 伊藤 満: アルコール依存症治療病棟におけるSST利用者の対処行動調査 CISS(Coping Inventory for Stressful Situation)を用いて. 国立病院総合医学会講演抄録集68回 Page650(2014.11)
  13. 岩代 純(北仁会石橋病院): アルコール治療で看護に何が出来るのか アルコール医療におけるSSTの可能性. 日本アルコール関連問題学会雑誌15巻2号 Page92(2014.02)
  14. 植木 健康(山陽学園大学 大学院), 揚野 祐紀子: 精神科における退院前不安に対する援助の現状と課題 過去5年間の文献を通して. 日本看護学会論文集: 精神看護(1349-2985)44号 Page27-29(2014.03)
  15. 上松 智幸(恕泉会リハビリテーション病院すこやかな杜), 平賀 優子, 青木 俊仁, 笠井 新一郎: 目的のスキル獲得が引き起こした新たな問題 ASD児一症例に対するSSTの経過より. 言語聴覚研究(1349-5828)11巻3号 Page288-289(2014.09)
  16. 江ヶ崎 健雄(淑徳大学 総合福祉研究科): 特別支援学校在籍肢体不自由児の一般就労に必要なエンプロイアビリティの重要性. 淑徳社会福祉研究(1343-0459)21号 Page65-81(2014.10)
  17. 大内 泰(報昌会本舘病院 リハビリテーション科): 施設症から地域生活継続への取り組み 関連委員会及び訓練内容の報告. 日本作業療法学会抄録集(1880-6635)48回 PagePCO-20-23(2014.06)
  18. 大川 浩子(北海道文教大学 人間科学部作業療法学科): 社会人基礎力とソーシャルスキルトレーニング SSTを基盤としたプログラム提供と見学実習における傾向. 日本作業療法学会抄録集(1880-6635)48回 PagePED-18-42(2014.06)
  19. 大澤 有紀子(にしじまファミリークリニック), 西嶋 加壽代: SSTを組み込んだプレイセラピーが改善に役立った自閉症スペクトラム障害の1例. 子どもの心とからだ(0918-5526)23巻2号 Page212(2014.08)
  20. 大滝 涼子(国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所 災害時こころの情報支援センター), 大沼 麻実, 河瀬 さやか, 金 吉晴: 幼少期のトラウマによる複雑性PTSDのための認知行動療法 STAIR(感情調整と対人関係調整スキルトレーニング)とNST(ナラティブ・ストーリィ・テリング). トラウマティック・ストレス(1348-0944)12巻1号 Page71-78(2014.06)
  21. 大谷 哲弘(岩手県立総合教育センター), 粕谷 貴志: 高等学校入学時における学級適応を目的としたグループアプローチプログラムの検討. カウンセリング研究(0914-8337)47巻2号 Page96-107(2014.05)
  22. Ohno Hiroaki(川崎医療福祉大学), Inoue Keiko: 統合失調症患者に及ぼす料理活動と社会技能訓練の効果 認知機能と社会的能力の比較(The Effects of Cooking Activities and Social Skills Training on Schizophrenics: A Comparison of Cognitive Function and Social Competence)(英語). Kawasaki Journal of Medical Welfare(1341-5077)19巻2号 Page54-63(2014.01)
  23. 大野 宏明(川崎医療福祉大学 医療技術学部リハビリテーション学科), 田中 順子, 井上 桂子: 認知行動療法を併用した外来作業療法により大学進学に至った社交不安障害の一症例. 作業療法おかやま(1340-2498)23巻 Page26-31(2014.03)
  24. 大村 明子(菊池有働病院), 倉原 まゆみ, 青木 金太郎: 療養病棟における退院支援から見えたこと 認める・褒める・伸ばす. 日本精神科看護学術集会誌57巻1号 Page262-263(2014.06)
  25. 岡島 純子(国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所 児童・思春期精神保健研究部), 加藤 典子, 吉富 裕子, 大谷 良子, 山本 淳一, 作田 亮一: 自閉症スペクトラム障害児に対する社会的スキル訓練・親訓練の効果 「獨協なかまプログラム」開発のための予備的研究. 子どもの心とからだ(0918-5526)23巻1号 Page49-57(2014.05)
  26. 岡島 純子(獨協医科大学附属越谷病院 子どものこころの診療センター), 谷 晋二, 鈴木 伸一: 通常学級に在籍する自閉性スペクトラム障害児に対する社会的スキル訓練 般化効果・維持効果に焦点を当てて. 行動療法研究(0910-6529)40巻3号 Page201-211(2014.09)
  27. 岡島 純子(獨協医科大学附属越谷病院 子どものこころ診療センター): 自閉症スペクトラム障害児に対する社会的スキル訓練の現状と課題 これからのSSTに求められるものとは 医療現場での実践から見えてくるASD児へのSSTの課題. 日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集40回 Page52-53(2014.11)
  28. 岡田 智(北海道大学大学院教育学研究院附属子ども発達臨床研究センター), 三好 身知子, 桜田 晴美, 横山 佳世: 通級指導教室における自閉症スペクトラム障害のある子どもへの小集団でのソーシャルスキルの指導 仲間交流及び話し合いスキルプログラムの効果について. LD研究(1346-5716)23巻1号 Page82-92(2014.02)
  29. 奥山 玲子(札幌市児童心療センター), 木下 弘基, 河合 健彦: グループの視点でとらえた思春期デイケアにおけるSSTの特徴と役割. 思春期青年期精神医学(0917-3307)24巻2号 Page139-148(2014.12)
  30. 奥 智也(国立病院機構賀茂精神医療センター), 古屋敷 綾浩, 大田 美紀, 大坂 春奈, 光沖 和泉, 井本 博子: SSTプログラムが統合失調症患者に与える影響. 中国四国地区国立病院機構・国立療養所看護研究学会誌(1880-6619)9巻 Page245-248(2014.01)
  31. 奥野 英子(日本リハビリテーション連携科学学会): わが国のリハビリテーションの歴史 社会リハビリテーション. 総合リハビリテーション(0386-9822)42巻4号 Page327-333(2014.04)
  32. 小成 祐介(新和会宮古山口病院): 精神科におけるリカバリーの取り組み WRAP(元気回復行動プラン)の効果. 日本精神科看護学術集会誌57巻3号 Page83-87(2014.11)
  33. 小野 治子(東北福祉大学 健康科学部リハビリテーション学科), 佐藤 善久, 吉田 美穂, 金澤 彩: 発達障害児の適応能力を促す試行的プログラムの検討. 日本作業療法学会抄録集(1880-6635)48回 PagePCH-19-05(2014.06)
  34. 小野 真嗣(くらしき教育発達研究所さいころ): 不登校の小中学生に対する社会的スキル訓練 関係づくりスキルに焦点を当てて. 日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集40回 Page178-179(2014.11)
  35. 勝本 裕子(天臣会松尾病院), 古賀 美智代, 山崎 恵子: 愛着障害により問題行動を起こす9歳患児への援助 衝動を抑制し人と関わるために. 精神医療59号 Page92(2014.06)
  36. 加藤 則子(国立保健医療科学院 地域保健システム研究分野): 思春期を取り巻く心の問題 いじめ・不登校・子ども虐待 いじめ、不登校に対する子育ての視点からのアプローチ. 思春期学(0287-637X)32巻1号 Page89-93(2014.03)
  37. 金澤 潤一郎(北海道医療大学 心理科学部), 土井 理美, 筒井 明日香, 近藤 清美: 発達上の気がかりをもつ小学校低学年児童に対する集団社会的スキル訓練における成果と問題(その3) 標的行動における効果. 北海道医療大学心理科学部心理臨床・発達支援センター研究(1349-5879)10巻1号 Page15-20(2014.03)
  38. 川畑 徹朗(神戸大学 大学院人間発達環境学研究科): 【薬物乱用から子どもを守る】 青少年に対する薬物乱用防止教育の実際. 教育と医学(0452-9677)62巻12号 Page1124-1133(2014.12)
  39. 川端 康雄(大阪医科大学 神経精神医学教室), 元村 直靖: 【認知行動療法】 子供に対する認知行動療法. 理学療法ジャーナル(0915-0552)48巻12号 Page1119-1126(2014.12)
  40. 木村 一恵(信濃医療福祉センター): 楽しさの中で身につけたもの SSTを目的としたグループ指導を通して. 長野県作業療法士会学術誌(0917-3617)32巻 Page38-41(2014.09)
  41. 久保 明夫(国立障害者リハビリテーションセンター病院): 広がるロービジョンケア 医療連携の課題 医療連携における社会リハの課題. 日本視機能看護学会研究発表収録29回 Page33-36(2014.03)
  42. 桑原 斉(東京大学 バリアフリー支援室), 中津 真美: 自閉症スペクトラム障害の大学生への支援. リハビリテーション連携科学(1880-7348)15巻2号 Page96-106(2014.12)
  43. Gunji Atsuko(National Center of Neurology and Psychiatry), Inagaki Masumi: 【顔の認知と認識】 自閉症スペクトラム障害の小児における顔認知の特性の非侵襲的検出(【Face perception and recognition】 Noninvasive detection of face perception characteristics in children with autism spectrum disorders)(英語). Japanese Psychological Research(0021-5368)56巻1号 Page91-102(2014.01)
  44. 下司 優里(東日本国際大学): カナダにおける「精神薄弱」者施設入所者のコミュニティ復帰の構想と方策 1920年代末から1930年代のオンタリオ州立施設を中心に. 障害科学研究(1881-5812)38巻 Page33-44(2014.03)
  45. 小泉 慎也(国立病院機構静岡医療センター 小児科): 不安障害を呈する自閉症スペクトラム症例について. 日本小児精神神経学会プログラム・抄録集111回 Page48(2014.06)
  46. 小坂 勇太(長野県精神保健福祉センター), 小泉 典章, 今井 敏弘: 長野県内における発達障がい児・者と家族への支援について 「発達障がい支援のための資源ハンドブック」調査から. 信州公衆衛生雑誌(1882-2312)9巻1号 Page42-43(2014.08)
  47. 小関 真実(愛知教育大学教育臨床総合センター), 小関 俊祐: 子どもに対する社会的スキル訓練の有効性が期待できる条件. 愛知教育大学教育臨床総合センター紀要(2186-0475)4号 Page77-83(2014.07)
  48. 小関 俊祐(桜美林大学 心理・教育学系): CBT 児童生徒を対象とした抑うつのマネジメント. 日本児童青年精神医学会総会抄録集55回 Page83(2014.10)
  49. 小関 俊祐(桜美林大学 心理・教育学系), 小関 真実: 児童に対する認知的心理教育とSSTの抑うつ低減効果の比較. ストレス科学研究(1341-9986)29巻 Page34-42(2014.10)
  50. 小関 俊祐(桜美林大学 心理・教育学系), 竹田 麻美, 小関 真実: 攻撃行動を示す児童の所属する学級集団を対象とした集団社会的スキル訓練の効果. 日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集40回 Page156-157(2014.11)
  51. 小関 真実(愛知教育大学教育臨床総合センター), 小関 俊祐: 子どもを対象とした社会的スキル訓練の適用基準の検討. 日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集40回 Page154-155(2014.11)
  52. 小谷 信行(松山赤十字病院 成育医療センター小児科): 【小児食物アレルギー診療UP DATE-診る前に確認したい最新知見-】 (8章)保育園・幼稚園・学校との関わり 食物アレルギー児へのいじめと対処法. 小児科(0037-4121)55巻5号 Page832-843(2014.04)
  53. 小谷 信行(松山赤十字病院 小児科): 第一線医療で行う小児心身医学 成育医療を基盤とした胎児期から思春期までの継続性のある心身医学的実践. 子どもの心とからだ(0918-5526)23巻1号 Page21-22(2014.05)
  54. 小西 明(新潟県立新潟盲学校): 盲学校での中途視覚障害者支援. 視覚リハビリテーション研究(2188-3319)3巻2号 Page95-96(2014.03)
  55. 小西 一博(新潟大学 大学院現代社会文化研究科博士後期課程): 選択性緘黙傾向のある対人関係不適応児に関する事例報告 学級全体へのソーシャルスキル・トレーニングを通して. 子どもの健康科学(1348-0731)14巻2号 Page17-26(2014.09)
  56. 小西 宏幸(大阪大谷大学 人間社会学部): 集団場面における不登校児への心理学的介入 社会的スキル訓練における選択的主訴について. 日本心理学会大会発表論文集78回 Page324(2014.08)
  57. 近藤 清美(北海道医療大学 心理科学部), 堀内 聡, 安藤 孟梓, 鈴木 香奈美, 金澤 潤一郎: 発達上の気がかりをもつ小学校低学年児童に対する集団社会的スキル訓練における成果と問題(その2) 集団社会的スキル訓練による効果. 北海道医療大学心理科学部心理臨床・発達支援センター研究(1349-5879)10巻1号 Page9-14(2014.03)
  58. 斉藤 章佳(御徒町榎本クリニック): 【メンタルヘルスの新しいアプローチ】 性犯罪者の地域トリートメント 加害者臨床ことはじめ. こころの健康(0912-6945)29巻2号 Page20-25(2014.12)
  59. 齊藤 万比古(母子愛育会総合母子保健センター愛育病院 小児精神保健科): 【発達障害】 思春期・青年期の発達障害者支援,二次障害への対応. 公衆衛生(0368-5187)78巻6号 Page392-395(2014.06)
  60. 笹川 彩(日本大学医学部附属板橋病院 小児科), 高橋 桃子, 佐藤 菜穂, 冨尾 則子, 荒川 千賀子, 小平 隆太郎, 渕上 達夫, 藤田 之彦, 高橋 昌里: ソーシャルスキルトレーニングにおける負のトークンが有効な発達障害児の要因の検討. 子どもの心とからだ(0918-5526)23巻2号 Page216(2014.08)
  61. 佐々木 敦(自衛隊札幌病院 精神科), 斉藤 拓, 山崎 蘭, 龍城 敏孝: 自衛隊札幌病院における社会生活技能訓練導入の試み(第5報). 防衛衛生(0006-5528)61巻別冊 Page61(2014.01)
  62. 佐々木 敦(自衛隊札幌病院 精神科), 斉藤 拓, 山崎 蘭, 龍城 敏孝: 自衛隊札幌病院における社会生活技能訓練導入の試み(第5報). 自衛隊札幌病院研究年報(0915-0579)52巻 Page13-16(2014.09)
  63. 佐藤 史子(横浜市総合リハビリテーションセンター): 【片麻痺者の移動(歩行・車いす)を支援する】 公共交通機関利用訓練の実際. 地域リハビリテーション(1880-5523)9巻3号 Page192-195(2014.03)
  64. 佐藤 めぐみ(介護老人保健施設フェルマータ船橋): きっと帰れる!障害を抱えての社会復帰!! T氏と過ごした3ヵ月間. 自立支援介護学(2185-355X)8巻1号 Page62(2014.11)
  65. 皿田 洋子(福岡大学 人文学部): デイケアでSSTが定着するために. 日本サイコセラピー学会雑誌(1347-071X)15巻1号 Page17-22(2014.12)
  66. 椎野 雅代(横浜創英大学), 江藤 和子, 井上 聡子: 看護学生における集団SSTの学習効果と自己効力感との関連性の検討. 日本看護学会論文集: 精神看護(1349-2985)44号 Page201-204(2014.03)
  67. 塩澤 百合子(栃木県立岡本台病院): 看護教員養成講習にSATソーシャルスキル演習を取り入れて 実施前・後・3ヵ月後の結果から. ヘルスカウンセリング学会学術大会・総会プログラムおよび講演抄録集21回 Page52(2014.09)
  68. 汐田 まどか(鳥取県立総合療育センター 小児科): 鳥取県立総合センター発達障害診療の現状と課題. 子どもの心とからだ(0918-5526)22巻4号 Page346(2014.02)
  69. 塩谷 幸祐(国立病院機構さいがた医療センター 看護部), 風巻 由美子, 平原 利行, 蕪木 雅士, 大滝 桂子: 暴力を繰り返す自閉症スペクトラム障害者にトークン・エコノミー法を用いた個別SSTを実施して 医療観察法病棟での取り組み. 国立病院総合医学会講演抄録集68回 Page780(2014.11)
  70. 下村 太郎: 特別支援学校でのWRAP(元気回復行動プラン) 生徒・教員・保護者の学び合い. 家族療法研究(0910-6022)31巻1号 Page50(2014.04)
  71. 新藤 優子(エスポアール出雲クリニック), 小林 成人, 黒目 裕策, 平井 豊子, 大国 真知子, 佐藤 萌南, 小玉 由理, 土江 啓悦, 高橋 幸男: 高次脳機能障害デイケアでのアウトリーチ型の地域生活支援の一例. 高次脳機能研究(1348-4818)34巻1号 Page97(2014.03)
  72. 菅沼 一平(今津赤十字病院 リハビリテーション科), 上城 憲司, 白石 浩, 尾前 豪: 認知症高齢者の家族主介護者に対する心理教育介入 ソーシャル・スキルズ・トレーニングの効果について. 日本作業療法学会抄録集(1880-6635)48回 PageGP-12-5(2014.06)
  73. 菅沼 一平(今津赤十字病院 リハビリテーション科), 上城 憲司, 白石 浩: 認知症高齢者の家族介護者に対する心理教育介入 ソーシャル・スキルズ・トレーニングの効果について. 日本認知症ケア学会誌(1882-0255)13巻3号 Page601-610(2014.10)
  74. 鈴木 敦子(名寄市立総合病院): 精神科訪問看護におけるリカバリープロセスに合わせた支援 自閉的な生活から一般就労が可能となった1事例. 日本精神科看護学術集会誌57巻1号 Page498-499(2014.06)
  75. 鈴木 康之(社会生活力獲得支援塾欣墾関): 【発達障害の理解(5) 成人期の発達障害支援】 地域でつながりながら生きるための支援. 臨床心理学(1345-9171)14巻5号 Page671-675(2014.09)
  76. 鈴木 裕子(桐生大学 医療保健学部看護学科), 中嶋 一恵, 宗像 恒次: 労働者のメンタルヘルスとストレス耐性に関するSATによる管理職への介入効果の検討(第1報) 6ヵ月後追跡調査の検討. メンタルヘルスの社会学(1880-1056)20巻 Page71-79(2014.10)
  77. 田尾 有樹子(巣立ち会), 仁木 富美子, 浅沼 飛鳥: 【患者さんの希望を社会資源につなげる】 生活上の困難さを解決するために 友人をつくりたい. 統合失調症8巻 Page61-70(2014.07)
  78. 高坂 駿(群馬医療福祉大学 リハビリテーション学部), 悴田 敦子, 牛込 祐樹, 北爪 浩美, 阿部 真也, 山口 智晴: 精神機能作業療法学の講義構成に関する一考察 学生が当事者のSSTに参加する機会を設けて. 群馬医療福祉大学紀要(2187-7092)2号 Page89-94(2014.03)
  79. 高橋 高人(宮崎大学 教育文化学部), 佐藤 正二: 幼児における集団社会的スキル訓練の問題行動への効果 標準群Normative samplesとの比較. 日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集40回 Page142-143(2014.11)
  80. 高橋 史(信州大学 教育学系), 小関 俊祐, 小関 真実: 児童に対する社会的スキル訓練による転校生受け入れに関する自己効力感向上効果. ストレス科学研究(1341-9986)29巻 Page77-83(2014.10)
  81. 高橋 恵(北里大学 医学部精神科学): 当事者目線で考えるリカバリー支援 リカバリーを支援する心理教育とソーシャルスキルズトレーニング. 精神神経学雑誌(0033-2658)2014特別 PageS524(2014.06)
  82. 高柳 泰世(本郷眼科・神経内科): 【高齢者のフレイル(虚弱)とリハビリテーション】 高齢者に対する視覚代行リハビリテーション. MEDICAL REHABILITATION(1346-0773)170号 Page95-103(2014.05)
  83. 滝沢 萌華(湘南福祉センター診療所), 石井 雄吉, 松田 裕之, 飯田 美紀, 高橋 雄一, 小田原 俊成, 平安 良雄: 高機能広汎性発達障害児にみられる二次的問題に対する箱庭療法. 神奈川県精神医学会誌(0288-9617)63号 Page23-31(2014.03)
  84. 竹中 均(早稲田大学 文学部): 【自閉症】 社会学からみた自閉症. 神経内科(0386-9709)81巻4号 Page407-411(2014.10)
  85. 竹原 勝博: 【発達障害者とライフステージに応じた支援-その現状と課題-】 高等学校における特別支援教育の取り組み、事例として. リハビリテーション研究44巻1号 Page21-24(2014.06)
  86. 立山 清美(大阪府立大学), 清水 寿代, 押領司 和代, 木村 基, 宮嶋 愛弓: ソーシャルスキルに未熟さのある学齢期の発達障がい児への小集団OT 効果測定の試み. 日本作業療法学会抄録集(1880-6635)48回 PageCH 2-10-2(2014.06)
  87. 建木 健(えんしゅう生活支援net): 列島縦断ネットワーキング 静岡 高次脳機能障害者支援 就労から生活支援まで. ノーマライゼーション: 障害者の福祉(1341-4216)34巻2号 Page58-60(2014.02)
  88. 辻井 正次(中京大学 現代社会学部): 【発達障害の理解(5) 成人期の発達障害支援】 成人になった発達障害の人たちが抱える課題と可能な支援. 臨床心理学(1345-9171)14巻5号 Page617-621(2014.09)
  89. 土屋 徹(Office夢風舎): 【グループの力をとらえなおそう】 ゴールを意識したグループを. 精神科看護(0910-5794)41巻6号 Page024-027(2014.05)
  90. 鶴崎 俊哉(長崎大学 大学院医歯薬学総合研究科保健学専攻): 【発達障害児の理学療法と生活指導】 自閉症スペクトラム障害の理学療法と生活指導. 理学療法ジャーナル(0915-0552)48巻2号 Page129-136(2014.02)
  91. 戸ヶ崎 泰子(宮崎大学 教育文化学部): 自閉症スペクトラム障害児に対する社会的スキル訓練の現状と課題 これからのSSTに求められるものとは 学校教育現場におけるASD児へのSSTの現状と課題. 日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集40回 Page53(2014.11)
  92. 戸川 直樹(松籟会松籟病院), 石井 慎一郎, 中島 富有子, 倉成 由美: SSTにおける患者の自己表現を高める要因に関する研究. 日本精神科看護学術集会誌57巻2号 Page229-233(2014.09)
  93. 友納 艶花[鄭](九州女子大学 人間科学部人間発達学科): 心理教育的グループ・アプローチを用いた学校不適応経験を持つ高卒生への支援. 九州女子大学紀要(1884-0159)50巻2号 Page1-13(2014.03)
  94. 豊岡 志保(国立病院機構山形病院 リハ科): 入院中の失語症を含む高次脳機能障害者の生活訓練への参加と適応について. The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine(1881-3526)51巻8-9号 Page594-595(2014.08)
  95. 中川 真人(長野県厚生農業協同組合連合会鹿教湯三才山リハビリテーションセンター三才山病院): 青年期のデュシェンヌ型筋ジストロフィーに対する社会心理学的アプローチ 個別作業療法にSSTを導入した事例から. 日本作業療法学会抄録集(1880-6635)48回 PagePCH-19-25(2014.06)
  96. 中越 亮太(札幌市児童心療センター), 河合 健彦: 児童精神病棟におけるSSTグループの立ち上げと第1学期の活動を終えての一考察. 病院・地域精神医学(0910-4798)56巻4号 Page328-331,334(2014.08)
  97. 中島 恵子(帝京平成大学 大学院臨床心理学研究科): 【認知行動療法】 慢性疼痛に対する認知行動療法. 理学療法ジャーナル(0915-0552)48巻12号 Page1111-1117(2014.12)
  98. 中西 陽(同志社大学 大学院心理学研究科), 石川 信一: 自閉的特性を強く示す中学生に対する学級での集団社会的スキル訓練. 日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集40回 Page112-113(2014.11)
  99. 永松 未生(千葉市立青葉病院), 北田 美枝子, 杉山 規子, 飯田 京子, 宮 千晴, 大岩 宣博, 中川 萌以, 野々村 司: 当院におけるSSTの試み. 総合病院精神医学(0915-5872)26巻2号 Page203(2014.04)
  100. 中村 恵子(筑波大学 心理・発達教育相談室): チックを呈する男児に対する緊張・不安の拮抗制止. 日本心理学会大会発表論文集78回 Page976(2014.08)
  101. 並木 由美江(越谷市立増林保育所): 発達障害 これからの対応 保育園での対応. 小児保健研究(0037-4113)73巻2号 Page216-218(2014.03)
  102. 贄川 信幸(日本社会事業大学社会事業研究所): 【エビデンス"のある心理療法(1)-手ごたえと限界と展開-】 統合失調症の家族心理教育・就業支援・SST・Assertive Community Treatment(ACT)". 保健の科学(0018-3342)56巻2号 Page106-110(2014.02)
  103. 西川 公平(CBTセンター), 久保田 亮, 田中 恒彦, 稲垣 貴彦, 山田 尚登: 休職中の双極I型患者に対する認知療法による復職支援 現在、そして過去の記憶に対するアプローチ. 認知療法研究(1883-2296)7巻2号 Page172-173(2014.08)
  104. 西川 正(清和会西川病院): 分裂病の動物モデルから精神医療の地域モデルまで 稲永先生の一弟子である精神科医の個人業績レビュー. 筑水会神経情報研究所・筑水会病院年報(1882-0387)32巻 Page1-13(2014.11)
  105. 西田 美香(九州保健福祉大学 社会福祉学部臨床福祉学科), 原 修一: アルコール専門病院における治療プログラムの実際 依存症者の回復力向上を目指す支援に焦点をあてて. 九州保健福祉大学研究紀要(1345-5451)15号 Page61-71(2014.03)
  106. 練生川 勇(南埼玉病院 リハビリテーション部), 升森 孝子, 鈴木 利昭, 大泉 卓也, 谷本 和弘: 地域定着に必要なことは何か? 「退院はいいよ!マグロが食えるからね。」から2年の考察. 日本病院・地域精神医学会総会抄録集57回 Page53(2014.10)
  107. 橋本 創一(東京学芸大学教育学部附属教育実践総合センター): 【小児の言語発達とその障害】 ピンポイント小児医療 [言語発達への指導] SST(ソーシャルスキルトレーニング). 小児内科(0385-6305)46巻11号 Page1639-1642(2014.11)
  108. 長谷川 剛(積善会曽我病院 精神科): 【臨床現場で遭遇する認知症・精神科疾患患者への栄養指導の基本 心の病を併せもつ患者への栄養ケアのポイント】 統合失調症患者の特徴. Nutrition Care(1882-3343)7巻3号 Page227-228(2014.03)
  109. 原田 恵理子(東京情報大学), 渡辺 弥生: 教師志望学生へのSST実践の試み. 日本心理学会大会発表論文集78回 Page1174(2014.08)
  110. 原田 謙(長野県立こころの医療センター駒ヶ根): 【発達障害ベストプラクティス-子どもから大人まで-】 (第III部)各論 ADHD ADHDに併存しやすい精神症状の治療. 精神科治療学(0912-1862)29巻増刊 Page349-354(2014.10)
  111. 半田 健(筑波大学 大学院人間総合科学研究科), 平嶋 みちる, 野呂 文行: 自閉症スペクトラム障害のある幼児に対する機能的アセスメントに基づいたソーシャルスキルトレーニングの効果. 障害科学研究(1881-5812)38巻 Page175-184(2014.03)
  112. 半田 健(筑波大学 大学院人間総合科学研究科): 発達障害児へのセルフモニタリングを取り入れた社会的スキル訓練 短期維持効果の検討. 行動療法研究(0910-6529)40巻3号 Page177-187(2014.09)
  113. 半田 健(筑波大学 大学院人間総合科学研究科): 自閉症スペクトラム障害児に対する社会的スキル訓練の現状と課題 これからのSSTに求められるものとは レビュー研究から見るASD児へのSSTの現状と課題. 日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集40回 Page52(2014.11)
  114. 肥田 乃梨子(同志社大学 大学院心理学研究科), 石川 信一: 中学生の被援助志向性に対する集団社会的スキル訓練の効果. 日本心理学会大会発表論文集78回 Page1177(2014.08)
  115. 肥田 乃梨子(同志社大学 大学院心理学研究科), 石川 信一: 中学校における集団社会的スキル訓練効果の性差 社会的スキルと被援助志向性の向上を目的として. 日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集40回 Page170-171(2014.11)
  116. 肥田 裕久(宙麦会ひだクリニック), 小中 淑子: 【患者さんの希望を社会資源につなげる】 生活上の困難さを解決するために 身の回りのことをする手助けがほしい. 統合失調症8巻 Page81-89(2014.07)
  117. 日戸 由刈(横浜市総合リハビリテーションセンター 発達支援部療育課): 自閉症スペクトラムの学齢児に対する心理的活動拠点づくりへの支援. リハビリテーション研究紀要(1340-749X)23号 Page55-59(2014.03)
  118. 平岩 幹男(日本小児保健協会): 発達障害 これからの対応 発達障害 最近の考え方と対応. 小児保健研究(0037-4113)73巻2号 Page214-215(2014.03)
  119. 平岩 幹男(Rabbit Developmental Research): ソーシャルスキルトレーニング さまざまな問題に対して. 小児保健研究(0037-4113)73巻講演集 Page62(2014.05)
  120. 平岩 幹男(Rabbit Developmental Research): 発達障がい児への治療的対応とソーシャルスキルトレーニング. 子どもの心とからだ(0918-5526)23巻2号 Page136(2014.08)
  121. 平山 登志夫(全国老人保健施設協会): 【全老健創設満25周年~老健施設と介護保険制度~】 モデル事業で家庭復帰実現 高齢者ケアとしての「介護」を切り開く. 老健: 全国老人保健施設協会機関誌25巻9号 Page8-11(2014.11)
  122. 弘中 由麻(北海道医療大学 大学院心理科学研究科), 成瀬 麻夕, 川辺 ひかる, 戸田 愛貴子, 門田 竜乃輔, 新川 広樹, 近藤 清美, 金澤 潤一郎: 発達上の気がかりをもつ小学校低学年児童に対する集団社会的スキル訓練における成果と問題(その1) プログラムにおける工夫. 北海道医療大学心理科学部心理臨床・発達支援センター研究(1349-5879)10巻1号 Page1-8(2014.03)
  123. 福谷 之秀(立川病院), 秋田 穣, 高野 英美, 黒坂 聡子: 「患者-看護者関係」の大切さを再認識し、アクションラーニングを活用してSST導入を目指す. 共済医報(0454-7586)63巻Suppl. Page102(2014.10)
  124. 藤井 亜紗美(関西医科大学 心療内科学講座), 木場 律志, 加藤 文恵, 永岡 三穂, 首藤 由江, 水野 泰行, 福永 幹彦: SSTを応用した関わりが不安のコントロールに有効だった症例. 心身医学(0385-0307)54巻6号 Page600(2014.06)
  125. 富岡 美佳(山陽学園大学 看護学部): 行動変容を促す性の健康教育プログラムの開発と普及 ライフスキルトレーニングを基盤とした性の健康教育の実践 思春期の持つ限りない力と可能性を信じて. 日本看護科学学会学術集会講演集34回 Page184(2014.11)
  126. 藤川 澄代(大阪児童福祉事業協会 アルターケア事業部): 社会的養護から成人期への移行支援 児童福祉施設退所児童の自立を支援する活動の中で アフターケア事業部の事例から. 日本児童青年精神医学会総会抄録集55回 Page104(2014.10)
  127. 古北 みゆき(駒沢大学 大学院人文科学研究科), 青木 康彦, 有光 興記: 集団ソーシャルスキル・トレーニングにおける強化手続きを用いたASD児の遊びスキルの改善. 駒澤大学心理臨床研究(1347-782X)13号 Page3-8(2014.03)
  128. 星野 伸明(明海大学保健管理センター), 樋口 倫子, 村上 弘子, 木ノ瀬 朋子, 杉浦 雄策, 鈴木 洋州: ピア・サポーター養成プログラムの効果に関する検討. CAMPUS HEALTH(1341-4313)51巻1号 Page589-591(2014.03)
  129. 前岡 恵美(井野口病院 脳神経外科), 平山 孝子, 浅野 智里, 清水 一, 丸石 正治: 【リハ効果の限界を超える-驚きの改善を認めた症例を通じて】 高次脳機能障害者はここまでよくなる 社会的行動障害を呈した若年齢高次脳機能障害者に対するアプローチ. Journal of Clinical Rehabilitation(0918-5259)23巻4号 Page321-328(2014.04)
  130. 松井 郁子(奈良県総合リハビリテーションセンター), 上平 悦子, 泉谷 かな子: ADHDの子供を育てていく母親の思い. 日本看護学会論文集: 小児看護(1347-8222)44号 Page106-109(2014.03)
  131. 松林 愛子(倉敷市倉敷翔南高等学校), 梅崎 みどり, 富岡 美佳: 定時制高校生のライフスキルトレーニング導入の効果の検討. 山陽看護学研究会誌(2185-937X)4巻1号 Page17-20(2014.03)
  132. 松本 かおり(金沢工業大学 大学院心理科学研究科): 【自閉症】 Autism spectrum disorder(ASD)の治療. 神経内科(0386-9709)81巻4号 Page397-406(2014.10)
  133. 松本 純一(多機能型サービス事業所ハートケアセンターひたちなか): 作業療法の実践 地域移行支援への取り組み(第32回) 障害を持った方と地域との架け橋に. 日本作業療法士協会誌(2187-0209)33号 Page32(2014.12)
  134. 三浦 由美子(MIURAマネジメントサポートオフィス): 若手社員の職場不適応の予防を目的としたソーシャルスキルトレーニング内容の検討. 産業ストレス研究(1340-7724)22巻1号 Page74(2014.11)
  135. 水島 広子(水島広子こころの健康クリニック): 【エビデンス"のある心理療法(1)-手ごたえと限界と展開-】 Bulimia Nervosaの対人関係療法(IPT)". 保健の科学(0018-3342)56巻2号 Page87-91(2014.02)
  136. 宮崎 光明(富山市立山室小学校), 福永 顕, 宮崎 美江, 井上 雅彦: 青年期の広汎性発達障害者に対する生活シミュレーショントレーニングの効果. LD研究(1346-5716)23巻3号 Page320-330(2014.08)
  137. 宮崎 瑠理子(奈良教育大学特別支援教育研究センター), 岩坂 英巳, 加藤 寿宏, 高畑 脩平, 鯉田 沙祐里: 感覚統合の視点を取り入れた発達障害児へのSSTプログラムの実践報告. 日本作業療法学会抄録集(1880-6635)48回 PagePCH-19-23(2014.06)
  138. 宮本 昌子(目白大学 保健医療学部言語聴覚学科), 内山 千鶴子: 言語性能力の低下した自閉症スペクトラムの生徒を対象としたコミュニケーション指導の経過 個別指導とイベント体験型SSTを持続的に実施した症例の検討. 言語聴覚研究(1349-5828)11巻3号 Page181(2014.09)
  139. 宮脇 健三郎(大阪工業大学 情報科学部), 佐野 睦夫, 光森 洋美, 松井 元子, 大谷 貴美子, 米村 俊一, 氏田 亮, 大出 道子, 廣畑 史子: 【ヒューマンコミュニケーション~価値ある生活環境構築のための情報技術~論文特集】 食生活行動遠隔認知リハビリテーション支援システムに基づく高次脳機能障害者の自立に向けた介入. 電子情報通信学会論文誌D: 情報・システム(1880-4535)97巻1号 Page95-106(2014.01)
  140. 明翫 光宜(中京大学 心理学部): 【発達障害の理解(1) 発達障害の理解と支援】 認知行動療法スキルトレーニング. 臨床心理学(1345-9171)14巻1号 Page51-55(2014.01)
  141. 三好 典彦(三好神経内科): 【薬でできること、できないこと】 (PART II)医療現場から考える 当事者とともに考えたいこと. 統合失調症のひろば3号 Page81-86(2014.03)
  142. 村上 元(楽優会札幌なかまの杜クリニック): Social Skills Training(SST)の理論と実践. 北海道作業療法(1349-4317)31巻3号 Page110-116(2014.12)
  143. 村上 義次(早稲田大学 社会連携研究所), 橋本 ゆき: 発達障害を含む多様な教育的ニーズのある子どもへの支援に関する報告 民間相談室の取り組み. LD研究(1346-5716)23巻1号 Page71-81(2014.02)
  144. 村田 雄一(国立病院機構琉球病院), 大山 美紀, 當山 良徳, 上原 康史, 藤枝 慶行, 比嘉 眞澄, 大鶴 卓, 村上 優: 医療観察法入院医療における早期からの包括的生活技能訓練の活用および生活スキルをめぐる考察. 司法精神医学(1881-0330)9巻1号 Page129(2014.03)
  145. 森 美加(東京慈恵会医科大学 精神医学講座): 【エビデンス"のある心理療法(1)-手ごたえと限界と展開-】 境界性パーソナリティ障害への弁証法的行動療法(DBT) 個人サイコセラピーにおける試み". 保健の科学(0018-3342)56巻2号 Page96-100(2014.02)
  146. 森山 佳美(熊本県立小国支援学校), 干川 隆: 自閉症の生徒の一人通学に向けた地域に準拠した支援とシミュレーションの支援の効果. リハビリテイション心理学研究(0389-5599)40巻1号 Page15-29(2014.05)
  147. 安原 昭博(安原こどもクリニック): 【発達障害児の幼児期からの支援】 医療機関における発達障害の診断と治療. 発達障害医学の進歩26号 Page39-52(2014.04)
  148. 簗瀬 美咲(中京大学 大学院心理学研究科), 石川 信一, 坂井 誠: 中学生に対する集団社会的スキル訓練における攻撃行動低減の効果の検討. 日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集40回 Page160-161(2014.11)
  149. 山田 武史(鳥取大学 医学部脳神経医科学講座精神行動医学分野), 兼子 幸一: 【双極性障害の認知機能障害】 双極性障害の認知機能障害に対する治療法. 精神科(1347-4790)24巻4号 Page419-424(2014.04)
  150. 山田 秀世(大通公園メンタルクリニック): 社会生活技能訓練SSTと森田療法. 日本森田療法学会雑誌(1881-2651)25巻1号 Page84(2014.04)
  151. 横山 絵里(自衛隊阪神病院), 汐田 恵, 森 祐貴, 椿原 啓二朗, 新石 紀久美: SSTを用いた実習カンファレンスの評価 学生が活き活きと発言できるカンファレンスを目指して. 防衛衛生(0006-5528)61巻別冊 Page118(2014.01)
  152. 横山 太範(心劇会さっぽろ駅前クリニック北海道リワークプラザ): 高機能発達障害の職場における課題と精神科医療の取り組み 医療リワークプログラム内で行う発達障害者支援 mutual communication groupについて. 精神神経学雑誌(0033-2658)2014特別 PageS502(2014.06)
  153. 吉田 恭子(ハートフル川崎病院), 森 美幸: 統合失調症患者の自己効力感の変化 自己効力感尺度とバンデューラの行動的情緒的パターンを使用して. 日本精神科看護学術集会誌57巻3号 Page11-14(2014.11)
  154. 吉村 遥(広島大学 大学院教育学研究科), 浅岡 聡, 園畠 安澄, 神原 広平, 出口 友絵, 長原 啓三, 尾形 明子: 高校生を対象とした認知行動療法的抑うつ予防プログラムの効果. 日本認知・行動療法学会大会プログラム・抄録集40回 Page208-209(2014.11)
  155. 吉村 夕里(京都文教大学 臨床心理学部教育福祉心理学科): 発達障害をもつ人への支援の現状と「コミュニティ生成型」のグループアプローチの課題 SSTへの関与観察をとおして. 心理社会的支援研究(2186-0033)4巻 Page13-36(2014.03)
  156. 米田 衆介(明神下診療所): 【発達障害の理解(6) 発達障害を生きる】 知的に遅れのない発達障害者と就労支援. 臨床心理学(1345-9171)14巻6号 Page818-822(2014.11)
  157. 渡邉 智之(いわき明星大学 人文学部臨床心理学): 社会的認知や行動調整に困難がある児童へのソーシャルスキル・トレーニングの試み. いわき明星大学人文学部研究紀要(0915-485X)27号 Page73-86(2014.03)
  158. 渡辺 弥生(法政大学 文学部): 【自尊感情とレジリエンスを高める】 自尊感情とレジリエンスを育てる. 教育と医学(0452-9677)62巻1号 Page12-21(2014.01)

【2013年】

  1. Eiko Shimada, Nobuo Anzai, Emi Ikebuchi, Shin-Ichi Niwa, Masahisa Nishizono.(2013): Effects of combination pharmacotherapy and social skills training for schizophrenia: A randomized controlled trial.. Open Journal of Psychiatry, 3, 273-282.
  2. 相川 充(筑波大学 大学院人間総合科学研究科): きょうも健康、スキルが巧い ソーシャルスキル教育の理論および健康との関連. 日本健康教育学会誌(1340-2560)21巻Suppl. Page42-43(2013.06)
  3. 青山 克実(麻生リハビリテーション大学校 作業療法学科), 山田 孝: 長期入院の統合失調症に対するプログラム計画のための文献レビュー. 作業行動研究(0919-5300)17巻3号 Page144-154(2013.12)
  4. 赤木 和重(神戸大学 大学院人間発達環境学研究科): 【子どもの社会性を育む】 自閉症児の社会性を育む 子どもと子どもの関係を支援する. 子どもと発育発達(1348-3056)10巻4号 Page235-239(2013.01)
  5. 浅井 美紗(東京女子医科大学 医学部小児科学), 小平 かやの, 大澤 眞木子: 情緒的な問題を持つattention-deficit/hyperactivity disorderの子どもに対する心理的介入の工夫について. 東京女子医科大学雑誌(0040-9022)83巻臨増 PageE415-E421(2013.01)
  6. 浅見 隆康(群馬県こころの健康センター): 【社会生活の向上を目指すSST-認知機能障害に焦点を当てて-】 医療観察法対象者にみられる認知機能障害と社会生活への影響. 精神神経学雑誌(0033-2658)115巻4号 Page413-420(2013.04)
  7. 足立 文代(兵庫教育大学 学校教育研究科), 佐田久 真貴: ソーシャルスキルプログラム実施による自己肯定感や学級適応に及ぼす効果について 話の聴き方プログラム実施からの報告. 日本認知療法学会・日本行動療法学会プログラム&抄録・発表論文集13回・39回 PageB-P-026(2013.08)
  8. 阿部 順子(岐阜医療科学大学): 高次脳機能障害のリハビリテーションの現状と課題(第4回) 高次脳機能障害の社会リハビリテーションの現状と課題. リハビリテーション研究43巻2号 Page40-43(2013.09)
  9. 阿部 智美(宮城大学 看護学部): ソーシャルスキルトレーニングの技法を用いた看護学生のコミュニケーショントレーニングの効果. 北日本看護学会誌(1344-168X)16巻1号 Page43-50(2013.09)
  10. 阿部 史雄(大阪府立精神医療センター), 楠本 知史: 性教育と心理教育を盛り込んだ子供のSST たんぽぽ教室活動報告 行動変化チェック表作成を試みて. 日本児童青年精神医学会総会抄録集54回 Page349(2013.10)
  11. 天笠 崇(代々木病院 精神科): 【社会生活の向上を目指すSST-認知機能障害に焦点を当てて-】 社会生活技能訓練(SST)による社会生活の改善 認知機能障害を視野に入れた介入. 精神神経学雑誌(0033-2658)115巻4号 Page399-405(2013.04)
  12. 天野 康子(倉敷成人病センター リハビリテーション科): 自閉症スペクトラム障害児の他者の気持ちを考える支援 視覚支援を用いて. 日本作業療法学会抄録集(1880-6635)47回 PageP279-Rd(2013.06)
  13. 雨宮 傑(京都府立医科大学 大学院医学研究科歯科口腔科学), 金村 成智, 本城 賢一, 足立 圭司, 西垣 勝, 大迫 文重, 山本 俊郎: 某施設内歯科外来における精神障害者の雇用・就労支援の取り組み. 障害者歯科(0913-1663)34巻2号 Page104-108(2013.06)
  14. 荒川 恵美(栃木県立岡本台病院), 渡辺 義隆, 阿部 元恵: 重大な他害行為を繰り返した患者への退院アプローチ 一般病棟における多職種連携援助. 日本精神科看護学術集会誌56巻1号 Page266-267(2013.05)
  15. 有光 興記(駒沢大学 文学部心理学科): 高校生の発達障害 自閉症スペクトラム障害に注目して. 駒澤大学心理臨床研究(1347-782X)12号 Page37-42(2013.06)
  16. 飯島 道子(青葉会松江青葉病院), 勝部 典子: 受け持ち看護師のサポートでSSTの効果が向上した1事例 自己効力感の獲得に着目して. 日本精神科看護学術集会誌56巻1号 Page284-285(2013.05)
  17. 飯田 容子(デイケアクリニックほっとステーション生活訓練事業所ステアウェイズ), 山本 泰雄, 倉島 佳子, 小笠原 あすみ, 池田 理恵: 『生活の基盤』に重点を置いた生活訓練事業所の始まり. 日本作業療法学会抄録集(1880-6635)47回 PageP439-Lb(2013.06)
  18. 池田 理恵(生活訓練事業所ステアウェイズ), 飯田 容子, 小笠原 あすみ, 山本 泰雄, 室野 由美子, 倉島 佳子, 長谷川 直実: 医療が作り上げた地域事業所 地域の中で、楽しく、真剣に、衣食住を学ぼう. 日本病院・地域精神医学会総会抄録集56回 Page40(2013.10)
  19. 池淵 恵美(帝京大学 医学部精神科学教室): 【SST最近の進歩と広がり】 SST(社会生活技能訓練)の作用機序と臨床現場での効果的な実施方法. 精神医学(0488-1281)55巻3号 Page215-222(2013.03)
  20. 池淵 恵美(帝京大学 医学部精神科学教室), 伊藤 知之: 【統合失調症のライフスタイル】 恋愛・結婚. 統合失調症6巻 Page20-29(2013.08)
  21. 石川 信一(同志社大学 心理学部心理学科): うつ病研究の現状紹介 小中学校での抑うつ防止プログラム. Depression Frontier(1347-8893)11巻1号 Page83-88(2013.03)
  22. 石川 道子(武庫川女子大学 文学部心理・社会福祉学科): 【思春期から青年期における支援-日常から非常時まで】 発達障害のある人の子育て支援. 発達障害医学の進歩25号 Page47-54(2013.04)
  23. 石橋 愛(国立病院機構菊池病院), 藤本 亮一: 医療観察法病棟における衝動性の高い精神発達遅滞患者の行動変容への援助 金銭管理への援助を通して、衝動行為が減少した1事例. 日本看護学会論文集: 精神看護(1349-2985)43号 Page54-57(2013.01)
  24. 石本 祥子(聖マリア学院大学 看護学部), 小浜 さつき, 日高 艶子: 隣地実習中の看護学生に対するソーシャルスキルストレーニングの活用効果【第2報】. 日本看護科学学会学術集会講演集33回 Page455(2013.12)
  25. Ichikawa Kayoko(Department of Health Informatics, Kyoto University School of Public Health), Takahashi Yoshimitsu, Ando Masahiko, Anme Tokie, Ishizaki Tatsuro, Yamaguchi Hinako, Nakayama Takeo: 高機能自閉症の児童に対するTEACCHグループ社会生活技能訓練に関する予備的無作為化対照試験(TEACCH-based group social skills training for children with high-functioning autism: a pilot randomized controlled trial)(英語). Biopsychosocial Medicine(1751-0759)2013巻October Page1-8(2013.10)
  26. 市川 裕二(東京都教育庁 指導部): 【自閉症教育の創出-到達点と課題-】 東京都における「社会性の学習」を中心とした自閉症の教育課程の実施について. 発達障害研究(0387-9682)35巻1号 Page34-37(2013.02)
  27. 伊藤 益一(正光会今治病院): 精神科リハビリテーションの実施件数減少に見る精神科医療の変化. 正光会医療研究会誌(1880-6481)10巻1号 Page40-48(2013.10)
  28. 伊藤 まゆみ(共立女子学園共立女子短期大学 看護学科): 看護学生の終末期ケアに関連したコミュニケーション懸念に対するコミュニケーション・スキル獲得訓練の効果. 日本がん看護学会誌(0914-6423)27巻Suppl. Page211(2013.01)
  29. 伊藤 義高(アットホーム福祉会): 家族の立場で期待すること. 精神神経学雑誌(0033-2658)2013特別 PageS-511(2013.05)
  30. 井上 和臣(内海慈仁会内海メンタルクリニック 認知療法研究所): 【SST最近の進歩と広がり】 気分障害のリワークと再発防止を目指すSST. 精神医学(0488-1281)55巻3号 Page253-258(2013.03)
  31. 井上 雅彦(鳥取大学 大学院医学系研究科臨床心理学講座): 児童精神科における親支援プログラムの展望 発達障害のある子どもの親支援プログラムとそのバリエーション. 児童青年精神医学とその近接領域(0289-0968)54巻4号 Page425-429(2013.08)
  32. 井上 美幸(広島県立障害者療育支援センターわかば療育園 医療科), 河野 政樹: 発達障害青年期のグループ療育の実践. 子どもの心とからだ(0918-5526)22巻2号 Page98(2013.08)
  33. 岩井 邦寿(国立病院機構久里浜医療センター), 立山 和久, 小久保 良子, 山本 史, 長雄 眞一郎: アルコール依存症治療病棟におけるSSTの試み. 日本作業療法学会抄録集(1880-6635)47回 PageP293-Rb(2013.06)
  34. 岩田 和彦(大阪府立精神医療センター): 【社会生活の向上を目指すSST-認知機能障害に焦点を当てて-】 認知機能リハビリテーションの有効性と活用 SSTとの統合的な実施を目指して. 精神神経学雑誌(0033-2658)115巻4号 Page406-412(2013.04)
  35. 牛島 定信(三田精神療法研究所): 歴史的にみた最近の精神療法の方向. 日本サイコセラピー学会雑誌(1347-071X)14巻1号 Page11-16(2013.12)
  36. 浦谷 光裕(奈良県総合リハビリテーションセンター 精神科), 岩坂 英巳, 太田 豊作, 岡田 光司, 中西 葉子, 岸本 直子, 本庄 あらた, 高橋 弘幸, 根來 秀樹, 飯田 順三, 岸本 年史: ソーシャルスキルトレーニング前後の発達障害の事象関連電位(ERP). 日本児童青年精神医学会総会抄録集54回 Page434(2013.10)
  37. 浦野 茂(三重県立看護大学), 水川 喜文, 中村 和生: 社会生活技能訓練における発話の共同産出 広汎性発達障害児への療育場面のエスノメソドロジー. 三重県立看護大学紀要(1343-8905)16巻 Page1-10(2013.03)
  38. 枝 雅俊(北海道立緑ヶ丘病院 精神科), 長沼 睦雄: 大人の発達障害入院治療プログラムの試み 2週間の短期入院で行う心理検査と集中的疾患教育. 精神医学(0488-1281)55巻1号 Page75-77(2013.01)
  39. 江藤 和子(横浜創英大学 看護学部看護学科), 椎野 雅代: 精神看護学におけるSSTの学習効果の検討. 日本精神科看護学術集会誌56巻2号 Page231-235(2013.08)
  40. 遠藤 紫乃(ほっとハート), 吉田 光爾, 品川 眞佐子: 【地域ケアのグッドプラクティス】 (第4章)包括的地域ケアの構成要素(市川モデル) 支援プロセスとしての視点から 訪問による生活訓練のもたらしたもの 市川市における実践の歩み. 精神科臨床サービス(1883-0463)13巻4号 Page495-499(2013.10)
  41. 大礒 宏昭(桜が丘病院): リワークデイケアと外来診療を併用した対人関係・社会リズム療法的介入によって復職した双極性障害の1例. 九州神経精神医学(0023-6144)59巻3-4号 Page129(2013.12)
  42. 大内 睦美(群馬大学 大学院教育学研究科), 霜田 浩信: 発達障害児への振り返りを通した行動の改善. 日本発達障害学会研究大会発表論文集48回 Page195(2013.08)
  43. 大蔵 謙(円祐会たまこヒルズ), 古川 稔章, 古賀 博紀, 塩入 祐世: 生活訓練施設で就労した人たちの仕事の継続と地域生活の両立するための課題. 日本病院・地域精神医学会総会抄録集56回 Page41(2013.10)
  44. 大沢 知隼(国立精神・神経医療研究センター), 橋本 塁, 蓑崎 浩史, 田部井 三貴, 美根 早由里, 生川 良, 寺門 志保, 嶋田 洋徳: 注意の偏りを修正する手続きを取り入れた集団社会的スキル訓練が児童生徒の社会的スキルの維持般化に及ぼす影響. 日本認知療法学会・日本行動療法学会プログラム&抄録・発表論文集13回・39回 PageB-P-025(2013.08)
  45. 大野 宏明(川崎医療福祉大学), 井上 桂子: 認知機能リハビリテーションとSSTを併用した個人作業療法により統合失調症の記憶障害が改善した一症例. 作業療法(0289-4920)32巻2号 Page186-193(2013.04)
  46. 奥野 英子(日本リハビリテーション連携科学学会): 社会生活力プログラムの実際 社会生活力プログラムの理念と実施方法. 総合リハビリテーション(0386-9822)41巻11号 Page1061-1063(2013.11)
  47. 奥野 英子(日本リハビリテーション連携科学学会): 社会生活力プログラムの実際 社会生活力プログラムの具体的実践. 総合リハビリテーション(0386-9822)41巻12号 Page1153-1155(2013.12)
  48. 奥山 玲子(札幌市児童心療センター), 河合 健彦: 思春期デイケアのSSTに見られるグループ心性. 思春期青年期精神医学(0917-3307)23巻2号 Page164-165(2013.12)
  49. 小野 真嗣(くらしき教育発達研究所さいころ): 1ヵ月間連続で欠席が続いた不登校中学生への登校支援 行動コンサルテーションと社会的スキル訓練の効果の検証. 日本認知療法学会・日本行動療法学会プログラム&抄録・発表論文集13回・39回 PageB-P-020(2013.08)
  50. 加藤 智子(都立高島特別支援学校): 【自閉症教育の創出-到達点と課題-】 知的障害のある自閉症児への指導実践. 発達障害研究(0387-9682)35巻1号 Page59-63(2013.02)
  51. 角谷 慶子(長岡ヘルスケアセンター(長岡病院)): 【SST最近の進歩と広がり】 司法領域におけるSSTの活用 矯正と保護を中心に. 精神医学(0488-1281)55巻3号 Page231-236(2013.03)
  52. 金城 智子(平安病院), 屋嘉部 辰樹, ワナメーカー ひとみ, 久高 将樹: パターン化した反社会的行動を繰り返すスミス・マゲニス症候群患者の行動修正の試み SST導入を試みて. 日本精神科看護学術集会誌56巻1号 Page290-291(2013.05)
  53. 蒲生原 芳弘(エスポアール出雲クリニック), 新藤 優子, 小林 成人, 杉谷 美紀子, 黒目 裕策, 平井 豊子, 大国 真知子, 佐藤 萌南, 漆谷 育代, 高橋 幸男: 精神科医療機関における高次脳機能障害者に対する認知・社会的リハビリテーション. 高次脳機能研究(1348-4818)33巻1号 Page147(2013.03)
  54. 鴫山 東志子(千水会赤穂仁泉病院), 竹澤 律子, 矢部 達也, 川上 英輔, 北村 直也: 広汎性発達障害者に対するセルフモニタリング型SSTの検討(1) ビデオを利用したフィードバックが行動と自己評価に与える効果. 日本認知療法学会・日本行動療法学会プログラム&抄録・発表論文集13回・39回 PageB-P-010(2013.08)
  55. 鳥丸 美和子(仁心会松下病院), 岡田 明日香, 秦 幸雄, 岩城 綾, 三好 昭子: デイケアにおけるリワーク支援の試み 再就職を目指すA氏とのかかわりを通して. 精神保健(0912-6589)58号 Page62(2013.06)
  56. 川田 麗(日本大学 医学部小児科学系小児科学分野), 高橋 桃子, 佐藤 菜穂, 笹川 彩, 鈴木 涼子, 遠藤 あゆみ, 小平 隆太郎, 渕上 達夫, 藤田 之彦: 発達障害児のためのグループトレーニングの小道具の効果. 小児保健研究(0037-4113)72巻講演集 Page242(2013.08)
  57. 河野 いずみ(杏和会阪南病院), 清水 喜貴, 作田 泰章, 松島 章晃, 横田 伸吾, 黒田 健治: 児童精神科病棟におけるSST「セカンドステップ」の試み. 精神神経学雑誌(0033-2658)2013特別 PageS-533(2013.05)
  58. 川村 雅之(舞子浜病院), 菅野 智美, 本田 教一: 高機能自閉症スペクトラム障害成人例が示す生活障害に対する支援の在り方について. 日本児童青年精神医学会総会抄録集54回 Page201(2013.10)
  59. 川村 明代(堺市立健康福祉プラザ生活リハビリテーションセンター), 中岡 真弘: となりの街の作業療法士 中途障害者の社会参加を目指した福祉のリハビリテーション. 大阪作業療法ジャーナル(1880-4837)27巻1号 Page43-48(2013.07)
  60. 神野 勉(清心会山本病院): 多飲水患者に対するSSTを用いてのアプローチ 飲水に対する意識の変化、認知欲求の変化. 日本精神科看護学術集会誌56巻1号 Page288-289(2013.05)
  61. 岸本 徹彦(神戸総合医療専門学校): 【OTの臨床実践に役立つ理論と技術-概念から各種応用まで】 (第5章)環境と動作・行動に関するもの 作業療法の臨床実践に役立てるSSTの理論と技術. 作業療法ジャーナル(0915-1354)47巻7号 Page755-762(2013.06)
  62. 北村 弥生(国立障害者リハビリテーションセンター), 三好 尉史, 藤田 ゆかり, 吉田 洋美, 納冨 祐輔, 井口 健司, 西村 茂, 工藤 裕司, 鈴木 克子, 前田 晃秀, 塩谷 治, 杉浦 節子, 白井 夕子: 盲ろう者の宿泊型生活訓練における生活支援業務内容と時間. 視覚リハビリテーション研究(2188-3319)2巻2号 Page30-40(2013.03)
  63. 工藤 綾乃(デイケアクリニックほっとステーション), 宮崎 友香: 周りの人と話せない女子大学生に対する個人SSTの一例. 北海道医療大学心理科学部心理臨床・発達支援センター研究(1349-5879)9巻1号 Page11-19(2013.03)
  64. 黒田 純子(京都市立洛南中学校): 【自閉症教育の創出-到達点と課題-】 知的障害のある自閉症児への指導実践. 発達障害研究(0387-9682)35巻1号 Page64-74(2013.02)
  65. Gunji Atsuko(National Institute of Mental Health, National Center of Neurology and Psychiatry), Goto Takaaki, Kita Yosuke, Sakuma Ryusuke, Kokubo Naomi, Koike Toshihide, Sakihara Kotoe, Kaga Makiko, Inagaki Masumi: P300により分析した自閉症スペクトラム障害の小児における顔の識別認識 予備的研究(Facial identity recognition in children with autism spectrum disorders revealed by P300 analysis: A preliminary study)(英語). Brain & Development(0387-7604)35巻4号 Page293-298(2013.04)
  66. 鯉田 沙祐里(奈良県総合リハビリテーションセンター), 宮崎 義博, 松村 エリ, 谷口 佳菜子, 宮坂 竜太: SSTプログラムにおいて対人面に変化がみられた一事例. 日本感覚統合学会研究大会プログラム抄録集31回 Page29(2013.12)
  67. 小関 俊祐(愛知教育大学), 林 萌恵, 鈴木 彩奈, 中村 元美, 小関 真実: 特別支援学級児童に対する個別SSTと交流学級児童に対する集団SSTが適応行動の遂行と心理的ストレスに及ぼす効果. 日本認知療法学会・日本行動療法学会プログラム&抄録・発表論文集13回・39回 PageB-P-027(2013.08)
  68. 後藤 雅博(南浜病院): 家族支援、家族心理教育とSST. 精神神経学雑誌(0033-2658)2013特別 PageS-510(2013.05)
  69. 小西 一未(福祉保健局立川児童相談所), 廉林 里美: 一時保護所でのセカンドステップの取り組みと成果. 東京都福祉保健医療学会誌平成24年度受賞演題論文集 Page91-95(2013.02)
  70. 五味 洋一(国立重度知的障害者総合施設のぞみの園), 野呂 文行: 自閉症スペクトラム障害児における相互依存型集団随伴性のもとで付随的に生じる問題行動の分析. 障害科学研究(1881-5812)37巻 Page213-223(2013.03)
  71. 小山 徹平(鹿児島大学病院 臨床心理室), 小城 卓郎, 塩川 奈理, 佐野 輝: 成人の発達障害への認知行動療法 就労支援の1症例. 九州神経精神医学(0023-6144)59巻1号 Page59(2013.04)
  72. 近藤 利津枝(順天堂大学医学部附属順天堂越谷病院): 回復期精神疾患患者へ「化粧」を導入した社会復帰プログラムの評価. 医療看護研究(1349-8630)10巻1号 Page76(2013.10)
  73. 齋藤 深雪(山形大学), 鈴木 英子, 吾妻 知美: 精神科デイケア通所者の生活機能の実態 他者評価式生活機能評価尺度を基準にして. 日本保健福祉学会誌(1340-8194)20巻1号 Page35-45(2013.10)
  74. 佐々木 大輔(市立札幌大通高等学校): TRPGを利用した社会的スキルトレーニングは可能か 定時制高校におけるコミュニケーション能力促進支援. 日本心理学会大会発表論文集77回 Page1080(2013.08)
  75. 佐藤 菜穂(日本大学 医学部小児科学系小児科学分野), 高橋 桃子, 太田 菜美子, 笹川 彩, 川田 麗, 鈴木 涼子, 佐久間 祐衣, 遠藤 あゆみ, 冨尾 則子, 小平 隆太郎, 渕上 達夫, 藤田 之彦: 発達専門外来におけるSST課題の検討 トークンの活用方法. 小児保健研究(0037-4113)72巻講演集 Page242(2013.08)
  76. 佐藤 容子(宮崎大学 教育文化学部): 【SST最近の進歩と広がり】 教育現場におけるSST. 精神医学(0488-1281)55巻3号 Page237-243(2013.03)
  77. 皿田 洋子(福岡大学 人文学部): 様々な精神科医療の場での家族支援にSSTを活かす 個別のSSTの試み. 精神神経学雑誌(0033-2658)2013特別 PageS-509(2013.05)
  78. 澤江 幸則(筑波大学 体育系), 藤井 彩乃: 【発達障害と運動支援の可能性】 自閉症スペクトラム障害のある子どもへの運動発達支援. 子どもと発育発達(1348-3056)11巻3号 Page167-171(2013.10)
  79. 塩澤 百合子(国際医療福祉大学 保健医療学部看護学科): 専門職にソーシャルスキル研修を実施して. ヘルスカウンセリング学会学術大会・総会プログラムおよび講演抄録集20回 Page37(2013.09)
  80. 塩澤 百合子(国際医療福祉大学 保健医療学部看護学科): 希死願望から自己肯定への支援 専門職にソーシャルスキル研修を実施して. ヘルスカウンセリング学会学術大会・総会プログラムおよび講演抄録集20回 Page28(2013.09)
  81. 柴田 真理子(大阪府立精神医療センター): 小児・思春期精神医学 医療型施設でもある児童病棟での入院治療 より治療的であるために. 精神科(1347-4790)23巻1号 Page86-93(2013.07)
  82. 杉井 保之(日本CL学会), 井上 弥生, 鈴木 厚志, 海野 貴: 神経症傾向の強い不登校生徒へのConstructive Livingを活用したフリースクールの取り組み. 日本森田療法学会雑誌(1881-2651)24巻1号 Page84-85(2013.04)
  83. 杉山 雅彦(あかつき心理相談研究所): 【対人援助職の必須知識 認知行動療法を知る】 教育場面への適用. 臨床心理学(1345-9171)13巻2号 Page234-238(2013.03)
  84. 須藤 友博(群馬県立精神医療センター): 精神障害者家族教室「土曜学校」にSSTを活かす. 精神神経学雑誌(0033-2658)2013特別 PageS-510(2013.05)
  85. 瀬尾 亜希子(こども発達支援室OZ): 【クローズアップ 子どもの心の発達】 心理アセスメントの最前線 知能のアセスメント 新K式2001、K-ABC、WISC-IV. 小児内科(0385-6305)45巻8号 Page1404-1409(2013.08)
  86. 瀬尾 妙子(青葉会松江青葉病院), 足立 修司, 佐々木 紋子, 木村 瑞子: 閉鎖病棟の患者にステップ・バイ・ステップ方式によるSSTでのアプローチを試みて リバーマンの問題解決技法から転換した3ヵ月でみた効果. 日本精神科看護学術集会誌56巻1号 Page286-287(2013.05)
  87. 高岡 博恵(赤穂仁泉病院): SSTにおける対人スキルの変化. ヒューマンケア研究学会学術集会プログラム/抄録集(2187-283X)5回 Page21(2013.10)
  88. 高橋 あつ子(早稲田大学 大学院): 【対人援助職の必須知識 スクールカウンセリングを知る】 特別支援教育と支援の方法. 臨床心理学(1345-9171)13巻5号 Page665-668(2013.09)
  89. 高橋 健太(兵庫教育大学 学校教育研究科), 足立 文代, 中村 康子, 佐田久 真貴: 発達の気になる幼児に対する円滑な就学移行のためのソーシャルスキル・トレーニング. 日本認知療法学会・日本行動療法学会プログラム&抄録・発表論文集13回・39回 PageB-P-013(2013.08)
  90. 高畠 佳江(射水市立大島小学校), 武藏 博文: 広汎性発達障害児の積極的コミュニケーションを図る支援 通級指導教室でのソーシャルスキルトレーニングとチャレンジ日記・発表を通して. LD研究(1346-5716)22巻3号 Page254-266(2013.08)
  91. 多賀谷 智子(島本町通級指導教室): 学級における機会利用型社会的スキル教育 学級担任へのフィードバックの有無による効果の違い. 日本認知療法学会・日本行動療法学会プログラム&抄録・発表論文集13回・39回 PageB-P-030(2013.08)
  92. 瀧本 優子(梅花女子大学 心理こども学部), 村本 好孝: 気分障害・発達障害に焦点を当てたSST. 日本外来精神医療学会プログラム・抄録集13回 Page54(2013.07)
  93. 竹澤 律子(千水会赤穂仁泉病院), 鴫山 東志子, 矢部 達也, 川上 英輔, 北村 直也: 広汎性発達障害者に対するセルフモニタリング型SSTの検討(2) ビデオを利用したフィードバックが行動と自己評価に与える効果. 日本認知療法学会・日本行動療法学会プログラム&抄録・発表論文集13回・39回 PageB-P-011(2013.08)
  94. 武田 貴子(北九州市福祉事業団), 伊東 良輔, 中村 龍次: 北九州市における中途視覚障害者へのリハビリテーションの変遷と展望. 視覚リハビリテーション研究(2188-3319)3巻1号 Page40-44(2013.12)
  95. 田邉 真夕(療育医療センター若楠療育園), 山口 真梨恵: グループ活動で学ぶソーシャルスキルアップへの取り組み. 重症心身障害の療育(1883-2075)8巻1号 Page133(2013.03)
  96. 谷 晋二(立命館大学 大学院応用人間科学研究科): 【自閉症スペクトラム障害の人々への誤解と偏見】 (第II部)自閉症スペクトラム障害の人々と社会 療育・教育・支援の現場 自閉症スペクトラム障害の支援技法の総括と今後. 精神療法(0916-8710)39巻3号 Page364-370(2013.06)
  97. 谷口 千枝(松江市立病院 精神神経科), 笹川 真紀子, 泉 正彦, 三島 リエ, 中岡 明子, 赤堀 匠, 三浦 明彦, 大竹 徹: 統合失調症に限定しない集団SSTの工夫. 松江市立病院医学雑誌(1343-0866)17巻1号 Page11-17(2013.03)
  98. 佃 宗紀(つくだクリニック): 小児科診療所での発達支援・言語訓練の経験(第3報) 年長児~思春期小児への発達支援について. 外来小児科(1345-8043)16巻1号 Page107(2013.03)
  99. 土屋 徹(Office夢風舎): 【「ピア」が拓く新しい支援】 (第4章)ピアサポート活動の始め方・進め方 ピアサポーターの活動を広げるための取り組み 日本における研修・相互支援体制. 精神科臨床サービス(1883-0463)13巻1号 Page111-116(2013.01)
  100. 土屋 徹(Office夢風舎): 【はじめよう!心理教育・家族教室】 心理教育・家族教室は「一緒に」が基本 心理教育は参加者が主役だよね?. 精神科看護(0910-5794)40巻12号 Page004-010(2013.11)
  101. 常岡 俊昭(昭和大学附属烏山病院), 石坂 理江, 大野 泰正, 小川 浩文, 池田 朋広, 高木 のり子, 根本 ありす, 斉藤 勲, 山本 和弘, 白田 千鶴子, 加藤 進昌, 稲本 淳子: 併存性障害治療プログラムの依存性物質以外の依存症状への転用の可能性. アディクションと家族(1344-4743)29巻3号 Page254-260(2013.09)
  102. 角田 理磨(尚生会加茂病院), 岸田 佳奈, 吉田 賢二: 不安や焦燥がある精神発達遅滞患者の退院支援 セルフケアレベルに着目し個別性を取り入れた看護を通して. 日本精神科看護学術集会誌56巻1号 Page154-155(2013.05)
  103. 内藤 聡子(かねこクリニック), 平野 紗世, 清野 百合, 金子 浩二: SSTにおける発達障害児への対応 衝動性・多動性の高いグループの問題行動を通して. 日本児童青年精神医学会総会抄録集54回 Page440(2013.10)
  104. 永井 知子: セラピストの体験様式の変化とスーパービジョンとの関連 プレイセラピーの一事例より. 四国大学紀要, A(人文・社会科学編)(0919-1798)41号 Page41-48(2013.12)
  105. 長岡 舞子(八代更生病院), 安川 節子: 思春期SSTとして認知行動療法を用いた小グループ支援報告 4コマ漫画を用いた振り返りを用いて 高機能自閉症スペクトラム児を対象に. 日本児童青年精神医学会総会抄録集54回 Page442(2013.10)
  106. 長岡 舞子(八代更生病院), 安川 節子: 自閉症スペクトラム児を対象に思春期SSTを行った当院での工夫 4コマ漫画を用いた振り返り. 九州神経精神医学(0023-6144)59巻3-4号 Page125-126(2013.12)
  107. 中越 亮太(札幌市児童心療センター), 河合 健彦: 児童精神科病棟におけるSSTグループの立ち上げと1学期の活動を終えての一考察. 日本病院・地域精神医学会総会抄録集56回 Page109(2013.10)
  108. 仲谷 早恵(姫路市総合福祉通園センター), 小寺澤 敬子: ビデオ教材を用いたソーシャルスキルトレーニングの試み. 日本児童青年精神医学会総会抄録集54回 Page285(2013.10)
  109. 永野 満(稲城台病院): 社会生活技能訓練に関する精神病理学的考察(第2報) Wittgenstein派SSTの立ち上げ. 臨床精神病理(0389-3723)34巻1号 Page130-131(2013.04)
  110. 中村 正(立命館大学 応用人間科学研究科産業社会学部): 男らしさの病と社会臨床の課題. 心身医学(0385-0307)53巻1号 Page67(2013.01)
  111. 中山 卓(人吉農芸学院): 中等少年院在院者を対象とした社会的スキル訓練の効果. 日本認知療法学会・日本行動療法学会プログラム&抄録・発表論文集13回・39回 PageB-P-043(2013.08)
  112. 永山 智之(京都大学 大学院教育学研究科), 小山 智朗, 小木曽 由佳, 土井 奈緒美, 木村 智草, 白木 絵美子, 桑原 知子: わが国における「発達障害」への心理療法的アプローチ 事例のメタ分析による類型化の試み. 心理臨床学研究(0289-1921)30巻6号 Page796-808(2013.02)
  113. 新村 秀人(慶応義塾大学 医学部精神神経科学教室): 統合失調症の包括的治療を支えるサイコセラピー. 日本サイコセラピー学会雑誌(1347-071X)14巻1号 Page45-50(2013.12)
  114. 新屋 桃子(宮崎大学 大学院教育学研究科), 佐藤 正二: 小学生を対象とした社会的問題解決訓練 大規模サンプルによる効果検討. 日本認知療法学会・日本行動療法学会プログラム&抄録・発表論文集13回・39回 PageB-P-036(2013.08)
  115. 西尾 昌美(多治見市発達支援センターひまわり), 佐藤 恭子: 年長児ソーシャルスキルトレーニングの取り組みとその効果. 岐阜作業療法(1343-9790)15-16巻 Page40-41(2013.03)
  116. 西村 勇人(上林記念病院): 長期不登校児への認知行動療法的介入. 行動療法研究(0910-6529)39巻1号 Page45-54(2013.01)
  117. 庭山 和貴(関西学院大学 大学院文学研究科), 松見 淳子: 遊ぶ機会設定と社会的スキル訓練が特別支援学級に在籍する児童の仲間との社会的相互作用に及ぼす効果. 日本認知療法学会・日本行動療法学会プログラム&抄録・発表論文集13回・39回 PageB-P-028(2013.08)
  118. 練生川 勇(俊睿会南埼玉病院), 升森 孝子, 鈴木 利昭, 割田 裕子: 退院はいいよ!マグロが食えるからね 地域を巻き込んだ長期入院者の地域移行支援. 病院・地域精神医学(0910-4798)55巻4号 Page347-350,357(2013.06)
  119. 野村 和孝(早稲田大学 大学院人間科学研究科), 嶋田 洋徳, 大石 裕代, 大石 雅之: 【アディクションとセクシュアリティ】 婚約者の性的問題行動に起因して適応障害を示した女性に対する認知行動療法の適用. 性とこころ(1884-7005)5巻2号 Page125-133(2013.12)
  120. 橋本 創一(東京学芸大学教育実践研究支援センター): 【クローズアップ 子どもの心の発達】 さまざまな心の発達 社会性の発達. 小児内科(0385-6305)45巻8号 Page1382-1385(2013.08)
  121. 東 舞子(福島県立医科大学 医学部神経精神医学講座), 高橋 高人, 増子 博文, 丹羽 真一: 発達障害を持つ児童に対する集団社会的スキル訓練が自己効力感に及ぼす影響の検討. 福島医学雑誌(0016-2582)63巻3号 Page172-173(2013.09)
  122. 平野 紗世(かねこクリニック), 内藤 聡子, 清野 百合, 金子 浩二: SSTにおける発達障害児への対応 知的な低さ、言語表出が苦手なグループの問題行動を通して. 日本児童青年精神医学会総会抄録集54回 Page441(2013.10)
  123. 廣瀬 綾奈(千葉県千葉リハビリテーションセンター 言語聴覚科), 須田 真紀, 中島 友加, 荏原 実千代: 小児高次脳機能障害グループ活動の取り組み(その2) SST技法を用いた活動を通して. 高次脳機能研究(1348-4818)33巻1号 Page77-78(2013.03)
  124. 福嶋 勇太(東京農工大学), 佐川 豪, 池上 健太郎, 野嶋 奈津紀, 小原 早綾, 狩野 源太, 関原 仁美, 中村 俊, 小柴 満美子: 発達障害の療育モデル 食育と社会的自己の学習効果. こころの健康(0912-6945)28巻1号 Page67(2013.06)
  125. 福田 裕子(日本女子大学 大学院家政学研究科住居学専攻修士課程), 定行 まり子, 橋本 彼路子, 松村 正希: 知的障がい者施設での生活実態と施設計画について 『太陽の里』と『あすなろ園』を事例として. 日本女子大学大学院紀要(家政学研究科・人間生活学研究科)(1341-3813)19号 Page139-148(2013.03)
  126. 福山 雄卯介(国立病院機構肥前精神医療センター 薬剤科): 患者のQOL向上と薬剤師の関わり(PART II) 服薬指導と病棟活動 精神科急性期病棟における薬剤師の関わり 患者教育が服薬アドヒアランスに与える影響. 医薬ジャーナル(0287-4741)49巻10号 Page2444-2448(2013.10)
  127. 福山 雄卯介(国立病院機構肥前精神医療センター 薬剤科), 後藤 史子, 藤田 強記, 小藪 真紀子, 下村 真代, 鈴田 浩孝: 精神科急性期患者における服薬アドヒアランスに影響を及ぼす因子の検討. 日本病院薬剤師会雑誌(1341-8815)49巻8号 Page871-875(2013.08)
  128. 藤井 千代(埼玉県立大学 保健医療福祉学部): 【統合失調症患者の死亡リスクと薬物治療】 若年・早期精神病患者の死亡リスク. 臨床精神薬理(1343-3474)16巻8号 Page1131-1141(2013.08)
  129. 藤枝 由美子(東京大学医学部附属病院 リハビリテーション部), 石橋 綾, 清水 希実子, 江口 聡, 管 心, 古川 俊一: 【恋愛・結婚・子育て】 (第4章)事例から学ぶ「恋愛・結婚・子育て」支援 精神科デイケアでの恋愛・結婚支援. 精神科臨床サービス(1883-0463)13巻3号 Page383-387(2013.07)
  130. 藤野 博(東京学芸大学 教育学部): 学齢期の高機能自閉症スペクトラム障害児に対する社会性の支援に関する研究動向. 特殊教育学研究(0387-3374)51巻1号 Page63-72(2013.05)
  131. 古谷 まどか(かがわ総合リハビリテーション病院 リハビリテーション部): 広汎性発達障害児に対する集団生活への支援 SSTグループ訓練を通して. 総合リハビリテーション(0386-9822)41巻5号 Page498(2013.05)
  132. 細田 幸子(東京家政大学 人文学部), 水間 里美, 三浦 正江: 高校生を対象とした対人コミュニケーションスキル・トレーニングの実践(3) 聴くスキルとアサーションスキルの変化に着目して. 日本認知療法学会・日本行動療法学会プログラム&抄録・発表論文集13回・39回 PageB-P-042(2013.08)
  133. 堀口 淳(島根大学 医学部精神医学講座): 統合失調症の生活臨床. 島根医学(0559-829X)33巻3号 Page116-122(2013.09)
  134. マーシャル 理恵子(跡見学園女子大学 大学院人文科学研究科), 中野 敬子, 谷口 明子: 小学生におけるセカンドステップの効果の検討 共感スキル・自己表現スキルの向上に注目して. 日本認知療法学会・日本行動療法学会プログラム&抄録・発表論文集13回・39回 PageB-P-034(2013.08)
  135. 松井 南(文京学院大学 大学院人間学研究科), 野口 竜一, 昼間 弓子, 島田 栄子: ストレス対処獲得のためSSTを施行した精神疾患患者の笑顔度と健康観について. ストレス科学(1349-4813)28巻3号 Page215(2013.10)
  136. 松嶋 秀明(滋賀県立大学 人間文化学部): 【実践現場における発達心理学の役割】 非行少年にかかわる研究実践と臨床実践のインターフェース. 発達心理学研究(0915-9029)24巻4号 Page449-459(2013.12)
  137. 松田 康裕(奈良県立医科大学 精神医学教室), 池淵 恵美: 【SST最近の進歩と広がり】 認知機能リハビリテーションとSSTの併用による効果. 精神医学(0488-1281)55巻3号 Page223-230(2013.03)
  138. 松永 美希(比治山大学 現代文化学部社会臨床心理学科), 岡本 泰昌: 認知行動療法. Current Insights in Neurological Science(0918-9645)19-20巻 Page8-9(2013.02)
  139. 松宮 徹(桜花会クリニック 精神科・心療内科): 反抗挑戦性障害(ODD)を伴った注意欠如・多動性障害(ADHD)に対しatomoxetine(ストラテラ)による薬物療法が著効した1例. 新薬と臨牀(0559-8672)62巻10号 Page1873-1879(2013.10)
  140. 松本 俊彦(国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所 薬物依存研究部), 千葉 泰彦, 今村 扶美, 小林 桜児, 和田 清: 精神医学のフロンティア 少年鑑別所における自習ワークブックを用いた薬物再乱用防止プログラム その有効性と利用可能性. 精神神経学雑誌(0033-2658)115巻5号 Page455-462(2013.05)
  141. 圓山 勇雄(岡山県立誕生寺支援学校), 宇野 宏幸: 発達障害児の「登校しぶり」への包括的支援 子どもと母親の関係の再調整を中心として. 特殊教育学研究(0387-3374)51巻1号 Page51-61(2013.05)
  142. 三浦 正江(東京家政大学 人文学部), 水間 里見, 細田 幸子: 高校生を対象とした対人コミュニケーションスキル・トレーニングの実践(2). 日本認知療法学会・日本行動療法学会プログラム&抄録・発表論文集13回・39回 PageB-P-041(2013.08)
  143. 三苫 由紀雄(東洋大学): 【自閉症教育の創出-到達点と課題-】 自閉症教育の創出. 発達障害研究(0387-9682)35巻1号 Page10-17(2013.02)
  144. 水川 喜文(北星学園大学), 中村 和生, 浦野 茂: 社会生活技能訓練におけるカテゴリーと社会秩序 自閉症スペクトラム児への療育場面のエスノメソドロジー. 保健医療社会学論集(1343-0203)24巻1号 Page31-40(2013.07)
  145. 水間 里美(さいたま市教育委員会), 細田 幸子, 三浦 正江: 高校生を対象とした対人コミュニケーションスキル・トレーニングの実践(1) 知識およびスキルの習得度に着目して. 日本認知療法学会・日本行動療法学会プログラム&抄録・発表論文集13回・39回 PageB-P-040(2013.08)
  146. 溝越 泰壽(奈良県立医科大学 精神医学講座), 北村 聡一郎, 岡村 和哉, 清水 里美, 山下 泰徳, 盛本 翼, 岸本 年史: 妄想状態を呈した広汎性発達障害の1例. 精神神経学雑誌(0033-2658)115巻1号 Page108(2013.01)
  147. 美野 喜則(グループホーム木もれびの家), 田中 広美, 桑原 陽, 玉城 栄之功, 馬淵 規嘉, 吉村 夕里: 関わりの困難さを感じるA氏への事例検討方法と考察 SOAPとSSTを活用した事例検討の展開. 日本認知症ケア学会誌(1882-0255)12巻1号 Page265(2013.04)
  148. 宮内 俊一(名寄市立大学 短期大学部): ソーシャルスキル・トレーニングとしてのセカンドステップの効果 児童養護施設におけるいじめや被虐待児等への一つのアプローチ. 社会福祉士(1348-1002)20号 Page50-56(2013.03)
  149. 宮内 俊一(名寄市立大学 短期大学部児童学科): 問題行動とコミュニケーション 児童養護施設におけるソーシャルスキル・トレーニングの実践と成果. 名寄市立大学紀要(1881-7440)7巻 Page37-44(2013.03)
  150. 宮尾 益知(国立成育医療研究センター こころの診療部): 【発達障害のリハビリテーション】 治療の実際. 総合リハビリテーション(0386-9822)41巻1号 Page13-16(2013.01)
  151. 宮口 幸治(宮川医療少年院): 凸凹さをもつ人たちへ 「みる,きく,感じる,考える」ための支援ガイド(第5回) 対人スキルの乏しさとトレーニング. 作業療法ジャーナル(0915-1354)47巻12号 Page1368-1374(2013.11)
  152. 宮崎 義博(奈良県総合リハビリテーションセンター), 鯉田 沙祐里, 宮崎 瑠理子: 【自閉症スペクトラムの感覚・運動・行為の障害】 SSTや集団場面での作業療法士の役割 The role of occupational therapist in SST. 作業療法ジャーナル(0915-1354)47巻9号 Page1007-1012(2013.08)
  153. 向谷地 生良(北海道医療大学 看護福祉学部臨床福祉学科): 当事者研究が開く世界、当事者の棲む場からの出発 「浦河べてるの家」が進めてきた当事者研究. 病院・地域精神医学(0910-4798)55巻3号 Page225-235(2013.03)
  154. 向谷地 生良(北海道医療大学), 高田 大志, 井上 健, 小林 茂: 【SST最近の進歩と広がり】 浦河のPST(professional skills training)の実践から. 精神医学(0488-1281)55巻3号 Page259-262(2013.03)
  155. 村田 雄一(国立病院機構琉球病院), 穐田 祥子, 當山 良徳, 比嘉 眞澄, 照屋 初枝, 大鶴 卓, 村上 優: 地域生活を想定した包括的生活技能訓練の取り組み. 病院・地域精神医学(0910-4798)55巻3号 Page283-285,290(2013.03)
  156. 茂木 俊彦(桜美林大学): 【発達診断を実践にどう生かすか】 教育実践における心理学的な診断と治療法の位置づけ. 障害者問題研究(0388-4155)41巻3号 Page162-169(2013.11)
  157. 八木原 律子(明治学院大学 社会学部社会福祉学科): 【SST最近の進歩と広がり】 就労支援・企業におけるSSTの活用. 精神医学(0488-1281)55巻3号 Page245-251(2013.03)
  158. 矢吹 直也(新淡路病院): 長期入院患者の退院支援 退院意欲を支えた原動力. 日本精神科看護学術集会誌56巻3号 Page13-17(2013.11)
  159. 山河 陽一(岐阜県立希望が丘学園 訓練指導課), 田本 朋巳, 長島 淳子, 三原 桜子, 宮本 聡子: キッズクラブ10年の振り返り 変遷と課題. 岐阜作業療法(1343-9790)15-16巻 Page42-44(2013.03)
  160. 山口 皓平(正光会宇和島病院), 山本 武: 精神科デイケアにおけるSST女性グループの効果と課題 アンケートとインタビュー調査を通して. 正光会医療研究会誌(1880-6481)10巻1号 Page8-12(2013.10)
  161. 山口 朋子(横浜市総合リハビリテーションセンター 療育課), 日戸 由刈, 長嶺 麻香, 武部 正明, 三隅 輝見子: 高機能発達障害の人たちへの余暇活動支援プログラム 青年期以降の社会参加に向けた基盤づくりとして. リハビリテーション研究紀要(1340-749X)22号 Page91(2013.03)
  162. 山口 芳文(昭和大学 保健医療学部作業療法学科), 鈴木 憲雄, 作田 浩行, 増山 英理子, 水野 高昌: 生活療法批判に関する一考察. 昭和大学保健医療学雑誌(1349-029X)11号 Page11-18(2013.03)
  163. 山崎 裕司(高知リハビリテーション学院 理学療法学科), 岡田 一馬: 患者さんのやる気を引き出すテクニック 応用行動分析を使いこなそう!(最終回) やる気を引き出す日常生活動作訓練 技術の問題への介入. 地域リハビリテーション(1880-5523)8巻6号 Page472-474(2013.06)
  164. 山下 裕史朗(久留米大学 医学部小児科): 【いつどのようにしてその治療を打ち切るか-エキスパートに聞く-】 注意欠陥多動性障害. 小児科(0037-4121)54巻5号 Page493-496(2013.04)
  165. Yamada Kohei(Department of School Health Sciences, Aichi University of Education), Maeuezato Naoshi, Ohtsu Kazuyoshi: 積極的コミュニケーション技術の訓練に有効な教育学習プロセス(Effective Teaching-Learning Process for Training Assertive Communication Skills)(英語). School Health(1880-2400)9巻 Page45-58(2013.12)
  166. 山田 浩平(愛知教育大学), 前上 里直, 大津 一義: 自己認識スキルを効果的に形成するための学習指導過程の開発 認識形成と自己効力感形成の導入効果. 思春期学(0287-637X)31巻4号 Page375-383(2013.12)
  167. 山田 秀世(大通公園メンタルクリニック): 森田療法とうつ病治療 社会復帰を越えて 復職支援(リワーク)を通して描く森田療法の未来像. 日本森田療法学会雑誌(1881-2651)24巻1号 Page77-82(2013.04)
  168. Yamamoto Shinya(Hyogo Prefectural Inamino Special Support School), Isawa Shinzo: 自閉症児の教示要求汎化に影響を及ぼす因子の分析(Analysis of Factors that Affect Generalization of Mand for Instruction in Child With Autism)(英語). Journal of Special Education Research(2187-5014)2巻1号 Page43-51(2013.08)
  169. 山本 真也(兵庫県立いなみ野特別支援学校), 香美 裕子, 小椋 瑞恵, 井澤 信三: 高機能広汎性発達障害者に対する就労に関するソーシャルスキルの形成におけるSSTとシミュレーション訓練の効果の検討. 特殊教育学研究(0387-3374)51巻3号 Page291-299(2013.10)
  170. 山本 麻奈(法務所矯正局), 森 丈弓, 牛木 潤子: 薬物事犯受刑者の対処スキルと再犯との関連について. 犯罪心理学研究(0017-7547)50巻特別号 Page40-41(2013.03)
  171. 弓削 マリ子(京都府中丹東保健所): 【5歳児健診-その現状と診療・指導のコツ-】 地域における5歳児健診の取り組みの紹介 京都府の例. 小児科臨床(0021-518X)66巻3号 Page415-426(2013.03)
  172. 遊佐 安一郎(長谷川メンタルヘルス研究所): 【対人援助職の必須知識 認知行動療法を知る】 感情調節困難と弁証法的行動療法. 臨床心理学(1345-9171)13巻2号 Page206-211(2013.03)
  173. 湯原 徹(益城病院 子ども心療室), 諸江 健二: 自閉症児で衝動コントロール不全がある児童に対するスポーツ療法の役割. スポーツ精神医学(1349-4929)10巻 PageA32(2013.08)
  174. 横澤 美保(神奈川県立相模原中央支援学校), 古田 弘子: スリランカの公立学校のスペシャル・ユニット(特殊学級)の教育内容と課題 ある知的障害ユニットの実態から. 発達障害研究(0387-9682)35巻1号 Page107-113(2013.02)
  175. 横光 健吾(北海道医療大学 大学院心理科学研究科), 入江 智也, 坂野 雄二: 病的ギャンブリングに対する認知行動療法の治療構成要素の検討. アディクションと家族(1344-4743)29巻2号 Page142-148(2013.05)
  176. 吉川 昌子(中村学園大学 教育学部): 広汎性発達障害のある中学生に見られた人との関わりの発達 社会的場面での役割演技による多面的アプローチを通して. 心理臨床学研究(0289-1921)31巻1号 Page4-15(2013.04)
  177. 吉田 亜矢(高崎健康福祉大学 大学院健康福祉学研究科), 渡辺 俊之: 幼児の社会的スキルに関する文献的展望. 健康福祉研究: 高崎健康福祉大学総合福祉研究所紀要(1349-0060)10巻1号 Page1-20(2013.08)
  178. 吉富 裕子(獨協医科大学附属越谷病院 子どものこころ診療センター), 岡島 純子, 加藤 典子, 石川 菜津美, 大谷 良子, 山本 淳一, 作田 亮一: 高機能自閉症スペクトラム障害(ASD)児を対象とした獨協なかまプログラム"の効果に関する質的検討". 子どもの心とからだ(0918-5526)22巻1号 Page46(2013.05)
  179. 吉村 道乃(伊丹市立きぼう園), 酒井 亮吉, 櫻井 勝央: CPとSTの連携による家庭・保育所支援 発達障害児へのSSTを用いた取り組み. 日本コミュニケーション障害学会学術講演会予稿集39回 Page70(2013.06)
  180. 吉村 道乃(伊丹市立きぼう園), 酒井 亮吉, 櫻井 勝央: CPとSTの連携による家庭・保育所支援 発達障害児へのSSTを用いた取り組み. コミュニケーション障害学(1347-8451)30巻3号 Page187(2013.12)
  181. 和気 麻紀子(岡山県精神科医療センター), 藤井 志保, 清水 亜由美: 司法病棟において退院準備プログラムに参加した対象者の退院後の生活スキルに対する重要性の認識. 日本精神科看護学術集会誌56巻1号 Page252-253(2013.05)
  182. 渡部 智子(都農町立都農南小学校), 佐藤 正二: 児童の社会的問題解決訓練に関する発達差の検討. 日本認知療法学会・日本行動療法学会プログラム&抄録・発表論文集13回・39回 PageB-P-035(2013.08)

【2012年】

  1. 赤澤 将文(万成病院 リハビリテーション課), 西山 紗代, 黒田 憲佐: 統合失調症患者への認知リハビリテーションを併用することの効果検討. 日本作業療法学会抄録集(1880-6635)46回 Page P0725(2012.06)
  2. 穐田 祥子(国立病院機構琉球病院), 村田 雄一, 原田 麻美子, 高江洲 慶, 比嘉 眞澄, 大澤 勝江, 仲田 真由美: 医療観察法病棟における活動性の低い対象者に対する集団プログラムの試み. 九州神経精神医学(0023-6144)58巻1号 Page60(2012.04)
  3. 浅見 隆康(群馬県こころの健康センター): 社会生活の向上を目指すSST 認知機能障害に焦点を当てて 医療観察法対象者にみられる認知機能障害と社会生活への影響. 精神神経学雑誌(0033-2658)2012特別 Page S-498(2012.05)
  4. 足立 洋二(養和会養和病院): 看護師のコミュニケーションスキル向上により衝動行為の改善がはかられた1事例 行動制限、リミットセッティング、SSTを用いて. 日本精神科看護学術集会誌55巻1号 Page374-375(2012.05)
  5. 安達 知郎(東北大学 大学院教育学研究科): 学校における心理教育実践研究の現状と課題 心理学と教育実践の交流としての心理教育. 心理臨床学研究(0289-1921)30巻2号 Page246-255(2012.06)
  6. 天笠 崇(代々木病院 精神科): 社会生活の向上を目指すSST 認知機能障害に焦点を当てて SSTによる社会生活の改善 神経認知機能障害を視野に入れた介入. 精神神経学雑誌(0033-2658)2012特別 Page S-497(2012.05)
  7. 新井 幸佳(国立病院機構南和歌山医療センター こころの相談室), 星野 恭子: ドパミン少量療法とSSTによりコミュニケーション能力が著明改善した自閉性障害の一女児例. 脳と発達(0029-0831)44巻Suppl. Page S295(2012.05)
  8. 荒木 章子(旭川医科大学 小児科): ADHDと不適応. 日本小児心身医学会プログラム・抄録集30回 Page64-65(2012.09)
  9. 蟻塚 亮二(沖縄協同病院 心療内科): 【うつ病を支える地域医療-正しい理解と治療のために】 うつ病の回復とは 症状をなくすことが治療目標ではない. 保団連(0288-5093)1104号 Page23-28(2012.09)
  10. 安西 信雄(国立精神・神経医療研究センター病院): 【統合失調症の最新研究】 統合失調症のSST. Progress in Medicine(0287-3648)32巻11号 Page2414-2416(2012.11)
  11. 安藤 美華代(岡山大学 大学院教育学研究科): 児童の心理行動上の問題を予防する持続可能な心理教育. 日本心理学会大会発表論文集76回 Page390(2012.08)
  12. 五十嵐 良雄(メディカルケア虎ノ門), 大木 洋子: 【リワークをめぐる問題】 リワークプログラムの治療的要素およびその効果研究. 産業ストレス研究(1340-7724)19巻3号 Page207-216(2012.07)
  13. 池口 美紀子(老人保健施設フラワーハイツ): 駒ヶ根市5歳児健診における作業療法士の役割. 長野県作業療法士会学術誌(0917-3617)30巻 Page80-82(2012.09)
  14. 池田 朋広(昭和大学 医学部精神医学教室), 小池 純子, 杉沢 諭, 中坪 太久郎, 常岡 俊昭, 檀 瑠影, 清水 勇人, 山本 和弘, 倉持 光知子, 竹埜 未紗, 三村 將, 加藤 進昌, 稲本 淳子: 統合失調症患者における認知機能が退院支援プログラムに与える要因の検討. 日本社会精神医学会雑誌(0919-1372)21巻3号 Page430(2012.08)
  15. 池田 浩之(大阪精神障害者就労支援ネットワーク), 森下 祐子, 茂木 省太, 中井 嘉子, 井澤 信三: 精神障害者の就労支援における認知行動療法の効果の検討 SSTおよび心理教育を中心に用いて. 行動療法研究(0910-6529)38巻1号 Page47-56(2012.01)
  16. 尾崎 朱(宝塚市立宝塚小学校), 柘植 雅義: 幼稚園と小学校で連続して行うクラスワイドSSTによる移行の効果. LD研究(1346-5716)21巻1号 Page102-115(2012.02)
  17. 井澤 信三(兵庫教育大学 大学院): 自閉症児の社会性の支援. 日本発達障害学会研究大会発表論文集47回 Page41(2012.08)
  18. 石川 信一(同志社大学 心理学部), 下津 紗貴, 下津 咲絵, 佐藤 容子, 井上 祐紀: 自閉症スペクトラム障害に併存する社交不安障害に対する認知行動療法. 児童青年精神医学とその近接領域(0289-0968)53巻1号 Page11-24(2012.02)
  19. 石川 信一(同志社大学 心理学部): 【子どものうつ】 子どものうつに対する認知行動療法. こころの科学(0912-0734)162号 Page64-70(2012.03)
  20. 石川 信一(同志社大学 心理学部): 【ストレスマネジメント】 児童のうつ予防としてのストレスマネジメント教育. 臨床心理学(1345-9171)12巻6号 Page776-782(2012.11)
  21. 石川 信一(同志社大学 心理学部): 新・こころの相談室『他者と生きる力を育む』 子どもの認知行動療法 家庭・学校で活用するためには?. 心理臨床科学(2186-4934)2巻1号 Page93-97(2012.12)
  22. 石本 祥子(聖マリア学院大学 看護学部), 小浜 さつき, 日高 艶子: ソーシャルスキルストレーニングを導入したことによる看護学生のコミュニケーションスキルの変化. 日本看護科学学会学術集会講演集32回 Page399(2012.11)
  23. 泉舘 剛(竹田綜合病院), 安部 弘子, 山本 佳子, 丹羽 真一: 精神科医療スタッフを対象としたスタッフトレーニングの試み AD/HD児用ペアレントトレーニング改変版. LD研究(1346-5716)21巻1号 Page94-101(2012.02)
  24. 伊藤 翔太(秋田回生会病院), 佐藤 公彦, 田澤 春人: 金銭自己管理が日常生活行動に及ぼす影響 精神科リハビリテーション行動評価尺度を活用して. 日本精神科看護学術集会誌55巻1号 Page434-435(2012.05)
  25. 稲垣 真澄(国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所), 軍司 敦子, 加我 牧子, 林 隆: エビデンスにもとづく発達障害の対応と治療法 発達障害支援策の客観的評価 二次元尺度化システムの開発. 日本小児科学会雑誌(0001-6543)116巻2号 Page200(2012.02)
  26. 井上 雅彦(鳥取大学 大学院医学系研究科): 発達障害とペアレント・トレーニング 自閉症スペクトラムへのペアレント・トレーニング. 日本小児精神神経学会プログラム・抄録集107回 Page30(2012.06)
  27. 井上 雅彦(鳥取大学 大学院医学系研究科臨床心理学講座): 【発達障害の見極めと対応・支援-乳児期から学童期を中心に】 応用行動分析学をベースにした発達障害へのアプローチとその課題 SSTを中心にして. 教育と医学(0452-9677)60巻11号 Page986-992(2012.11)
  28. 猪瀬 桂二(日本放送協会), 納富 恵子: 【就労支援における新たな視点】 自閉症スペクトラムの成人の実践型就労支援. 自閉症スペクトラム研究(1347-5932)9巻1号 Page27-34(2012.03)
  29. 岩重 正一(鹿児島国際大学 大学院), 山中 隆夫: 就労状況から見た発達障害児に対するソーシャルスキルトレーニングの効果. 子どもの心とからだ(0918-5526)21巻2号 Page306(2012.12)
  30. 岩田 和彦(大阪府立精神医療センター): 社会生活の向上を目指すSST 認知機能障害に焦点を当てて 認知機能リハビリテーションの有効性と活用 SSTとの統合的な実施を目指して. 精神神経学雑誌(0033-2658)2012特別 Page S-497(2012.05)
  31. 上ノ山 一寛(南彦根クリニック), 上ノ山 真佐子, 藤井 美悠紀: 【効果のみられたチーム医療】 精神科診療所におけるチーム医療. 統合失調症3巻 Page66-79(2012.06)
  32. 上村 佐知子(秋田大学 大学院医学系研究科保健学専攻), 佐藤 さゆ里, 浅沼 知一, 曽山 和彦: 小学校3年生に対するソーシャルスキルトレーニング(SST)は中学校生活に影響を与えるか?. 秋田大学大学院医学系研究科保健学専攻紀要(1884-0167)20巻1号 Page69-73(2012.03)
  33. 梅永 雄二(宇都宮大学 教育学部): 【特別支援教育はいま】 青年期以降への支援. こころの科学(0912-0734)163号 Page80-84(2012.05)
  34. 梅永 雄二(宇都宮大学 教育学部): 【発達障がい児への対応と支援-看護師としてできることは何か-】 知っておきたい知識 大人の発達障がい. 小児看護(0386-6289)35巻5号 Page541-547(2012.05)
  35. 繪内 利啓(えないメンタルクリニック): 発達障害への支援 ライフステージに応じて 学童期の支援. 児童青年精神医学とその近接領域(0289-0968)53巻4号 Page517-523(2012.08)
  36. 遠藤 純一(盛岡少年刑務所), 及川 裕, 芳賀 浩二, 立柳 純一, 八木 淳子: 所内生活不適応の若年受刑者に対する涵養的工場の取り組み. 矯正医学(0452-974X)60巻2-4号 Page113-114(2012.02)
  37. 大嶽 由佳(六甲アイランド甲南病院 小児科), 東 由佳, 梶 瑞佳, 中野 加奈子, 稲垣 由子: 発達障害児親子支援グループの取り組み 保護者アンケートから見えてきたこと. 日本小児精神神経学会プログラム・抄録集108回 Page54(2012.11)
  38. 大井 弥生(国立病院機構鳥取医療センター 看護部): 精神科急性期病棟での取り組み. 鳥取臨床科学研究会誌(1882-515X)4巻2号 Page120-127(2012.03)
  39. 大隅 香苗(浜松医科大学 精神神経科), 小川 茉奈美, 長峰 伸治, 辻井 正次: 広汎性発達障害児を対象にしたソーシャルスキルトレーニング、相互交渉プログラムの実施と効果の検討. 小児の精神と神経(0559-9040)52巻3号 Page243-244(2012.09)
  40. 太田 麻実(北海道医療大学 大学院心理科学研究科), 洞野 綾子, 近藤 清美: 自閉症児に対するストレスマネジメント教育の工夫. 北海道医療大学心理科学部心理臨床・発達支援センター研究(1349-5879)8巻1号 Page47-57(2012.03)
  41. 大橋 恵子(桜桂会犬山病院), 後藤 友味恵, 鷲見 麻美, 吉田 弘美: 介入困難な患者への生活領域の拡大を試みて. 日本病院・地域精神医学会総会抄録集55回 Page47(2012.10)
  42. 大濱 伸昭(心劇会さっぽろ駅前クリニック北海道リワークプラザ), 加藤 祐介, 横山 太範: 復職デイケアの一環としての成人の広汎性発達障害を対象としたSSTにおける効果と課題. 日本外来精神医療学会プログラム・抄録集12回 Page72(2012.07)
  43. 岡島 純子(国立精神・神経医療研究センター認知行動療法センター), 加藤 典子, 吉富 裕子, 山本 淳一, 作田 亮一: 自閉症スペクトラム障害児に対する社会的スキル訓練・親訓練の効果 プログラム開発のための予備的研究. 日本行動療法学会大会発表論文集38回 Page166-167(2012.09)
  44. 岡島 純子(国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所 児童・思春期精神保健研究部), 鈴木 伸一: 自閉症スペクトラム障害児に対する社会的スキル訓練 欧米との比較による日本における現状と課題. カウンセリング研究(0914-8337)45巻4号 Page229-238(2012.11)
  45. 岡田英明(大阪府立こころの健康総合センター),鎌形英一郎,難波良介,前原けさみ,太田有二,山本直子,瀧本優子: 精神科デイケアにおける広汎性発達障がい者に関する検討. 大阪府立こころの健康総合センター所報(2012)
  46. 緒方 明(荒尾こころの郷病院): 家族臨床 私の見立て 統合失調症と自閉症スペクトラムの見立てと家族臨床 対人反応(立津)の視点から. 家族療法研究(0910-6022)29巻3号 Page286-289(2012.12)
  47. 沖倉 智美(大正大学): 【生活型福祉施設のソーシャルワークのゆくえ-ジェネラリスト・ソーシャルワークの視点から-】 障害者支援施設における個別支援計画作成を再考する 地域生活移行支援を視野に入れて. ソーシャルワーク研究(0385-3772)38巻2号 Page91-99(2012.07)
  48. 奥野 朝子(ソーシャルケアセンター), 小山 秀之: 抑うつ感と対人不安感が強い不登校男児の事例 エクスポージャー法とソーシャルスキルトレーニングの併用. 認知療法研究(1883-2296)5巻2号 Page168-169(2012.08)
  49. 奥野 裕子(大阪大学大学院連合小児発達学研究科附属子どものこころの分子統御機構研究センター), 山本 知加, 辰巳 愛香, 吉崎 亜里香, 酒井 佐枝子, 毛利 育子, 永井 利三郎, 谷池 雅子: 高機能広汎性発達障害児のソーシャルスキルトレーニングに並行した家族への心理教育の有効性の検討 2年間の実施結果. 脳と発達(0029-0831)44巻Suppl. Page S354(2012.05)
  50. 奥野 裕子(大阪大学大学院連合小児発達学研究科附属子どものこころの分子統御機構研究センター), 山本 知加, 辰巳 愛香, 吉崎 亜里香, 酒井 佐枝子, 毛利 育子: 自閉症スペクトラム障害児のソーシャルスキルトレーニングに並行した家族へのグループトレーニングの有効性の検討 家族の関係性に顕著な変化がみられた2事例を通して. 日本児童青年精神医学会総会抄録集53回 Page340(2012.10)
  51. 小野 淳(千里金蘭大学 生活科学部児童学科), 社浦 竜太, 斎藤 富由起: 道徳型SSTと特別支援教育に関する展望. 千里金蘭大学紀要(1349-6859)9号 Page103-109(2012.12)
  52. 小野 千恵(長野県厚生農業協同組合連合会鹿教湯三才山リハビリテーションセンター 地域医療部), 沓掛 裕, 小柳 優子, 倉島 亜由美: 独居生活の開始時を支えた訪問リハビリの1症例. 長野県作業療法士会学術誌(0917-3617)30巻 Page75-76(2012.09)
  53. 料崎 智秀(鳥取大学 大学院医学系研究科), 矢部 達也, 金森 純平, 井上 雅彦: 広汎性発達障害児に対する自己管理スキルトレーニングプログラムの有効性の検討. 日本行動療法学会大会発表論文集38回 Page138-139(2012.09)
  54. 粕井 みづほ(畿央大学 教育学部現代教育学科): 幼児の対人関係能力に関する研究の展望と今後の課題. 畿央大学紀要(1349-5534)9巻2号 Page9-16(2012.10)
  55. 加藤 典子(国立精神・神経医療研究センター認知行動療法センター), 岡島 純子, 吉富 裕子, 石川 菜津美, 山本 淳一, 作田 亮一: 高機能自閉症スペクトラム障害児に対する包括的コミュニケーションスキルトレーニングプログラムの開発. 日本行動療法学会大会発表論文集38回 Page148-149(2012.09)
  56. 加藤 晃司(東海大学 医学部専門診療学系精神科学), 松本 英夫: 【精神科医からみた子どもの精神疾患】 注意欠如・多動性障害. 小児科(0037-4121)53巻5号 Page553-558(2012.05)
  57. 金子 めぐみ(国立病院機構兵庫青野原病院 看護課): 自傷により要求行動を表現する重症心身障害児(者)へのPECS導入への取り組み. 医療(0021-1699)66巻3号 Page103-105(2012.03)
  58. 壁屋 康洋(国立病院機構肥前精神医療センター): 【衝動制御の障害の鑑別と治療】 医療観察法病棟の事例. 精神科治療学(0912-1862)27巻6号 Page737-743(2012.06)
  59. 川田 麗(日本大学 医学部小児科学系小児科学分野), 太田 菜美子, 高橋 桃子, 佐藤 菜穂, 佐久間 祐衣, 笹川 彩, 鈴木 涼子, 加藤 のぞみ, 遠藤 あゆみ, 小平 隆太郎, 渕上 達夫, 藤田 之彦, 麦島 秀雄: 発達専門外来におけるSST課題の検討 「はさみで切る」課題への注視時間から. 小児保健研究(0037-4113)71巻講演集 Page179(2012.07)
  60. 河野 剛(善慈会大分丘の上病院), 工藤 冨美子, 古賀 朋和, 秦 美穂, 大倉 豊秀, 帆秋 善生: 就労に向けての支援 デイケアでの取り組み. 精神保健(0912-6589)57号 Page59(2012.06)
  61. 神庭 直子(桜美林大学 大学院心理学研究科), 阿部 道代, 北見 由奈, 永田 一誠, 煙山 千尋, 小俣 沙知, 石川 利江, 森 和代: 児童を対象としたハッピークラスプログラム(対人関係能力促進支援)の検討 アセスメントのためのハッピークラス尺度の作成. 心理学研究(健康心理学専攻・臨床心理学専攻)(2185-9957)2巻 Page79-89(2012.03)
  62. 岸本 年史(奈良県立医科大学 精神医学講座): 統合失調症 過去・現在・未来. 日本社会精神医学会雑誌(0919-1372)21巻1号 Page84-88(2012.02)
  63. 北田 隆義(盟侑会島松病院), 橋本 清孝, 板垣 徹, 飛野 朱美, 清水 剛, 木村 永一: 長期入院患者の退院後の金銭管理能力向上を目的とした関わりについて 経済的破綻の危機があった一事例についての検討. 精神神経学雑誌(0033-2658)2012特別 Page S-326(2012.05)
  64. 吉良 由美子(養和会養和病院), 細田 陽子: 自宅退院困難の患者とのかかわりを通して 援護寮への退院支援の取り組みについて. 日本精神科看護学術集会誌55巻1号 Page94-95(2012.05)
  65. 工藤 雄一(釧路市立釧路総合病院 看護局), 櫻井 順子, 那知 幸子, 丸田 悦世, 加納 友子: SSTが外来看護師の共感性に与える影響 患者応対場面に焦点を当てて. 市立釧路総合病院医学雑誌(0915-2520)24巻1号 Page33-36(2012.03)
  66. 窪田 由紀(九州産業大学大学院附属臨床心理センター), 稲田 尚史, 山下 陽平, 力岡 凡緒子, 相澤 亮雄, 池田 佳奈, 奥田 綾子, 張 彩虹: 学校臨床における心理教育文献リスト作成の試み. 九州産業大学大学院臨床心理センター臨床心理学論集(2185-3649)7号 Page35-53(2012.03)
  67. 倉兼 清子(愛知県一宮市立千秋小学校): 学校保健の課題と展望 豊かな心を培うための具体的な手立て 「花いっぱい友だちいっぱい夢いっぱい」を目指して 健康で自ら学ぶ心豊かな千秋っ子の育成. 学校保健研究(0386-9598)54巻2号 Page128(2012.06)
  68. 黒崎 かおり(兵庫県立光風病院), 池本 朝子, 宮武 正樹, 岩本 繁行: 衝動性のコントロールが困難な思春期強迫神経症の患者へのケア 発達過程を主眼に、多様なアプローチを試みた成果. 日本精神科看護学術集会誌55巻1号 Page76-77(2012.05)
  69. 桑原 陽(新生会): 各種アセスメントの効果と実践 困難さを解決するための支援方法について ひもときシートとSSTを活用した事例検討. 日本認知症ケア学会誌(1882-0255)11巻1号 Page78(2012.04)
  70. 小関 俊祐(愛知教育大学 教育学部), 小関 真実: 中学進学に向けた学校適応促進のための問題解決訓練の効果. 日本行動療法学会大会発表論文集38回 Page118-119(2012.09)
  71. 小関 真実(愛知教育大学教育臨床総合センター), 小島 育子, 藤村 奈央子, 小関 俊祐: 相互行動モニタリングを用いた学級単位の社会的スキル訓練の効果. 日本行動療法学会大会発表論文集38回 Page116-117(2012.09)
  72. 小谷 裕実(花園大学 社会福祉学部臨床心理学科): 【子どもの発達と心の問題Q&A-健診から思春期までの評価と指導の実際-】 知っておきたい発達の評価とアドバイス 【学童期】ソーシャルスキルトレーニング(SST). 小児科学レクチャー(2186-0254)2巻6号 Page1318-1324(2012.11)
  73. 小西 一未(福祉保健局立川児童相談所), 廉林 里美: 一時保護所でのセカンドステップの取り組みと成果. 東京都福祉保健医療学会誌平成24年度口頭・ポスターセッション発表 Page206-207(2012.11)
  74. 是永 かな子(高知大学 教育研究部人文社会科学系教育学部門高知発達障害研究プロジェクト): スウェーデン・パティレ市における知的障害者の就労支援 日中活動保障から一般就労への移行支援に注目して. 高知大学学術研究報告(1884-7714)61巻 Page17-24(2012.12)
  75. 近藤 浩介(尚生会加茂病院), 野本 ゆかり: SSTスタッフの意欲向上に向けての取り組み ミーティングと記録充実の工夫を試みて. 日本精神科看護学術集会誌55巻1号 Page368-369(2012.05)
  76. 斎藤 はるみ(秋田県厚生農業協同組合連合会平鹿総合病院 リハビリテーション科), 佐藤 瑛実, 伊藤 久美子, 佐々木 美保子, 東海林 牧子, 伏見 悦子, 伊藤 忠彦: 特別支援学校への作業療法士及び理学療法士等の配置事業に関わって. 秋田県農村医学会雑誌(0002-368X)57巻1-2号 Page42(2012.07)
  77. 齋藤 夕季(あさかホスピタル): 【生活の視点から薬物療法をとらえなおす:薬にできること・できないこと】 (第3章)順調でない経過は薬のせい? 治療がうまくいかないとき、薬物療法をどうとらえ、どう突破口を開くか 臨床心理士の立場から. 精神科臨床サービス(1883-0463)12巻1号 Page82-86(2012.01)
  78. 佐伯 昌史(広島県立三原特別支援学校), 宮木 秀雄, 落合 俊郎: 特別支援対象児と学級それぞれの標的スキルを取り入れたCSSTの効果. LD研究(1346-5716)21巻2号 Page285-296(2012.05)
  79. 作田 亮一(獨協医科大学附属越谷病院 子どものこころ診療センター): 【クローズアップ発達障害】 <発達障害への支援> ソーシャルスキルトレーニング. 小児内科(0385-6305)44巻5号 Page782-785(2012.05)
  80. 佐久間 祐衣(日本大学 医学部小児科学系小児科学分野), 高橋 桃子, 佐藤 菜穂, 笹川 彩, 太田 菜美子, 川田 麗, 鈴木 涼子, 加藤 のぞみ, 遠藤 あゆみ, 小平 隆太郎, 渕上 達夫, 藤田 之彦, 麦島 秀雄: 発達外来におけるSSTの検討 広汎性発達障害児の表情認知. 小児保健研究(0037-4113)71巻講演集 Page180(2012.07)
  81. 佐久間 隆介(国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所 知的障害研究部), 軍司 敦子, 後藤 隆章, 北 洋輔, 小池 敏英, 加我 牧子, 稲垣 真澄: 二次元尺度化による行動解析を用いた発達障害児におけるソーシャルスキルトレーニングの有効性評価. 脳と発達(0029-0831)44巻4号 Page320-326(2012.07)
  82. 櫻井 育子(宮城県立石巻支援学校): 【災害支援と家族再生】 家族再生の心理的援助 各論 発達障害がある人とその家族への支援 東日本大震災から見えたこと. 家族心理学年報30巻 Page34-44(2012.06)
  83. 佐々木 敦(自衛隊札幌病院 精神科), 谷知 正章, 龍城 敏孝: 自衛隊札幌病院における社会生活技能訓練導入の試み(第4報). 防衛衛生(0006-5528)59巻別冊 Page100(2012.01)
  84. 佐々木 敦(自衛隊札幌病院 精神科), 谷知 正章, 龍城 敏孝: 自衛隊札幌病院における社会生活技能訓練導入の試み (第4報). 自衛隊札幌病院研究年報(0915-0579)50巻 Page21-24(2012.11)
  85. 佐々木 鮎美(別府発達医療センター), 植木 志保, 五嶋 幸子, 塩川 知子, 吉永 充伸: 目標設定を意識したグループ運営 入所施設の子どもたちへの取り組み. 療育(0036-0538)53号 Page48(2012.07)
  86. 佐々木 正美(川崎医療福祉大学): 発達障害をもつ人への理解とソーシャルワーク TEACCHの理念・プログラム. ソーシャルワーク学会誌(1884-3654)24号 Page47-68(2012.06)
  87. 幸若 美智子(聖ルチア会聖ルチア病院), 森 久美子, 土師 麻美, 青柳 由希子, 大治 太郎: 退院促進におけるSST(社会生活技能訓練)導入を試みて SECL(自己効力感尺度)を用いた評価. 精神保健(0912-6589)57号 Page68(2012.06)
  88. 佐藤 珠江(埼玉精神神経センター): 【生活の視点から薬物療法をとらえなおす:薬にできること・できないこと】 (第4章)薬でコントロールする/薬をコントロールする 服薬教室の実際. 精神科臨床サービス(1883-0463)12巻1号 Page95-97(2012.01)
  89. 佐藤 菜穂(日本大学 医学部小児科学系小児科学分野), 高橋 桃子, 太田 菜美子, 笹川 彩, 佐久間 祐衣, 川田 麗, 鈴木 涼子, 加藤 のぞみ, 遠藤 あゆみ, 小平 隆太郎, 渕上 達夫, 藤田 之彦, 麦島 秀雄: 発達専門外来におけるSST課題の検討 トークンを用いた行動変容. 小児保健研究(0037-4113)71巻講演集 Page179(2012.07)
  90. 佐藤 菜穂(日本大学 医学部小児科学系小児科学分野心理), 高橋 桃子, 笹川 彩, 太田 菜美子, 佐久間 祐衣, 鈴木 涼子, 加藤 のぞみ, 遠藤 あゆみ, 冨尾 則子, 小平 隆太郎, 渕上 達夫, 藤田 之彦, 麦島 秀雄: 当院小児科発達専門外来におけるSST課題の検討 行動変容からみたトークンの効果. 子どもの心とからだ(0918-5526)21巻2号 Page297(2012.12)
  91. 椎野 雅代(横浜創英短期大学 看護学科), 江藤 和子: 精神看護学におけるロールプレイを用いた集団SSTの学習効果の検討. 横浜創英短期大学紀要(0917-4370)8号 Page53-58(2012.05)
  92. 塩谷 夕貴(福島県立医科大学 医学部神経精神医学講座), 高橋 高人, 曽田 恵美, 沓沢 有希子, 増子 博文, 丹羽 真一: 発達障害児に対する自己効力感向上に注目した集団社会的スキル訓練. 福島医学雑誌(0016-2582)62巻3号 Page108-109(2012.09)
  93. 塩津 博康(高崎健康福祉大学): SSTの実施状況に関する調査報告. 高崎健康福祉大学紀要(1347-2259)11号 Page209-219(2012.03)
  94. 重田 史絵(地域精神保健福祉機構保健福祉研究所), 東海林 崇, 野中 猛: 知的・精神・発達障害者を対象とした地域生活を目指す生活訓練事業の現状と課題 社会生活力を高める視点から. 社会福祉学(0911-0232)53巻2号 Page82-93(2012.08)
  95. 柴田 貴美子(文京学院大学 保健医療技術学部), 古田 常人: 作業療法学科学生を対象としたSSTの効果. 日本作業療法学会抄録集(1880-6635)46回 Page P1819(2012.06)
  96. 清水 良志(清芳会井上病院), 井上 伸正, 山中 省吾, 川崎 誉一郎, 吹田 美保子: 包丁を振り回し家庭崩壊寸前で入院した患者への退院支援 退院困難患者に対する多職種連携による社会復帰への道すじ. 日本精神科看護学術集会誌55巻1号 Page178-179(2012.05)
  97. 白潟 光男(稔聖会こおりやまほっとクリニック): 【医療機関で求められる心理社会的治療-モデルプログラムの提案-】 急性期・デイケアなどの多様なニーズに対応してSSTのプログラムをどう組み立てるか. 精神神経学雑誌(0033-2658)114巻1号 Page15-19(2012.01)
  98. 新藤 美佳子(安田女子大学 大学院文化学研究科教育学専攻臨床心理学コース), 畑迫 由希, 宮村 忠伸: 自閉症児の要求言語の獲得 授業場面に必要なスキルの獲得. 日本行動療法学会大会発表論文集38回 Page142-143(2012.09)
  99. 末永 統(東京学芸大学 大学院連合学校教育学研究科), 小野 和歌奈, 風間 拓幸: 広汎性発達障害児の選択レパートリーを拡大する条件の分析. 日本発達障害学会研究大会発表論文集47回 Page127(2012.08)
  100. 菅沼 一平(今津赤十字病院), 島田 真希, 久保 香織, 桐山 望, 白石 浩: 認知症高齢者の家族介護者に対する心理教育介入. 日本作業療法学会抄録集(1880-6635)46回 Page P0515(2012.06)
  101. 菅原 誠(東京都立中部総合精神保健福祉センター): 【うつ病のリハビリテーション】 うつ病と「復職リハビリテーション」. 精神科(1347-4790)20巻6号 Page610-617(2012.06)
  102. 菅原 ますみ(お茶の水女子大学 大学院人間文化創成科学研究科): 【子どもの問題行動にどう対応するか】 注意力に欠け、過度に反抗的な子どもへの対応. 教育と医学(0452-9677)60巻5号 Page391-398(2012.05)
  103. 杉原 雅子(九州大学病院 心療内科), 富岡 光直, 木村 妙, 安野 広三, 岩城 理恵, 河田 浩, 須藤 信行, 細井 昌子: 心気的傾向が強い疼痛性障害に対する心身医学的治療 対人交流改善へのチームアプローチの有用性. 日本慢性疼痛学会プログラム・抄録集41回 Page59(2012.02)
  104. 鈴木 雅博(国立病院機構静岡てんかん・神経医療センター), 石原 己緒光, 片平 佳津枝, 原 稔枝, 山崎 悦子: 広汎性発達障害疑い患者に生活技能訓練(SST)を試みて. 国立病院総合医学会講演抄録集66回 Page928(2012.11)
  105. 鈴木 繭子(国立障害者リハビリテーションセンター 発達障害情報・支援センター): 【子どもにかかわる心理士】 社会性へのかかわり(SST). チャイルド ヘルス(1344-3151)15巻11号 Page794-798(2012.11)
  106. 須之内 悠太(杏和会阪南病院), 長浜 利幸, 近藤 和樹, 岩田 光, 小野田 慎一, 大野 利博: 【認知行動療法、その手応えとこれから】 手応えと課題、これからのこと 認知行動療法の実践を通じて. 精神科看護(0910-5794)40巻1号 Page010-020(2012.12)
  107. 住谷 さつき(徳島大学 大学院ヘルスバイオサイエンス研究部精神医学分野): 自閉症スペクトラムと青年成人期精神障害の接点 自閉症スペクトラムと強迫性障害. 児童青年精神医学とその近接領域(0289-0968)53巻4号 Page496-500(2012.08)
  108. 角野 直美(広島市こども療育センター): 高機能自閉症と多職種による発達支援 高機能自閉症の特性に特化した幼児期の支援. 日本児童青年精神医学会総会抄録集53回 Page118(2012.10)
  109. 宗 靖彦(広島国際大学 大学院心理科学研究科), 宮本 豊壽, 畑迫 優希, 田村 典久, 宮村 忠伸: 社会的相互作用の改善に焦点をあてたSSTの効果 フォローアップ期の考察を加えて. 日本行動療法学会大会発表論文集38回 Page212-213(2012.09)
  110. 惣田 聡子(福祉センターあゆみ): 幼児期のSST実施とその評価 保護者の満足度と保育士のアンケートを通して. 日本児童青年精神医学会総会抄録集53回 Page385(2012.10)
  111. 田尾 有樹子(巣立ち会): 【うつ病のリハビリテーション】 福祉事業所でのうつ病の復職支援 ルポゼの活動を通して. 精神科(1347-4790)20巻6号 Page618-624(2012.06)
  112. 高貝 就(国立病院機構天竜病院 児童精神科): 【子どもの治療とは何か】 子どものこころの最新治療 子どものこころの入院治療. そだちの科学19号 Page54-59(2012.10)
  113. 高野 光司(早稲田大学教育・総合科学学術院): 境界性知能の受刑者に対するアンガーマネージメント プログラムの作成および効果検証. 犯罪心理学研究(0017-7547)49巻特別号 Page34-35(2012.03)
  114. 高橋 功樹(有朋会栗田病院): 個別介入により自身の課題に向き合う姿勢に変化が見られた症例 SSTの技法を用いた関わりを通して. 茨城県作業療法士会機関誌(1346-3098)8巻 Page81(2012.02)
  115. 高山 蓮花(香川大学 医学部看護学科), 谷本 公重, 笠井 勝代: 看護基礎教育における社会的スキル・トレーニングの効果 3年後の追跡調査. 日本公衆衛生学会総会抄録集(1347-8060)71回 Page516(2012.10)
  116. 瀧澤 直子(東海大学医療技術短期大学), 後藤 雪絵: 地域で生活する統合失調症者の回復の支援に関する研究 生活障害に関与する肯定的側面の探求. 日本看護福祉学会誌(1344-4875)17巻2号 Page159-176(2012.03)
  117. 瀧本優子(大阪府立こころの健康総合センター),難波良介,前原けさみ,太田有二,山本直子: デイケアにおける広汎性発達障がい者へのSSTの工夫と効果. 大阪府立こころの健康総合センター所報(2012)
  118. 武田 綾(のびの会), 鈴木 健二: 【摂食障害治療に取り組むII】 摂食障害の社会参加. 精神科治療学(0912-1862)27巻11号 Page1441-1446(2012.11)
  119. 田坂 麻紀子(いきいき福祉ネットワークセンター), 駒井 由起子: 【力を信じ、任せてみよう!高次脳機能障害】 任せるための関わりの継続 自立訓練施設での事例を通して. 臨床作業療法(1881-6339)9巻3号 Page246-251(2012.08)
  120. 辰巳 愛香(大阪大学大学院連合小児発達学研究科附属子どものこころの分子統御機構研究センター), 山本 知加, 奥野 裕子, 結城 奈穂, 吉崎 亜里香, 酒井 佐枝子, 毛利 育子: 自閉症スペクトラム障害児のソーシャルスキルトレーニングにおけるグループワークの効果 主観的変化と客観的変化. 日本児童青年精神医学会総会抄録集53回 Page338(2012.10)
  121. 田中 英三郎(国際協力機構), 市川 宏伸: 発達障害を知る 広汎性発達障害(自閉症・アスペルガー症候群). Journal of Clinical Rehabilitation(0918-5259)21巻7号 Page671-675(2012.07)
  122. 田中 哲(東京都立小児総合医療センター): 児童青年精神医療とデイケア(療育) 思春期デイケアの役割と課題. 児童青年精神医学とその近接領域(0289-0968)53巻4号 Page440-445(2012.08)
  123. 田中 翔子(神戸大学医学部附属病院), 高橋 建司, 川口 夕貴, 廣田 美里: SSTの基本訓練モデルを用いた精神科新人スタッフに対する教育的試み スタッフ自身がSSTを体験することでの効果. 日本看護学会論文集: 精神看護(1349-2985)42号 Page106-109(2012.04)
  124. 田中 尚平(奈良県立医科大学附属病院 精神医療センター), 松田 康裕, 水野 薫子, 有田 惠亮, 米田 香織, 岸本 年史: 奈良県立医科大学附属病院精神医療センター・デイケア「まほろば」の活動について. 近畿大学臨床心理センター紀要(2186-8921)5巻 Page117-124(2012.11)
  125. 田中 利枝(宮崎市立赤江東中学校), 後藤 吉道, 佐藤 正二: 児童に対する学級単位の社会的問題解決訓練 長期的維持と抑うつ低減効果の検討. 日本行動療法学会大会発表論文集38回 Page114-115(2012.09)
  126. 田中 広美(グループホーム木もれびの家), 北川 美穂, 馬淵 規嘉, 桑原 陽, 太田 澄子: 認知症の行動・心理症状(BPSD)の背景要因分析とケアにおける困難さの解決に向けて ひもときシート、SST(ソーシャルスキルトレーニング)を活用して. 日本認知症ケア学会誌(1882-0255)11巻1号 Page370(2012.04)
  127. 種村 純(川崎医療福祉大学 医療技術学部感覚矯正学科): 【医療現場と医療福祉】 言語コミュニケーション障害者への医療福祉. 川崎医療福祉学会誌(0917-4605)21巻Suppl.1 Page409-417(2012.02)
  128. 田淵 昭雄(川崎医療福祉大学 医療技術学部感覚矯正学科): 【医療現場と医療福祉】 視覚障害者(児)の医療福祉. 川崎医療福祉学会誌(0917-4605)21巻Suppl.1 Page401-408(2012.02)
  129. 末光 茂(川崎医療福祉大学 医療福祉学部医療福祉学科): 【医療現場と医療福祉】 介護施設の医療福祉. 川崎医療福祉学会誌(0917-4605)21巻Suppl.1 Page331-340(2012.02)
  130. 佃 宗紀(つくだクリニック): 小児科診療所での発達支援・療育の経験(第2報) ソーシャルスキル・トレーニングの導入. 外来小児科(1345-8043)15巻1号 Page112(2012.03)
  131. 辻井 正次(中京大学 現代社会学部): 発達障害への支援 ライフステージに応じて 青年期の支援(生活・就労支援). 児童青年精神医学とその近接領域(0289-0968)53巻4号 Page523-527(2012.08)
  132. 堤 亜美(東京大学 大学院教育学研究科総合教育科学専攻臨床心理学コース修士課程), 鴛渕 るわ, 佐藤 有里耶, 下山 晴彦: 適応指導教室におけるソーシャルスキル向上を目指した心理教育授業の実践的研究. 東京大学大学院教育学研究科臨床心理学コース紀要35巻 Page73-79(2012.03)
  133. 土井 理美(北海道医療大学 大学院心理科学研究科), 宮本 あきら, 横光 健吾, 坂野 雄二: 小学校における集団社会的スキル訓練についての展望 高学年と低学年の手続きの違い. 北海道医療大学心理科学部心理臨床・発達支援センター研究(1349-5879)8巻1号 Page15-24(2012.03)
  134. 洞野 綾子(北海道医療大学 大学院心理科学研究科), 太田 麻実, 近藤 清美: 軽度知的障害を伴う自閉症を持つ児童に対するソーシャルスキルトレーニングの工夫. 北海道医療大学心理科学部心理臨床・発達支援センター研究(1349-5879)8巻1号 Page37-46(2012.03)
  135. 後藤 雅博(南浜病院): 【精神療法マニュアル】 いろいろな精神療法の概説 社会生活技能訓練. 臨床精神医学(0300-032X)41巻増刊 Page183-187(2012.12)
  136. 富家 直明(北海道医療大学 心理科学部), 新川 広樹: 【ストレスマネジメント】 ストレスマネジメントで行うダイエット. 臨床心理学(1345-9171)12巻6号 Page789-794(2012.11)
  137. 冨澤 和香子(北星学園大学 社会福祉学研究科修士課程): 短期的な社会的スキル訓練による社会的スキル・自己効力感への影響 認知的アプローチを活用して. 北星学園大学大学院論集(1884-5428)3号 Page129-144(2012.03)
  138. 永江 直樹(仁明会病院), 圖師 宏明, 江良 靖彦: 急性期治療病棟における地域生活に目を向けた退院支援プログラム. 日本精神科看護学術集会誌55巻1号 Page100-101(2012.05)
  139. 長澤 正樹(新潟大学 教育学部): 【子どもの問題行動にどう対応するか】 子どもの問題行動に対する学校の支援. 教育と医学(0452-9677)60巻5号 Page400-407(2012.05)
  140. 中島 美鈴(大阪府立精神医療センター松心園), 師岡 光春, 熊崎 博一, 木下 直俊, 柴田 真理子: 性教育と心理教育を盛り込んだ子供のSST たんぽぽ教室活動報告. 日本児童青年精神医学会総会抄録集53回 Page335(2012.10)
  141. 長島 智子(広島県立障害者療育支援センター), 洲濱 裕典, 河野 政樹: 保護者からみた発達障害児者の個別SST(ソーシャルスキルトレーニング)の効果の調査研究. 子どもの心とからだ(0918-5526)21巻2号 Page284(2012.12)
  142. 永田 利彦(大阪市立大学 大学院医学研究科神経精神医学): 臨床心理学の最新知見(第65回) 弁証法的行動療法 その日本への移植のためのヒント. 臨床心理学(1345-9171)12巻4号 Page590-595(2012.07)
  143. 中村 美奈子(千葉障害者職業センター): うつ病と診断された長期休職者に対する復職支援 クライエントの個別性に注目したかかわりについて. 心理臨床学研究(0289-1921)30巻2号 Page183-193(2012.06)
  144. 縄田 由美(国立病院機構小倉医療センター 看護部), 村上 雅貴, 田原 麻里菜, 保田 元子, 堀 弥生: 患者の服薬に関する理解度の変化 SST前後での比較. 国立病院総合医学会講演抄録集66回 Page359(2012.11)
  145. 西倉 秀哉(大阪府立病院機構大阪府立精神医療センター), 岩田 和彦: 【生活の視点から薬物療法をとらえなおす:薬にできること・できないこと】 (第3章)順調でない経過は薬のせい? 薬物療法における「治療抵抗性」をどう捉え、どう支援するか 多職種協働の視点から. 精神科臨床サービス(1883-0463)12巻1号 Page54-58(2012.01)
  146. 西園 昌久(心理社会的精神医学研究所): 【生活の視点から薬物療法をとらえなおす:薬にできること・できないこと】 (第1章)日常生活をよりよくしていくことを目指すときに、薬物療法はどのような役割を果たすのか 治療構造全体の中での薬物療法の役割. 精神科臨床サービス(1883-0463)12巻1号 Page6-10(2012.01)
  147. 西村 美登里(甲南女子大学), 谷口 清弥: 精神看護学実習における看護学生のSST体験の教育的効果. 看護教育研究学会誌(1883-2822)4巻1号 Page57-64(2012.06)
  148. 練生川 勇(俊睿会南埼玉病院), 升森 孝子, 鈴木 利昭, 割田 裕子: 地域の巻き込んだ長期入院者の地域移行支援 「退院はいいよ!マグロが食えるからね。」. 日本病院・地域精神医学会総会抄録集55回 Page58(2012.10)
  149. 野間口 千香穂(宮崎大学 医学部看護学科): 小児慢性腎臓病思春期患者のセルフマネジメント支援プログラムの影響 面接調査の結果から. 日本看護科学学会学術集会講演集32回 Page223(2012.11)
  150. 野村 和孝(早稲田大学 大学院人間科学研究科), 田代 恭子, 嶋田 洋徳, 綾部 直子, 田口 紀美子, 町田 好美, 藤丸 悦子, 大石 裕代, 大石 雅之: 病的賭博に対するセミオープン形式の集団認知行動療法プログラムの取り組み ドロップアウト率と参加者の相互作用の観点から. 日本アルコール関連問題学会雑誌14巻2号 Page95-100(2012.09)
  151. 芳賀 美里(旭川学園), 木村 真由美, 中町 千春, 出口 隆一: 生活訓練棟を活用した小集団での生活体験について. 旭川荘研究年報(0913-4603)43巻1号 Page93-95(2012.04)
  152. 萩原 美代(慈光会若久病院 薬剤科), 生嶋 つる江, 田口 美恵子, 長友 美保子, 中山 智美: 精神科におけるアドヒアランス向上への取り組み. Clinical Pharmacist(1883-051X)4巻3号 Page300-303(2012.05)
  153. 萩原 慎也(福島県立医科大学 医学部神経精神医学講座), 弘世 純三, 後藤 沙織, 西谷 洋子, 山本 佳子, 曽田 恵美, 沓沢 有希子, 増子 博文, 丹羽 真一: 軽度発達障害児に対するSSTの効果の検討 心理的ストレスとの関連の検討. 心身医学(0385-0307)52巻11号 Page1059(2012.11)
  154. 服部 隆志(大阪府立子どもライフサポートセンター), 塩見 沙織, 福井 智子, 大対 香奈子: 青年期の不登校・ひきこもりに対するSSTの実践. 心理臨床学研究(0289-1921)30巻4号 Page513-523(2012.10)
  155. 羽田 雄祐(福島県立医科大学 医学部神経精神医学講座), 高橋 高人, 増子 博文, 丹羽 真一: 発達障害児に対する自己効力感向上に注目した集団社会的スキル訓練. 小児の精神と神経(0559-9040)52巻1号 Page63-64(2012.03)
  156. 濱 恵(国立病院機構肥前精神医療センター), 高園 由紀子, 宮地 暁美, 山崎 京子, 山川 裕子, 藤本 祐二: 精神科急性期患者に対する服薬SSTとコンコーダンス・スキルを用いた看護面接の効果. 日本看護学会論文集: 精神看護(1349-2985)42号 Page114-117(2012.04)
  157. 濱田 豊彦(東京学芸大学 特別支援科学講座), 大鹿 綾: 【聴覚障害児者のコミュニケーション障害と社会参加・活動の支援】 特別支援教育における発達障害を有する聴覚障害児の現状と支援の実際 手話活用児を中心に. コミュニケーション障害学(1347-8451)29巻2号 Page114-121(2012.08)
  158. 林 俊秀(うつ病リワーク研究会), 五十嵐 良雄: 【気分障害のリワークプログラム】 リワークプログラムの標準化. 臨床精神医学(0300-032X)41巻11号 Page1509-1519(2012.11)
  159. 林 紀行(大阪大学 大学院医学系研究科精神医学教室): 認知症臨床に役立つ生物学的精神医学(No.20) 認知症の心理社会的介入法. 老年精神医学雑誌(0915-6305)23巻6号 Page750-756(2012.06)
  160. 林 実世子(広島国際大学 心理科学部臨床心理学科), 前畑 龍, 宮村 忠伸: 衝動性の顕著な中学生を対象とした学習行動の形成遅延大強化を用いて. 日本行動療法学会大会発表論文集38回 Page174-175(2012.09)
  161. 原田 謙(信州大学医学部附属病院 子どものこころ診療部): 【発達障害と反社会的行動】 ADHDと反社会的行動. 発達障害研究(0387-9682)34巻2号 Page97-108(2012.05)
  162. 原田 謙(信州大学医学部附属病院 子どものこころ診療部): 【成人の精神科臨床から見えてくる発達障害】 摂食障害の特徴を示す自閉症スペクトラム障害. 精神科治療学(0912-1862)27巻5号 Page625-632(2012.05)
  163. 原田 彰子(西都病院 臨床心理室): カウンセリングでの個人SSTの試み. 心身医学(0385-0307)52巻9号 Page862(2012.09)
  164. 半田 健(筑波大学 大学院人間総合科学研究科), 清水 寿代: 発達障害児へのゲームによる行動リハーサルを取り入れたソーシャルスキルトレーニング 短期維持効果の検討. LD研究(1346-5716)21巻3号 Page351-360(2012.08)
  165. 半田 健(筑波大学 大学院人間総合科学研究科), 野呂 文行: 近年の日本における発達障害児を対象とした社会的スキル訓練の現状と課題. 日本行動療法学会大会発表論文集38回 Page154-155(2012.09)
  166. 平井 千恵美(済世会河野病院), 柿崎 三幸, 田篭 純子: 家族の受け入れ困難な患者への退院支援 家族と共に取り組んだ退院支援の実際. 精神保健(0912-6589)57号 Page121(2012.06)
  167. 平岩 幹男(Rabbit Developmental Research): 思春期医療を考える 発達障害を抱えた子どもたちの思春期. 日本小児科学会雑誌(0001-6543)116巻2号 Page187(2012.02)
  168. 平岩 幹男(Rabbit Developmental Research): 小児歯科医が知っておきたい子ども学 発達障害の理解と対応. 小児歯科臨床(1341-1748)17巻2号 Page55-60(2012.02)
  169. 平岩 幹男(Rabbit Developmental Research): 【小児・思春期診療 最新マニュアル】(4章)よくみられる疾患・見逃せない疾患の診療 思春期の問題 いじめ. 日本医師会雑誌(0021-4493)141巻特別1 Page S272-S273(2012.06)
  170. 平岩 幹男(Rabbit Developmental Research): 【小児・思春期診療 最新マニュアル】(4章)よくみられる疾患・見逃せない疾患の診療 心理的疾患・障害 自閉症スペクトラム障害. 日本医師会雑誌(0021-4493)141巻特別1 Page S249-S251(2012.06)
  171. 平岩 幹男(Rabbit Developmental Research): 保育保健の基礎知識 幼児期の発達のチェック. 保育と保健(1341-6758)18巻2号 Page102-103(2012.07)
  172. 平川 愛梨(岐阜県立希望が丘学園), 福田 恵子, 田邉 菜美, 杉本 志帆, 柴田 一浩: 高機能広汎性発達障害児の小集団訓練に関する一考察 個別訓練との比較. 療育(0036-0538)53号 Page60(2012.07)
  173. 廣田 聖治(未来想造舎): 作業療法の実践 地域移行支援への取り組み(第9回) 「夢」を現実的な「目標」へ. 日本作業療法士協会誌(2187-0209)9号 Page17(2012.12)
  174. 深沢 博美(南山会峡西病院), 高嶋 純子, 中込 琴子: 長期入院患者の日常生活技能の向上を促すプログラムの効果. 日本精神科看護学術集会誌55巻1号 Page372-373(2012.05)
  175. 福田 正人(群馬大学 大学院医学系研究科神経精神医学): 社会生活の向上を目指すSST 認知機能障害に焦点を当てて [指定発言]生活と認知と精神と脳. 精神神経学雑誌(0033-2658)2012特別 Page S-499(2012.05)
  176. 藤野 博(東京学芸大学 教育学部特別支援科学講座): 心の理論の発達とアセスメント. 児童青年精神医学とその近接領域(0289-0968)53巻3号 Page311-315(2012.06)
  177. 藤本 政彦(青藍会): 【選択できる小集団レクリエーション・アクティビティの進め方】 「施設内通貨」と「選択式プログラム」のリンクによる自立支援. 通所介護&リハ10巻3号 Page28-33(2012.09)
  178. 古川 祐子(国立病院機構肥前精神医療センター), 中嶋 将光, 安永 明美, 辰野 陽子, 原 純子, 佐藤 和弘, 西谷 博則, 須藤 徹: 持続性妄想性障害により傷害行為を行った対象者の単身社会復帰に向けたアプローチ 些細なことから妄想様疑念を抱いてしまう対象者支援を通して. 司法精神医学(1881-0330)7巻1号 Page138(2012.03)
  179. 古村 健(国立病院機構東尾張病院): 医療観察法病棟の「再発予防」はどうすればうまくいくのか?. 司法精神医学(1881-0330)7巻1号 Page145(2012.03)
  180. 古村 健(国立病院機構東尾張病院), 吉岡 眞吾, 舟橋 龍秀: 医療観察法病棟における統合失調症患者への心理教育の有効性に関する研究. 司法精神医学(1881-0330)7巻1号 Page11-16(2012.03)
  181. 別府 哲(岐阜大学): 【発達障害支援】 コミュニケーション障害としての発達障害. 臨床心理学(1345-9171)12巻5号 Page652-657(2012.09)
  182. 本田 真大(北海道教育大学函館校): 子どもと思春期に対する認知行動療法:工夫と秘訣の展覧会 「学校」という文脈を意識した実践. 認知療法研究(1883-2296)5巻1号 Page33-34(2012.02)
  183. 前田 直樹(九州保健福祉大学 社会福祉学部), 畑田 惣一郎, 園田 順一, 高山 巖, 横山 裕: 不登校の積極的支援に関する実践研究 行動論的心理教育と保護者の積極的な介入. メンタルヘルス岡本記念財団研究助成報告集(0916-9156)23号 Page87-91(2012.03)
  184. 増田 尚久(赤坂メンタルコンサルティング): 疾患を理解しよう!産業保健活動に生かす疾患の知識(第22回) 統合失調症. 産業看護(1883-0501)4巻4号 Page369-372(2012.07)
  185. 松崎 則子(東京都立小児総合医療センター 子ども家族支援部門育成科), 小林 久美子: 遊びのルールが守れず衝動性が高い自閉症児に他児と親和的に遊ぶスキルを上げる指導. 日本発達障害学会研究大会発表論文集47回 Page124(2012.08)
  186. 松本 かつ子(同仁会木更津病院), 近藤 治美, 三宅 薫: 服薬インシデント「落ちていた」を減らす 患者の主体性を尊重した服薬への援助. 日本精神科看護学術集会誌55巻1号 Page64-65(2012.05)
  187. 松本 香代子(国立病院機構榊原病院 看護課), 荒木 幸子, 畑 直美, 天花寺 せつ子, 吉沢 涼子: 統合失調症患者家族に対する生活技能訓練(SST)の効果. 国立病院総合医学会講演抄録集66回 Page928(2012.11)
  188. 松本 俊彦(国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所 薬物依存研究部): 【アルコール・薬物関連障害】 薬物依存症に対する新たな治療プログラム「SMARPP」 司法・医療・地域における継続した支援体制の構築を目指して. 精神医学(0488-1281)54巻11号 Page1103-1110(2012.11)
  189. 三品 桂子(花園大学 社会福祉学部): 実践力を高める リカバリー その人らしい人生に寄り添う(前半). 精神科看護(0910-5794)40巻1号 Page070-079(2012.12)
  190. 宮島 祐(東京医科大学 小児科学講座), 石田 悠: 【小児・思春期診療 最新マニュアル】(4章)よくみられる疾患・見逃せない疾患の診療 心理的疾患・障害 注意欠陥多動性障害. 日本医師会雑誌(0021-4493)141巻特別1 Page S252-S254(2012.06)
  191. 向谷地 生良(北海道医療大学 看護福祉学部臨床福祉学科): 社会生活の向上を目指すSST 認知機能障害に焦点を当てて 地域生活の支援 今日もSSTで始まり、SSTで終わる. 精神神経学雑誌(0033-2658)2012特別 Page S-498(2012.05)
  192. 村上 元(札幌医科大学 大学院保健医療学研究科), 高橋 右, 芳村 康平, 元井 昭紀: SST実践に向けたアセスメントと課題抽出について. 北海道作業療法(1349-4317)29巻Suppl. Page180(2012.09)
  193. 村野 卓也(豊岡台病院): 施設症により行動範囲が制限されている患者に対するアプローチの検討. 作業行動研究(0919-5300)15巻4号 Page206-207(2012.03)
  194. 元村 直靖(大阪医科大学 看護学部精神医学), 川端 康雄: 小児・思春期精神医学 子どもの不安障害に対する認知行動療法. 精神科(1347-4790)20巻5号 Page520-524(2012.05)
  195. 毛 新華(大阪大学 大学院人間科学研究科), 大坊 郁夫: 中国文化の要素を考慮した社会的スキル・トレーニングのプログラムの開発および効果の検討. パーソナリティ研究(1348-8406)21巻1号 Page23-39(2012.07)
  196. 本岡 智美(東加古川病院), 竹本 真弓: 長期入院患者のSST活動による相乗効果 患者のもてる力に着目して. 日本精神科看護学術集会誌55巻1号 Page370-371(2012.05)
  197. 森本 しおり(広島県立障害者療育支援センター), 脇田 佑子, 大野 智美, 七木田 方美: 保育場面で気づかれにくい子どもに対する、理解と支援の為の提案 SSTグループでの取り組みから. 保育と保健(1341-6758)18巻1号 Page103-104(2012.01)
  198. 八木原 律子(明治学院大学 社会学部社会福祉学科): 矯正・保護領域におけるSST実践 ソーシャルワークの視点で. 司法福祉学研究12巻 Page149-163(2012.07)
  199. 安原 昭博(安原こどもクリニック): 【小児疾患の診断治療基準(第4版)】 (第2部)疾患 精神疾患(社会心理学的疾患) 注意欠陥/多動性障害. 小児内科(0385-6305)44巻増刊 Page770-771(2012.11)
  200. 山崎 晃資(臨床児童精神医学研究所): キャンパスの中の自閉症スペクトラム障害. 日本森田療法学会雑誌(1881-2651)23巻1号 Page5-9(2012.04)
  201. 山里 道彦(筑波記念病院 精神科), 飯田 あゆみ, 井上 浩希, 山倉 敏之, 西澤 めぐみ, 穴久保 明子, 西澤 香苗, 高橋 昌子, 小林 栄喜: デイケアによる高次脳機能障害の生活訓練. 日本脳神経外傷学会プログラム・抄録集35回 Page88(2012.03)
  202. 山田 裕一(国立病院機構村山医療センター リハビリテーション科): 高次脳機能障害を呈した症例への急性期、回復期、老人保健施設を通じての訓練経過を振り返って. 国立病院総合医学会講演抄録集66回 Page594(2012.11)
  203. 山村 淳一(浜松医科大学 医学部児童青年期精神医学講座), 野村 和代, 山崎 知克, 辻井 正次, 杉山 登志郎: 浜松医科大学児童青年期精神医学講座のこころみ. 小児の精神と神経(0559-9040)52巻1号 Page87(2012.03)
  204. 山本 真也(兵庫県立いなみ野特別支援学校), 香美 裕子, 田村 有佳梨, 東川 博昭, 井澤 信三: 発達障害の疑われる幼稚園児に対する就学支援プログラムの効果の検討. 特殊教育学研究(0387-3374)50巻1号 Page65-74(2012.05)
  205. 山本 知加(大阪大学大学院連合小児発達学研究科附属子どものこころの分子統御機構研究センター), 辰巳 愛香, 奥野 裕子, 吉崎 亜里香, 酒井 佐枝子, 毛利 育子, 谷池 雅子: 家族への心理教育と並行した高機能広汎性発達障害児のソーシャルスキルトレーニングの有効性の検討 2年間の実施結果. 脳と発達(0029-0831)44巻Suppl. Page S354(2012.05)
  206. 山本 知加(大阪大学大学院連合小児発達学研究科附属子どものこころの分子統御機構研究センター), 辰巳 愛香, 結城 奈穂, 奥野 裕子, 吉崎 亜里香, 酒井 佐枝子, 毛利 育子: 自閉症スペクトラム障害児のソーシャルスキルトレーニングにおけるグループワークの効果 インタビュー調査からみられる子どもの体験. 日本児童青年精神医学会総会抄録集53回 Page339(2012.10)
  207. 遊佐 安一郎(長谷川メンタルヘルス研究所): 家族療法の技法・家族臨床心理学研究法の展開 境界性パーソナリティ障害などの感情調節困難な患者とその家族への支援 弁証法的行動療法と弁証法的行動療法家族スキル訓練の日本での可能性. 家族心理学年報30巻 Page132-145(2012.06)
  208. 萬木 はるか(京都市発達障害者支援センター), 武部 正明, 日戸 由刈, 三隅 輝見子, 本田 秀夫: 自閉症スペクトラム障害の学齢児のための『ひとりだちの教室』 家事分担を鍵とした社会参加の促進. LD研究(1346-5716)21巻4号 Page470-478(2012.11)
  209. 吉富 裕子(獨協医科大学附属越谷病院 子どものこころ診療センター), 岡島 純子, 加藤 典子, 石川 菜津美, 大谷 良子, 山本 淳一, 作田 亮一: 高機能自閉症スペクトラム障害(ASD)児を対象とした獨協なかまプログラム(Dokkyo-NAKAMA Program)"の効果に関する質的検討". 日本小児心身医学会プログラム・抄録集30回 Page102(2012.09)
  210. 吉永 享平(高嶺病院), 杉村 直人, 友清 恵子: 様々なアディクションに看護はどう向き合うか 高齢者のアルコール依存症治療における高嶺病院での取り組み. 日本アルコール関連問題学会雑誌14巻2号 Page61-63(2012.09)
  211. 米田 衆介(明神下診療所): 児童青年精神医療とデイケア(療育) 思春期以降のデイケア. 児童青年精神医学とその近接領域(0289-0968)53巻4号 Page445-449(2012.08)
  212. 米田 衆介(明神下診療所): 大人の発達障害(第4回)(最終回) 大人の発達障害を支援する. 保団連(0288-5093)1110号 Page49-52(2012.12)
  213. 若本 純子(鹿児島純心女子大学 大学院), 吉田 ゆり, 古野 愛, 徳永 惇子: 発達障害のプラクシス 高機能広汎性発達障害が疑われる不登校の中学生女子に対する多角的支援. 鹿児島純心女子大学大学院人間科学研究科紀要(1880-9944)7号 Page37-50(2012.03)
  214. 脇口 明子(高知大学 医学部小児思春期医学): 療育が必要な子どもたちと保育 読み書きが苦手な子どもたち カラーマスとチームアプローチ. 保育と保健(1341-6758)18巻1号 Page69-72(2012.01)
  215. 渡邉 修(首都大学東京 人間健康科学研究科): 認知リハビリテーション効果のエビデンス. 認知神経科学(1344-4298)13巻3号 Page219-225(2012.03)

【2011年】

  1. 青木重陽(神奈川リハビリテーション病院 リハビリテーション科):障害者の社会復帰支援 リハビリテーション専門病院から.The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine(1881-3526)48巻6号 Page382-386(2011.06)
  2. 青木美奈子(埼玉県立精神保健福祉センター), 関口暁雄, 三村卓巳, 伊豆栄美:児童相談所の利用相談から見えてきた連携のあり方について.埼玉県精神保健総合センター研究紀要20巻 Page12-13(2011.01)
  3. 青木龍也(JHC板橋会), 加西英一, 小池友美, 坂入充子, 佐藤由香莉, 田村文栄, 外山元子, 中吉由美子, 成瀬由美子, 花田豊和, 宗像利幸:【その支援は利用者に役立っていますか?:サービスの質をモニターする】 (第5章)当事者・家族からみた「よいサービスの指標」 私が人生の主人公 すべての過程で本人の自己決定が保障される.精神科臨床サービス(1883-0463)11巻4号 Page552-556(2011.10)
  4. 浅見隆康(群馬県こころの健康センター):SSTとは?その発展の歴史は?.精神神経学雑誌(0033-2658)113巻特別号電子版 PageSS310-SS315(2011.10)
  5. 阿部道代(桜美林大学健康心理・福祉研究所), 北見由奈, 神庭直子, 永田一誠, 煙山千尋, 池澤沙知, 石川利江, 森和代:児童を対象としたハッピークラスプログラム(対人関係能力促進支援)の検討 担任教諭による効果評定.心理学研究(健康心理学専攻・臨床心理学専攻)(2185-9957)1号 Page1-9(2011.03)
  6. 天笠崇(代々木病院 精神科):SSTとは?その発展の歴史は? 統合失調症治療とSST エビデンスとプラクティスの狭間で.精神神経学雑誌(0033-2658)113巻特別号電子版 PageSS323-SS328(2011.10)
  7. 安西信雄(国立精神・神経センター病院):【ICF(国際生活機能分類)】 精神障害領域におけるICFの活用に向けて.厚生の指標(0452-6104)58巻1号 Page18-26(2011.01)
  8. 伊井茂人(豊田市立飯野小学校):自閉症男児Aの余暇活動場面に活用できるスキル獲得を目指した実践研究.愛知教育大学教育臨床総合センター紀要(2186-0475)1巻 Page63-72(2011.02)
  9. 池田耕治(宇和島病院):【アウトリーチで変わる精神科臨床サービス】 アウトリーチ支援で用いられる援助技術 継続的な家族支援 制限のなかでの工夫.精神科臨床サービス(1883-0463)11巻1号 Page115-117(2011.01)
  10. 池淵恵美(帝京大学 医学部精神科学教室):統合失調症の心理社会的治療最前線(第4回) 当事者によるSST.Schizophrenia Frontier(1345-8639)12巻2号 Page126-129(2011.08)
  11. 池淵恵美(帝京大学 医学部精神科学教室):【統合失調症の予後改善に向けての新たな戦略】 社会生活技能訓練(SST)は統合失調症の予後改善にどの程度貢献できるか?.精神医学(0488-1281)53巻2号 Page151-159(2011.02)
  12. 池淵恵美(帝京大学 医学部精神神経科学教室):【認知行動療法と伝統的精神療法の共存と住み分け】 臨床の現場で認知行動療法や伝統的精神療法をどう活用できるか.精神科治療学(0912-1862)26巻3号 Page317-321(2011.03)
  13. 石津乃宣(兵庫県立こやの里特別支援学校), 井澤信三:知的障害特別支援学校高等部での進路学習におけるソーシャルスキル・トレーニングの効果の検討.特殊教育学研究(0387-3374)49巻2号 Page203-213(2011.07)
  14. 石山菜奈子(国立成育医療研究センター こころの診療部), 山内裕子:度重なる暴力行為のため入院・外来治療を行った15歳女児の2年の治療経過.小児の精神と神経(0559-9040)51巻4号 Page387-394(2011.12)
  15. 磯部美良(南九州大学):【子どもの悪と倫理】 子どもたちの「関係性攻撃」を向社会的行動に変えていく.発達(0388-3787)32巻127号 Page26-33(2011.07)
  16. 伊東良輔(北九州市事業団):視覚障害者支援におけるソーシャルワークの重要性.社会福祉士(1348-1002)18号 Page33-42(2011.02)
  17. 伊藤恵里子(浦河赤十字病院 医療相談室):【安全・安心の精神科臨床サービス:どこでも役立つリスク軽減の方法と実践】 (第2章)利用者が安心できる医療保健福祉サービスとは? 当事者の立場/支援者の立場 結婚・出産[支援者の立場] 結婚・出産・子育て.精神科臨床サービス(1883-0463)11巻3号 Page353-355(2011.07)
  18. 稲垣佳代(高知女子大学 大学院人間生活学研究科):精神障害者の就労支援に関する文献検討.高知女子大学紀要(社会福祉学部編)(1344-8277)60巻 Page153-167(2011.03)
  19. 入江智也(中江病院), 佐藤香, 堀内ゆかり:友達と上手に付き合えないという主訴で来談した小学校低学年児童に対するソーシャルスキルトレーニングの工夫の検討.北海道医療大学心理科学部心理臨床・発達支援センター研究(1349-5879)7巻1号 Page11-18(2011.03)
  20. 岩坂英巳(奈良教育大学):SSTとは?その発展の歴史は? 教育分野におけるSST.精神神経学雑誌(0033-2658)113巻特別号電子版 PageSS329-SS334(2011.10)
  21. 岩坂英巳(奈良教育大学特別支援教育研究センター):学校保健と精神医学の連携 奈良県における児童精神科医療と学校との連携.児童青年精神医学とその近接領域(0289-0968)52巻4号 Page465-470(2011.08)
  22. 岩田和彦(大阪府立精神医療センター):SSTとは?その発展の歴史は? EBMからみたSST SSTの有効性を再考する.精神神経学雑誌(0033-2658)113巻特別号電子版 PageSS316-SS322(2011.10)
  23. 岩永竜一郎(長崎大学 大学院医歯薬学総合研究科保健学専攻理学・作業療法学講座作業療法学分野):【大人の発達障害~自分らしく生きるには~】 大人の発達障害支援の現状と課題.心と社会(0023-2807)42巻4号 Page24-30(2011.12)
  24. 梅永雄二(宇都宮大学 教育学部特別支援教育専攻):【就労支援とキャリア教育】 発達障害の人への就労支援.LD研究(1346-5716)20巻3号 Page259-266(2011.10)
  25. 榎本拓哉(明星大学 人文学研究科心理学専攻博士後期課程):広汎性発達障害児の小集団場面における着席行動の改善 指示刺激の様相を考慮した刺激変更手続きの検討.多摩心理臨床学研究(1349-631X)5号 Page39-46(2011.07)
  26. 太田咲子(山梨県立精神保健福祉センター), 富士宮秀紫, 宮沢久江, 近藤直司, 有泉加奈絵:【発達障害/発達特性から見えてくる臨床の工夫】 (第4章)併存する精神症状や精神科的な状態像に応じた治療・支援 ひきこもり グループ支援の実践を中心に.精神科臨床サービス(1883-0463)11巻2号 Page252-256(2011.04)
  27. 大屋彰利(東海大学 医学部専門診療学系精神科学):【発達障害/発達特性から見えてくる臨床の工夫】 (第4章)併存する精神症状や精神科的な状態像に応じた治療・支援 幻覚妄想状態(統合失調症).精神科臨床サービス(1883-0463)11巻2号 Page248-251(2011.04)
  28. 岡田光生(いづみ寮), 松井和子, 杉山益晃, 檜尾博:地域生活移行に向けた就労支援の取り組み 障害者支援施設いづみ寮・家政グループでの実践を通して.旭川荘研究年報(0913-4603)42巻1号 Page128-129(2011.05)
  29. 屋宮公子(福岡大学ヒューマンデベロップメントセンター):【自閉症スペクトラム障害の学生相談】 福岡大学における自閉症スペクトラム障害の学生相談 グループを活用した発達支援.精神療法(0916-8710)37巻2号 Page194-198(2011.04)
  30. 加我牧子(国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所):発達障害の認知機能評価.認知神経科学(1344-4298)13巻1号 Page29-33(2011.05)
  31. 加來秀俊(長崎鶴洋高等学校), 南波聡:高等学校における特別支援教育 県立長崎鶴洋高等学校での実践例.活水論文集(人間関係学科編)(1348-2580)54巻 Page13-31(2011.03)
  32. 金重紅美子(山梨県立こころの発達総合支援センター):【子どものこころの病を診る】 薬が必要な場合と精神療法が必要な場合について教えてください.こころのりんしょうa・la・carte(0288-0512)30巻2号 Page169(2011.06)
  33. 鎌内香織(西仙台病院):【認知症と作業療法】 医療保険制度下での認知症患者に対する作業療法の実例と今後の課題について 長期入院患者への作業療法を通して.みやぎ作業療法(1881-333X)4巻 Page21-25(2011.03)
  34. 河合英紀(大阪府立大学 大学院人間社会学研究科):現場で使えるシェーマ!(第2回) デイケアで使ったシェーマ.臨床作業療法(1881-6339)8巻2号 Page173-175(2011.05)
  35. 北見由奈(桜美林大学 大学院国際学研究科), 阿部道代, 神庭直子, 煙山千尋, 永田一誠, 池澤沙知, 石川利江, 森和代:児童を対象としたハッピークラスプログラム(対人関係能力促進支援)の検討 プログラム実施前後の比較.心理学研究(健康心理学専攻・臨床心理学専攻)(2185-9957)1号 Page10-19(2011.03)
  36. 桑水流浩章(大阪府立病院機構大阪府立精神医療センター), 大橋郷子:精神科社会復帰病棟で「退院準備プログラム」を活用した取り組み 服薬アドヒアランスの向上をめざして.日本精神科看護学会誌(0917-4087)54巻3号 Page38-42(2011.12)
  37. 小林一恵(大阪府障がい者自立相談支援センター), 小山佳世子, 時任克博, 柴田真理子, 籠本孝雄:小児・思春期精神医学 遊びを通してコミュニケーションに変化がみられた児について Mar-treatmentを受けた自閉症児への病棟でのかかわりを中心に.精神科(1347-4790)19巻4号 Page412-417(2011.10)
  38. 小林正稔(神奈川県立保健福祉大学 保健福祉学部社会福祉学科), 岡本峰淑, 久山みちる, 中島朋子, 深津規子, 村松奈美, 横山孝行:日本におけるライフスキルの発達基準の作成.神奈川県立保健福祉大学誌(1349-4775)8巻1号 Page91-102(2011.03)
  39. 小織隆(三重県立こころの医療センター):【職業としての心理学】 精神科病院における臨床心理士の業務と、その役割について.追手門学院大学心理学論集(0919-3669)19号 Page51-52(2011.03)
  40. 坂野雄二(北海道医療大学 心理科学部), 中村亨, 岡島義, 山内剛, 高垣耕企, 西郷達雄, 中島公博:入院うつ病患者を対象とした短期集団認知行動療法 対人スキルの改善と適切な自己表現の獲得を狙ったプログラムの効果.北海道医療大学心理科学部研究紀要(1880-9804)6号 Page11-22(2011.03)
  41. 佐々木亮治(吉備ワークホーム), 三宅律子:就労移行支援事業の取り組みについて Aさんの事例を通して.旭川荘研究年報(0913-4603)42巻1号 Page99-102(2011.05)
  42. 佐藤珠江(シナプス埼玉精神神経センター):【当事者・家族に理解・評価してもらえた治療説明】 (2部)ケースレポート 看護師の立場から.統合失調症2巻 Page76-85(2011.11)
  43. 佐藤優美子(愛知県自閉症協会):普通学校における高機能自閉症の子どもをどのように考えるか 保護者の立場から.日本医師会雑誌(0021-4493)140巻3号 Page596-599(2011.06)
  44. 皿田洋子(福岡大学 人文学部教育・臨床心理学科):【当事者・家族がうれしい治療実践】 生活技能訓練(SST)の立場から.統合失調症1巻 Page63-72(2011.07)
  45. 塩津博康(高崎健康福祉大学), 福島喜代子:SSTリーダーのスキル構成と実施方法.精神障害とリハビリテーション(1343-0386)15巻1号 Page64-74(2011.06)
  46. 品川裕香(北海道大学大学院教育学研究院附属子ども発達臨床研究センター):すべての子どもが輝く教育は可能か 卒業する前にすべての子どもに身につけさせたい社会を生き抜く力.全国大学メンタルヘルス研究会報告書(1343-7046)32回 Page46-49(2011.03)
  47. 柴田光規(東京北社会保険病院 小児科):【発達障害にともなう二次障害~予防と対応のコツ~】 障害別対応のコツ 注意欠陥・多動性障害(ADHD).チャイルド ヘルス(1344-3151)14巻11号 Page1692-1694(2011.11)
  48. 清水寿代(大阪府立大学 総合リハビリテーション学部), 立山清美, 田中宏明, 西川智子, 小島久典:発達障害の当事者団体と連携した取り組みがボランティア学生へもたらしたもの.作業療法教育研究(1347-6904)11巻1号 Page11-17(2011.07)
  49. 菅原誠(東京都立中部総合精神保健福祉センター):【職場における「うつ」 臨床現場における留意点】 精神保健福祉センターにおけるうつ病復職支援の現状と問題点.精神科治療学(0912-1862)26巻2号 Page157-164(2011.02)
  50. 関口暁雄(埼玉県立精神保健福祉センター), 伊豆栄美, 三村卓巳, 関口隆一, 田中邦久, 吉川圭子, 吉田太郎, 青木美奈子, 桑原瞳:医療観察法対象者の地域移行の課題について 生活訓練施設における支援事例を通して.埼玉県精神保健総合センター研究紀要20巻 Page10-11(2011.01)
  51. 関戸英紀(横浜国立大学 教育人間科学部), 安田知枝子:通常学級に在籍する5名の授業参加に困難を示す児童に対する支援 クラスワイドな支援から個別支援へ.特殊教育学研究(0387-3374)49巻2号 Page145-156(2011.07)
  52. 高田美子(園田学園女子大学), 木下隆志, 中野美智子, 田中響, 堤かおり:精神障害者の就労支援ロールレタリングを導入した有効性の検証.医学と生物学(0019-1604)155巻11号 Page756-759(2011.11)
  53. 高橋恵美子(島根県立大学短期大学部出雲キャンパス), 山下一也, 阿川啓子, 小村智子, 渡部真紀, 森山雪美, 岡本雄二:いずもサマースクールの実施と課題.島根県立大学短期大学部出雲キャンパス研究紀要(1882-4382)5巻 Page249-258(2011.03)
  54. 高橋史(葛飾区子ども発達センター), 小関俊祐:日本の子どもを対象とした学級単位の社会的スキル訓練の効果 メタ分析による展望.行動療法研究(0910-6529)37巻3号 Page183-194(2011.09)
  55. 竹内高子(第二クッキングハウス):【安全・安心の精神科臨床サービス:どこでも役立つリスク軽減の方法と実践】 (第2章)利用者が安心できる医療保健福祉サービスとは? 当事者の立場/支援者の立場 当事者のパートナーとして必要なのは、情報・学習・相談.精神科臨床サービス(1883-0463)11巻3号 Page370-372(2011.07)
  56. 武内一(耳原総合病院 小児科):発達障害に関わる 私たち外来小児科医にできること 小児科外来でできるアドバイス.外来小児科(1345-8043)14巻2号 Page197-200(2011.07)
  57. 武田綾(のびの会), 鈴木健二:【境界性パーソナリティ障害(BPD)の新しい理解と援助のあり方】 地域でBPDを支える NPO法人のびの会.精神科治療学(0912-1862)26巻9号 Page1099-1103(2011.09)
  58. 竹村洋子(田園調布学園大学 人間福祉学部):通常学級における「問題行動」をめぐる児童と環境との相互作用の分析と行動論的介入 わが国における発達障害児への教育的対応の現状と課題.特殊教育学研究(0387-3374)49巻4号 Page415-424(2011.11)
  59. 田代祥子(おひさまにこにこクリニック), 岡村寿代:幼児に対する集団ソーシャルスキルトレーニングの効果 スキルの知識習得と実行程度の個人差に着目した研究.発達心理臨床研究(1346-0471)17巻 Page43-51(2011.03)
  60. 辻井正次(中京大学 現代社会学部):子どもたちの「できること」を伸ばす 発達障害のある子どものスキル・トレーニング実践 楽しい生活のために必要なこと.こころの科学(0912-0734)157号 Page116-121(2011.05)
  61. 寺本紀子(津幡町地域包括支援センター), 馬渡徳子:Wノリコのつなぐソーシャルワーク あなたの気持ちを伝える練習をしてみませんか.ケアマネジャー13巻6号 Page50-53(2011.05)
  62. 直井高歩(日立製作所ひたちなか総合病院 小児科):【発達障害にともなう二次障害~予防と対応のコツ~】 状態別対応のコツ 行動の問題.チャイルド ヘルス(1344-3151)14巻11号 Page1705-1707(2011.11)
  63. 中島恵子(帝京平成大学 大学院臨床心理学研究科):【リハビリテーションの効果をあげる認知行動療法】 傾性斜頸を主訴とする慢性疼痛患者への認知行動療法.MEDICAL REHABILITATION(1346-0773)138号 Page37-45(2011.11)
  64. 中島朋子, 神奈川県教育委員会:【子ども虐待に学校は何ができるか】 児童虐待に対するスクールカウンセラーの役割.教育と医学(0452-9677)59巻6号 Page550-558(2011.06)
  65. 永田真澄(大阪市更生療育センター), 川端正嗣, 河合俊次, 西川祐子:地域での自立した生活を目指す社会生活力プログラムの取り組みについて.大阪市立心身障害者リハビリテーションセンター研究紀要(0916-1163)25号 Page35-38(2011.03)
  66. 永田利彦(大阪市立大学 大学院医学研究科神経精神医学):【認知行動療法と伝統的精神療法の共存と住み分け】 弁証法的行動療法とスキーマ療法.精神科治療学(0912-1862)26巻3号 Page283-288(2011.03)
  67. 中村俊(東京農工大学 大学院工学研究科), 小柴満美子:【自閉症スペクトラム障害の脳機能病態】 共感性障害の脳内機構と治療的臨界期.日本生物学的精神医学会誌(2186-6619)22巻1号 Page39-43(2011.03)
  68. 西園昌久(福岡大学):【当事者・家族に理解・評価してもらえた治療説明】 総論 統合失調症からの回復、4つの関門.統合失調症2巻 Page10-19(2011.11)
  69. 丹羽真一(福島県立医科大学 医学部神経精神医学講座):【統合失調症治療における薬物療法の位置づけ】 統合失調症の治療ゴール設定と総合的治療方略 薬物療法と心理社会療法の統合.医薬ジャーナル(0287-4741)47巻1号 Page67-72(2011.01)
  70. 根來秀樹(奈良教育大学 教育学部障害児医学分野):注意欠如・多動性障害(ADHD)の包括的治療・支援.児童青年精神医学とその近接領域(0289-0968)52巻3号 Page269-274(2011.06)
  71. 橋本俊英(中沢会上毛病院 リハビリテーション科):精神科病院のリハビリテーション 運動療法の薦め.心と社会(0023-2807)42巻1号 Page78-85(2011.03)
  72. 橋本俊顕(徳島赤十字ひのみね総合療育センター):【発達障害】 母子保健から見た発達障害 広汎性発達障害(自閉症スペクトラム).母子保健情報(0389-8997)63号 Page1-5(2011.05)
  73. 畑本耕治(日本ライトハウスきらきら):日本ライトハウスにおける盲・知的重複障害者の利用について.視覚障害リハビリテーション(0918-1709)74号 Page55-69(2011.12)
  74. 服部信行(筑水会病院):チーム医療としてのPEMやSSTを行って.筑水会神経情報研究所・筑水会病院年報(1882-0387)29巻 Page59-68(2011.09)
  75. 羽田舞子(東邦大学 医学部精神神経医学講座):【作業療法と脳科学】 (第4章)脳を鍛える作業療法 統合失調症への早期介入・予防.作業療法ジャーナル(0915-1354)45巻7号 Page747-753(2011.06)
  76. 馬場幸子(東京学芸大学):【子ども虐待に学校は何ができるか】 虐待を受けた学齢児童へのスクールソーシャルワーク援助 米国での取り組みとその課題.教育と医学(0452-9677)59巻6号 Page541-549(2011.06)
  77. 原仁(横浜市中部地域療育センター):【アスペルガー症候群のいま】 アスペルガー症候群への対応と援助 アスペルガー症候群 幼児期の診断と支援、そして小学校期のフォロー.そだちの科学17号 Page43-47(2011.10)
  78. 原井宏明(和楽会なごやメンタルクリニック):【認知/行動療法】 不安障害の認知/行動療法.心身医学(0385-0307)51巻12号 Page1071-1078(2011.12)
  79. 原井宏明(和楽会なごやメンタルクリニック):【神経症性障害の治療ガイドライン】 (第I章)疾患別項目 不安障害の認知行動療法 恐怖症と強迫性障害.精神科治療学(0912-1862)26巻増刊 Page73-78(2011.10)
  80. 原田恵理子(東京情報大学), 渡辺弥生:高校生を対象とする感情の認知に焦点をあてたソーシャルスキルトレーニングの効果.カウンセリング研究(0914-8337)44巻2号 Page81-91(2011.06)
  81. 原田謙(信州大学医学部附属病院 子どものこころ診療部):【発達障害における行動・精神面の問題 二次障害から併存精神障害まで】 発達障害と反社会的行動.発達障害医学の進歩23号 Page63-73(2011.04)
  82. 半田健(兵庫教育大学 大学院学校教育研究科), 岡村寿代:発達障害のある幼児・低学年児童の社会的スキル訓練 ゲームを取り入れた訓練効果の検討.発達心理臨床研究(1346-0471)17巻 Page61-69(2011.03)
  83. 疋田忠寛(横田会向陽台病院), 小山裕子, 渡邊美帆, 杉本千佳子, 植村照子:スピーチ訓練グループにおけるコミュニケーションスキルを高めるSSTプログラムの開発.メンタルヘルス岡本記念財団研究助成報告集(0916-9156)22号 Page59-63(2011.03)
  84. 平岩幹男(Rabbit Developmental Research):【現代の学校保健2011】 学校保健の現代的課題 発達障害を抱える子どもたちへの支援.小児科臨床(0021-518X)64巻増刊 Page1433-1438(2011.07)
  85. 平岩幹男(Rabbit Developmental Research):普通学校における高機能自閉症の子どもをどのように考えるか 医師の立場から.日本医師会雑誌(0021-4493)140巻3号 Page589-592(2011.06)
  86. 平山優美(埼玉県立小児医療センター 精神科):【発達障害にともなう二次障害~予防と対応のコツ~】 年齢別対応のコツ 学齢期.チャイルド ヘルス(1344-3151)14巻11号 Page1682-1684(2011.11)
  87. 藤川真由(ウィスコンシン大学マディソン校 リハビリテーション心理学専攻), ChanFong, SungConnie, 八重田淳:【職業リハビリテーションのエビデンス】 エビデンスに基づく米国の職業リハビリテーション実践と研究.職業リハビリテーション(0915-0870)25巻1号 Page27-33(2011.12)
  88. 藤田さより(聖隷クリストファー大学 リハビリテーション学部), 小川恵子, 新宮尚人:精神障害者の就労支援に関する予備的研究 当事者に対するニーズ調査の結果から.リハビリテーション科学ジャーナル(1881-1523)6巻 Page11-20(2011.03)
  89. 裴虹(筑波大学 大学院人間総合科学研究科), 渡部匡隆:知的障害のある生徒への学校場面における選択行動の指導.特殊教育学研究(0387-3374)49巻1号 Page85-94(2011.05)
  90. 舳松克代(田園調布学園大学 人間福祉学部):【発達障害/発達特性から見えてくる臨床の工夫】 (第2章)発達障害/発達特性を支援するための技術 発達障害支援におけるSST.精神科臨床サービス(1883-0463)11巻2号 Page188-192(2011.04)
  91. 舳松克代(田園調布学園大学 人間福祉学部):Laboratory Practice 診療支援 SST 基礎理論から医療従事者教育へのSSTの活用.検査と技術(0301-2611)39巻1号 Page52-55(2011.01)
  92. 舳松克代(田園調布学園大学 人間福祉学部社会福祉学科):【これからの精神科地域ケア 統合失調症を中心に】 地域ケア時代の治療スキル 個別のSSTの活用法.臨床精神医学(0300-032X)40巻5号 Page633-638(2011.05)
  93. 星野仁彦(福島学院大学 大学院):大人の発達障害.作業療法(0289-4920)30巻6号 Page682-686(2011.12)
  94. 本間真(針生ヶ丘病院):【アウトリーチで変わる精神科臨床サービス】 アウトリーチ支援で用いられる援助技術 訪問サービスにSSTを活かす.精神科臨床サービス(1883-0463)11巻1号 Page123-126(2011.01)
  95. 前田洋佐(京都市児童福祉センター 児童心療科):【発達障害にともなう二次障害~予防と対応のコツ~】 障害別対応のコツ 自閉症スペクトラム.チャイルド ヘルス(1344-3151)14巻11号 Page1689-1691(2011.11)
  96. 益田啓裕(あゆみの丘):【職業としての心理学】 情緒障害児短期治療施設の臨床心理士の仕事.追手門学院大学心理学論集(0919-3669)19号 Page65-66(2011.03)
  97. 松浦幸子(クッキングハウス会):【わが国における地域ケアの展開】 東京都調布市・クッキングハウスでの試み 通所型施設を中心とした活動支援 心病む人達とともに地域で暮らしたい不思議なレストランの実践から.Schizophrenia Frontier(1345-8639)12巻2号 Page108-113(2011.08)
  98. 松岡真由美(埼玉県立精神医療センター), 九法真優子:児童思春期病棟における短期間でのSSTへの取り組み 遊び・振り返りを取り入れての経過報告.埼玉県精神保健総合センター研究紀要20巻 Page26-28(2011.01)
  99. 松島崇将(榎会榎本クリニック), 榎本稔, 北條正順, 藤村貴司, 西牟禮京子, 矢野由起子, 斉藤章佳:精神科における性依存症者との関わりについて 依存症・発達障害の視点から見た性とこころの問題.性とこころ(1884-7005)3巻1号 Page146-151(2011.12)
  100. 三木和平(三木メンタルクリニック):【心理療法以前】 臨床場面別にみて リワーク導入以前.こころの科学(0912-0734)160号 Page57-64(2011.11)
  101. 南谷奈穂(アスペ・エルデの会), 辻井正次:子どもたちの「できること」を伸ばす 発達障害のある子どものスキル・トレーニング実践 相互交渉のスキルを学ぶ.こころの科学(0912-0734)156号 Page124-129(2011.03)
  102. 明翫光宜(中京大学 現代社会学部), 辻井正次:子どもたちの「できること」を伸ばす 発達障害のある子どものスキル・トレーニング実践 怒りと不安をコントロールする.こころの科学(0912-0734)155号 Page129-134(2011.01)
  103. 明翫光宜(東海学園大学 人文学部):【自閉症スペクトラム障害の早期療育への前方向視的研究】 自閉症スペクトラム障害の早期療育の評価と成果.乳幼児医学・心理学研究(0918-7065)20巻2号 Page65-72(2011.12)
  104. 明翫光宜(東海学園大学 人文学部), 飯田愛, 森一晃, 堀江奈央, 稲生慧, 中島俊思, 辻井正次:広汎性発達障害児を対象とした「気分は変えられる」プログラム作成の試み.小児の精神と神経(0559-9040)51巻4号 Page377-385(2011.12)
  105. 向谷地生良(北海道医療大学 看護福祉学部臨床福祉学科):【地域中心の精神保健医療福祉】 「当事者研究」の到達点とこれからの展開.精神保健研究(0915-065X)24号 Page27-32(2011.12)
  106. 向谷地生良(北海道医療大学):統合失調症に対する心理社会的治療および研究 「当事者研究」を用いた統合失調症を持つ当事者への支援.認知療法研究(1883-2296)4巻2号 Page114-117(2011.09)
  107. 森田展彰(筑波大学 大学院), 岡坂昌子, 谷部陽子, 近藤あゆみ, 高橋郁絵, 岩井喜代仁, 栗坪千明, オーバーヘイム・ポール, 福島ショーン, 鈴木文一, 小松崎未知:薬物問題を持つ人の家族に対する心理教育プログラムの研究 長期的な再発防止・回復にむけた家族のスキルトレーニング.日本アルコール関連問題学会雑誌13巻 Page149-158(2011.06)
  108. 山崎晃資(目白大学 大学院生涯福祉研究科):自閉症スペクトラム障害の人々の就労問題.北海道児童青年精神保健学会会誌24号 Page43-60(2011.02)
  109. 山田智子(北海道立緑ヶ丘病院附属音更リハビリテーションセンター), 澤村俊彦, 寺嶋正啓:ACT-Hの実践報告.北海道作業療法(1349-4317)28巻2号 Page38-44(2011.10)
  110. 遊佐安一郎(長谷川メンタルヘルス研究所):【境界性パーソナリティ障害(BPD)の新しい理解と援助のあり方】 有効性が証明されているBPDの心理療法 弁証法的行動療法(DBT).精神科治療学(0912-1862)26巻9号 Page1143-1149(2011.09)
  111. 横溝香苗(大阪市職業リハビリテーションセンター), 岡本忠雄, 今西智奈美:ワークアドバンスト科における職業能力開発訓練の取り組みについて.大阪市立心身障害者リハビリテーションセンター研究紀要(0916-1163)25号 Page39-44(2011.03)
  112. 吉田光爾(国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所 社会復帰研究部), 伊藤順一郎:【地域中心の精神保健医療福祉】 日本における精神保健福祉領域におけるアウトリーチサービスの現在.精神保健研究(0915-065X)24号 Page33-39(2011.12)
  113. 若澤友行(広島国際大学 大学院総合人間科学研究科), 田村典久, 永谷貴子, 牧野恵里, 面本麻里, 寺井アレックス大道, 大月友:自閉症スペクトラム障害をもつ児童・生徒に対する社会的スキル訓練 訓練効果と社会的妥当性に関する検討.行動療法研究(0910-6529)37巻2号 Page91-103(2011.05)
  114. 若本純子(鹿児島純心女子大学 大学院), 吉田ゆり:発達障害のプラクシス 広汎性発達障害における社会性の障害 情動と学習との関連による捉え直しと支援への示唆.鹿児島純心女子大学大学院人間科学研究科紀要(1880-9944)6号 Page3-14(2011.03)
  115. 和久田学(連合小児発達学研究科浜松校 こころの発達健康科学講座), 櫻井典啓, 鈴木勝昭:我が国の特別支援教育の現状と課題 米国との比較から、これから何をすべきか考える.子どものこころと脳の発達(2185-1417)2巻1号 Page46-53(2011.09)

【2010年】

  1. 浅本有美(瀬野川病院), 国里愛彦, 村岡洋子, 在原理沙, 堂谷知香子, 田所健児, 伊藤大輔, 伊藤有里, 佐々木美保, 尾形明子, 鈴木伸一:【学校におけるソーシャルスキルトレーニング】 小学校1年生に対する集団社会的スキル訓練の試み 取り組みやすく、動機づけを高める集団SSTプログラム.行動療法研究(0910-6529)36巻1号 Page57-68(2010.01)
  2. 足立千啓(訪問看護ステーションACT-J):【こんなに違う リハビリテーションにおける病院からの見かたと地域からの見かた】 精神障害者の地域支援体制と病院および他機関との連携 ACT-Jの実践から.臨床作業療法(1881-6339)7巻5号 Page395-399(2010.12)
  3. 阿部順子(岐阜医療科学大学 保健科学部看護学科):高次脳機能障害の社会リハビリテーション.リハビリテーション連携科学(1880-7348)11巻1号 Page2-10(2010.06)
  4. 新井雅(目黒区めぐろ学校サポートセンター):日本における小中学生を対象とした心理教育プログラム研究の展望 アセスメントに基づくプログラムの統合的実践の提案.臨床心理学(1345-9171)10巻6号 Page885-894(2010.11)
  5. 有森修三:【職業としての心理学】 司法領域における心理職.追手門学院大学心理学論集(0919-3669)18号 Page30-31(2010.03)
  6. 安西信雄(国立精神・神経センター病院): [特集]患者と家族に伝えるべきこと-心理教育update-.統合失調症の心理教育. 臨床精神医学 39巻6号 Page767-771(2010.06)
  7. 安西信雄(国立精神・神経センター病院),佐藤さやか: 精神科臨床評価検査法マニュアル[改訂版] 第2章 精神科臨床評価-全般 7.対処様式・能力  臨床精神医学 第39号増刊号 Page85-88(2010)
  8. 井口彰子(金沢工業大学 心理科学研究科), 石川健介, 村上幸:発達障害のある中学生を対象とした買い物行動の形成 支払いスキル、硬貨の弁別、および適切な商品選択の改善.LD研究(1346-5716)19巻2号 Page147-156(2010.06)
  9. 石橋昭良(文教大学 人間科学部):【麻薬と覚せい剤】 少年の薬物乱用とその予防.ファルマシア(0014-8601)46巻9号 Page871-875(2010.09)
  10. 石丸正吾(国立病院機構花巻病院):心神喪失者等医療観察法を検証する 指定入院医療機関を中心に 医療観察法指定入院医療機関における治療プログラム.病院・地域精神医学(0910-4798)53巻2号 Page115-118(2010.11)
  11. 板持美菜(国立病院機構松籟荘病院):社会復帰をめざす患者におけるIVASTの有効性 LASMIの評価を用いて.日本精神科看護学会誌(0917-4087)53巻1号 Page442-443(2010.05)
  12. 市川佳居(イープ):産業心理臨床のヒント(Vol.4) EAP.臨床心理学(1345-9171)10巻3号 Page468-469(2010.05)
  13. 一ノ山隆司(富山福祉短期大学 看護学科), 舟崎起代子, 村上満, 川野雅資, 上野栄一:精神臨床看護検討レポート(case18)(最終回) 病的体験の幻聴に対して患者の自己対処力を高めるアプローチ.臨床看護(0386-7722)36巻14号 Page1900-1906(2010.12)
  14. 伊藤知之(浦河べてるの家), 池松麻穂, 吉田めぐみ:【「共に生きる」ための作業療法 恋愛・結婚・出産・育児・性の支援】 共に生きるための支援 当事者の視点からの共に生きるための支援 べてるの家の恋愛・結婚・子育てに関する当事者研究の活用.作業療法ジャーナル(0915-1354)44巻7号 Page567-571(2010.06)
  15. 井上雅彦(鳥取大学 大学院医学系研究科臨床心理学講座):【ADHD臨床の新展開(II)】 ADHDにおける行動療法.精神科治療学(0912-1862)25巻7号 Page919-924(2010.07)
  16. 妹尾栄一(東京都医学研究機構東京都精神医学総合研究所):【家族にしのびよる非行・犯罪 その現実と心理援助】 非行・犯罪の現状と家族危機への心理援助 若者と薬物乱用 近年の動向.家族心理学年報28巻 Page39-49(2010.05)
  17. 岩井さとみ(洗心会荒尾こころの郷病院), 大藤留美, 切畑亜矢子, 金井ちづる, 惠紙量子:家族機能へのアプローチを行った退院支援 家族の了解を得た退院"を実現するために家族調整を行って".日本精神科看護学会誌(0917-4087)53巻3号 Page198-202(2010.10)
  18. 岩坂英巳(奈良教育大学特別支援教育研究センター), 高橋弘幸:【ADHD臨床の新展開(II)】 ADHDへのソーシャルスキルトレーニング.精神科治療学(0912-1862)25巻7号 Page911-918(2010.07)
  19. 岩崎恵美子(心和会小野田心和園):退院支援にSSTを導入し社会資源を利用した1事例 他職種とともに支える退院支援.日本精神科看護学会誌(0917-4087)53巻3号 Page56-60(2010.10)
  20. 岩野卓(北海道医療大学 大学院心理科学研究科), 秋田久美, 冨樫耕平, 近藤清美:注意欠陥/多動性障害児の離席・着席行動に対する応用行動分析を用いた介入の効果.北海道医療大学心理科学部心理臨床・発達支援センター研究(1349-5879)6巻1号 Page57-64(2010.03)
  21. 上野茜(筑波大学 大学院人間総合科学研究科), 野呂文行:自閉性障害児の親に対するペアレントトレーニングに関する研究 ビデオフィードバックが親の養育行動にもたらす効果の検討.特殊教育学研究(0387-3374)48巻2号 Page123-133(2010.07)
  22. 上ノ山一寛(南彦根クリニック), 上ノ山真佐子:【家族のリカバリーをどう支援するか】 家族支援ネットワーク それぞれの現場における考え方と実践 精神科診療所から発展した家族支援のネットワーク.精神科臨床サービス(1883-0463)10巻3号 Page322-326(2010.07
  23. 浦田時子(国立病院機構松籟荘病院):慢性期統合失調症患者に対する集団SSTと自己効力感の関連 SECLを用いた評価.日本精神科看護学会誌(0917-4087)53巻1号 Page352-353(2010.05)
  24. 江頭洋介(長崎県立精神医療センター), 濱口英文, 境由紀子, 山中利文:医療観察法病棟の入院対象者が病識を獲得した要因について 多職種チームアプローチによる効果.日本精神科看護学会誌(0917-4087)53巻2号 Page160-164(2010.08)
  25. 大井学(連合小児発達学研究科金沢校 こころの相互認知科学講座):高機能自閉症スペクトラム障害の語用障害と補償 伝え合えない哀しみと共生の作法.子どものこころと脳の発達(2185-1417)1巻1号 Page19-32(2010.06)
  26. 大隅香苗(浜松医科大学 精神科), 辻井正次:子どもたちの「できること」を伸ばす 発達障害のある子どものスキル・トレーニング実践 困ったときにどうしたらいいかを知る 助けを求めるスキル.こころの科学(0912-0734)150号 Page152-158(2010.03)
  27. 太田豊作(奈良県立医科大学 精神医学講座):【発達障害とサイコセラピー】 幼児期とサイコセラピー.精神科(1347-4790)17巻5号 Page454-459(2010.11)
  28. 大対香奈子(関西学院大学), 松見淳子:【学校におけるソーシャルスキルトレーニング】 小学生に対する学級単位の社会的スキル訓練が社会的スキル、仲間からの受容、主観的学校適応感に及ぼす効果.行動療法研究(0910-6529)36巻1号 Page43-55(2010.01)
  29. 大野宏明(川崎医療福祉大学 大学院医療技術学研究科リハビリテーション学専攻), 井上桂子:被害関係妄想と自生体験を主症状とした統合失調症患者への認知行動療法的介入.作業療法(0289-4920)29巻1号 Page47-59(2010.02)
  30. 太幡慶治(横浜市立盲特別支援学校):中途視覚障害者と先天的視覚障害者の歩行訓練の違い.視覚障害リハビリテーション(0918-1709)72号 Page11-22(2010.12)
  31. 岡田直大(東京都立松沢病院 精神科), 針間博彦:【今日の精神科治療ガイドライン】 統合失調症圏 統合失調症急性期.精神科治療学(0912-1862)25巻増刊 Page82-85(2010.10)
  32. 岡庭隆門(静岡県立こころの医療センター 在宅医療支援部):【「共に生きる」ための作業療法 恋愛・結婚・出産・育児・性の支援】 共に生きるための作業療法の実際 精神障害領域 精神障害領域での相談・支援事例.作業療法ジャーナル(0915-1354)44巻7号 Page674-675(2010.06)
  33. 岡村寿代(兵庫教育大学附属発達心理臨床研究センター), 田代祥子:幼児の集団社会的スキル訓練の効果に関する研究 攻撃行動の低減を目指した介入.発達心理臨床研究(1346-0471)16巻 Page1-9(2010.03)
  34. 岡村陽子(専修大学 人間科学部), 大塚恵美子:社会的行動障害の改善を目的としたSSTグループ訓練.高次脳機能研究(1348-4818)30巻1号 Page67-76(2010.03)
  35. 梶直美:【「はたらく」ことの意味 就労支援と作業療法】 職場を変えずに働き続ける 就労と就業の違い.臨床作業療法(1881-6339)6巻6号 Page513-515(2010.02)
  36. 片桐陽子(栄仁会宇治おうばく病院):うつ病・不安障害に対するリハビリテーションの現代的役割 リワーク・プログラムの治療的意義 精神科病院におけるリワークプログラム.精神神経学雑誌(0033-2658)112巻3号 Page253-257(2010.03)
  37. 金井智恵子(昭和大学医学部附属烏山病院), 加藤進昌:臨床心理学キーワード(第58回) 注意欠陥多動性障害/アスペルガー症候群/心理教育.臨床心理学(1345-9171)10巻6号 Page941-944(2010.11)
  38. 神尾陽子(国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所 児童・思春期精神保健研究部):【今日の精神科治療ガイドライン】 心理的発達の障害 自閉症(小児自閉症).精神科治療学(0912-1862)25巻増刊 Page260-261(2010.10)
  39. 神山努(茨城県発達障害者支援センター), 野呂文行:発達に障害がある児童・生徒における地域・家庭生活スキルの日常生活への自発的開始・般化の検討 保護者による記録に基づいた保護者支援による介入.特殊教育学研究(0387-3374)48巻2号 Page85-96(2010.07)
  40. 川井靖彦(大阪府立病院機構大阪府立精神医療センター), 宮脇浩, 大畑雅洋:医療観察法指定入院機関における社会復帰に向けた看護実践 セルフモニタリングの向上をめざしたSST.日本精神科看護学会誌(0917-4087)53巻1号 Page346-347(2010.05)
  41. 菊池安希子(国立精神・神経センター 精神保健研究所司法精神医学研究部), 美濃由紀子:国立精神・神経センター・医療観察法病棟が、そのプログラムとノウハウを公開します まずは治療プログラムの枠組みを紹介します.精神看護(1343-2761)13巻1号 Page69-74(2010.01)
  42. 岸田昌子(古橋会揖保川病院), 野田千代子:長期入院患者の退院を可能にした要因 インタビューガイドを使用し事例を振り返る.日本精神科看護学会誌(0917-4087)53巻3号 Page203-207(2010.10)
  43. 北洋輔(国立精神・神経センター精神保健研究所 知的障害研究部), 軍司敦子, 佐久間隆介, 後藤隆章, 稲垣真澄, 加我牧子, 小池敏英, 細川徹:自閉症スペクトラム障害のある児に対するSocial Skill Trainingの客観的評価 顔認知時の眼球運動解析法の適用可能性.精神保健研究(0915-065X)23号 Page81-87(2010.03)
  44. 木下実瑞紀:【職業としての心理学】 乳幼児療育現場における言語聴覚士の仕事.追手門学院大学心理学論集(0919-3669)18号 Page36-37(2010.03)
  45. 栗坪千明(栃木DARC):【思春期の薬物乱用の実態と対策】 栃木DARCにおける薬物乱用と依存症への取り組み.思春期学(0287-637X)28巻3号 Page297-306(2010.09)
  46. 黒須依子(九州保健福祉大学 社会福祉学部臨床福祉学科):ロサンゼルス郡モデル事業における精神障害者地域統合事業の現状 専門支援員の役割を中心に.九州保健福祉大学研究紀要(1345-5451)11号 Page1-7(2010.03)
  47. 纐纈えみ(アスペ・エルデの会), 辻井正次:子どもたちの「できること」を伸ばす 発達障害のある子どものスキル・トレーニング実践 日常生活快適化スキルを学ぶ.こころの科学(0912-0734)152号 Page107-112(2010.07)
  48. 小林正幸(東京学芸大学):【再燃・再発の予防と支援 認知行動療法を中心に】 不登校・ひきこもりの再発事例とCBT介入.臨床心理学(1345-9171)10巻1号 Page38-43(2010.01)
  49. 小林茂(浦河べてるの家):コミュニティ支援べてる式(第2回) 浦河べてるの家の活動とコミュニティ支援 臨床心理の視点から.臨床心理学(1345-9171)10巻1号 Page117-122(2010.01)
  50. 小松洋平(西九州大学 リハビリテーション学部リハビリテーション学科), 壁谷康洋, 上城憲司, 青山宏:対人関係技能自信チェックリストの作成と受刑者に対する就労支援指導におけるSocial Skills Training実施前後の対人関係技能に関する自信の変化.柳川リハビリテーション学院・福岡国際医療福祉学院紀要(1880-1277)6巻 Page2-5(2010.03)
  51. 近藤充代(愛知県立豊橋工業高等学校):ピア・サポートを取り入れた生徒保健委員会活動 他職種と連携した支援活動.東海学校保健研究(1347-4170)34巻1号 Page45-54(2010.09)
  52. 近藤伸介(北原リハビリテーション病院):【うつ病からの回復とリハビリテーション】 うつ病からのリハビリテーションにはどのようなプログラムがありますか?.こころのりんしょうa・la・carte(0288-0512)29巻4号 Page478(2010.12)
  53. 近藤直司(山梨県立精神保健福祉センター):成人期の発達障害と心身医療 青年期のひきこもりと発達障害.心身医学(0385-0307)50巻4号 Page285-291(2010.04)
  54. 齋藤百枝美(帝京大学 薬学部実務薬剤学教室), 山本佳子, 丹羽真一:【統合失調症UPDATE】 アドヒアランスの向上を目指して 患者および家族への心理教育による服薬指導.薬局(0044-0035)61巻1号 Page114-121(2010.01)
  55. 齊藤万比古(国立国際医療研究センター国府台病院 児童精神科), 永田真由:【ADHD臨床の新展開(II)】 ADHD治療のアルゴリズム.精神科治療学(0912-1862)25巻7号 Page867-873(2010.07)
  56. 酒井佐枝子(連合小児発達学研究科大阪校 こころの発達神経科学講座):対人関係の構築を目指した支援の模索.子どものこころと脳の発達(2185-1417)1巻1号 Page33-44(2010.06)
  57. 佐久間寛之(福島県立医科大学 医学部神経精神医学講座), 宮本保久, 山本佳子, 勝見明彦, 樋代真一, 三浦祥恵, 高橋高人, 丹羽真一:精神科デイケア・SSTによる統合失調症の生活技能の改善 改訂版ロールプレイテストを用いた効果判定.精神科(1347-4790)17巻6号 Page677-684(2010.12)
  58. 佐々木征行(国立精神・神経センター病院 小児神経科):【障害を持つ子どもたちが通う病院と施設】 発達障害.チャイルド ヘルス(1344-3151)13巻5号 Page328-333(2010.05)
  59. 佐藤珠江(埼玉精神神経センター):【多様化する精神科デイケアの現在とその治療的役割】 効果的な精神科デイケアのために必要な医師・スタッフの視点 埼玉精神神経センターの実践 効果ある精神科デイケアの実践に向けて.Psychiatrist15巻 Page77-81(2010.12)
  60. 佐藤由弘(福島県教育庁 特別支援教育課):【ライフステージを通した支援】 高等学校における特別支援教育の充実.LD研究(1346-5716)19巻2号 Page100-105(2010.06)
  61. 佐野樹(五稜会病院 精神科), 中島公博, 佐野奈津美, 古根高, 千丈雅徳:アンガーマネジメントを施行した思春期行為障害の2例.精神医学(0488-1281)52巻6号 Page553-559(2010.06)
  62. 皿田洋子(福岡大学 人文学部):【「リカバリー」再考:生きがいを支援する】 リカバリーを支援する技術 認知行動療法としてのSST.精神科臨床サービス(1883-0463)10巻4号 Page520-523(2010.10)
  63. 柴田邦臣(大妻女子大学 社会情報学部):【IT技術を活用しよう!】 就労支援でのITの活用 問われるのは.地域リハビリテーション(1880-5523)5巻2号 Page123-125(2010.02)
  64. 鈴木大介(浜松NPOネットワークセンター), Dai-Job!・プロジェクト:【発達障害 診断の一歩先】 生活創造の現場から 生活をデザインする力を獲得し、自分らしい社会参加の形にこだわる.そだちと臨床9巻 Page35-40(2010.10)
  65. 鈴木繭子(国立障害者リハビリテーションセンター 発達障害情報センター), 五十嵐一枝, 宮尾益知:【発達障害の未来を考える-小児科医に必要なスキル】 新しいアプローチ-概念と実際 SST.小児科診療(0386-9806)73巻4号 Page639-643(2010.04)
  66. 鈴田泰子(東北福祉大学 特別支援教育研究室):発達障害児の認知・音声情報処理の特徴について 動作・歌遊び「さんぽ」の学習から.特殊教育学研究(0387-3374)48巻3号 Page235-244(2010.09)
  67. 須田恭平(横浜市総合リハビリテーションセンター 医療課), 日戸由刈, 本田秀夫:はじめてのソーシャルスキル(その2) 症例にみる短期効果.リハビリテーション研究紀要(1340-749X)19号 Page17-23(2010.03)
  68. 須藤邦彦(明星大学 大学院人文学研究科心理学専攻):自閉性障害児におけるトークン・エコノミー法による援助行動の獲得と般化 家庭や学校場面への連鎖を達成する随伴性の整備.特殊教育学研究(0387-3374)48巻3号 Page211-223(2010.09)
  69. 袖山明日香(帝京大学 医学部精神神経科学教室):WCSTを用いた認知機能リハビリテーション 神経心理テストの成績は改善するか.精神医学(0488-1281)52巻4号 Page385-392(2010.04)
  70. 高田絵理子(山形大学 医学部看護学科), 大竹まり子, 赤間明子, 小林淳子, 細谷たき子, 叶谷由佳:精神科病院付設デイケアの職員構成と提供されているプログラムの現状.北日本看護学会誌(1344-168X)12巻2号 Page93-100(2010.02)
  71. 高橋ゆう子(大妻女子大学 家政学部):知的障害児における身体の自己コントロールが日常行為の発達に及ぼす影響 動作法の適用と靴下履きの変容の分析.特殊教育学研究(0387-3374)48巻3号 Page225-234(2010.09)
  72. 高橋康子(京都市立看護短期大学), 田中美幸, 石川順子, 大月智恵, 藤信子:高次脳機能障害者への自立支援の試み.京都市立看護短期大学紀要(0286-1097)35号 Page155-161(2010.05)
  73. 高橋史(早稲田大学 大学院人間科学研究科), 小関俊祐, 嶋田洋徳:【学校におけるソーシャルスキルトレーニング】 中学生に対する問題解決訓練の攻撃行動変容効果.行動療法研究(0910-6529)36巻1号 Page69-81(2010.01)
  74. 高良聖(明治大学 文学部心理社会学科):【心理劇の活性化に向けて】 私の処方箋.心理劇(1342-4890)15巻1号 Page13-17(2010.12)
  75. 田中康雄(北海道大学大学院教育学研究院附属子ども発達臨床研究センター):【ADHD(Attention-Deficit/Hyperactivity Disorder)をめぐって】 ADHDの心理・社会的治療.児童青年精神医学とその近接領域(0289-0968)51巻2号 Page120-132(2010.04)
  76. 田ノ岡志保(アスペ・エルデの会), 辻井正次:子どもたちの「できること」を伸ばす 発達障害のある子どものスキル・トレーニング実践 双方向コミュニケーションを学ぶ.こころの科学(0912-0734)151号 Page128-134(2010.05)
  77. 趙岳人(健生会明生病院 精神科):いつでも・どこでも・かんたんチーム医療 チーム医療の扉をひらく第2の鍵 喜ぶ かんたんSSTで広がる世界.精神看護(1343-2761)13巻5号 Page95-102(2010.09)
  78. 趙岳人(健生会明生病院):【統合失調症】 患者さんを対象とした疾患教育はどの程度行われていますか? それはどのような効果があるのでしょうか?.こころのりんしょうa・la・carte(0288-0512)29巻2号 Page186(2010.06)
  79. 土屋徹(Office夢風舎):【精神科看護の現在と未来を共有する-病院と地域の協働】 対象に合わせて担う看護職の役割-専門的・総合的観点からの役割と活動 SSTによるケアの実際と看護師の役割・課題.病院・地域精神医学(0910-4798)52巻3号 Page248-250(2010.03)
  80. 中島恵子(帝京平成大学 健康メディカル学部臨床心理学科):【リハビリテーションと臨床心理】 慢性疼痛.総合リハビリテーション(0386-9822)38巻8号 Page735-743(2010.08)
  81. 長嶺敬彦(清和会吉南病院 内科):【統合失調症UPDATE】 副作用マネジメント 体重増加への対応.薬局(0044-0035)61巻1号 Page93-97(2010.01)
  82. 中村敬(東京慈恵会医科大学附属第三病院 精神神経科):【社交不安障害】 社交不安障害の精神療法.精神科(1347-4790)17巻2号 Page149-155(2010.08)
  83. 中村剛史(光の会重本病院), 梅本恵:急性期治療病棟におけるSST 障害の理解から主体的治療参加へ.日本精神科看護学会誌(0917-4087)53巻1号 Page158-159(2010.05)
  84. 中谷真樹(住吉偕成会住吉病院):【今日の精神科治療ガイドライン】 統合失調症圏 統合失調症治療ガイドライン 慢性期.精神科治療学(0912-1862)25巻増刊 Page86-89(2010.10)
  85. 西岡直也(国立病院機構久里浜アルコール症センター), 米田順一, 松本文彦, 大岩三恵, 有賀絵美, 富所明夫:司法精神医学 心神喪失者等医療観察法.精神科(1347-4790)17巻3号 Page308-313(2010.09)
  86. 丹羽真一(福島県立医科大学 医学部神経精神医学講座):訪問サービスにSSTを SST普及協会の最近の研究成果を紹介.心と社会(0023-2807)41巻3号 Page53-67(2010.09)
  87. 野中猛(日本福祉大学), 旭山忠, 佐藤久, 坂本奈美枝, 辻聡美, 加藤和子:誌上スーパービジョン!【特別編】 情報収集におけるポイント 精神障害のある女性の事例を通して.作業療法ジャーナル(0915-1354)44巻11号 Page1198-1205(2010.10)
  88. 橋詰由加里(尚英会岐阜南病院), 辻井正次:子どもたちの「できること」を伸ばす 発達障害のある子どものスキル・トレーニング実践 自分自身のことを知る.こころの科学(0912-0734)154号 Page126-132(2010.11)
  89. 橋本学(国立病院機構肥前精神医療センター), 岡崎哲也, 蜂須賀研二:高次脳機能障害者に対する社会復帰準備のための小集団訓練「リハビリテーション学級」の試み.The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine(1881-3526)47巻10号 Page728-734(2010.10)
  90. 早川星朗(東海市民病院 小児科):【自閉症スペクトラム(ASD)のリハビリテーション科臨床実学】 ASDの子どもに対する小児科・精神科診療の現状 一般病院の小児科医として.MEDICAL REHABILITATION(1346-0773)125号 Page21-26(2010.11)
  91. 林直樹(東京都立松沢病院 精神科):【今日の精神科治療ガイドライン】 成人のパーソナリティおよび行動の障害 妄想性パーソナリティ障害.精神科治療学(0912-1862)25巻増刊 Page222-223(2010.10)
  92. 林陽子(名古屋大学 大学院教育発達科学研究科), 辻井正次:子どもたちの「できること」を伸ばす 発達障害のある子どものスキル・トレーニング実践 自分の気持ちを知る 感情理解スキルの基礎.こころの科学(0912-0734)149号 Page136-141(2010.01)
  93. 原田謙(信州大学医学部附属病院 子どものこころの診療部):【今日の精神科治療ガイドライン】 小児期および青年期に通常発症する行動および情緒の障害 素行障害.精神科治療学(0912-1862)25巻増刊 Page277-279(2010.10)
  94. 原田謙(信州大学医学部附属病院 子どものこころ診療部):【ADHD臨床の新展開(I)】 ADHDと素行障害.精神科治療学(0912-1862)25巻6号 Page779-785(2010.06)
  95. 疋田祥子(信州大学医学部附属病院), 今田里佳:多動衝働・不注意を有する児童を対象としたSSTプログラムの開発と効果の検討 多層ポジティブフィードバックシステムと援助者向けプリント教材の活用.心理臨床学研究(0289-1921)28巻2号 Page140-150(2010.06)
  96. 樋口倫子(明海大学 外国語学部英米語学科), 橋本佐由理:大学生の自己報酬追求型ソーシャルスキルトレーニングに関する実践研究.ヘルスカウンセリング学会年報(1880-4543)16巻 Page39-49(2010.09)
  97. 常名一弘(埼玉県立精神医療センター), 矢内里英:アスペルガー症候群に提供するSSTの効果.日本看護学会論文集: 精神看護(1349-2985)40号 Page87-89(2010.01)
  98. 一山幸子(西日本短期大学 社会福祉学科), 木村裕子, 吉村小百合:自閉症療育キャンプを実施して(2).社会福祉学科紀要7巻1号 Page41-57(2010.03)
  99. 日戸由刈(横浜市総合リハビリテーションセンター 医療課), 本田秀夫, 須田恭平:はじめてのソーシャルスキル(その1) 幼児期からはじめるアスペルガー症候群の社会参加支援プログラム.リハビリテーション研究紀要(1340-749X)19号 Page11-15(2010.03)
  100. 平井清(京都府立医科大学 大学院医学研究科小児発達医学), 細井創:【心と身体の健康 最近の話題】 発達障害 自閉症スペクトラム障害と注意欠陥/多動性障害を中心に.京都府立医科大学雑誌(0023-6012)119巻6号 Page389-395(2010.06)
  101. 平林伸一(長野県立こども病院 神経科):【発達障害の未来を考える-小児科医に必要なスキル】 学童期以降の発達障害児が抱える問題と医療の役割 学童期のADHD.小児科診療(0386-9806)73巻4号 Page617-621(2010.04)
  102. 福島喜代子(ルーテル学院大学):【グループを支援するソーシャルワーク実践再考】 精神保健福祉分野におけるグループワーク SSTを手がかりに.ソーシャルワーク研究(0385-3772)36巻1号 Page15-23(2010.04)
  103. 福島佐千恵(信州大学医学部附属病院 こどものこころ診療部), 疋田祥子, 原田謙, 小林正義:広汎性発達障害児に対するソーシャルスキルトレーニングプログラムの有効性の検討.作業療法(0289-4920)29巻2号 Page152-160(2010.04)
  104. 藤本豊(東京都立中部総合精神保健福祉センター):【医療観察法のない社会に向けて】 生活訓練施設から見た医療観察法の現在.精神医療(0919-0546)59号 Page102-114(2010.07)
  105. 藤原里美(東京都立小児総合医療センター 子ども家族支援部門育成科), 中山淑子, 岩谷清子, 成田秀行, 市川宏伸:自閉症スペクトラム(障害)のある不登校児童への支援 特性理解と具体的支援をつなぐ.自閉症スペクトラム研究(1347-5932)8巻別冊1 Page31-37(2010.08)
  106. 古川俊一(とみさわクリニック):【うつ病からの回復とリハビリテーション】 こころの病気のリハビリテーションとはどういうものですか?.こころのりんしょうa・la・carte(0288-0512)29巻4号 Page476(2010.12)
  107. 古屋喜代子(誠心会あさひの丘病院), 斉藤永子:統合失調症患者に対する認知行動療法の試み 症状自己管理グループと個別看護の実践.日本精神科看護学会誌(0917-4087)53巻3号 Page95-99(2010.10)
  108. 細溝さやか(知多市子育て総合支援センター), 辻井正次:子どもたちの「できること」を伸ばす 発達障害のある子どものスキル・トレーニング実践 こだわりの調整の仕方を知る 視点を移すスキル.こころの科学(0912-0734)153号 Page108-113(2010.09)
  109. 本田恵子(早稲田大学 教育学部):【小児科医が知っておくべき思春期の心】 治療・支援の実際 ソーシャルスキル教育の進めかた.小児科診療(0386-9806)73巻1号 Page119-125(2010.01)
  110. 増野肇(ルーテル学院大学):【心理劇の活性化に向けて】.心理劇(1342-4890)15巻1号 Page7-11(2010.12)
  111. MatsushimaKei(福岡大学 医学部精神医学教室), OgomoriKoji, TanakaKentaro, YanoRika, TakataKeiichiro, NishimuraRyoji:統合失調症患者に対する認知行動療法の効果に関する研究(Study on the Effects of Cognitive Behavioral Therapy for Patients with Schizophrenia)(英語).福岡大学医学紀要(0385-9347)37巻1号 Page19-30(2010.03)
  112. 松本俊彦(国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所 薬物依存研究部):【DARS(Drug Addiction Recovery Support)の理論と実践】 マトリックスモデルとは何か? 治療プログラムの可能性と限界.龍谷大学矯正・保護研究センター研究年報(1349-3167)7号 Page63-75(2010.11)
  113. 松本俊彦(国立精神・神経医療研究センター精神保健研究所 薬物依存研究部):【今日の精神科治療ガイドライン】 精神作用物質使用による精神および行動の障害 覚せい剤依存の心理社会的治療.精神科治療学(0912-1862)25巻増刊 Page68-71(2010.10)
  114. 萬木はるか(横浜市総合リハビリテーションセンター 医療課), 武部正明, 日戸由刈, 本田秀夫:広汎性発達障害の学齢児のための『ひとりだちの教室』 家事分担を鍵とした社会参加と仲間づくりの促進.リハビリテーション研究紀要(1340-749X)19号 Page25-28(2010.03)
  115. 三浦珠子(兵庫県立光風病院), 荒田桜子:自閉傾向の統合失調症患者にRehabを用いたSST導入の効果.日本看護学会論文集: 精神看護(1349-2985)40号 Page27-29(2010.01)
  116. 三上勇気(福井県立大学 看護福祉学部精神看護学):こちらナースマネジャー情報局 認知行動療法の基礎知識と師長業務・看護業務への活かし方(前編).ナースマネジャー12巻9号 Page36-43(2010.12)
  117. 三瀬和彦(甲府城南病院 リハビリテーション部), 助川雄紀, 宇野正顕, 中林若菜, 長坂真由美, 中村晴江:【「共に生きる」ための作業療法 恋愛・結婚・出産・育児・性の支援】 共に生きるための支援 脳卒中後高次脳機能障害を呈した症例の家庭復帰(家事・育児)への支援.作業療法ジャーナル(0915-1354)44巻7号 Page579-584(2010.06)
  118. 宮川朋大(くりはまメンタルクリニック):【今日の精神科治療ガイドライン】 精神作用物質使用による精神および行動の障害 アルコール依存症の心理社会的治療.精神科治療学(0912-1862)25巻増刊 Page62-65(2010.10)
  119. 宮川朋大(国立病院機構久里浜アルコール症センター):【今日の精神科臨床で出会うアディクション】 アルコール依存症治療の新たな展開.精神科治療学(0912-1862)25巻5号 Page637-643(2010.05)
  120. 宮口幸治(宮川医療少年院), 山下稔哉, 林隆, 佐藤秀紀, 木村勉:対人認知尺度作成の試み 少年院在院者への社会的スキル尺度作成を通して.臨床精神医学(0300-032X)39巻8号 Page1065-1072(2010.08)
  121. 宮田八十八(宮崎市立広瀬西小学校), 石川信一, 佐藤寛, 佐藤正二:児童における社会的問題解決訓練用尺度の開発と訓練の効果.行動療法研究(0910-6529)36巻1号 Page1-14(2010.01)
  122. 三好英文(聖泉会聖十字病院):長期入院統合失調症患者に「娯楽」を取り入れたSST外出セッションを実施して 実施環境の変化から得られた行動の拡大.日本精神科看護学会誌(0917-4087)53巻1号 Page316-317(2010.05)
  123. 三好真佐美(徳島大学 大学院保健科学教育部), 下垣内愛, 千葉進一, 安原由子, 大坂京子, 片岡三佳, 杉山敏宏, 谷岡哲也, 友竹正人, 佐藤ミサ子, 三船和史:退院支援施設入所後1年が経過した精神障害者の生活能力.JNI: The Journal of Nursing Investigation(1348-3722)9巻1号 Page13-19(2010.10)
  124. 向谷地宣明(ひだクリニック):【「リカバリー」再考:生きがいを支援する】 リカバリーを支援する技術 当事者研究 自分自身で、ともに.精神科臨床サービス(1883-0463)10巻4号 Page531-535(2010.10)
  125. 村松常司(愛知教育大学), 岡田暁宜, 古田真司, 服部洋兒, 金子恵一:青少年の攻撃受動性及び攻撃性からみたこころの健康づくり.東海学校保健研究(1347-4170)34巻1号 Page3-14(2010.09)
  126. 最上多美子(鳥取大学 大学院医学系研究科臨床心理学専攻), 池澤聰, 中込和幸:統合失調症患者に対する社会認知ならびに対人関係のトレーニング(SCIT).精神科治療学(0912-1862)25巻4号 Page539-545(2010.04)
  127. 森田展彰(筑波大学 大学院人間総合科学研究科):【薬物依存の現在】 薬物使用障害とその他の精神障害が併存する事例に対する治療.こころのりんしょうa・la・carte(0288-0512)29巻1号 Page103-106(2010.03)
  128. 柳野忠秋(五島中央病院), 宮崎輝義, 新藤圭輔, 真鳥淳子, 渡敏子:疑問解決講座への取り組み.五島中央病院紀要12号 Page27-30(2010.09)
  129. 山口勝也(在宅総合ケアセンター元浅草たいとう診療所):【訪問リハビリテーションと生活障害】 コミュニケーションへのアプローチ.地域リハビリテーション(1880-5523)5巻5号 Page410-413(2010.05)
  130. 山崎晃資(目白大学 大学院生涯福祉研究科):【アスペルガー障害の臨床】 職場におけるアスペルガー障害.精神科(1347-4790)16巻1号 Page15-19(2010.01)
  131. 山下晃弘(佐藤病院):【集団歌唱療法を考える】 集団歌唱療法を考える 精神科の視点から.日本音楽療法学会誌(1346-6119)10巻1号 Page70-75(2010.06)
  132. 山下裕史朗(久留米大学 医学部小児科):【小児の精神疾患 ADHDを中心に】 ADHDの心理社会的治療法.Pharma Medica(0289-5803)28巻11号 Page33-37(2010.11)
  133. 山下裕史朗(久留米大学 医学部小児科学教室):【「発達障害」の疑問に答える 診断・治療篇】 ADHDの包括的治療にはどんな方法がありますか?.教育と医学(0452-9677)58巻9号 Page816-821(2010.09)
  134. 油井美絵(長野赤十字病院), 平山明美, 山岸智子, 松本圭代, 原厚子, 大川原憲司, 山田隆一:服薬SSTによる患者の内服に対する理解度と認知の変化 福島医大版服薬自己管理モジュールを使用して.日本看護学会論文集: 精神看護(1349-2985)40号 Page158-160(2010.01)
  135. 遊佐安一郎(長谷川メンタルヘルス研究所):【患者と家族に伝えるべきこと 心理教育update】 パーソナリティ障害の心理教育 境界性パーソナリティのための弁証法的行動療法の心理教育的側面.臨床精神医学(0300-032X)39巻6号 Page801-808(2010.06)
  136. 横井英樹(昭和大学医学部附属烏山病院), 五十嵐美紀, 加藤進昌:【患者と家族に伝えるべきこと 心理教育update】 発達障害の心理教育.臨床精神医学(0300-032X)39巻6号 Page809-814(2010.06)
  137. 脇口明子(高知大学 医学部小児思春期医学):いじめによるPTSD.小児科(0037-4121)51巻10号 Page1289-1295(2010.09)

【2009年】

  1. アリマ美乃里(国際医療福祉大学小田原保健医療学部 精神看護学), 関佳子:【児童・思春期精神看護の臨床実践】 障害に対する実践報告 アスペルガー障害と看護.小児看護(0386-6289)32巻9号 Page1172-1177(2009.08)
  2. 秋田久美(北海道医療大学 大学院心理科学研究科), 高垣耕企, 近藤清美:精神発達遅滞児に対する生活技能の獲得を目的とした介入効果の検討 買い物スクリプトの習得に焦点を当てて.北海道医療大学心理科学部心理臨床・発達支援センター研究(1349-5879)5巻1号 Page29-39(2009.03)
  3. 秋山紘子(青渓会駒木野病院), 竹越美穂子, 鎌田知絵:実践力アップのための支援と方策 精神科看護 超長期入院患者が退院に至るまでのアプローチ 自立支援男女混合開放病棟スタッフのかかわりの軌跡.師長主任業務実践14巻289号 Page27-32(2009.02)
  4. 天笠崇(代々木病院):【精神療法・心理社会療法ガイドライン】 精神障害別 統合失調症 社会生活技能訓練(SST).精神科治療学(0912-1862)24巻増刊 Page176-177(2009.10)
  5. 在原理沙(千葉県中央児童相談所), 古澤裕美, 堂谷知香子, 田所健児, 尾形明子, 竹内博行, 鈴木伸一:小学校における集団社会的スキル訓練が対人的自己効力感と学校生活満足度に及ぼす影響.行動療法研究(0910-6529)35巻2号 Page177-188(2009.05)
  6. 安西信雄(国立精神・神経センター病院): わが国における精神科デイケアの現状と今後のあり方 OTジャーナル 43巻6号 Page 512-516(2009.06)
  7. 安西信雄(国立精神・神経センター病院): 長期在院患者はどのような人たちか、集中的リハビリテーションは退院促進にどう役立つか-退院促進研究班の経験から明らかになったこと-.精神科臨床サービス 9巻 Page340-340(2009.09)
  8. 五十嵐一枝(白百合女子大学):発達障害児のSSTと養育不安の変化.成長科学協会研究年報(0386-7617)32号 Page311-317(2009.08)
  9. 池淵恵美(帝京大学 医学部精神科学教室):【今日の生活臨床と統合失調症の心理社会的治療】 生活臨床と認知行動療法の関係をめぐって.臨床精神医学(0300-032X)38巻2号 Page177-183(2009.02)
  10. 石井朝子(武田病院 DBT臨床研究チーム), 大野裕, 武田龍太郎, 林和子:日本における弁証法的行動療法の可能性 Adopt or Adapt?(標準的方法を遵守するか、または状況にあわせて応用するか?) 日本における弁証法的行動療法の実践と課題.認知療法研究(1883-2296)2巻 Page41-44(2009.10)
  11. 石川亮太郎(駒沢大学 大学院人文科学研究科), 井上美沙, 小松広幸, 有光興記:広汎性発達障害を持つ7歳女児に対する特殊音節の読み・書きの行動的介入.駒澤大学心理臨床研究(1347-782X)8号 Page40-47(2009.03)
  12. 一ノ山隆司(富山福祉短期大学 看護学科), 村上満, 舟崎起代子, 牧野かおる, 明神一浩, 上野栄一, 川野雅資:幻聴に苛む患者の自己対処行動を支えるための心理教育的アプローチ.共創福祉4巻1号 Page1-10(2009.04)
  13. 伊藤明美(国立精神・神経センター病院 医療福祉相談室), 佐藤さやか:【地域で元気に生活できるための退院支援】 私はこんなふうにして地域生活支援の困難を乗り越えた 生活能力の乏しさ 本人が変わること、周囲が受けとめること.精神科臨床サービス(1883-0463)9巻3号 Page424-426(2009.07)
  14. 稲田健(東京女子医科大学 医学部精神医学講座):【統合失調症薬物治療のエッセンス】 回復期~維持期における薬剤減量・中止の可否.Progress in Medicine(0287-3648)29巻5号 Page1281-1284(2009.05)
  15. 稲田博昭(姫路北病院):就労支援の展開を通じて見えてきたもの.日本精神科看護学会誌(0917-4087)52巻1号 Page150-151(2009.06)
  16. 井上雅彦(鳥取大学 大学院医学系研究科臨床心理学講座):【精神療法・心理社会療法ガイドライン】 精神障害別 自閉性障害 自閉症における応用行動分析学からのアプローチとそのエビデンス.精神科治療学(0912-1862)24巻増刊 Page306-307(2009.10)
  17. 遠藤美織(竹田綜合病院 栄養科), 渡部良一郎, 石橋和幸:【精神疾患 肥満・糖尿病との関連とは?】 統合失調症の集団指導は? 統合失調症に対するメタボ予防の集団指導について教えてください.Q&Aでわかる肥満と糖尿病(1347-3891)8巻1号 Page81-83(2009.01)
  18. 大石早苗(松山赤十字病院 成育医療センター), 平林茂代:【子育て支援と成育医療】 成育医療ボランティアによる心理支援 妊娠期から産後・思春期までの家族に対する傾聴活動.福山大学こころの健康相談室紀要(1881-5960)3号 Page2-8(2009.03)
  19. 大嶋隆志(中日新聞事業団情緒障害児短期治療施設中日若葉学園わかば館), 武市幸子:情緒障害児短期治療施設でのSSTを施行した被虐待児一例について.子どもの心とからだ(0918-5526)18巻2号 Page306-313(2009.12)
  20. 大野順子(東京都多摩立川保健所 保健対策課地域保健第二係):精神障害者の社会適応訓練から一般就労への有効な支援.厚生の指標(0452-6104)56巻8号 Page1-5(2009.08)
  21. 大濱伸昭(浦河赤十字病院), 小林茂, 向谷地生良:【地域における自立支援再考】 地域づくりの観点から 先進的地域に学ぶ 浦河.臨床心理学(1345-9171)9巻5号 Page627-634(2009.09)
  22. 岡田俊(京都大学 医学部精神医学教室):【精神疾患の寛解とは何か?】 注意欠陥/多動性障害における寛解.精神科(1347-4790)15巻5号 Page466-474(2009.11)
  23. 岡田俊(京都大学 医学部精神医学教室):【精神疾患 肥満・糖尿病との関連とは?】 統合失調症とは? 最近の統合失調症治療の動向について教えてください.Q&Aでわかる肥満と糖尿病(1347-3891)8巻1号 Page63-64(2009.01)
  24. 岡田智(共立女子大学 家政学部):知的水準が高いアスペルガー症候群へのSST実践 認知行動論的学習による社会的認知と行動調整スキルの獲得.共立女子大学家政学部紀要(0388-3612)55号 Page95-105(2009.01)
  25. 岡本悟(西日本短期大学 社会福祉学科), 一山幸子, 木村裕子, 吉村小百合:自閉症療育キャンプを実施して.社会福祉学科紀要6巻1号 Page57-66(2009.03)
  26. 小川敬之(九州保健福祉大学 保健科学部作業療法学科):生活機能を高めるものつくり エビデンスの視点ナラティブの視点(第4回)(最終回) ものつくりのエビデンスとナラティブ.認知症介護10巻4号 Page80-85(2009.12)
  27. 奥野英子(筑波大学):社会リハビリテーションと社会生活力支援.リハビリテーション連携科学(1880-7348)10巻1号 Page2-9(2009.06)
  28. 岡村寿代(兵庫教育大学附属発達心理臨床研究センター), 金山元春, 佐藤正二, 佐藤容子:幼児の集団社会的スキル訓練 訓練前の特徴に焦点をあてた効果の検討.行動療法研究(0910-6529)35巻3号 Page233-243(2009.09)
  29. 小倉まどか(通所授産施設来果):通所授産施設「来果」におけるSSTの有効性について 個別支援強化との相互作用から.病院・地域精神医学(0910-4798)51巻2号 Page138-140(2009.03)
  30. 小澤武司(東戸塚こども発達クリニック):発達障害 早期発見・早期介入.総合リハビリテーション(0386-9822)37巻9号 Page827-832(2009.09)
  31. 柏村政江(和同会片倉病院), 矢野節子, 柴田綾子, 楫野由美子, 山根俊恵:服薬教育の実施者のスキルについての検討 入院と地域の服薬教育の比較から.日本精神科看護学会誌(0917-4087)52巻1号 Page298-299(2009.06)
  32. 樫本香苗(三重大学 大学院医学系研究科神経感覚医学講座精神病態学分野), 大山慶子, 堀井真由美, 中山枝利子, 中川雅紀, 鈴木大, 元村英史, 岡田元宏:現代の遷延化するうつ病 認知行動療法的アプローチを用いたひと工夫.精神科(1347-4790)15巻3号 Page309-314(2009.09)
  33. 柏瀬雅弘(国立病院機構帯広病院), 上野まゆみ, 佐竹しのぶ:引きこもり患者に解決志向型アプローチと個人SSTを用いた退院支援.日本精神科看護学会誌(0917-4087)52巻2号 Page391-395(2009.12)
  34. 加納佳代子(神奈川県立保健福祉大学 保健福祉学部看護学科):【私たち看護師のメンタルケア】 困難な事態を職業的な成長へ転換する 苦情に対応する看護職の実態と求められるサポート.精神科看護(0910-5794)37巻1号 Page29-35(2009.12)
  35. 亀山幸恵(埼玉県立精神保健福祉センター), 佐藤悦夫, 保泉純子, 馬場貴美江:スーパー救急病棟での服薬SST 1日で終えるSSTを実践して.埼玉県精神保健総合センター研究紀要19巻 Page34-36(2009.12)
  36. 川合義信(神奈川県立精神医療センター芹香病院 デイケア科), 原澤祐子, 植木栄子, 斎藤環, 中居勝, 加藤洋美, 山田康弘, 島田栄子:気持ちのコントロールグループをたちあげて.神奈川県立精神医療センター研究紀要15号 Page31-37(2009.03)
  37. 川上修(埼玉県立精神保健福祉センター), 森ヶ崎洋子, 常名一弘, 佐藤久美子, 鈴木早苗, 大久保まどか, 井上雅人, 鈴木恵, 遠田百合子:単身生活する統合失調症患者への援助 退院の決め手を探る.埼玉県精神保健総合センター研究紀要19巻 Page14-16(2009.12)
  38. 菅真司(南浜病院 看護部):【退院は、情熱だ!】 南浜病院(新潟県)の場合 職員のなかの「退院なんて無理」「今のままがいいんだ」をくつがえす.精神看護(1343-2761)12巻1号 Page36-47(2009.01)
  39. 神田橋條治(伊敷病院):難治症例に潜む発達障碍.臨床精神医学(0300-032X)38巻3号 Page349-365(2009.03)
  40. 菊地雅洋(特別養護老人ホーム緑風園):【計画・評価の具体策!個別機能訓練に生かすICF・アクティビティ】 通所介護における機能訓練の正しい解釈.通所介護&amp;リハ7巻2号 Page50-54(2009.07)
  41. 北岡祐子(尚生会社会就労センター(創)C.A.C):【本人の「思い」を実現する就労支援】 就労支援の基本的な技術 職場開拓、職場定着支援 職場開拓と職場定着支援 精神障害をもつ方の一般就労を実現するために.精神科臨床サービス(1883-0463)9巻2号 Page222-225(2009.04)
  42. 大下多世(松山記念病院), 秋元真一, 大野裕哉, 越智京子, 土手健治, 得本等:ARPにおける現状と課題 新たな学習会プログラムに向けて.日本精神科看護学会誌(0917-4087)52巻2号 Page80-84(2009.12)
  43. 國光登志子(立正大学 社会福祉学部), 吉田豊久:このケアプランでいいの? 誌上事例検討 兄弟が要介護・要支援で金銭管理サービス利用。要支援である弟がキーパーソンとして参加したサービス担当者会議.月刊ケアマネジメント20巻6号 Page48-53(2009.05)
  44. 軍司敦子(国立精神・神経センター精神保健研究所 知的障害部), 佐久間隆介, 後藤隆章, 小池敏英, 加我牧子, 稲垣真澄:ソーシャル・スキル・トレーニングにおける短期効果の評価.国立精神・神経センター精神保健研究所年報(0915-0056)21号 Page158-159(2009.03)
  45. 小関俊祐(早稲田大学人間科学学術院), 高橋史, 嶋田洋徳, 佐々木和義, 藤田継道:学級アセスメントに基づく集団社会的スキル訓練の効果.行動療法研究(0910-6529)35巻3号 Page245-255(2009.09)
  46. 後藤学(原子力安全システム研究所), 大坊郁夫:短期的な社会的スキル・トレーニングの実践 社会人への適用を目指して.応用心理学研究(0387-4605)34巻2号 Page193-200(2009.03)
  47. 小西行郎(同志社大学 赤ちゃん学研究センター):赤ちゃんのふしぎ 発達障害の早期理解のために.チャイルド ヘルス(1344-3151)12巻2号 Page132-133(2009.02)
  48. 小森照久(三重大学 医学部看護学科成人看護学講座), 影山むつみ, 小瀬古隆:基本的社会技能訓練前後のアロマテラピーによる抗ストレス効果の有用性.アロマテラピー学雑誌(1346-3748)9巻1号 Page79-83(2009.03)
  49. 近藤伸介(北原リハビリテーション病院):【現場で働くなかで専門家として成長する】 専門家として人生を送る 同僚のメンタルヘルス、同僚のやる気を保つ.精神科臨床サービス(1883-0463)9巻1号 Page63-66(2009.01)
  50. 桜井美加(淑徳大学):臨床心理学の最新知見 攻撃性の高い中学生へのアプローチ 情緒的ウェルビーイングがもたらす効用.臨床心理学(1345-9171)9巻3号 Page423-429(2009.05)
  51. 佐々木全(岩手県立みたけ養護学校), 佐々木章, 安部千恵子, 三田敏明:軽度発達障害児に対する「SST教室あじっこ」の実践報告.LD研究(1346-5716)18巻2号 Page147-154(2009.06)
  52. 佐藤悦夫(埼玉県立精神医療センター), 亀山幸恵, 保泉純子, 馬場貴美江:スーパー救急病棟での服薬SST 1日で終えるSSTを実践して.日本精神科看護学会誌(0917-4087)52巻1号 Page210-211(2009.06)
  53. 佐藤賢治(PDDサポートセンターグリーンフォーレスト), 岸川朋子:【「発達障害」とリハビリテーション】 高機能広汎性発達障害の人々の就労支援.リハビリテーション研究39巻1号 Page20-25(2009.06)
  54. 佐藤正二(宮崎大学 教育文化学部), 戸ヶ崎泰子:SST技法と理論、そして展開 教育現場におけるSST.精神療法(0916-8710)35巻1号 Page89-97(2009.02)
  55. 皿田洋子(福岡大学 人文学部):【グループの現在】 統合失調症者へのSSTグループ.臨床心理学(1345-9171)9巻6号 Page746-750(2009.11)
  56. 汐田まどか(鳥取県立総合療育センター):【発達障害のリハビリテーション】 発達障害への対策 今後の展望と課題.MEDICAL REHABILITATION(1346-0773)103号 Page71-76(2009.03)
  57. 式部義信(兵庫県立いなみ野特別支援学校), 井澤信三:断続的な不登校状態を呈したアスペルガー障害児への行動支援の効果 本人および保護者へのアプローチにおける検討.行動療法研究(0910-6529)35巻3号 Page271-282(2009.09)
  58. 志水田鶴子(仙台白百合女子大学), 廣庭裕, 郡山昌明, 大坂純:当事者活動支援のあり方に関する研究 当事者活動支援センタークリアリングハウス仙台の支援から.医療と福祉(0287-1521)43巻1号 Page30-36(2009.11)
  59. 篠木由美(東京武蔵野病院), 吉田裕紀子:東京武蔵野病院の実践から 急性期看護の基本とテクニック 精神科救急・急性期における多職種との連携 処遇困難事例への対応.精神科看護(0910-5794)36巻6号 Page68-73(2009.05)
  60. 嶋田洋徳(早稲田大学人間科学学術院), 小関俊祐:【怒りをコントロールする】 認知療法による怒りのコントロール.精神科(1347-4790)14巻2号 Page147-153(2009.02)
  61. 白岩和子(青藍会みどりの園病院):服薬に関する小グループSSTの8年間の経過.日本精神科看護学会誌(0917-4087)52巻2号 Page470-473(2009.12)
  62. 祐森伸彦(川崎医科大学附属川崎病院 リハビリテーション科):【THEリハビリテーション看護 この1冊で「なぜ?」と「どうする?」がすぐわかる!】 高次脳機能障害 さまざまな症状 社会的行動障害.リハビリナース(1882-3335)2009秋季増刊 Page204-206,177(2009.10)
  63. 鈴木英世(西ヶ原病院):統合失調症の日常生活や障害認識に対する心理教育と社会生活技能訓練の効果.精神障害とリハビリテーション(1343-0386)13巻1号 Page69-78(2009.06)
  64. 鈴木紀子(藤田保健衛生大学 医療科学部看護学学科), 竹鼻ゆかり, 高橋真理:思春期女子の避妊行動を考えるライフスキル教育.母性衛生(0388-1512)49巻4号 Page602-611(2009.01)
  65. 鈴村美和(札幌医科大学 医学部公衆衛生学講座):子育て応援ネットワーク「あじさいクラブ」の取り組み 当事者の会による精神障害者の子育て支援.北海道公衆衛生学雑誌(0914-2630)22巻2号 Page174-178(2009.03)
  66. 世良洋子(JHC板橋会), 佐藤優子, 清家政江:【本人の「思い」を実現する就労支援】 就労支援の基本的な技術 職場継続支援 ピアサポートによる就労継続支援 JHC板橋会の実践.精神科臨床サービス(1883-0463)9巻2号 Page234-237(2009.04)
  67. 曽根直樹(東松山市総合福祉エリア):【障害者自立支援法の検証 リハビリテーションの視点から】 障害者自立支援法における相談支援事業 東松山市の取り組みから.リハビリテーション研究39巻2号 Page21-26(2009.09)
  68. 園山繁樹(筑波大学 大学院人間総合科学研究科):【最近の小児リハビリテーション】 発達に伴う障害に対するリハビリテーション 広汎性発達障害.小児科診療(0386-9806)72巻8号 Page1427-1431(2009.08)
  69. 臺弘(坂本医院):【今日の生活臨床と統合失調症の心理社会的治療】 生活臨床の提唱とその今日的意味.臨床精神医学(0300-032X)38巻2号 Page129-134(2009.02)
  70. 高田絵理子(山形大学 大学院医学系研究科看護学専攻):統合失調症患者の健康教育プログラムに関する研究 精神科デイケア施設の利用者をとおしての一考察.日本精神科看護学会誌(0917-4087)52巻2号 Page89-93(2009.12)
  71. 高田美幸(砺波市立砺波総合病院), 中田恵子, 横山崇, 安田賢治, 橋詰志津江:長期入院患者に自発性を期待したアプローチ REHAB・あいさつチェック表から.日本看護学会論文集: 精神看護(1349-2985)39号 Page68-70(2009.01)
  72. 高山望(北海道大学 大学院保健科学研究院):進化する慢性病看護 脳梗塞(脳卒中)を抱えながら生きる人への支援.看護実践の科学(0385-4280)34巻6号 Page84-87(2009.06)
  73. 田中康雄(北海道大学 大学院教育学研究院附属子ども発達臨床研究センター):AD/HD 50年の流れと将来の展望.児童青年精神医学とその近接領域(0289-0968)50巻50周年記念特集号 Page137-144(2009.08)
  74. 田仲篤(神奈川県立中井やまゆり園):発達障害の理解と基礎的アプローチ.こども医療センター医学誌(0301-2654)38巻3号 Page121-128(2009.07)
  75. 田邉正明(日本ライトハウス 養成部), 堀内恭子, 松下昭司, 森本剛史, 和角輝美子:日本ライトハウス養成部における在宅訓練(2).視覚障害リハビリテーション(0918-1709)70号 Page43-62(2009.12)
  76. 種村純(川崎医療福祉大学 医療技術学部感覚矯正学科):社会的行動障害とその心理社会的介入 社会的行動障害に対するリハビリテーションの体系とわが国の現状.高次脳機能研究(1348-4818)29巻1号 Page34-39(2009.03)
  77. 辻井正次(中京大学 現代社会学部):子どもたちの「できること」を伸ばす 発達障害のある子どものスキル・トレーニング実践 日常で困ることの分析と準備 子どもたちが困ったときに前向きになるために.こころの科学(0912-0734)147号 Page115-121(2009.09)
  78. 辻井正次(中京大学 現代社会学部):子どもたちの「できること」を伸ばす 発達障害のある子どものスキル・トレーニング実践 発達障害とともに生きること スキル・トレーニングが必要なわけ.こころの科学(0912-0734)146号 Page97-101(2009.07)
  79. 筒井順子(横浜相原病院 心理療法科):身体疾患に伴う不安障害への認知行動療法 チーム医療における認知行動療法の可能性 アトピー性皮膚炎に伴う不安障害.認知療法研究(1883-2296)2巻 Page37-39(2009.10)
  80. 戸谷理沙(長野赤十字病院), 深澤香織, 峯村文, 奥野瞳, 竹花加奈子, 原厚子, 大川原憲司:精神科急性期病棟における効果的なSSTへの取り組み SSTの再検討とその導入の効果.日本看護学会論文集: 精神看護(1349-2985)39号 Page77-79(2009.01)
  81. 永吉美砂子(福岡市社会福祉事業団心身障がい福祉センター):【発達障害児への適切な対応をめぐって】 成人後の支援としての「ハビリテーションプログラム」.教育と医学(0452-9677)57巻11号 Page1046-1056(2009.11)
  82. 永井典子(桜桂会犬山病院), 今井敏子:精神科リハビリ病棟におけるSSTの技法を取り入れた取り組み 看護師自身の意識の変化を期待して.日本精神科看護学会誌(0917-4087)52巻1号 Page354-355(2009.06)
  83. 中込和幸(鳥取大学 医学部統合内科医学講座精神行動医学分野), 最上多美子, 池澤聰:【社会脳をめぐって】 統合失調症と社会脳.精神医学(0488-1281)51巻3号 Page257-263(2009.03)
  84. 永田利彦(大阪市立大学 医学部):日本における弁証法的行動療法の可能性 Adopt or Adapt?(標準的方法を遵守するか、または状況にあわせて応用するか?) 一般診察でのDBT.認知療法研究(1883-2296)2巻 Page44-47(2009.10)
  85. 中根由香子(お茶の水女子大学 人間文化創成科学研究科):win-win解決法を用いた葛藤解決プログラムについての検討 日本のコンテクストへの適合に必要な要素.お茶の水女子大学心理臨床相談センター紀要(1349-7839)11号 Page25-36(2009.12)
  86. 中野真樹子(東京武蔵野病院 看護部), 佐藤幸江, 林直樹, 大沼美香, 小林啓之:急性期開放病棟での看護師による個別心理教育.精神医学研究所業績集(0080-8547)44号 Page92-99(2009.02)
  87. 鍋島俊隆(名城大学 大学院薬学研究科薬品作用学研究室), 尾崎紀夫, 吉尾隆:【精神科薬物療法と適応外使用】 処方意図を反映した服薬指導とアドヒアランス.薬局(0044-0035)60巻7号 Page2671-2676(2009.06)
  88. 鍋田恭孝(立教大学 現代心理学部):【対人恐怖】 人を恐れる心理 意識される対人不安・意識されにくい対人不安.こころの科学(0912-0734)147号 Page18-25(2009.09)
  89. 納戸昌子(帝京大学医学部附属病院 精神神経科):【うつ病のリハビリテーション】 実践報告 うつ病の作業療法 うつ病のSST.作業療法ジャーナル(0915-1354)43巻9号 Page1009-1012(2009.08)
  90. 西園昌久(心理社会的精神医学研究所):精神科チーム医療と心理職の国家資格化について 求められるチーム医療実現のために.精神神経学雑誌(0033-2658)111巻10号 Page1281-1285(2009.10)
  91. 西村茂(国立障害者リハビリテーションセンター 自立訓練部):【障害者自立支援法の検証 リハビリテーションの視点から】 国立障害者リハビリテーションセンターと障害者自立支援法.リハビリテーション研究39巻2号 Page11-14(2009.09)
  92. 西脇雅彦(東京福祉大学):小学校におけるAD/HD児指導の視点 特別支援教育巡回相談を通して.治療教育学研究(0910-4690)29巻 Page63-71(2009.02)
  93. 二之宮正人(八幡厚生病院), 皿田洋子:SSTの課題設定をどのように工夫するか 認知療法を導入して-に参加・担当して.集団精神療法(0912-4268)25巻2号 Page131-134(2009.12)
  94. 野津いなみ(東京都立精神保健福祉センター), 中村干城, 井手孝樹, 風間優子, 岩井理枝加, 須田潔子, 田中祐, 井上悟:広汎性発達障害の成人グループにおけるコミュニケーション・トレーニングプログラムの試み.東京都福祉保健医療学会誌平成20年度受賞演題論文集 Page39-47(2009.05)
  95. 橋本佐由理(筑波大学 大学院人間総合科学研究科ヒューマン・ケア科学専攻ヘルスカウンセリング学分野), 宗像恒次:SATカウンセリングセミナーの教育効果に関する研究(第15報).ヘルスカウンセリング学会年報(1880-4543)15巻 Page75-92(2009.09)
  96. 林直樹(東京武蔵野病院 診療部), 佐藤ゆみ, 羽鳥乃路, 池島静佳, 市川京子, 明石美紀:【地域における自立支援再考】 退院支援/地域生活支援における臨床心理士の役割.臨床心理学(1345-9171)9巻5号 Page614-619(2009.09)
  97. 原井宏明(なごやメンタルクリニック), 岡嶋美代:【対人恐怖】 対人恐怖を何で治すのか? EBMの視点.こころの科学(0912-0734)147号 Page59-66(2009.09)
  98. 原田恵理子(法政大学 大学院ライフスキル教育研究所), 渡辺弥生:攻撃行動が高い男子高校生に対する支援 ソーシャルスキルトレーニングとコンサルテーションを中心に.カウンセリング研究(0914-8337)42巻4号 Page301-311(2009.12)
  99. 平岩幹男(office21kitatoda):【小児の症候群】 神経・精神 高機能自閉症.小児科診療(0386-9806)72巻増刊 Page195(2009.04)
  100. 平岩幹男(国立成育医療センター):現代のいじめ問題に、小児科はどのように取り組むべきか いじめの背景に見えてくるもの、実際の相談を含めて.日本小児科学会雑誌(0001-6543)113巻12号 Page1914-1917(2009.12)
  101. 平野めぐみ(東京都立広尾病院 看護部看護科手術室), 尾関とし美, 深水和子:基幹災害医療センターにおける手術室能力の向上 災害教育プログラムとしてのDRSTOPカードとSSTの導入.日本手術看護学会誌(1880-4780)5巻1号 Page88-92(2009.06)
  102. 広野志代(積仁会岡部病院), 関菊乃:就労継続に「個人SST」を使用した訪問看護のかかわり.日本精神科看護学会誌(0917-4087)52巻1号 Page144-145(2009.06)
  103. 藤田昌也(関西学院大学 大学院文学研究科), 松見淳子:機軸反応訓練(Pivotal Response Treatments)を用いた自閉症児と大学生との相互作用の形成.行動療法研究(0910-6529)35巻1号 Page67-81(2009.01)
  104. 藤島薫(旭川大学 保健福祉学部コミュニティ福祉学科):精神障害者の地域生活支援 社会生活技能訓練の理論と実践事例.旭川大学保健福祉学部研究紀要(1883-7247)1巻 Page29-34(2009.03)
  105. 古川洋和(松本歯科大学 歯学部), 松岡紘史, 樋町美華, 小林志保, 庄木晴美, 本谷亮, 齊藤正人, 安彦善裕, 坂野雄二:歯科治療恐怖に対する認知行動療法の有効性 メタ分析による検討.心身医学(0385-0307)49巻5号 Page363-372(2009.05)
  106. 堀田満(白雲会呉陽病院):患者自身の自己認識を明確にした内発的動機づけ.日本精神科看護学会誌(0917-4087)52巻1号 Page420-421(2009.06)
  107. 本田秀夫(横浜市総合リハビリテーションセンター):自閉症スペクトラム障害の社会性障害の病態と治療的展開 自閉症スペクトラム障害のコミュニティケア・システム.精神神経学雑誌(0033-2658)111巻11号 Page1381-1386(2009.11)
  108. 本田隆光(いわき福音協会いわき障害者就業・生活支援センター):【就労支援の現状と課題】 働く生活を支える 障害者就業・生活支援センターの取り組み.ノーマライゼーション: 障害者の福祉(1341-4216)29巻4号 Page27-29(2009.04)
  109. 松下浩之(筑波大学 大学院人間総合科学研究科), 園山繁樹:強いこだわりを示す広汎性発達障害児における家庭場面への支援の事例検討 刺激フェイディング法を用いた衣服へのこだわりの軽減.障害科学研究(1881-5812)33巻 Page159-171(2009.03)
  110. 松原孝恵(高齢・障害者雇用支援機構東京障害者職業センター):【職場のメンタルヘルス 対応・職場復帰】 発達障害者への就労支援の現状と今後の課題.精神科(1347-4790)15巻4号 Page370-375(2009.10)
  111. 宮尾益知(国立成育医療センター こころの診療部発達心理科):【小児疾患診療のための病態生理】 発達障害、精神・心理疾患 注意欠陥/多動性障害.小児内科(0385-6305)41巻増刊 Page794-796(2009.08)
  112. 三宅幹子(福山大学 人間文化学部心理学科), 吉川啓介, 高田翔太:予防的アプローチとしてのピア・サポートに対する教育現場の実態とニーズ 小・中学校教師を対象とした研修会を通じて.福山大学こころの健康相談室紀要(1881-5960)3号 Page31-38(2009.03)
  113. 明神一浩(和敬会谷野呉山病院), 一ノ山隆司, 上野栄一, 舟崎起代子, 川野雅資:幻聴のある患者に対する心理教育的アプローチの方法.富山大学看護学会誌(1882-191X)8巻2号 Page33-40(2009.03)
  114. 向谷地生良(北海道医療大学 大学院看護福祉学研究科):統合失調症への認知行動療法による援助 当事者研究の視点から.認知療法研究(1883-2296)2巻 Page25-28(2009.10)
  115. 村井美佳子(厚生会道ノ尾病院), 水野哲, 山田正文, 宮脇ひとみ:転倒予防への援助 コップの水は7分目の意識づけ.日本精神科看護学会誌(0917-4087)52巻1号 Page270-271(2009.06)
  116. 村本浄司(筑波大学), 園山繁樹:発達障害児者の行動問題に対する代替行動の形成に関する文献的検討.行動分析学研究(0913-8013)23巻2号 Page126-142(2009.03)
  117. 森内幹(四国大学), 西岡かおり:自閉性障害に対する生活技能訓練(SST).四国大学紀要, B(自然科学編)(0919-1801)28号 Page1-6(2009.03)
  118. 森岡由起子(大正大学 人間学部):児童青年精神医療における心理療法.児童青年精神医学とその近接領域(0289-0968)50巻50周年記念特集号 Page222-227(2009.08)
  119. 森本ゆか(大阪市更生療育センター), 杉浦太美子:発達障害児への保育の取り組みについて ソーシャルスキルの獲得をねらいにした保育.大阪市立心身障害者リハビリテーションセンター研究紀要(0916-1163)23号 Page35-38(2009.03)
  120. 八木原律子(明治学院大学 社会学部社会福祉学科):【統合失調症の就労支援】 諸外国での就労支援 オーストラリアにおける就労支援 NSWに学ぶ.Schizophrenia Frontier(1345-8639)10巻4号 Page278-282(2009.11)
  121. 山口一豪(名寄市立総合病院 精神科), 武井明, 野口剛志, 石本隆広:統合失調症様症状を呈したアスペルガー症候群の1例.名寄市立病院医誌(1340-2749)17巻1号 Page21-24(2009.07)
  122. 山口比呂美(滋賀県立日野高等学校):【高等学校における発達障害への取り組み】 特別支援教育 0からの出発 どの子にもわかる指導・支援.発達障害研究(0387-9682)31巻3号 Page188-197(2009.07)
  123. 山崎さおり(長谷川病院), 杉山明子, 吉永陽子, 原仁美, 遊佐安一郎:日本における弁証法的行動療法の可能性 Adopt or Adapt?(標準的方法を遵守するか、または状況にあわせて応用するか?) 長谷川病院におけるスキルアップグループ 弁証法的行動療法の改編の試み.認知療法研究(1883-2296)2巻 Page47-49(2009.10)
  124. 山崎英樹(いずみの杜診療所):【街角のセーフティネット 精神障害者の生活支援と精神科クリニック】 精神科診療所と老年期精神疾患 自らの脱施設、脱専門家支配.精神医療(0919-0546)54号 Page88-97(2009.04)
  125. 山崎晃資(目白大学), 石井哲夫, 今井忠, 日詰正文:【自閉症スペクトラムの人々の就労問題】 自閉症スペクトラムの人々の就労支援.精神療法(0916-8710)35巻3号 Page287-305(2009.06)
  126. 山崎修道(東京大学医学部附属病院 リハビリテーション部精神科デイホスピタル):認知行動療法を学ぼう 精神科リハビリテーションでのCBT(統合失調症).臨床心理学(1345-9171)9巻4号 Page551-558(2009.07)
  127. 山崎修道(東京大学医学部附属病院 リハビリテーション部精神科デイホスピタル), 石橋綾, 清水希実子, 森山亜希子, 五十嵐美紀, 浅井久栄, 藤枝由美子, 永井真理子, 白澤知恵, 管心, 切原賢治, 古川俊一:【スペシャリストの知識と技術で腕をあげる】 地域の現場で活きるスペシャリストの知恵と技 成人の発達障害.精神科臨床サービス(1883-0463)9巻4号 Page562-567(2009.10)
  128. 山根希代子(広島市西部こども療育センター):【社会の変化と臨床のかたち】 しなやかな臨床をめざして.家族療法研究(0910-6022)26巻3号 Page241-245(2009.12)
  129. 吉田みゆき(同朋大学 社会福祉学部):統合失調症への認知行動療法による援助 SSTを用いた援助.認知療法研究(1883-2296)2巻 Page19-22(2009.10)
  130. 與那覇五重(ウィズユー訪問看護ステーション):コミュニケーションの基礎と応用 在宅患者や家族とのコミュニケーション(2).ナーシングカレッジ(1345-4234)13巻11号 Page66-69(2009.10)
  131. 米田衆介(明神下診療所):【スペシャリストの知識と技術で腕をあげる】 医療の現場に生かすスペシャリストの知識と技術 成人の発達障害.精神科臨床サービス(1883-0463)9巻4号 Page512-515(2009.10)
  132. 米田衆介(明神下診療所):【自閉症スペクトラムの人々の就労問題】 自閉症スペクトラムの人々の就労に向けたSST.精神療法(0916-8710)35巻3号 Page318-324(2009.06)
  133. 若林功(職業能力開発総合大学校):応用行動分析学は発達障害者の就労支援にどのように貢献しているのか? 米国の文献を中心とした概観.行動分析学研究(0913-8013)23巻1号 Page5-32(2009.03)
  134. 和角輝美子(日本ライトハウス 養成部):日常生活動作訓練.視覚障害リハビリテーション(0918-1709)69号 Page13-25(2009.06)

【2008年】

  1. 足立一(大阪リハビリテーション専門学校):【矯正と更生の作業療法】 少年刑務所における作業療法.作業療法ジャーナル(0915-1354)42巻10号 Page1032-1034(2008.09)
  2. 安西信雄(国立精神・神経センター武蔵病院) ,佐藤さやか,池淵恵美,井上新平: 精神科病院から出る力・出す力を強める-退院促進研究班の経験から-. 精神経誌 110(5): 426-430(2008.05)
  3. 安藤義将(帝京大学 医学部精神科学教室):統合失調症の障害認識を改善するためのプログラムの効果にかかわる要因について.精神科(1347-4790)12巻4号 Page347-354(2008.04)
  4. 飯田美雪(同和会千葉病院):長期入院患者の退院支援への取り組み SSTを通して退院への不安の軽減を試みる.日本精神科看護学会誌(0917-4087)51巻3号 Page629-633(2008.12)
  5. 池田聡子(かえつ有明中高等学校):【最近注目されている発達障害】 自閉症スペクトラム ソーシャル・スキル・トレーニングの実際 発達障害を持つ子どもへのSSTを通して.小児科臨床(0021-518X)61巻12号 Page2405-2409(2008.12)
  6. 池淵恵美(帝京大学 医学部精神科学教室):統合失調症の治療に認知療法はどのような貢献をしたか.認知療法研究(1883-2296)1巻 Page33-44(2008.10)
  7. 石坂務(兵庫教育大学 学校教育研究科), 宮崎光明, 佐野基雄, 井上雅彦:広汎性発達障害児におけるマジックのスキルトレーニング ビデオモニタリングとセルフチェックによるトレーニングの効果.発達心理臨床研究(1346-0471)14巻 Page79-93(2008.03)
  8. 石渡博幸(国立身体障害者リハビリテーションセンター 更生訓練所職能部):【高次脳機能障害】 国立身体障害者リハビリテーションセンターにおける高次脳機能障害者への支援状況について 更生訓練所における自立訓練・就労移行支援の取り組み.国立身体障害者リハビリテーションセンター研究紀要(0285-1350)28号 Page35-41(2008.03)
  9. 泉忠彦(神奈川リハビリテーション病院 職能科), 千葉純子, 飯塚治樹, 山本和夫, 松元健, 青木重陽, 大橋正洋:【障害者の就労支援】 高次脳機能障害.総合リハビリテーション(0386-9822)36巻6号 Page539-547(2008.06)
  10. 磯部美良(南九州大学), 江村理奈, 越中康治:関係性攻撃を示す幼児に対する社会的スキル訓練.行動療法研究(0910-6529)34巻2号 Page187-204(2008.05)
  11. 伊藤益一(正光会医療研究会), 水野正昭, 松浦克博, 富永倉次, 鎌田真由美, 山内洋子, 山内洋三:精神科リハビリテーションとアドヒアランス 精神科リハビリテーションの現状と課題 模擬症例を使ったグループワークの実際.正光会医療研究会誌(1880-6481)5巻1号 Page43-54(2008.09)
  12. 伊藤絵美(洗足ストレスコーピング・サポートオフィス):うつ病の認知行動療法の現在と将来.認知療法研究(1883-2296)1巻 Page45-56(2008.10)
  13. 伊藤明美(国立精神・神経センター武蔵病院), 安西信雄, 橋本亮太, 大森まゆ:継続的チームアプローチにより退院が実現した長期在院慢性期統合失調症患者の1例.精神科(1347-4790)12巻3号 Page240-244(2008.03)
  14. 稲垣貴彦(滋賀医科大学 精神医学講座), 金井裕彦, 山田尚登:さまざまな精神症状を呈した自閉症スペクトラムの成人症例.精神科(1347-4790)12巻2号 Page139-143(2008.02)
  15. 井上新平(高知大学):SST技法と理論、そして展開 統合失調症の治療ガイドラインとSST.精神療法(0916-8710)34巻3号 Page345-352(2008.06)
  16. 井上和臣(鳴門教育大学 教育臨床講座):【うつ病の作業療法最前線】 うつ病に対する認知療法 急性期から維持期まで.作業療法ジャーナル(0915-1354)42巻2号 Page111-115(2008.02)
  17. 岩坂英巳(奈良教育大学 特別支援教育研究センター):【AD/HDの理解と支援】 AD/HDの行動療法.精神科(1347-4790)12巻4号 Page274-280(2008.04)
  18. 岩坂英巳(奈良教育大学 特別支援教育研究センター):軽度発達障害への包括的アプローチ 軽度発達障害への行動療法.臨床精神薬理(1343-3474)11巻2号 Page369-374(2008.02)
  19. 岩崎さやか(国立精神・神経センター病院 心理指導部), 安西信雄:統合失調症患者の自立生活を支援するSST 個人SSTの活用.総合病院精神医学(0915-5872)20巻3号 Page297-303(2008.09)
  20. 岩崎恵美子(心和会小野田心和園):認知症患者へのSSTに回想法を用いての効果.日本精神科看護学会誌(0917-4087)51巻3号 Page634-638(2008.12)
  21. 岩田和彦(大阪府立精神医療センター):SST技法と理論、そして展開 EBMからみたSST.精神療法(0916-8710)34巻6号 Page733-741(2008.12)
  22. 上田文子(千鳥ヶ丘病院), 橋本和子, 松山悦子, 藤村葵:感情表現がうまく伝えられない患者へSST導入を試みる 自己効力をあげる取り組み.日本精神科看護学会誌(0917-4087)51巻1号 Page212-213(2008.06)
  23. 上松太郎(誠心会神奈川病院), 諏訪美江子, 津幡満, 仲谷いさ江:難治統合失調症患者の退院への取り組み(第1報) 外出訓練と院内でのLSTの併用効果に焦点をあてて.日本精神科看護学会誌(0917-4087)51巻1号 Page284-285(2008.06)
  24. 大沼博昭(国民健康保険日高総合病院), 佐武良幸, 竹中紀子, 塩崎俊幸:長期入院により活動性が低下した患者への援助 ともに取り組むことによる活動意欲向上と援助の効果.日本精神科看護学会誌(0917-4087)51巻3号 Page572-576(2008.12)
  25. 沖井明(関西医科大学附属滝井病院 総合リハビリテーションセンターリハビリテーション科), 菅俊光:【回復期リハ リスクを超えて取り組もう!】 呼吸器疾患があっても行う回復期リハ・アプローチ.Journal of Clinical Rehabilitation(0918-5259)17巻7号 Page649-657(2008.07)
  26. 角谷慶子(梅花女子大学 現代人間学部人間福祉学科):【少年犯罪・非行と精神療法】 少年犯罪・非行の精神療法 SSTによるアプローチ.精神療法(0916-8710)34巻3号 Page290-297(2008.06)
  27. 加藤久美(富士病院), 菅野智子:退院だけがゴールなのか? 患者さんそれぞれの自立を目指した「あきらめない」かかわり.精神看護(1343-2761)11巻5号 Page48-53(2008.09)
  28. 川上千鶴子(九州労災病院 リハビリテーション科), 河津隆三, 後藤美代子, 久保田美鈴, 谷口康, 佐々木千穂, 柴田亜矢子, 大塚文, 本庄由貴:高次脳機能障害者に対するグループ療法の有効性 長期経過した低酸素脳症例を通して.総合リハビリテーション(0386-9822)36巻10号 Page993-996(2008.10)
  29. 岸田昌子(古橋会揖保川病院):長期入院患者・家族と看護計画を共有する効果 気分障害の患者に「かんご応援カード」を活用して.日本精神科看護学会誌(0917-4087)51巻3号 Page309-313(2008.12)
  30. 金外淑(兵庫県立大学 看護学部心理学系):【社交(社会)不安障害 プライマリケアに求められる的確な対応】 心理療法 不安からの脱却を図る認知行動療法.治療学(0386-8109)42巻7号 Page781-785(2008.07)
  31. 木村秀(淑徳大学 大学院社会学研究科社会福祉学専攻博士後期課程):被虐待児への児童養護施設における環境療法 セカンドステップ・プログラムによる事例研究.淑徳大学大学院総合福祉研究科研究紀要(1880-7755)15号 Page81-98(2008.03)
  32. 桑原佳子(筑豊病院), 藤吉晴美, 村上信子, 原口健三:精神障害者における社会生活安定のための要因 退院者と非退院者の比較から.作業療法(0289-4920)27巻3号 Page244-253(2008.06)
  33. 計良由香(新潟県阿賀野市立水原小学校):軽度発達障害児の指導および特別支援教育について 新潟県と福島県の言語難聴担当者を対象としたアンケート調査から.特殊教育学研究(0387-3374)46巻1号 Page11-18(2008.05)
  34. 後藤雅博(新潟大学 医学部保健学科):SST技術と理論、そして展開 SSTと心理教育.精神療法(0916-8710)34巻4号 Page461-467(2008.08)
  35. 小貫悟(明星大学):ソーシャルスキル・プログラムを考える トレーニング・シミュレーション・コーチングをつなげる.特別支援教育の実践情報24巻5号 Page66-67(2008.07)
  36. 小林久美子(東京都立梅ヶ丘病院):知的障害を伴う自閉症児のパニックに対する支援.医療と保育(1347-4979)7巻1号 Page30-36(2008.11)
  37. 小松真(花園病院), 大石正次, 大久保栄太郎:独自の金銭管理シートによる個別指導 共通の目標で臨んだ生活技術向上への取り組み.日本精神科看護学会誌(0917-4087)51巻1号 Page290-291(2008.06)
  38. 齊藤万比古(国立国際医療センター国府台病院):これからの児童青年精神医学に求められるもの Evidenceに基づいた児童青年精神科医療 エビデンスに基づく子どもの精神療法.精神神経学雑誌(0033-2658)110巻10号 Page955-961(2008.10)
  39. 坂口健太(東京大学 大学院教育学研究科臨床心理学コース):学校臨床におけるコミュニケーションに焦点を当てた心理教育研究の概観と展望 効果の観点から.東京大学大学院教育学研究科紀要(1342-1050)47巻 Page241-250(2008.03)
  40. 佐々木正美(川崎医療福祉大学 医療福祉学部医療福祉学科):【発達障害の診かた プライマリ・ケア医に知ってもらいたいこと】 治療 ソーシャル・スキル・トレーニング.治療(0022-5207)90巻8号 Page2341-2343(2008.08)
  41. 佐藤幸江(東京武蔵野病院 臨床心理科), 佐藤珠江, 丸本ゆう子, 浅野ひろみ, 関口礼子, 島田光子, 千葉裕明, 羽田舞子, 高木みか, 山本弥枝, 羽鳥乃路:「ステップ・バイ・ステップ方式」によるSSTグループ実践の報告 アセスメントと「カリキュラム・メニュー」作成を中心に.精神医学研究所業績集(0080-8547)43号 Page121-136(2008.03)
  42. 皿田洋子(福岡大学 人文学部):心理社会的治療としてのSST.日本社会精神医学会雑誌(0919-1372)17巻1号 Page62-67(2008.07)
  43. 島田栄子(神奈川県立精神医療センター 精神科):SSTモジュールを使って患者さんの体重管理に取り組む.精神看護(1343-2761)11巻5号 Page73-81(2008.09)
  44. 鈴木滋夫(静岡県立天竜特別支援学校), 武田鉄郎, 金子健:全国の特別支援学校における適応障害を有するLD・ADHD等生徒の実態と支援に関する調査研究.特殊教育学研究(0387-3374)46巻1号 Page39-48(2008.05)
  45. 鈴木智敦(名古屋市総合リハビリテーションセンター):【施設におけるリハビリテーションの現状】 障害者施設におけるリハビリテーションの現状と課題 自立訓練(機能訓練・生活訓練).地域リハビリテーション(1880-5523)3巻9号 Page815-820(2008.09)
  46. 鈴木裕子(筑波大学 大学院人間総合科学研究科ヒューマン・ケア科学専攻), 宗像恒次:労働者のメンタルヘルスに対するSATメンタリング認知介入効果の検討 3ヵ月追跡調査.メンタルヘルスの社会学(1880-1056)14巻 Page32-40(2008.11)
  47. 園田順一(吉備国際大学 臨床心理学研究科), 橋本潔人, 石橋知佳, 蒲生原芳弘:不登校支援の現代的課題 行動科学の立場から.吉備国際大学臨床心理相談研究所紀要(1349-1636)5号 Page1-22(2008.03)
  48. 高橋一正(ふくろうの家):【児童福祉施設 子どもの育ちを支える】 児童自立支援施設の現状と課題.こころの科学(0912-0734)137号 Page36-42(2008.01)
  49. 田中いずみ(富山大学 医学部看護学科):精神科リハビリテーション介入におけるエンパワーメント効果.富山大学医学会誌(1883-2067)19巻1号 Page35-40(2008.12)
  50. 田辺有理子(岩手県立大学 看護学部), 井関敏男, 飯塚文香, 樋口日出子, 菊池謙一郎:精神科病棟における金銭自己管理の現状.岩手看護学会誌(1882-7381)1巻1号 Page41-47(2008.02)
  51. 田吉純子(徳島大学病院 精神科神経科), 井崎ゆみ子, 山内健:精神科専門療法の要点解説.保険診療(0385-8588)63巻3号 Page261-264(2008.03)
  52. 辻井正次(中京大学 現代社会学部):高機能広汎性発達障害(その2) 高機能広汎性発達障害の発達支援の今後の課題.小児の精神と神経(0559-9040)48巻4号 Page337-346(2008.12)
  53. 辻井正次(中京大学 現代社会学部), 田倉さやか, 田中尚樹:【ライフステージに応じたサービスを考える】 疾患ごとに見たライフステージ - 青年期以降の援助.精神科臨床サービス(1883-0463)8巻2号 Page244-247(2008.04)
  54. 土屋徹(Office夢風舎):【わが国の状況に応じた精神障害リハビリテーション技術の修正】 SSTこれから.精神障害とリハビリテーション(1343-0386)12巻2号 Page6-11(2008.11)
  55. 堤世津子(大阪市職業リハビリテーションセンター), 俵小由里, 森田隆則, 村上里香, 横溝香苗, 大宗善也:精神障害のある人の就労支援の現状と今後の展開について 障害者委託訓練での取り組みから、ワークアドバンスト科開設に向けて.大阪市立心身障害者リハビリテーションセンター研究紀要(0916-1163)22号 Page77-82(2008.03)
  56. 泊寛仁(永和会下永病院), 後藤満津子, 中脇泰典, 片岡睦子, 尾石千寿子, 横山佐織, 森下美佐子, 小林茂樹, 味呑耕次, 小林美貴恵, 岩本賢治:退院促進プロジェクトの精神科ケアへの効果(第II報).日本精神科看護学会誌(0917-4087)51巻1号 Page300-301(2008.06)
  57. 中島弘貴(同和会千葉病院):慢性期患者へのSSTによるセルフケア向上の試み オレム・アンダーウッドのセルフケア理論により考察する.日本精神科看護学会誌(0917-4087)51巻3号 Page644-648(2008.12)
  58. 永田利彦(大阪市立大学 大学院医学研究科神経精神医学):【自傷行為への対応と援助】 自傷へのDBTを用いたアプローチ.臨床心理学(1345-9171)8巻4号 Page511-516(2008.07)
  59. 長田喜久子(山梨県立北病院), 横内春美, 鈴木正子, 進藤孝子, 古屋順子, 五味みどり, 佐久間いと子, 長倉光枝, 細川恵子:自立支援施設へ退院した患者への関わり.全国自治体病院協議会雑誌(0389-1070)47巻4号 Page642-650(2008.04)
  60. 中山寿一(国立病院機構久里浜アルコール症センター), 樋口進:【精神科リハビリテーションと精神療法】 アルコール症のリハビリテーションと精神療法.精神療法(0916-8710)34巻4号 Page423-429(2008.08)
  61. 長山亜紀子(友愛会訪問看護ステーションゆうあい), 星野舞:タンデムの伴走者 さまざまな困難を抱える女性たちへの支援活動 地道なかかわりを積み重ねていく.精神科看護(0910-5794)35巻12号 Page56-59(2008.11)
  62. 西園昌久(心理社会的精神医学研究所):【精神科リハビリテーションと精神療法】 精神科リハビリテーションと精神療法 総論.精神療法(0916-8710)34巻4号 Page391-397(2008.08)
  63. 西園昌久(心理社会的精神医学研究所):SST技法と理論、そして展開 SSTと精神療法 治療関係性と効果.精神療法(0916-8710)34巻1号 Page93-99(2008.02)
  64. 西村誠(光生会陵南診療所), 浪岡政美, 中村久枝, 芝崎久美子, 水越祐美, 平川義久:依存症専門デイケアにおける再発防止で顕著に改善した1症例.アディクションと家族(1344-4743)25巻3号 Page224-228(2008.12)
  65. 西本佳世子(クリニック川畑):【自閉症とこころのそだち】 自閉症のこころにせまる 家族へのアプローチ.そだちの科学11号 Page44-47(2008.10)
  66. 野口卓也(高梁病院):活動形態を「オープン」にしたSSTの試み アンケート結果および事例からの検討.作業療法ジャーナル(0915-1354)42巻1号 Page79-85(2008.01)
  67. 野中猛(日本福祉大学):SST技法と理論、そして展開 包括的リハビリテーションとSST.精神療法(0916-8710)34巻5号 Page597-603(2008.10)
  68. 橋本佐由理(筑波大学 大学院ヒューマン・ケア科学ヘルスカウンセリング学分野), 奥富庸一, 宗像恒次:SATカウンセリングセミナーの教育効果に関する研究(第14報).ヘルスカウンセリング学会年報(1880-4543)14巻 Page65-85(2008.09)
  69. 羽鳥乃路(東京武蔵野病院), 佐藤幸江:SSTにおけるリーダーの構えとスキル提示に関する一考察.精神医学研究所業績集(0080-8547)43号 Page111-120(2008.03)
  70. 林陽子(名古屋大学 大学院教育発達科学研究科), 辻井正次:【成人期のアスペルガー症候群・I】 成人期のアスペルガー症候群者への臨床心理学的支援.精神医学(0488-1281)50巻7号 Page661-668(2008.07)
  71. 原田謙(信州大学医学部附属病院 子どものこころ診療部):【児童・青年期の精神障害治療ガイドライン(新訂版)】 注意欠陥および破壊的行動障害 反抗挑戦性障害と行為障害.精神科治療学(0912-1862)23巻増刊 Page209-215(2008.10)
  72. 東村真衣香(大阪大学医学部附属病院):統合失調症患者に対しての個別SSTの効果 喘息発作の自己管理技能が向上した一事例.日本精神科看護学会誌(0917-4087)51巻3号 Page639-643(2008.12)
  73. 比嘉節子(沖縄県立精和病院):【当事者の活動に専門職はどうかかわるか】 「病棟のつどい」の導入から3ヵ月 「話す力」や「聴く力」を養うことで.精神科看護(0910-5794)35巻9号 Page28-33(2008.08)
  74. 常名一弘(埼玉県立精神医療センター), 井上雅人, 葛生里英, 二通じゅん, 宇田英幸, 深井美里, 小池久美子:アスペルガー症候群に提供するSSTの効果について.埼玉県精神保健総合センター研究紀要18巻 Page19-21(2008.10)
  75. 平岩幹男(office21kitatoda):【21世紀の小児科グランドデザインと進歩する小児医療】 小児医療の進歩と展望 こころと行動の問題診療の進歩と展望.小児科診療(0386-9806)71巻11号 Page2035-2038(2008.11)
  76. 広沢郁子(メンタル神田クリニック):広汎性発達障害の症例.日本外来臨床精神医学5巻1号 Page80-83(2008.01)
  77. 本間美智子, 茨木博子:集団心理療法におけるウォーミングアップの体験内容とその治療的意味について ウォーミングアップ体験尺度から.心理劇(1342-4890)13巻1号 Page29-43(2008.12)
  78. 前島伸一郎(埼玉医科大学国際医療センター リハビリテーション科), 間嶋満:【急性期脳卒中リハビリテーション】 急性期リハビリテーションの実際.MEDICAL REHABILITATION(1346-0773)90号 Page9-16(2008.03)
  79. 前田ケイ(ルーテル学院大学):SST 技法と理論、そして展開 医療以外の領域でのSST 矯正・保護分野でのSST.精神療法(0916-8710)34巻2号 Page229-235(2008.04)
  80. 松浦幸子(第三クッキングハウス):【見通しをもつことで深まる精神科臨床サービス】 見通しをもてたことでの成功/もてなかったための失敗 見通しを持つということは、可能性を信じて伴走すること 引きこもり青年が就労につながるまでのプロセス.精神科臨床サービス(1883-0463)8巻3号 Page402-405(2008.07)
  81. 松浦直己(東京福祉大学 大学院), 小松芳孝:多面的な発達上の困難性を顕著に示した少年に対する矯正教育における一症例.精神科治療学(0912-1862)23巻6号 Page745-754(2008.06)
  82. 松浦直己(奈良教育大学 特別支援教育研究センター):通常学級における高機能自閉症児の問題提起行動への取り組みの経験 一教師の実践から.児童青年精神医学とその近接領域(0289-0968)49巻1号 Page35-46(2008.02)
  83. 丸山晋(淑徳大学 総合福祉学部社会福祉学科):【科学的な質的研究のための質的統合法(KJ法)と考察法(I)】 精神科リハビリテーション場面におけるKJ法の応用.看護研究(0022-8370)41巻1号 Page49-58(2008.02)
  84. 溝田教子(香椎療養所), 溝田勝彦:精神障害者グループホーム設立の経緯及び現状と課題.西九州リハビリテーション研究(1882-5761)1巻 Page57-63(2008.03)
  85. 溝端紫津子(情緒障がい児短期治療施設バウムハウス 育ちの支援課):臨床心理学の最新知見 「セカンドステップ 暴力防止教育プログラム」の紹介と「情緒障がい児短期治療施設バウムハウスにおけるセカンドステップ」の模索.臨床心理学(1345-9171)8巻3号 Page445-450(2008.05)
  86. 武藤健大(北見赤十字病院 リハビリテーション科部), 佐々木諭:【矯正と更生の作業療法】 一般刑務所における作業療法士の関わり 就労支援指導のSSTを通して.作業療法ジャーナル(0915-1354)42巻10号 Page1028-1031(2008.09)
  87. 村松智美(ホームスクーリングセンターアイリス), 豊島未紗:発達障害児の不登校へのホームスクーリングシステム(家庭訪問支援)の実践.心療内科(1342-9892)12巻6号 Page497-503(2008.11)
  88. 本市みな子(桜ヶ丘記念病院), 瀧森幸子, 品川美鈴:陰性症状の強い患者へのアプローチ SSTを通した介入の試み.日本精神科看護学会誌(0917-4087)51巻1号 Page206-207(2008.06)
  89. 森川亜紀(正啓会介護老人保健施設仁泉メディケア リハビリテーション科), 金川善洋, 幡谷恵美:地域における訪問リハビリテーションの必要性 ケアマネージャーを対象としたアンケート調査.みんなの理学療法(1343-8425)19巻 Page46-48(2008.01)
  90. 矢島雅子(総合病院国保旭中央病院), 櫻井孝二, 高田幸子, 片倉知雄, 星秀幸, 宇田川恵美子, 橋村礼子, 土屋晴美, 大高幸世, 川副泰成:精神科の長期在院患者に対する退院支援 多職種チームによる退院促進プログラム「ENTプログラム」の実践.旭中央病院医報(0285-9017)30巻 Page39-44(2008.10)
  91. 山下景子(熱傷フェニックスの会), 手島正行, 原田輝一, 真覚健:重症熱傷患者に対する心のリハビリテーション.熱傷(0285-113X)34巻2号 Page57-70(2008.06)
  92. 山田純栄(日本福祉大学 情報社会科学部):就労能力評価におけるメンバーとスタッフ間の評定差 「就労移行支援のためのチェックリスト」を用いて.愛知作業療法(1342-274X)16巻 Page57-62(2008.03)
  93. 山本貢司(横浜ストレスケアクリニック), 久保真理, 横田安奈, 石田太, 小関奈々子, 松村英哉, 後藤健一, 三木和平:復職準備をするうつ病休職者の心理社会的状態とSSTによる変化 被受容感の改善を伴った適度な自己注目を促す学習的介入.精神障害とリハビリテーション(1343-0386)12巻1号 Page50-55(2008.06)
  94. 吉田裕彦(三田市立富士小学校), 井上雅彦:自閉症児におけるボードゲームを利用した社会的スキル訓練の効果.行動療法研究(0910-6529)34巻3号 Page311-323(2008.09)
  95. 吉野邦夫(西多摩療育支援センター):【人とうまくかかわれない子どもへの対応 発達障害をもつ子どもへの対応を中心に】 自閉症スペクトラムといわれる子どもへの対応.チャイルド ヘルス(1344-3151)11巻10号 Page682-686(2008.10)
  96. 和田明(福島県立医科大学 医学部神経精神医学講座), 國井泰人, 菅野智行, 丹羽真一:統合失調症の治療の実際と対処法.社会薬学(0911-0585)26巻2号 Page9-14(2008.03)
  97. ParkSeunghee(韓国):韓国における中等特殊教育の特徴に関する調査(Exploring the Nature of Secondary Special Education in Korea)(英語).特殊教育学研究(0387-3374)45巻6号 Page365-382(2008.03)

【2007年】

  1. 安倍陽子(横浜市東部地域療育センター) 【軽度発達障害Q&amp;A】 治療はどうするか 自閉症における「TEACCH」とはどのような内容ですか? 小児内科(0385-6305)39巻2号 Page287-289(2007.02)
  2. 安立多惠子(国際医療福祉大学 福岡リハビリテーション学部言語聴覚学科) 比喩・皮肉文テスト(試案2)による学童期の社会的状況認知の発達について 国際医療福祉大学福岡リハビリテーション学部紀要(1882-4080)3巻 Page37-43(2007.12)
  3. 安西信雄(国立精神・神経センター武蔵病院) 【精神科リハビリテーション 最近の話題】 Social Skills Training(SST)の展開 精神科(1347-4790)11巻6号 Page417-422(2007.12)
  4. 安西信雄(国立精神・神経セ武蔵病院): 【連載 SST 技法と理論、そして展開】2. SSTの発展の軌跡と可能性-アメリカと日本-. 精神療法 33(2): 216-221, 2007
  5. 安西信雄(国立精神・神経セ武蔵病院): 【特集 地域生活促進のためのシステム作り】精神科長期在院患者の地域生活への移行促進のために何が必要か-退院促進研究班の研究から. 日精協誌 26(3): 10-14, 2007
  6. 安西信雄(国立精神・神経セ武蔵病院): 精神病への認知行動療法:精神科医のための基礎技術 Psychiatry Today 12: 11-12, 2007
  7. 安西信雄(国立精神・神経セ武蔵病院): 統合失調症患者にどのような社会的サービスが必要か.臨床精神医学 36(1): 67-71, 2007
  8. 青山一夫(緑陽会笠松病院): 病名告知のタブーを越えて心理教育を導入して 見えてきた患者の力と新しい看護の役割. 精神看護(1343-2761)10巻2号 Page72-77(2007.03)
  9. 青山新吾(岡山市立石井小学校) 通級指導教室におけるグループ指導の検討 発達障害のある二人の女の子の関係変化 国立特殊教育総合研究所研究紀要(0387-3528)34巻 Page51-66(2007.03)
  10. 荒井春生(埼玉医科大学 保健医療学部看護学科) 精神科長期入院患者へのSSTプログラムにおける看護師と患者の相互関係 人間総合科学会誌(1880-3768)3巻2号 Page116-122(2007.08)
  11. 新井信之(順天堂大学 医療看護学部), 内山範夫, 佐藤哲郎, 佐藤とも子, 植田さおり, 渡辺和美, 大谷知子, 須田剛 精神障害者の賃貸アパート契約に至る現状と支援の課題 医療看護研究(1349-8630)3巻1号 Page9-14(2007.03)
  12. 荒木秀一(宮崎市立生目台西小学校), 石川信一, 佐藤正二 維持促進を目指した児童に対する集団社会的スキル訓練 行動療法研究(0910-6529)33巻2号 Page133-144(2007.09)
  13. 千葉恵子(一陽会病院), 菊地智子, 上杉典子, 森口美由起, 菅野栄子, 野田正人 社会生活回復に向けた包括的取り組みの一過程 一陽会病院紀要(0911-1786)11号 Page29-31(2007.03)
  14. 福田誠(兵庫県立神戸養護学校), 井上雅彦 高機能自閉症児におけるソーシャルストーリーによる行動変容 家庭場面におけるストーリーの段階的導入による読み聞かせ効果の検討 LD研究(1346-5716)16巻1号 Page84-94(2007.03)
  15. 福田和恵(博仁会大江病院) 【うまくいく「退院支援」にはツボがあった】 大江病院のツボは… 「本人の不安」と「家族の反対」 二大阻害要因への集中的なアプローチ 精神看護(1343-2761)10巻5号 Page27-34(2007.09)
  16. 福島富和(群馬県立高齢者介護総合センター) 【認知症高齢者の尊厳を守る認知症高齢者へのケアプラン】 認知症高齢者のケアプラン作成を難しくしている理由 高齢者けあ11巻2号 Page70-75(2007.05)
  17. 後藤雅博(新潟大学 医学部保健学科) 【精神科リハビリテーション 最近の話題】 家族心理教育の現在 精神科(1347-4790)11巻6号 Page428-432(2007.12)
  18. 萩森司(高知市立養護学校), 二宮啓 【コミュニケーション能力を高める支援のポイント】 コミュニケーション能力を高める支援の実際 軽度知的障害を伴う自閉症の子どもへの支援 現場実習事前学習を通じて、社会とのかかわりを学ぶ 生活単元学習に位置づけて 特別支援教育の実践情報23巻7号 Page28-29(2007.09)
  19. 原敬造(原クリニック) 【<失敗学>から学ぶ精神科臨床サービス】 失敗事例から学ぶ プログラム別 精神科デイケアの経験から学ぶ 精神科臨床サービス7巻2号 Page236-239(2007.04)
  20. 原田謙(信州大学医学部附属病院 子どものこころ診療部) こどものこころの症状に気づいたら 万引きなどの非行・動物虐待 日本医事新報(0385-9215)4355号 Page74-77(2007.10)
  21. 榿眞岐(大阪府立堺聾学校), 山本利和 盲学校における歩行指導についての調査 視覚障害リハビリテーション(0918-1709)65号 Page17-35(2007.06)
  22. 橋本亮太(大阪大学大学院医学系研究科附属子どものこころの分子統御機構研究センター 疾患関連分子解析部門), 安田由華, 大井一高, 武田雅俊 内科医のための脳疾患講座 統合失調症(その2) Brain Medical(0915-5759)19巻1号 Page76-80(2007.03)
  23. 畑美由紀(積仁会岡部病院 精神科デイケア《ピア》), 山崎みゆき, 国下淑代, 山瀬一茂, 前田珠美 デイケアでのSSTウェルネスプログラムの取り組み 新薬と臨床(0559-8672)56巻10号 Page1730-1735(2007.10)
  24. 舳松克代(東邦大学 医学部): 【SST!私たちの「悩み克服法」】 看護職は集団精神療法が苦手? 計画通りに進まなくてあたりまえ。予想外の出来事こそが集団のよさ. 精神看護(1343-2761)10巻2号 Page14-16(2007.03)
  25. 舳松克代(東邦大学医療センター大森病院): 【SST!私たちの「悩み克服法」】 SSTで否定的な発言をしてはいけないのでしょうか. 精神看護(1343-2761)10巻2号 Page43-44(2007.03)
  26. 舳松克代(東邦大学医療センター大森病院): 【SST!私たちの「悩み克服法」】 セッションではできるのに、日常生活に活かされません. 精神看護(1343-2761)10巻2号 Page35-36(2007.03)
  27. 舳松克代(東邦大学医療センター大森病院): 【SST!私たちの「悩み克服法」】 パーソナリティ障害の患者さんが参加すると運営が難しくなる. 精神看護(1343-2761)10巻2号 Page38-39(2007.03)
  28. 舳松克代(東邦大学医療センター大森病院): 【SST!私たちの「悩み克服法」】 精神発達遅滞をもつ人へSSTをどう進めたらよいでしょう. 精神看護(1343-2761)10巻2号 Page37-38(2007.03)
  29. 日高幸恵(日本医療事務センター) 【事前アセスメントが重要!一人ひとりの状態に合わせた介護予防通所サービス計画作成】 介護予防通所サービス計画作成の実際 運動器機能向上 通所介護&リハ5巻1号 Page37-44(2007.05)
  30. 広沢正孝(岐阜大学 医学部精神病理学分野), 森山公夫, 高木俊介, 高岡健 【精神分裂病の終わり/統合失調症の始まり】 統合失調症は変わったか? 精神医療47号 Page8-34(2007.07)
  31. 廣田英樹(国立病院機構肥前精神医療センター 医療観察法病棟), 益田和利: 医療観察法病棟でもSSTが奏功している セッションを通して対象者はこう変わった. 精神看護(1343-2761)10巻3号 Page68-76(2007.05)
  32. 帆秋善生(大分丘の上病院) 「不登校」「ひきこもり」への援助 九州神経精神医学(0023-6144)53巻2号 Page162-167(2007.08)
  33. 本道和美(福井県立病院) 看護師のコミュニケーション技術向上にSSTを用いて 日本看護学会論文集: 看護管理(1347-8184)37号 Page409-411(2007.04)
  34. 池淵恵美(帝京大学 医学部精神科学教室) SST技法と理論、そして展開 SSTの技法 SST技法のトレーニング 精神療法(0916-8710)33巻5号 Page621-629(2007.10)
  35. 池淵恵美(帝京大学 医学部精神科学教室), 鈴木英世, 安藤義将, 沼口亮一, 木村美枝子, 漆原貴子, 菊池久恵, 袖山明日香 統合失調症の障害認識を改善するためのプログラムの効果への非定型抗精神病薬の影響 精神医学(0488-1281)49巻6号 Page607-617(2007.06)
  36. 池本忠典(鳥取県立精神保健福祉センター), 角田智玲, 元木順子, 山田理恵, 原田豊 鳥取県における精神障害者社会適応訓練事業の現状と課題 平成15~17年度の実績および関係機関へのアンケート調査から 鳥取医学雑誌(0388-3795)35巻1-2 Page16-21(2007.06)
  37. 稲富宏之(長崎大学 大学院医歯薬学総合研究科), 渡邉幸恵, 永冨康博, 御手洗和也, 大澤理恵, 久寿米木清美, 島谷隆男, 畠中邦子, 廣池とよ子, 寺本憲子, 宇都宮浩, 衛藤龍, 田中悟郎, 太田保之 精神科デイケアの通所一年後で悪化した統合失調症患者の開始時点における臨床特徴 保健学研究(1881-4441)19巻2号 Page43-50(2007.03)
  38. 井上新平(高知大学) 統合失調症の心理社会的治療の発展 患者中心か家族中心か 精神神経学雑誌(0033-2658)109巻8号 Page743-748(2007.08)
  39. 井上新平(高知大学) 統合失調症の診断と治療 兵庫県医師会医学雑誌(0910-8238)50巻1号 Page4-7(2007.09)
  40. 井野英江(東京大学保健センター), 川瀬英理, 佐々木司 広汎性発達障害(PDD)で精神症状を呈した大学生への適応支援の試み 精神科(1347-4790)11巻1号 Page83-88(2007.07)
  41. 石橋和幸(竹田綜合病院 精神科心理室), 黒薮真理子, 泉舘剛 AD/HD児童へのCSSTの取り組み 竹田綜合病院医学雑誌(1347-0183)33巻 Page69-75(2007.12)
  42. 石井朝子(武田病院) 【DBT=弁証法的行動療法を学ぶ】 弁証法的行動療法の実践とその課題 こころのりんしょうa・la・carte(0288-0512)26巻4号 Page599-603(2007.12)
  43. 石井留美(銀座メンタルクリニック) 【DBT=弁証法的行動療法を学ぶ】 Q&A集 DBTは具体的にどのようなことを行うのですか? こころのりんしょうa・la・carte(0288-0512)26巻4号 Page534(2007.12)
  44. 石井留美(銀座メンタルクリニック) 【DBT=弁証法的行動療法を学ぶ】 Q&A集 なぜ、DBTが境界性パーソナリティ障害の治療に有効とされているのでしょうか? こころのりんしょうa・la・carte(0288-0512)26巻4号 Page528(2007.12)
  45. 岩切真砂子(碧水会長谷川病院 看護部), 佐々木真一 【精神看護臨地実習、ここが知りたい![統合失調症][うつ][摂食障害][強迫性障害]の基礎ノート】 実習前に確認したい!精神科看護のキホン プチナース(1344-8722)16巻8号 Page20-24(2007.07)
  46. 岩坂英巳(奈良教育大学 教育臨床・特別支援) 【スローガン:守ること育むこと】 ADHDへの心理社会的治療 児童青年精神医学とその近接領域(0289-0968)48巻4号 Page437-446(2007.08)
  47. 岩坂英巳(奈良教育大学 教育臨床・特別支援) 【軽度発達障害Q&A】 治療はどうするか 注意欠陥/多動性障害における「ソーシャルスキルトレーニング」はどのように行うのですか? 小児内科(0385-6305)39巻2号 Page296-298(2007.02)
  48. 岩田和彦(自治医科大学 医学部精神医学教室) 【精神医学入門】 心理社会的治療の実際 こころのりんしょうa・la・carte(0288-0512)26巻2号 Page301-307(2007.06)
  49. 岩田和彦(自治医科大学 精神医学教室) 【新しい時代の精神科デイケア】 各種の臨床技法のデイケアにおける生かし方 精神科デイケアにおける認知機能リハビリテーションの生かし方 精神科臨床サービス7巻3号 Page453-456(2007.07)
  50. 岩田和彦(自治医科大学 医学部精神医学教室): 【新たな心理社会的治療の展開】 地域生活支援のためのSST. Schizophrenia Frontier(1345-8639)8巻1号 Page31-36(2007.03)
  51. 岩田和彦(自治医科大学 精神医学教室): 【新しい時代の統合失調症 研究から治療へ】 統合失調症の心理社会的治療研究. 臨床精神医学(0300-032X)36巻1号 Page59-64(2007.01)
  52. 角谷慶子(梅花女子大学現代人間部人間福祉学科): 【連載:SST技法と理論、そして展開】3. SSTの技法(1) 精神療法 33(3): 346-351, 2007
  53. 蒲澤秀洋(名古屋市総合リハビリテーションセンター リハビリテーション科), 小川鉄男, 深川和利 頭部外傷・高次脳機能障害のリハビリテーションの実学 愛知県における頭部外傷・高次脳機能障害のリハビリテーションの現状と展望 The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine(1881-3526)44巻10号 Page588-593(2007.10)
  54. 上岡一世(愛媛大学) 就労を実現する自閉症教育 短所と長所 特別支援教育の実践情報23巻9号 Page66-67(2007.12)
  55. 金子宏(藤田保健衛生大学坂文種報徳會病院 神経内科(心療内科)), 小長谷敏浩 【脳腸ペプチド】 ソマトスタチン(ソマトスタチン様ペプチド) 医学のあゆみ(0039-2359)223巻7号 Page533-538(2007.11)
  56. 片柳光昭(横浜市立総合保健医療センター): 【SST!私たちの「悩み克服法」】 ウォーミングアップをどのように考えればいいの?. 精神看護(1343-2761)10巻2号 Page29-30(2007.03)
  57. 片柳光昭(横浜市立総合保健医療センター): 【SST!私たちの「悩み克服法」】 課題・目標の設定の仕方がわかりません. 精神看護(1343-2761)10巻2号 Page22-23(2007.03)
  58. 片柳光昭(横浜市立総合保健医療センター): 【SST!私たちの「悩み克服法」】 汗かきべそかき「SST認定講師」取得日記 私がさんざんなSST体験から逃げなかった理由. 精神看護(1343-2761)10巻2号 Page47-50(2007.03)
  59. 片柳光昭(横浜市立総合保健医療センター): 【SST!私たちの「悩み克服法」】 個人SSTとはどういうものですか?. 精神看護(1343-2761)10巻2号 Page33-34(2007.03)
  60. 片柳光昭(横浜市立総合保健医療センター): 【SST!私たちの「悩み克服法」】 自立度が高いメンバー用の、高度なSSTがありますか?. 精神看護(1343-2761)10巻2号 Page27-28(2007.03)
  61. 片柳光昭(横浜市立総合保健医療センター): 【SST!私たちの「悩み克服法」】 楽しむ余裕なんてありません。静寂が怖いのです. 精神看護(1343-2761)10巻2号 Page41-42(2007.03)
  62. 川端康雄(藍野花園病院), 寺嶋繁典 統合失調症患者に対する共同コラージュ療法導入の試み(第2報) 対人スキル訓練としての視点から 精神科治療学(0912-1862)22巻6号 Page707-714(2007.06)
  63. 河岸光子(吉祥寺病院): 【SST!私たちの「悩み克服法」】 12年間悩み、模索し続けた「スタッフとの連携」 組織に位置づけられた多職種によるSSTが実現できるようになるまで. 精神看護(1343-2761)10巻2号 Page17-18(2007.03)
  64. 河岸光子(吉祥寺病院): 【SST!私たちの「悩み克服法」】 こんなことで診療報酬を請求していいの?と思うような活動を目にするのですが. 精神看護(1343-2761)10巻2号 Page45-46(2007.03)
  65. 河岸光子(吉祥寺病院): 【SST!私たちの「悩み克服法」】 セッション中にコリーダーに助けを求めてもいいの?. 精神看護(1343-2761)10巻2号 Page42-43(2007.03)
  66. 河岸光子(吉祥寺病院): 【SST!私たちの「悩み克服法」】 メンバーから出た課題が具体的じゃない(あるいは複雑すぎる). 精神看護(1343-2761)10巻2号 Page24-25(2007.03)
  67. 河岸光子(吉祥寺病院): 【SST!私たちの「悩み克服法」】 モジュールの活用について教えてください. 精神看護(1343-2761)10巻2号 Page26-27(2007.03)
  68. 河岸光子(吉祥寺病院): 【SST!私たちの「悩み克服法」】 私の失敗談を披露しましょう. 精神看護(1343-2761)10巻2号 Page19-20(2007.03)
  69. 河岸光子(吉祥寺病院): 【SST!私たちの「悩み克服法」】 乗り気じゃない人にどのように導入すればよいでしょう. 精神看護(1343-2761)10巻2号 Page25-26(2007.03)
  70. 河岸光子(吉祥寺病院): 【SST!私たちの「悩み克服法」】 板書の具体例を教えてください. 精神看護(1343-2761)10巻2号 Page30-31(2007.03)
  71. 香山明美(宮城県立精神医療センター) 【楽しい集まり 苦しい集まり 活かせていますか?グループOT】 活かそうグループ、小さなコツ 臨床作業療法(1881-6339)4巻3号 Page205-210(2007.07)
  72. 菊池安希子(国立精神・神経センター精神保健研究所 司法精神医学研究部), 岩崎さやか, 朝波千尋, 福井裕輝, 岡田幸之, 吉川和男 【触法精神障害者のアセスメントと治療】 統合失調症患者の再他害行為防止のための心理学的介入 医療観察法指定入院医療機関における介入構造 臨床精神医学(0300-032X)36巻9号 Page1107-1114(2007.09)
  73. 北岡賢剛(オープンスペースれがーと) 【障害のある人の地域での生活を支えるために】 地域生活移行を支えるために 月刊福祉(1341-6669)90巻7号 Page22-27(2007.06)
  74. 小林重雄(ノートルダム清心女子大学児童臨床研究所): 自閉症児への積極的アプローチ 行動療法の現状とこれからの課題. 発達障害研究(0387-9682)29巻1号 Page25-35(2007.02)
  75. 小久保勲(名古屋大学医学部附属病院 医療社会事業部), 西尾幸子, 尾崎紀夫 治療アドヒアランス不良で自宅閉居が続いていたが、SSTへの治療導入を通してアドヒアランス向上がみられた統合失調症患者の1例 精神科(1347-4790)10巻5号 Page420-424(2007.05)
  76. 熊谷直樹(東京都立多摩総合精神保健福祉センター) 【教育・医療・福祉から雇用・就業への移行】 医療から雇用・就業への移行の新動向 精神障害者領域を中心に 職業リハビリテーション(0915-0870)21巻1号 Page43-48(2007.09)
  77. 國重初美(京都市立西京極小学校) 【特別支援学校のセンター的機能の充実と小・中学校との連携】 居住地交流 連携は、新たな発展を生む 特別支援教育の実践情報23巻8号 Page34-35(2007.11)
  78. 倉知延章(九州ルーテル学院大学) 臨床で活かせる技術 身につけていますかこの技術!あの技術!「就業支援」とそのシステム 就業支援の基本的概念と展開 臨床作業療法(1881-6339)4巻5号 Page390-393(2007.11)
  79. 倉持裕子(田附興風会医学研究所北野病院) 精神科社会復帰訓練病棟における「生活教室」導入 精神看護専門看護師(CNS)の働きかけ 看護実践の科学(0385-4280)32巻9号 Page92-96(2007.08)
  80. 町原敦(海辺の杜ホスピタル), 依田典子, 中富康仁, 山田千冬, 福居顯二 統合失調症と高機能広汎性発達障害のいずれの診断基準をもはっきりとは満たさなかった1症例について 精神科(1347-4790)10巻4号 Page323-328(2007.04)
  81. 増田一世(やどかりの里) 障害者自立支援法の下で精神障害者社会復帰施設に求められること 心と社会(0023-2807)38巻3号 Page56-62(2007.09)
  82. 増野肇(ルーテル学院大学) 【最近の芸術・表現療法と精神医学】 サイコドラマと精神医学 最新精神医学(1342-4300)12巻3号 Page235-241(2007.05)
  83. 松浦幸子(クッキングハウス) 【<失敗学>から学ぶ精神科臨床サービス】 失敗事例から学ぶ プログラム別 君はひとりぼっちじゃない 精神科臨床サービス7巻2号 Page264-267(2007.04)
  84. 松浦直己(奈良教育大学 特別支援教育研究センター), 橋本俊顯, 竹田契一 高機能自閉症児に対する認知の歪みへのアプローチ 認知行動療法の応用とパッケージング LD研究(1346-5716)16巻2号 Page126-135(2007.07)
  85. 松崎緑(長野県看護大学), 西川薫, 戸田由美子, 赤沢雪路, 小松澤美代, 岩崎みすず, 高濱圭子, 丸山義浩 共同住居入所の体験に関する研究 入所の動機・入所前の準備や思いに焦点を当てて 長野県看護大学紀要(1345-1782)9巻 Page55-63(2007.03)
  86. 目黒悟(藤沢市教育文化センター) 精神看護学の授業に悩みを感じている先生たちへ 学生と共に学ぶ・学生と共につくる授業をめざして 授業リフレクションによる教える人の学びと成長 精神看護(1343-2761)10巻5号 Page84-90(2007.09)
  87. 水谷紀子(心理コミュニケーション発達研究所) 【職場における高機能広汎性発達障害および注意欠陥・多動障害】 AD/HDあるいはアスペルガー症候群の特徴を有する成人勤労者の事例にみる職場適応関連要因とコミュニケーション・トレーニングを通じた支援 産業ストレス研究(1340-7724)14巻2号 Page85-91(2007.04)
  88. 茂木泰子(高崎健康福祉大学 短期大学部看護学科), 白石壽美子 学生間のロールプレイを用いたSST患者教育の学習効果の検討 「基礎会話」の患者および看護師役割体験に焦点をあてて 高崎健康福祉大学紀要(1347-2259)6号 Page81-89(2007.03)
  89. 森美加(東京慈恵会医科大学 精神医学講座) 【DBT=弁証法的行動療法を学ぶ】 Q&A集 DBTに興味がありますが、医療機関にはかかりたくありません。自分で専門書などを読んで実践することは可能でしょうか? こころのりんしょうa・la・carte(0288-0512)26巻4号 Page547(2007.12)
  90. 森美加(東京慈恵会医科大学 精神医学講座) 【DBT=弁証法的行動療法を学ぶ】 Q&A集 DBT治療を受けている間に症状が(一時的にでも)増悪することはありますか?その場合、どのように対応すればよいでしょうか? こころのりんしょうa・la・carte(0288-0512)26巻4号 Page563(2007.12)
  91. 森美加(東京慈恵会医科大学 精神医学講座) 【DBT=弁証法的行動療法を学ぶ】 外来個人療法における弁証法的行動療法(DBT)の部分的試行 こころのりんしょうa・la・carte(0288-0512)26巻4号 Page609-612(2007.12)
  92. 森利枝(徳島県立国府養護学校) 【自閉症教育の実践研究 基本的生活習慣を確かに身につける指導のポイント】 基本的生活習慣の確立を目指す取り組みの実際 衣服の着脱の指導 着替えの後に体操服の襟元を整えることができるようになったD君の事例 特別支援教育の実践情報23巻4号 Page10-11(2007.06)
  93. 森井博之(三重大学教育学部附属特別支援学校) 劇指導を通したソーシャルスキルの指導 学校祭での演劇発表にむけた中学部の実践を通して 特別支援教育の実践情報23巻9号 Page48-51(2007.12)
  94. 向谷地生良(北海道医療大学) 技法=以前 「信じる」ということ 精神看護(1343-2761)10巻5号 Page94-100(2007.09)
  95. 向谷地生良(浦河ぺてるの家): 技法=以前 「人」と「問題」を分ける. 精神看護(1343-2761)10巻3号 Page77-85(2007.05)
  96. 向谷地生良(浦河べてるの家): 技法=以前 形から入れ!. 精神看護(1343-2761)10巻2号 Page89-95(2007.03)
  97. 向谷地生良(北海道医療大学 看護福祉学部臨床福祉学科臨床福祉学講座): 【新たな心理社会的治療の展開】 当事者研究. Schizophrenia Frontier(1345-8639)8巻1号 Page26-30(2007.03)
  98. 武藤直子(全国療育相談センター), 太田昌孝 【軽度発達障害Q&A】 治療はどうするか 自閉症における「認知発達治療」はどのように行うのですか? 小児内科(0385-6305)39巻2号 Page290-292(2007.02)
  99. 鍋谷まこと(淀川キリスト教病院 小児科): 軽度発達障害の臨床. 淀川キリスト教病院学術雑誌(0915-941X)24巻 Page67(2007.01)
  100. 永田穣(三重県身体障害者総合福祉センター) 自立支援法 障害者自立支援法における作業療法士の役割 作業療法ジャーナル(0915-1354)41巻4号 Page302-308(2007.04)
  101. 永田利彦(大阪市立大学 大学院医学研究科神経精神医学) 【DBT=弁証法的行動療法を学ぶ】 Q&A集 ラディカルアクセプタンスとは何ですか? こころのりんしょうa・la・carte(0288-0512)26巻4号 Page538(2007.12)
  102. 永田利彦(大阪市立大学 大学院医学研究科神経精神医学) 【DBT=弁証法的行動療法を学ぶ】 弁証法的行動療法(DBT)の登場とその衝撃-日本での実践への壁 こころのりんしょうa・la・carte(0288-0512)26巻4号 Page572-583(2007.12)
  103. 中村伴子(国立病院機構東京病院附属リハビリテーション学院) リハビリテーションチーム医療の発展にむけて リハビリテーションチーム医療における作業療法士の立場からの現状と課題 医療(0021-1699)61巻5号 Page318-323(2007.05)
  104. 納戸昌子(帝京大学医学部附属病院 精神神経科), 吉田久恵, 條川佐和 【新しい時代の精神科デイケア】 各種の臨床技法のデイケアにおける生かし方 デイケアにおけるSST 精神科臨床サービス7巻3号 Page429-432(2007.07)
  105. 成尾鉄朗(司誠会野上病院 心療内科) 【摂食障害 その診かたと治療】 摂食障害 さまざまな治療法 行動療法 Modern Physician(0913-7963)27巻6号 Page825-828(2007.06)
  106. 日本ライトハウス養成部 視覚障害者の生活訓練施設の現状(2007) 視覚障害リハビリテーション(0918-1709)65号 Page37-66(2007.06)
  107. 西園昌久(心理社会的精神医学研究所): 【SST技法と理論、そして展開】1. SSTと精神療法 私がSSTに惹かれる理由. 精神療法(0916-8710)33巻1号 Page72-79(2007.02)
  108. 丹羽真一(福島県立医科大学 医学部神経精神医学講座) 【SST技法と理論、そして展開】 SSTの基礎理論 精神療法(0916-8710)33巻6号 Page70-77(2007.12)
  109. 野田正人(一陽会病院), 千葉恵子, 熊坂都子, 上竹純子, 杉本裕子, 木本富美子, 長谷諭 家族から見放され自立生活を目指した症例への支援活動 一陽会病院紀要(0911-1786)11号 Page16-18(2007.03)
  110. 沼口亮一(帝京大学 医学部精神科学教室): 統合失調症当事者を含めた単一家族への心理教育の試み. 日本社会精神医学会雑誌(0919-1372)15巻2号 Page175-183(2007.01)
  111. 小川弥生(岡田耳鼻咽喉科), 永石喜代子, 大野泰子, 野口真里, 米田綾夏 SSTにおける状態不安と感情の変化 養護教諭学生の体験から 東海学校保健研究(1347-4170)31巻1号 Page39-48(2007.09)
  112. 小栗正幸(宮川医療少年院) 【発達障害とアセスメント】 非行少年を理解・援助する視点としての発達障害 臨床心理学(1345-9171)7巻3号 Page334-338(2007.05)
  113. 大野恵里(明神下診療所) 【精神療法と心理療法】 Q&A集 精神療法と心理療法 発達障害のある大人でも、精神療法・心理療法は効果がありますか? こころのりんしょうa・la・carte(0288-0512)26巻3号 Page371(2007.09)
  114. 太田喜久夫(三重県厚生農業協同組合連合会松阪中央総合病院 リハビリテーション科) 頭部外傷・高次脳機能障害のリハビリテーションの実学 三重県高次脳機能障害者生活支援事業の成果と今後の課題 連続したケアにおける支援コーディネーターの役割 The Japanese Journal of Rehabilitation Medicine(1881-3526)44巻10号 Page581-587(2007.10)
  115. 大竹剛(米沢市立病院 北病棟), 小田切朋子, 井渕繁 生活技能訓練(SST)の導入と経過 SST 1クールの評価から 米沢市立病院医学雑誌(0914-5826)26巻1号 Page25-26(2007.04)
  116. 岡田信吾(岡山県立誕生寺養護学校) 【自閉症教育の実践研究 基本的生活習慣を確かに身につける指導のポイント】 基本的生活習慣の確立を目指す取り組みの実際 衣服の着脱の指導 ボタンが外せるようになった太郎君 特別支援教育の実践情報23巻4号 Page12-13(2007.06)
  117. 岡村寿代(広島国際大学 大学院総合人間科学研究科), 杉山雅彦 引っ込み思案幼児への社会的スキル訓練 相互作用の促進と問題行動の改善 行動療法研究(0910-6529)33巻1号 Page75-87(2007.03)
  118. 興津富成(神奈川県立小田原養護学校), 関戸英紀 通常学級での授業参加に困難を示す児童への機能的アセスメントに基づいた支援 特殊教育学研究(0387-3374)44巻5号 Page315-325(2007.01)
  119. 奥野小夜(福岡教育大学 大学院教育学研究科), 納富恵子 高機能自閉症児へのコンピュータ学習を動機づけとしたソーシャルスキルトレーニングに関する研究 LD研究(1346-5716)16巻2号 Page136-144(2007.07)
  120. 小野和哉(東京慈恵会医科大学 精神医学講座) 【DBT=弁証法的行動療法を学ぶ】 Q&A集 DBTに医療保険は適用できますか? こころのりんしょうa・la・carte(0288-0512)26巻4号 Page548(2007.12)
  121. 斎藤富由起(千里金蘭大学 生活科学部児童学科) 【DBT=弁証法的行動療法を学ぶ】 Q&A集 弁証法的行動療法とはどういった治療法ですか? こころのりんしょうa・la・carte(0288-0512)26巻4号 Page521(2007.12)
  122. 坂井聡(香川大学) 自立を実現する支援を考える わかるように伝えてもらう 特別支援教育の実践情報23巻9号 Page60-61(2007.12)
  123. 皿田洋子(福岡大学 人文学部) 【<失敗学>から学ぶ精神科臨床サービス】 失敗事例から学ぶ 臨床技法別 失敗事例から学ぶ「SST」 精神科臨床サービス7巻2号 Page214-217(2007.04)
  124. 皿田洋子(福岡大学 人文学部) SST技法と理論、そして展開 SSTの技法 アセスメント、動機づけ、集団療法としてのSST 精神療法(0916-8710)33巻4号 Page501-507(2007.08)
  125. 坂井聡(香川大学) 自立を実現する支援を考える わかるように伝えていますか 特別支援教育の実践情報23巻7号 Page60-61(2007.09)
  126. 佐藤珠江(埼玉精神神経センター) 【うまくいく「退院支援」にはツボがあった】 訪問看護で導入する… 症状自己管理モジュール 精神看護(1343-2761)10巻5号 Page35-42(2007.09)
  127. 佐藤珠江(埼玉精神神経センター): 【SST!私たちの「悩み克服法」】 SSTの運営に悩みがない病院!? 「横浜丘の上病院」を取材しました. 精神看護(1343-2761)10巻2号 Page53-55(2007.03)
  128. 佐藤珠江(埼玉精神神経センター): 【SST!私たちの「悩み克服法」】 メンバーの声を紹介します 「SSTが役に立っていると思うこと」「SSTスタッフへの要望」. 精神看護(1343-2761)10巻2号 Page51-52(2007.03)
  129. 佐藤珠江(埼玉精神神経センター): 【SST!私たちの「悩み克服法」】 記録の具体例を教えてください. 精神看護(1343-2761)10巻2号 Page31-33(2007.03)
  130. 佐藤珠江(埼玉精神神経センター): 【SST!私たちの「悩み克服法」】 耳が聞こえにくい人や、初めて参加する人がいます. 精神看護(1343-2761)10巻2号 Page36-37(2007.03)
  131. 佐藤珠江(埼玉精神神経センター): 【SST!私たちの「悩み克服法」】 収益性が低いため、スタッフを充ててもらえません. 精神看護(1343-2761)10巻2号 Page21(2007.03)
  132. 佐藤珠江(埼玉精神神経センター): 【SST!私たちの「悩み克服法」】 正のフィードバックのときに全く違う答えが返ってきた. 精神看護(1343-2761)10巻2号 Page44-45(2007.03)
  133. 佐藤珠江(埼玉精神神経センター): 【SST!私たちの「悩み克服法」】 遅刻した人、退席した人にはすぐ話しかけたほうがいいの?. 精神看護(1343-2761)10巻2号 Page39-40(2007.03)
  134. 佐藤珠江(埼玉精神神経センター): 【SST!私たちの「悩み克服法」】 途中でやめたメンバーをどのようにフォローしたらいい?. 精神看護(1343-2761)10巻2号 Page40-41(2007.03)
  135. 佐藤珠江(埼玉精神神経センター): 【SST!私たちの「悩み克服法」】 訪問看護でもSSTを行なうことは可能でしょうか?. 精神看護(1343-2761)10巻2号 Page34-35(2007.03)
  136. 佐藤容子(宮崎大学 教育文化学部), 佐藤正二: 【学校における精神科臨床サービス】 小学校におけるメンタルヘルスの問題とその支援体制の現状と課題. 精神科臨床サービス7巻1号 Page6-12(2007.01)
  137. 柴田珠里(横浜やまびこの里仲町台センター) 発達に障害のある子どもの将来を考える ジョブコーチを通して見えてきたこと コミュニケーション障害学(1347-8451)24巻3号 Page203-207(2007.12)
  138. 島田達洋(栃木県立岡本台病院) 長い経過の強迫性障害が行動療法により改善した1例 精神療法(0916-8710)33巻3号 Page329-336(2007.06)
  139. 清水和美(京都ライトハウス生活訓練部鳥居寮) 京都ライトハウス発 見えにくい人のための暮らしの知恵 眼科ケア(1344-8293)9巻5号 Page496-499(2007.05)
  140. 新城理奈(沖縄県立名護養護学校) こんなパソコンの利用の仕方がある 個別の教育支援計画から展開・発展する「おつかい学習」の授業実践 特別支援教育の実践情報23巻7号 Page44-45(2007.09)
  141. 白澤政和(大阪市立大学 大学院) ストレングスモデルのケアマネジメント 精神障害分野におけるストレングスを活用した支援 月刊ケアマネジメント18巻3号 Page32-39(2007.02)
  142. 鈴木周平(大阪医科大学 高次脳機能発達総合研究講座) 【軽度発達障害Q&A】 治療はどうするか 軽度発達障害に対する全般的な治療の流れはどのようになっていますか? 小児内科(0385-6305)39巻2号 Page251-253(2007.02)
  143. 高橋紀子(インターナショナルゴルフアカデミー), 熊谷和子, 林田あつみ, 杉山佳生, 熊谷秋三, 豊原源重: ゴルフを通してのライフスキル教育の実践と報告. 健康支援(1345-0174)9巻1号 Page60(2007.02)
  144. 高橋祥友(防衛医科大学校防衛医学研究センター) 自殺の危険の高い思春期患者に対する弁証法的行動療法 精神療法(0916-8710)33巻5号 Page630-637(2007.10)
  145. 高山恵子(えじそんくらぶ) ソーシャルスキル・トレーニング ストレスマネジメント 特別支援教育の実践情報23巻6号 Page66-67(2007.09)
  146. 高山恵子(えじそんくらぶ) ソーシャルスキル・トレーニング ソーシャルスキルの基本 自己理解とセルフエスティーム 特別支援教育の実践情報23巻5号 Page66-67(2007.07)
  147. 高山恵子(えじそんくらぶ) ソーシャルスキル・トレーニング ソーシャルスキルの基本 情報の発信と受信 特別支援教育の実践情報23巻8号 Page66-67(2007.11)
  148. 高山恵子(えじそんくらぶ): ソーシャルスキル・トレーニング ソーシャルスキルの重要性 子どもの遊びの中の社会性. 特別支援教育の実践情報23巻3号 Page66-67(2007.05)
  149. 乗松三和子(愛媛大学教育学部附属特別支援学校) 【子どもが伸びる効果的な学習・生活環境づくり】 子どもが伸びる学習環境・生活環境の実際 高等学校期に効果的な環境設定 社会性を高める環境設定 十人十色の仲間づくり 特別支援教育の実践情報23巻9号 Page28-29(2007.12)
  150. 卜蔵浩和(島根大学 医学部神経内科学教室), 山口修平 脳波・筋電図の臨床 事象関連電位による前頭葉抑制機能 臨床脳波(0485-1447)49巻2号 Page90-96(2007.02)
  151. 富岡美佳(関西福祉大学 看護学部) 中学生を対象としたライフスキルトレーニングを用いた性教育プログラムの効果 思春期学(0287-637X)25巻4号 Page436-444(2007.12)
  152. 土屋徹(夢風舎) 当事者主役の活動を進めよう! 企画から自分たちの手で 精神科看護(0910-5794)34巻6号 Page70-71(2007.05)
  153. 内田千代子(茨城大学保健管理センター) 【大学における産業精神保健活動の現状と課題】 大学産業医としての自殺予防対策 CAMPUS HEALTH(1341-4313)44巻2号 Page39-44(2007.03)
  154. 植田俊幸(鳥取県立精神保健福祉センター 地域支援課) 【統合失調症のコミュニケーション技能】 統合失調症のコミュニケーション技能の改善を目指して 心理社会的治療 Schizophrenia Frontier(1345-8639)8巻2号 Page109-114(2007.05)
  155. 渡部匡隆(横浜国立大学 教育人間科学部) 生きる力を身につける指導・支援 自然な支援の形成 特別支援教育の実践情報23巻2号 Page56-57(2007.02)
  156. 山本暢朋(国立病院機構下総精神医療センター 精神科), 稲田俊也 【統合失調症の認知機能障害】 第2世代抗精神病薬の認知機能障害に及ぼす影響 臨床精神薬理(1343-3474)10巻7号 Page1185-1192(2007.07)
  157. 山下裕史朗(久留米大学 医学部小児科) AD/HDの支援の仕方・支援の場 新しい支援の仕方、支援の場としての夏期治療プログラム 児童青年精神医学とその近接領域(0289-0968)48巻3号 Page275-281(2007.06)
  158. 柳下杏子(国立精神・神経センター国府台病院 児童精神科), 齊藤万比古 【軽度発達障害Q&A】 各疾患には具体的にどう対応すればよいか 注意欠陥/多動性障害について詳しく教えてください 小児内科(0385-6305)39巻2号 Page335-341(2007.02)
  159. 西園昌久(:心理社会的精神医学研究所): 【連載:SST技法と理論、そして展開】SSTと精神療法(1)-私がSSTに惹かれる理由-. 精神療法 33(1): 72-79, 2007
  160. 渡辺弥生(法政大学 文学部): 【今こそ思いやりを育む】 ソーシャルスキルで思いやりを育む. 教育と医学(0452-9677)55巻1号 Page84-91(2007.01)
  161. 吉田美恵子(横浜市): 発達障害児への心理的援助 発達障害とアセスメント. 臨床心理学(1345-9171)7巻2号 Page262-267(2007.03)
  162. 吉松靖文(愛媛大学 教育学部) 高機能自閉症・アスペルガーの子どもへの支援・対応法 生活の幅を広げるための情報機器の活用 特別支援教育の実践情報23巻9号 Page58-59(2007.12)
  163. 吉永陽子(長谷川病院) 【DBT=弁証法的行動療法を学ぶ】 境界性パーソナリティ障害(BPD)治療における弁証法的行動療法(DBT)の応用 こころのりんしょうa・la・carte(0288-0512)26巻4号 Page613-619(2007.12)
  164. 吉野由美子(高知女子大学 社会福祉学部) 高知県における視覚障害者自立支援システムの実際 ニーズを媒介とするシステムづくりを中心として 日本眼科紀要(0015-5667)58巻5号 Page293-299(2007.05)
  165. 遊佐安一郎(長谷川病院), 永田利彦, 石井朝子, 黒田章史 【DBT=弁証法的行動療法を学ぶ】 日本の臨床に即した弁証法的行動療法(DBT)実践の可能性 こころのりんしょうa・la・carte(0288-0512)26巻4号 Page585-598(2007.12)
  166. 遊佐安一郎(長谷川病院), 山崎さおり, 向坂祐子, 川口さとみ, 伊藤則子 【DBT=弁証法的行動療法を学ぶ】 弁証法的行動療法スキル訓練グループを日本の精神科入院治療に応用してみる こころのりんしょうa・la・carte(0288-0512)26巻4号 Page621-629(2007.12)
  167. 柚山香世子(東京都立梅ヶ丘病院), 中谷春香, 千田謙 小児(幼児・学童期)精神科病棟のSSTを意識した看護師のかかわりの効果 アスペルガー障害をもつ3事例を通して 日本看護学会論文集: 小児看護(1347-8222)37号 Page62-64(2007.03)

【2006年】

  1. 安藤義将(帝京大学 医学部精神神経科学教室), 納戸昌子, 池淵恵美 心理社会的治療と非定型抗精神病薬 社会復帰に向けて 非定型抗精神病薬と精神科リハビリテーションをどのように統合するか 1症例を通した考察 Schizophrenia Frontier(1345-8639)7巻2号 Page121-126(2006.08)
  2. 安西信雄(SST普及協会), 西園昌久: 【第101回日本精神神経学会総会 精神医療奨励賞受賞講演】わが国におけるSSTの発展とSST普及協会の役割. 精神神経学雑誌(0033-2658)108巻1号 Page98-101(2006.01)
  3. 安西信雄(国立精神・神経セ武蔵病院): 【今日の精神科治療指針2006】 社会・生活療法 社会生活技能訓練(SST). 臨床精神医学(0300-032X)2006年増刊 Page519-524(2006.12)
  4. 安西信雄(国立精神・神経セ武蔵病院)、佐藤さやか: 精神科医療におけるSST 実践障害児教育 391: 36-41, 2006
  5. 安西信雄、佐藤さやか: SSTは症状改善・再発予防に有効か? 上島国利 三村將 中込和幸 平島奈津子(編) EBM精神疾患の治療 中外医学社 pp. 111-114, 2006
  6. 新井順(毛呂病院): SSTのリーダー・コリーダーのストレス要因について(2). こころの健康(0912-6945)21巻1号 Page76(2006.06)
  7. 浅井久栄(東京大学医学部附属病院 精神科デイホスピタル): 【精神科臨床サービスの実践をどうまとめるか】 患者・家族と共有する情報のまとめ方 心理教育(症状自己管理モジュール)による,症状,自己対処法の共有. 精神科臨床サービス6巻2号 Page233-237(2006.04)
  8. 新井信之(順天堂大学 医療看護学部) 精神障害者生活訓練施設での薬物依存症の利用者への支援 アディクション看護(1349-7472)3巻1号 Page42-47(2006.09)
  9. 浅見隆康(群馬県立精神医療センター), 小沢憲一郎, 磯貝昇, 藤倉美佳, 武井満: 統合失調症の回復遷延例における段階的治療の取り組み. 精神神経学雑誌(0033-2658)2006特別 PageS200(2006.05)
  10. 浅野智子(本町こころとからだクリニック), 白潟光男, 丹羽真一: 個別対応を重視した「障害改善プログラム」によって職場復帰を果たした統合失調症の一例. 精神科治療学(0912-1862)21巻6号 Page625-634(2006.06)
  11. 浅野智子(本町こころとからだクリニック), 白潟光男, 丹羽真一: 認知機能障害の改善を目的にしたトレーニングを併用したデイケアプログラムの試み. 日本社会精神医学会雑誌(0919-1372)15巻1号 Page122(2006.08)
  12. 陳峻ぶん(東海女子大学): 社会不安障害に対する認知行動療法. 心と社会(0023-2807)37巻3号 Page76-81(2006.09)
  13. 藤井潤(栗田病院): 【全科に必要な精神的ケアQ&A これでトラブル解決!】 ソーシャル・サポート SST(生活技能訓練)について教えて?. ナーシングケアQ&A(1349-0869)9号 Page212-213(2006.01)
  14. 藤岡淳子(大阪大学 大学院人間科学研究科): 【攻撃性と衝動性の評価と治療】 攻撃性と衝動性の精神療法. 精神科治療学(0912-1862)21巻8号 Page847-852(2006.08)
  15. 藤澤大介(慶応義塾大学 医学部精神神経科): 【不安障害】 認知行動療法というものがあると聞きました。どんなことをするのですか?. こころのりんしょうa・la・carte(0288-0512)25巻3号 Page325(2006.09)
  16. 藤田英美(横浜市立大学医学部附属病院 心理室), 加藤大慈, 平安良雄, 真鍋琴路, 古賀秀子, 石原稚洋子: 統合失調症者を対象とした基本会話モジュールの効果の検討. 神奈川医学会雑誌(0285-0680)33巻1号 Page68-69(2006.01)
  17. 福原百合(慈光会若久病院), 都合美樹 コンプライアンスを高める服薬教育の効果 行動を変容させる要因 日本精神科看護学会誌(0917-4087)49巻1号 Page360-361(2006.06)
  18. 舟木淳(竹田綜合病院), 平野智之: 慢性期精神科患者へのSSTの試み 買い物についてのセッションを通して. 竹田綜合病院医学雑誌(1347-0183)32巻 Page82(2006.12)
  19. 古川壽亮(名古屋市立大学 大学院医学研究科精神・認知・行動医学分野): CBASP 慢性うつ病の精神療法. こころのりんしょうa・la・carte(0288-0512)25巻2号 Page273-275(2006.06)
  20. 後藤雅博(新潟大学 医学部保健学科): 心理社会療法. 精神神経学雑誌(0033-2658)108巻6号 Page668-671(2006.06)
  21. 後藤雅博(新潟大学 医学部保健学科): 精神科治療における心理教育の役割. 精神神経学雑誌(0033-2658)108巻1号 Page84-88(2006.01)
  22. 後藤恵(成増厚生病院), 高橋英男, 股村絵里子, 佐藤健太郎, 山城あゆみ, 三並淳一, 長谷川志穂, 桑江みちよ, 本山二三, 新貝憲利: 重症摂食障害の患者さんを地域で支える多職種援助. 病院・地域精神医学(0910-4798)48巻3号 Page279-283(2006.03)
  23. 後藤恵(成増厚生病院), 榊かおり, 守屋裕文, 新貝憲利: 社会的ひきこもりの青少年に対する言語的集団療法の効果について. 日本社会精神医学会雑誌(0919-1372)15巻1号 Page114-115(2006.08)
  24. 芳賀幸彦(刈谷病院), 佐原美智子: 精神保健改革 最も日本的に発展した精神病院(東京) 東京足立病院. 精神医療41号 Page81-92(2006.01)
  25. 原田輝一(大阪市立大学 形成外科): 心のリハビリ 社会適応力向上を目指すAppearance Psychology. 熱傷(0285-113X)32巻4号 Page190-191(2006.11)
  26. 原田謙(信州大学医学部附属病院 子どものこころ診療部): 子どものこころ診療部の紹介. 信州医学雑誌(0037-3826)54巻2号 Page79-80(2006.04)
  27. 波多野市子(高岡市民病院), 西川幸子, 室田外夫, 八塚美樹 幻聴や逸脱行動が改善されない統合失調症患者にRehabを活用してのSSTを行った一事例 日本精神科看護学会誌(0917-4087)49巻1号 Page222-223(2006.06)
  28. 林直樹(東京武蔵野病院 精神科): 【いま求められる精神障害リハビリテーション】 見えにくい患者/障害者の中年期とそれを「育む」もの. 精神科治療学(0912-1862)21巻2号 Page129-135(2006.02)
  29. 舳松克代(東邦大学 医学部): 【SSTにまつわるさまざまな悩み・疑問にこたえます】 看護師さんたちの悩みに答えて SSTはつらい?SSTはやりたくない?. 精神看護(1343-2761)9巻4号 Page38-40(2006.07)
  30. 舳松克代(東邦大学 医学部精神医学講座): 【SSTにまつわるさまざまな悩み・疑問にこたえます】 SSTの構成について. 精神看護(1343-2761)9巻4号 Page45-47(2006.07)
  31. 堀淳(岐阜病院), 中澤敏治, 片岡三佳: 髭剃り指導がもたらす男性患者への影響 遷延性うつ病患者の事例を通して. 日本看護学会論文集: 精神看護(1349-2985)36号 Page198-199(2006.01)
  32. 堀田富夫(兵庫県立姫路養護学校), 井澤信三: 知的障害のあるひきこもりの青年に対する社会参加への支援 小規模作業所への復帰を目指した事例による検討. 発達心理臨床研究(1346-0471)12巻 Page177-191(2006.03)
  33. 池淵恵美(帝京大学 医学部精神科学教室) 【今日の精神科治療指針2006】 社会・生活療法 デイケア 臨床精神医学(0300-032X)2006年増刊 Page525-530(2006.12)
  34. 池淵恵美(帝京大学 医学部精神科学教室), 安西信雄, 内野俊郎, 後藤雅博: 急性期病棟での心理教育・SST. 精神神経学雑誌(0033-2658)2006特別 PageS175(2006.05)
  35. 池淵恵美(帝京大学 医学部精神科学教室): 【第二世代抗精神病薬の時代における精神医療】 薬物療法と心理社会的治療の統合. 最新精神医学(1342-4300)11巻1号 Page51-56(2006.01)
  36. 池淵恵美(帝京大学 医学部精神科学教室): 【統合失調症解明へのアプローチ】 ストレス脆弱性仮説と認知. 精神科(1347-4790)8巻4号 Page282-287(2006.04)
  37. 今井和江(青山会リフレまえだ病院), 長野明美, 石津寛, 對馬恵子 陰性症状が顕著な患者に対する個別SSTの効果 A氏の事例を通して 日本精神科看護学会誌(0917-4087)49巻1号 Page224-225(2006.06)
  38. 石田真一(一宮市立市民病院今伊勢分院), 小野木真三郎: 慢性期患者のセルフケアレベル向上を目指して SST技法を用いることの有効性. 日本看護学会論文集: 精神看護(1349-2985)37回 Page193-195(2006.12)
  39. 石渡博幸(国立身体障害者リハビリテーションセンター更生訓練所): 【障害者の自立に向けた生活支援】 自立支援法と介護福祉士の役割. 介護福祉64号 Page23-44(2006.12)
  40. 伊藤哲寛(北海道立緑ヶ丘病院): 【いま求められる精神障害リハビリテーション】 精神障害者の社会的リハビリテーションの目標と課題 リカバリーとインクルージョン. 精神科治療学(0912-1862)21巻1号 Page11-18(2006.01)
  41. 伊藤武哉(北海道大学医学部附属病院 リハ科), 生駒一憲: 脳外傷児へのリハビリテーションアプローチの1例. リハビリテーション医学(0034-351X)43巻1号 Page67(2006.01)
  42. 岩井久美子(砂川市立病院 看護部), 小坂幸子 29年間の入院生活からグループホームへの入居が実現した事例の再考 砂川市立病院医学雑誌(0289-5102)23巻1号 Page78-81(2006.07)
  43. 岩坂英巳(奈良教育大学 教育実践開発講座): ADHDへの心理社会的治療. 日本児童青年精神医学会47回総会抄録集 Page56(2006.10)
  44. 岩坂英巳(奈良教育大学): 【今,あらためてLDを考える】 思春期・青年期の行動の問題とその対応 発達障害という視点から見た今日的課題 AD/HDの問題行動とその対応. LD研究(1346-5716)15巻1号 Page44-47(2006.03)
  45. 岩田和彦(自治医科大学 精神医学教室): 【精神科臨床サービスの実践をどうまとめるか】 患者・家族と共有する情報のまとめ方 診療情報のまとめ方と伝え方の工夫 精神科医の立場から. 精神科臨床サービス6巻2号 Page226-229(2006.04)
  46. 上村哲也(八千代病院 総合リハビリテーションセンターPT), 田中実希, 池上久美子, 纐纈良, 野村知未, 中村磨貴, 酒多克明 回復期リハビリテーション病棟におけるリハビリテーションの実際 1症例を通して 八千代病院紀要(0285-015X)26巻2号 Page38-40(2006.12)
  47. 袖山明日香(帝京大学), 漆原貴子, 納戸昌子, 吉田久恵, 久保田佳美, 條川佐和, 花塚一弥, 池淵恵美, 南光進一郎: 不適応的思考が発症に強く関与したうつ病患者へのSSTおよび認知療法の効果. 精神神経学雑誌(0033-2658)108巻4号 Page426(2006.04)
  48. 樫尾麻里(上智大学 心理学科), 中野良顯, 上野智美: 自閉症の小学生に対する小集団ソーシャルスキル訓練の効果の分析. 上智大学心理学年報(0387-849X)30巻 Page51-60(2006.03)
  49. 河岸光子(吉祥寺病院): 【SSTにまつわるさまざまな悩み・疑問にこたえます】 SSTの基本 悩んだときはアセスメントを見直してみてください. 精神看護(1343-2761)9巻4号 Page41-44(2006.07)
  50. 河岸光子(欣助会吉祥寺病院), 佐藤珠江, 舳松克代: 【SSTにまつわるさまざまな悩み・疑問にこたえます】 課題設定について. 精神看護(1343-2761)9巻4号 Page56-58(2006.07)
  51. 河岸光子(欣助会吉祥寺病院), 舳松克代, 佐藤珠江: 【SSTにまつわるさまざまな悩み・疑問にこたえます】 運営について. 精神看護(1343-2761)9巻4号 Page61-65(2006.07)
  52. 河岸光子(欣助会吉祥寺病院), 舳松克代: 【SSTにまつわるさまざまな悩み・疑問にこたえます】 苦手意識や煮詰まりについて. 精神看護(1343-2761)9巻4号 Page58-60(2006.07)
  53. 木原直人(正光会今治病院), 小川泰宏, 小川剛 プライマリーナーシングを導入して 患者主体となる看護の取り組み 正光会医療研究会誌(1880-6481)3巻1号 Page37-38(2006.09)
  54. 菊地俊暁(桜ヶ丘記念病院 精神・神経科): 社会不安障害の治療 薬物療法と認知療法のインターフェイス 評価尺度から見たSAD. 臨床精神薬理(1343-3474)9巻10号 Page2136-2139(2006.10)
  55. 絹笠英世(茨城県立医療大学 小児科), 宮本信也, 岩崎信明: 注意欠陥多動性障害のこどもをもつ保護者へのアンケート調査. 脳と発達(0029-0831)38巻Suppl. PageS126(2006.05)
  56. KishiYasuhiro(米国), KatholRoger G., McalpineDonna D., MellerWilliam H., RichardsSteven W. アメリカからどのような非アメリカ的行動保健システムを学ぶべきか? 1980年代~1990年代におけるアメリカ行動保健サービスの傾向(What should non-US behavioral health systems learn from the USA?: US behavior health services trends in the 1980s and 1990s)(英語) Psychiatry and Clinical Neurosciences(1323-1316)60巻3号 Page261-270(2006.06)
  57. 北原美佐代(飯田病院), 小木曽陽子, 筒井正子, 林智子: 【一気に大量88人退院物語】 看護師が振り返る どのように退院者を選定し,入院者を絞っていったのか. 精神看護(1343-2761)9巻1号 Page27-34(2006.01)
  58. 小林一惠(大阪府立精神医療センター 松心園): 【子どものセラピィ】 自閉症療育の場から. コミュニケーション障害学(1347-8451)23巻1号 Page52-56(2006.04)
  59. 小林佳名子(札幌医科大学医学部附属病院), 村菜穂子, 横堀美樹, 池田あつ子, 白井佐恵子: 統合失調症患者への個別SSTの実施経過と効果の検討. 日本精神科看護学会誌(0917-4087)49巻1号 Page152-153(2006.06)
  60. 小林哲雄(JA長野厚生連佐久総合病院美里分院), 岡部明美, 畠山富子: 長期入院患者に対するSSTの有効性に関する一考察. 日本農村医学会雑誌(0468-2513)55巻3号 Page466(2006.09)
  61. 小平雅基(国立精神・神経センター国府台病院 児童精神科), 金生由紀子: 【小児疾患の診断治療基準】 精神疾患(社会心理学的疾患) 反抗挑戦性障害、行為障害. 小児内科(0385-6305)38巻増刊 Page748-749(2006.11)
  62. 小成祐介(新和会宮古山口病院) 長期入院の統合失調症者の退院調整 自己決定に沿った看護援助による退院意欲の高まり 日本精神科看護学会誌(0917-4087)49巻2号 Page264-268(2006.12)
  63. 小西瑞穂(滋賀医科大学 精神医学), 定松美幸, 尾関祐二, 大川匡子: 統合失調症患者における個人Social Skills Trainingの試み. 精神神経学雑誌(0033-2658)108巻6号 Page675(2006.06)
  64. 是枝佳世(大山崎町立大山崎小学校), 小谷裕実: 軽度発達障害児に対するソーシャルスキルトレーニングの効果 社会的コンピテンスの視点から. LD研究(1346-5716)15巻2号 Page160-170(2006.07)
  65. 小関俊祐(兵庫教育大学 大学院連合学校教育研究科), 佐々木和義: 小学3年生を対象とした抑うつ予防の長期的効果の検討 行動的アプローチと認知的アプローチの側面から. 日本心理学会70回大会発表論文集 Page353(2006.10)
  66. 小清水広志(南山会峡西病院), 高橋弘美 長期入院患者の社会性向上へのアプローチ 字を書く事からはじめよう 日本精神科看護学会誌(0917-4087)49巻2号 Page357-360(2006.12)
  67. 古田島恵津子(長岡市立大島小学校), 長澤正樹, 松岡勝彦: 新たな行動コンサルテーションモデル COMPASによる問題行動の支援 通常学級に在籍するADHDのある児童を対象に. LD研究(1346-5716)15巻2号 Page171-182(2006.07)
  68. 久保田英幹(国立病院機構静岡てんかん・神経医療センター): 【てんかんの病態と治療】 てんかん患者の社会参加. 医薬ジャーナル(0287-4741)42巻2号 Page722-726(2006.02)
  69. 熊倉真理(今村病院分院 リハビリテーションセンター), 堂園浩一朗: 高次脳機能障害に対するグループ訓練の有効性について. 高次脳機能研究(1348-4818)26巻1号 Page66(2006.03)
  70. 倉知延章(九州ルーテル学院大学 人文学部心理臨床学科): 【就労支援の技術】 障害者に対する就業支援のガイドライン. 作業療法ジャーナル(0915-1354)40巻11号 Page1132-1136(2006.10)
  71. 黒澤貞夫(浦和大学): 【障害者の自立に向けた生活支援】 総論として障害者の自立を問いなおす. 介護福祉64号 Page7-22(2006.12)
  72. 黒瀬直子(関西労災病院 心療内科・精神科), 柏木雄次郎: 総合病院精神科における統合失調症患者へのSSTの実践 ソーシャルスキルのアセスメントによる検討. 心身医学(0385-0307)46巻6号 Page576(2006.06)
  73. 前田ケイ(ルーテル学院大学 大学院社会福祉学専攻), 長谷川直実: 更生・矯正施設での集団処遇 SST,ソシオドラマの実践. 集団精神療法(0912-4268)21巻2号 Page174-177(2006.03)
  74. 前田ケイ(ルーテル学院大学): 【臨床の知 21世紀への提言】 つねに利用者とともに. 精神療法(0916-8710)32巻6号 Page703-707(2006.12)
  75. 前田卿子(静岡医療福祉センター 小児神経科), 早川幸代, 塚越和子: 応用行動分析による自閉症のペアレントトレーニング. 脳と発達(0029-0831)38巻Suppl. PageS157(2006.05)
  76. 亀山京香(守山荘病院), 澤田菊代, 北条愛子, 大矢登樹雄, 江幸生: 病院デイケアと就労訓練型のデイケアを併用した就労準備支援. 病院・地域精神医学(0910-4798)48巻3号 Page304-305(2006.03)
  77. 松為信雄(東京福祉大学): 【いま求められる精神障害リハビリテーション】 精神障害者への就労支援スキルの有用性と限界. 精神科治療学(0912-1862)21巻2号 Page145-151(2006.02)
  78. 松本直起(和歌山県立医科大学 神経精神科), 篠崎和弘 【統合失調症における認知機能障害の評価と対応】 統合失調症の認知リハビリテーション Schizophrenia Frontier(1345-8639)7巻4号 Page262-265(2006.12)
  79. 松本明久(更生保護法人斉修会): 【自立を支援するということ】 更生保護の課題と刑余者の自立支援. 月刊福祉(1341-6669)89巻8号 Page42-45(2006.07)
  80. 松永美希(吉備国際大学 社会福祉学部臨床心理学科), 鈴木伸一, 貝谷久宣, 坂野雄二: 腹痛への懸念を強く訴えた社会不安障害患者に対する認知行動療法. 行動療法研究(0910-6529)32巻2号 Page157-166(2006.09)
  81. 松下正子(愛媛整肢療護園), 澤田恵子, 徳永元子: 長期入園児の社会参加 ひとりでの外出・帰省練習から得たもの. 療育(0036-0538)47号 Page88-89(2006.03)
  82. 南方真治(更生会草津病院), 西本智恵, 一円禎紀, 榎津優, 佐藤恒男: アルコール依存症患者に対する治療プログラム内でのSSTの取り組み. 広島医学(0367-5904)59巻2号 Page214-215(2006.02)
  83. 光安初恵(西岡病院), 江良晴世, 花田祥子,木室和久, 葉室有季子, 小林よし美: 閉鎖病棟における院外活動の効果 買い物クラブを通して. 精神保健(0912-6589)51号 Page107(2006.05)
  84. 宮地泰士(子どものこころの発達研究センター), 神谷美里, 永田雅子, 吉橋由香, 辻井正次: 「怒りのコントロール」プログラム作成の試み(その1) プログラム内容の検討. 小児の精神と神経(0559-9040)46巻4号 Page293-294(2006.12)
  85. 宮尾益知(国立成育医療センター こころの診療部発達心理科): 【小児疾患の診断治療基準】 精神疾患(社会心理学的疾患) 注意欠陥/多動性障害. 小児内科(0385-6305)38巻増刊 Page746-747(2006.11)
  86. 水野京子(長信田の森心療クリニック): 思春期・青年期のデイケアにおける発達障害の治療教育の可能性について WAIS-Rの特徴を中心に. こころの健康(0912-6945)21巻1号 Page70(2006.06)
  87. 森砂織(兵庫教育大学 学校教育研究科), 百瀬愛, 佐々木和義: 中学校新入生に対する学級単位の集団社会的スキル訓練の効果. 発達心理臨床研究(1346-0471)12巻 Page61-71(2006.03)
  88. 森真里子(佐賀整肢学園こども発達医療センター): 【公共交通機関を利用した外出の支援】 発達障害領域における公共交通機関利用の実際. 作業療法ジャーナル(0915-1354)40巻8号 Page869-872(2006.07)
  89. 向谷地生良(北海道医療大学): 【心理教育をどのように実践するか】 統合失調症をかかえる当事者の"生きづらさ"をテーマにした「当事者研究」の実践と心理教育. 最新精神医学(1342-4300)11巻6号 Page533-540(2006.11)
  90. 鍋島麗子(信愛会玉名病院) 徘徊や他の患者への迷惑行動で目の離せないアルツハイマー病患者の看護 症状の沈静化を目指して 日本精神科看護学会誌(0917-4087)49巻1号 Page130-131(2006.06)
  91. 中島恵子(九州ルーテル学院大学 人文学部心理臨床学科): 【頸椎疾患・頸椎障害のリハビリテーション】 頸椎由来の慢性疼痛管理プログラムの実際 慢性疼痛への認知行動療法を中心に. MEDICAL REHABILITATION(1346-0773)74号 Page84-92(2006.12)
  92. 中村正(立命館大学 臨床社会学): 【加害者のための再犯防止プログラムが動いている】 DV加害男性と共に 動機づけられていないクライエントへのグループワーク. 精神看護(1343-2761)9巻3号 Page53-59(2006.05)
  93. 中谷江利子(九州大学 大学院医学研究院精神病態医学), 中川彰子 【今日の精神科治療指針2006】 精神療法 行動療法 臨床精神医学(0300-032X)2006年増刊 Page456-460(2006.12)
  94. 根来あゆみ(こうべ学びの支援センター), 谷川尚, 西岡有香: 高機能広汎性発達障害児に対するコミュニケーションスキル指導の試み ビデオ評価による自己認知の改善を目指して. LD研究(1346-5716)15巻2号 Page183-197(2006.07)
  95. 西島衛治(九州看護福祉大学): 広汎性発達障害者の「困難感」への支援の方法. 日本看護福祉学会誌(1344-4875)12巻1号 Page54-55(2006.06)
  96. 西本佳世子(松山記念病院), 堀内史枝: アスペルガー症候群児童に対する集団SSTの試み. 愛媛医学(0286-3677)25巻4号 Page260(2006.12)
  97. 西本佳世子(東京都立多摩療育園), 堀内史枝, 吉松靖文: 愛媛県松山市における高機能自閉症・アスペルガー症候群の児童に対する支援 集団SSTの試み、および親の会の活動報告を中心に. 日本児童青年精神医学会47回総会抄録集 Page220(2006.10)
  98. 西村美智子(三重県立こころの医療センター), 宮本承典, 山路宏子, 今井仁: 精神科患者の服薬に対する意識の変化 SSTを導入した服薬自己管理グループの有効性についての一考察. 日本精神科看護学会誌(0917-4087)49巻1号 Page188-189(2006.06)
  99. 西脇恵子(日本歯科大学歯学部附属病院): 失語症者を理解する 失語症の改善はどのような経過をたどるのか 社会復帰について. 地域リハビリテーション(1880-5523)1巻5号 Page415-418(2006.08)
  100. 日戸由刈(横浜市総合リハビリテーションセンター), 清水康夫, 本田秀夫, 萬木はるか, 岩佐光章, 小澤武司: アスペルガー症候群に対するコミュニティに根ざしたSST(COSST)の開発 社会性と仲間づくりの学習の場、「鐵愛倶樂部」. 日本児童青年精神医学会47回総会抄録集 Page289(2006.10)
  101. 野口康彦(静岡英和学院大学): 自閉症スペクトラムの学生に対するSSTの有用性 学生相談の立場から. 精神療法(0916-8710)32巻5号 Page602-611(2006.10)
  102. 小川尚美(清和会西川病院), 鎧美苗, 冨島鈴子 29年間入院した統合失調症患者への退院支援 日本精神科看護学会誌(0917-4087)49巻1号 Page84-85(2006.06)
  103. 小椋力(沖縄大学 人文学部福祉文化学科), 福治康秀: 【いま求められる精神障害リハビリテーション】 精神疾患の前駆期におけるリハビリテーション 統合失調症圏の疾患を中心に. 精神科治療学(0912-1862)21巻1号 Page37-45(2006.01)
  104. 緒方雅寛(健生会明生病院), 一期崎理佳: 家族関係が改善し退院を果たした統合失調症患者 個人SSTを通して. 日本精神科看護学会誌(0917-4087)49巻1号 Page74-75(2006.06)
  105. 岡田眞子(滋賀医科大学 小児科): 【アスペルガー障害】 アスペルガー障害と特別支援教育 現状と課題. こころのりんしょうa・la・carte(0288-0512)25巻2号 Page222-228(2006.06)
  106. 岡村寿代(広島国際大学 大学院総合人間科学研究科), 杉山雅彦: 仲間との相互作用が困難な幼児へのソーシャルスキルトレーニング. LD研究(1346-5716)15巻2号 Page207-215(2006.07)
  107. 大井学(金沢大学 教育学部): 高機能広汎性発達障害にともなう語用障害 特徴、背景、支援. コミュニケーション障害学(1347-8451)23巻2号 Page87-104(2006.08)
  108. 大村豊(愛知県立城山病院): 【一般精神科臨床と児童精神科臨床の機能連携】 選択緘黙 成人期への影響. 精神科治療学(0912-1862)21巻3号 Page249-256(2006.03)
  109. 大野裕美(弘徳会愛光病院), 佐藤瑞美, 高橋光子, 千田敏恵 慢性期患者の会話行動の改善を支援する 4事例に対するSSTおよび対人交渉評価の試み 日本精神科看護学会誌(0917-4087)49巻1号 Page226-227(2006.06)
  110. 太田由美(尚生会湊川病院): 精神科長期在院患者の退院支援における看護師の認識 看護師が行う退院支援の効果についての分析. 日本精神科看護学会誌(0917-4087)49巻2号 Page294-298(2006.12)
  111. 大月友(広島国際大学 大学院総合人間科学研究科), 青山恵加, 伊波みな美, 清水亜子, 中野千尋, 宮村忠伸, 杉山雅彦: アスペルガー障害をもつ不登校中学生に対する社会的スキル訓練 社会的相互作用の改善を目指した介入の実践. 行動療法研究(0910-6529)32巻2号 Page131-142(2006.09)
  112. 大月友(広島国際大学 大学院総合人間科学研究科): アスペルガー障害をもつ不登校生徒への介入 相互作用の改善に焦点を当てて. 行動療法研究(0910-6529)32巻1号 Page72(2006.03)
  113. 長田泉美(広江病院 精神科), 廣江ゆう: 急性期統合失調症に対するリスペリドンとSSTの効果. 精神神経学雑誌(0033-2658)108巻11号 Page1256(2006.11)
  114. 齋藤澄子(仁明会病院), 大塚恒子: 患者の「退院したい」という意思を支えた関わり 生活教室の効果一事例を通して. 日本看護学会論文集: 精神看護(1349-2985)37回 Page93-95(2006.12)
  115. 齊藤春恵(横浜市中福祉保健センター), 志田朋子, 菅野美穂, 豊澤隆弘: 軽度発達障害児への放課後活動支援事業の展開. 日本公衆衛生学会総会抄録集(1347-8060)65回 Page575(2006.10)
  116. 佐久間寛之(福島県立医科大学 医学部神経精神医学講座), 宮本保久, 山本佳子, 高橋淳, 高野佳寿子, 丹羽真一: 改訂版ロールプレイテストを用いた精神科デイケアおよびSSTの社会生活技能に対する治療効果の評価について. 日本社会精神医学会雑誌(0919-1372)15巻1号 Page121(2006.08)
  117. 皿田洋子(福岡大学 人文学部): 精神科リハビリテーションにおけるSST. 九州神経精神医学(0023-6144)52巻1号 Page10-12(2006.04)
  118. 佐藤久夫(日本社会事業大学 社会福祉学部): 【障害者の自立に向けた生活支援】 ICFを取り入れた障害者の自立支援. 介護福祉64号 Page45-58(2006.12)
  119. 佐藤さやか(国立精神・神経センター精神保健研究所 社会精神保健部), 安西信雄: 【服薬アドヒアランスを重視した治療】 服薬アドヒアランスの評価法および改善のための心理社会的介入法. Schizophrenia Frontier(1345-8639)7巻3号 Page166-170(2006.10)
  120. 佐藤珠江(埼玉精神神経センター), 河岸光子: 【SSTにまつわるさまざまな悩み・疑問にこたえます】 対象者について. 精神看護(1343-2761)9巻4号 Page47-52(2006.07)
  121. 佐藤珠江(埼玉精神神経センター), 舳松克代: 【SSTにまつわるさまざまな悩み・疑問にこたえます】 方法について. 精神看護(1343-2761)9巻4号 Page53-55(2006.07)
  122. 佐藤珠江(埼玉精神神経センター): 【SSTにまつわるさまざまな悩み・疑問にこたえます】 SSTは楽しい! 私が「与える看護」から抜け出せた瞬間. 精神看護(1343-2761)9巻4号 Page68-69(2006.07)
  123. 佐藤珠江(埼玉精神神経センター): 【SSTにまつわるさまざまな悩み・疑問にこたえます】 褒めるということについて. 精神看護(1343-2761)9巻4号 Page60-61(2006.07)
  124. 塩澤利恵子(神奈川県立こども医療センター), 関根倫夫, 田村真里江: 多動性行為障害の思春期女児に対する看護の効果 生活技能訓練(SST)による正のフィードバックを活用して. 神奈川県立こども医療センター看護研究集録(0913-6657)29巻 Page15-19(2006.03)
  125. 白潟光男(こおりやま・ほっとクリニック) 【統合失調症治療の新しい可能性 アリピプラゾールの登場を迎えて】 統合失調症における薬物療法と心理・社会的療法の融合 その可能性と課題 脳21(1344-0128)9巻4号 Page467-472(2006.10)
  126. 白石直也(静岡県精神保健福祉センター): ひきこもりデイケアにおける支援方法の検討. 静岡県精神保健福祉センター所報(1342-2855)36号 Page14-16(2006.12)
  127. 末光茂(旭川荘), 菊池達男, 桧尾博: 【生涯発達支援 知的障害の成人期理解とその支援】 成人期知的障害者の地域生活支援 旭川荘での実践. 発達障害研究(0387-9682)28巻3号 Page193-201(2006.07)
  128. 菅真司(恵生会南浜病院): 【いつでもどこでも誰でもグループ】 全職種へのSST導入が生んだ効果 スタッフ100人がリーダー資格取得. 精神科看護(0910-5794)166号 Page32-37(2006.06)
  129. 菅原誠(東京都立中部総合精神保健福祉センター), 野津眞: 【いま求められる精神障害リハビリテーション】 精神障害者の就労に向けたリハビリテーション. 精神科治療学(0912-1862)21巻1号 Page55-63(2006.01)
  130. 洲濱裕典(広島県立わかば療育園 医療科), 井上房美, 河野政樹, 岩崎學: 軽度発達障害児へのSocial Skills Training(SST)の実践 子どもグループと親グループの同時並行の効果について. 日本小児心身医学会24回プログラム・抄録集 Page65(2006.09)
  131. 鈴木惠美(東京都立多摩総合精神保健福祉センター リハビリテーション部宿泊訓練科), 池内晃子, 駒村樹里, 山本りか子: 公設生活訓練施設における訪問の実際 福祉援助的視点から見取るアプローチ手法. 病院・地域精神医学(0910-4798)48巻4号 Page394-396(2006.07)
  132. 田栗圭記(正光会御荘病院) 無為自閉のある患者との関わりを通して セルフケア能力が向上した1事例 正光会医療研究会誌(1880-6481)3巻1号 Page39-43(2006.09)
  133. 武井麻子(日本赤十字看護大学 看護学部): サイコセラピューティックな看護 「グループ」という方法 看護における治療共同体的アプローチの今日的意義. 精神療法(0916-8710)32巻3号 Page349-355(2006.06)
  134. 高森信子: 【看護がはじめる「認知療法」】 当事者は待ち望んでいます.重荷が軽くなるきっかけを. 精神看護(1343-2761)9巻2号 Page42-49(2006.03)
  135. 篁倫子(お茶の水女子大学): 【学習障害児への今日の支援】 学習障害児への教育的支援. 教育と医学(0452-9677)54巻9号 Page868-874(2006.09)
  136. 田中敏彦(川越同仁会病院), 高林健示, 渡辺正彦, 森山ひとみ, 図師桃子: 「100円ツアー」という病棟プログラム 財布を持つことが病棟に与えた影響. 病院・地域精神医学(0910-4798)48巻3号 Page328-330(2006.03)
  137. 谷口浩朗(駒木野病院 薬剤科): 病院薬剤師の病棟活動 精神科患者のQol向上と薬害防止. 薬事新報(0289-3290)2437号 Page25-29(2006.09)
  138. 卜蔵浩和(島根大学 医学部神経内科) 前頭葉機能と事象関連電位 認知神経科学(1344-4298)8巻3号 Page216-221(2006.12)
  139. 土屋徹(国立精神・神経センター精神保健研究所): 【いつでもどこでも誰でもグループ】 グループと聞くだけで出勤したくなくなるあなたのために 患者さんも家族も,スタッフ同士のグループにも使える! グループを進めるためのコツ10か条. 精神科看護(0910-5794)166号 Page38-41(2006.06)
  140. 辻由紀子(佐賀大学 医学部放射線科), 松本幸一, 井上昭宏, 梶原哲郎, 工藤祥, 野見山亮, 山崎文朗 有茎性発育を呈した卵巣硬化性間質性腫瘍の1例 臨床放射線(0009-9252)51巻8号 Page1015-1018(2006.08)
  141. 上田将史(堀ノ内病院), 間島富久子, 工藤明人, 磯村大, 長久京子: 一般病院デイケアにおけるSST技法の会話プログラムへの応用. 病院・地域精神医学(0910-4798)48巻4号 Page415-416(2006.07)
  142. 植村里香(奈良教育大学 大学院), 岩坂英巳: 特別な教育的ニーズを持つ児童へのソーシャルスキルトレーニング(SST)の試み. 日本小児精神神経学会96回プログラム・抄録集 Page17(2006.10)
  143. 植村里香(奈良教育大学 大学院), 岩坂英巳: 特別な教育的ニーズを持つ児童へのソーシャルスキルトレーニング(SST)の試み. 小児の精神と神経(0559-9040)46巻4号 Page291-292(2006.12)
  144. 上野武治(北海道大学 医学部保健学科): 【SSTにまつわるさまざまな悩み・疑問にこたえます】 診療報酬について. 精神看護(1343-2761)9巻4号 Page65-67(2006.07)
  145. 牛島真由美(翠甲会甲斐病院): 長期入院患者の料理教室を試みて. 精神保健(0912-6589)51号 Page81(2006.05)
  146. 臺弘(坂本医院): 生活療法の開祖 二宮尊徳. 精神科治療学(0912-1862)21巻11号 Page1249-1255(2006.11)
  147. 渡辺千奈美(松山記念病院 看護部看護課), 松原直美, 曽根康義, 勝間敏子: 精神科長期入院により自己表現が乏しい患者へのグループ活動の効果. 松山記念病院紀要12号 Page56-61(2006.07)
  148. 渡辺豊(南埼玉病院), 長藤徹, 澤井知津子, 練生川勇: 看護の場面にSSTを用いて. 病院・地域精神医学(0910-4798)48巻3号 Page345-346(2006.03)
  149. 渡邊衡一郎(慶応義塾大学 医学部精神神経科学教室), 田亮介: 薬物療法の限界から見えてくること 薬物療法の限界という視点から治療を概観する. 臨床精神薬理(1343-3474)9巻9号 Page1735-1744(2006.09)
  150. 渡邉由香理(佐藤会弓削病院), 池田倫子, 一門惠子: 精神科病棟における服薬自己管理SST実践の試み 気分障害の症例を通して. 九州ルーテル学院大学発達心理臨床センター年報(1347-2704)5号 Page33-42(2006.03)
  151. 山田那々恵(太田川病院 リハビリテーション科): 【失語症のセラピィ】 日常コミュニケーション行動へのアプローチ. コミュニケーション障害学(1347-8451)23巻1号 Page36-40(2006.04)
  152. 山下裕史朗(久留米大学 医学部小児科): 【ADHD】 ADHDにどう対応するか ADHDをもつ子どもへの夏期治療プログラム. そだちの科学6号 Page49-55(2006.04)
  153. 山下裕史朗(久留米大学 医学部小児科): ADHDの支援の仕方・支援の場 新しい支援の仕方、支援の場としての夏期治療プログラム. 日本児童青年精神医学会47回総会抄録集 Page78(2006.10)
  154. 安江則子(岐阜県立希望が丘学園): 生下時から施設で育った障害児の社会的スキル向上への援助. 療育(0036-0538)47号 Page87-88(2006.03)
  155. 安原昭博(安原こどもクリニック): 【小児の治療指針】 精神 注意欠陥多動性障害(ADHD). 小児科診療(0386-9806)69巻増刊 Page897-899(2006.04)
  156. 吉田弘道(専修大学 文学部): 【子どものこころの発達を考える】 児童期における情動制御の発達援助 ソーシャル・スキルズ・トレーニングの広がり. チャイルド ヘルス(1344-3151)9巻3号 Page177-180(2006.03)
  157. 吉橋由香(子どものこころの発達研究センター), 神谷美里, 永田雅子, 宮地泰士, 辻井正次: 「怒りのコントロール」プログラム作成の試み(その2) 事例によるプログラムの有効性の検討. 小児の精神と神経(0559-9040)46巻4号 Page294(2006.12)

【2005年】

  1. 阿部宏子(恩方病院 薬剤部), 釜英介: これだけはおぼえよう!重要疾患の薬とケア 精神疾患 統合失調症に用いられるくすり. ナーシング・トゥデイ(0912-2974)20巻8号 Page36-38(2005.07)
  2. 阿部信子(山形県立鶴岡病院), 宮守恵里, 長澤泉, 大山由美: 長期入院患者の社会復帰への試み 外出練習における社会生活能力の向上を意識した取り組み. 日本精神科看護学会誌(0917-4087)48巻2号 Page8-12(2005.12)
  3. 吾郷晋浩(文京学院大学 大学院人間学研究科): 心療内科と精神科の住み分け 心療内科と精神科の役割分担. 精神医学(0488-1281)47巻3号 Page230-232(2005.03)
  4. AhnDong-Hyun(韓国): 【注意欠陥多動性障害の包括的治療】 AD/HDの地域に密着した包括的治療法 韓国の地域と密着したAD/HDのマネージメント. 小児の精神と神経(0559-9040)45巻1号 Page41-46(2005.03)
  5. 天野由紀江(神奈川県立精神医療センター芹香病院 デイケア科), 三瓶知子, 原沢祐子, 秋山芽和, 島田栄子, 奥平謙一: 僕は働きたい デイケアを経て再び就労をめざす. 神奈川県立精神医療センター研究紀要13号 Page37-41(2005.03)
  6. 安藤瑞恵(岩見沢市立総合病院), 増野万寿美, 大長由美子, 横田美紀子, 野澤かおり, 永井美渚: 統合失調症患者の社会復帰への支援についての一考察 思考障害のある男性患者の生活技能獲得の支援を通して. 岩見沢市立総合病院医誌(0289-1484)31巻1号 Page53(2005.05)
  7. 安西信雄(国立精神・神経センター精神保健研究所 社会精神保健部): わが国の統合失調症の心理社会療法. 日本精神科病院協会雑誌(1347-4103)24巻9号 Page872-875(2005.09)
  8. 新垣元(新垣病院): 【これからの外来診療はどうなるのか】 日精協の立場から 民間精神科病院の精神科外来治療の現状について. 日本精神科病院協会雑誌(1347-4103)24巻10号 Page1028-1033(2005.10)
  9. 浅川義丈(富山大学教育学部附属養護学校), 藤岡ゆり, 横井郁子: 【社会性を身につける30のアイデア】 対人関係・社会性 ソーシャルスキルを高める指導 ソーシャルスキルトレーニングや,適切な振る舞い方を示した読み物ツールを用いて. 障害児の授業研究(0911-1123)21巻5号 Page42-43(2005.10)
  10. 茶屋道拓哉(鹿児島国際大学), 永池富和, 竹元隆洋: 社会復帰施設における利用者の満足度. 九州神経精神医学(0023-6144)51巻1号 Page90(2005.04)
  11. 陳峻ぶん(東海女子大学 人間関係学部): 【認知行動療法】 認知行動療法の実際 社会不安障害に対する集団認知行動療法. こころの科学(0912-0734)121号 Page75-79(2005.05)
  12. 長和彦(北海道立旭川肢体不自由児総合療育センター): 【小児在宅リハビリテーション】 在宅リハビリテーションの実践 旭川肢体不自由児総合療育センターを中心とした取り組み. MEDICAL REHABILITATION (1346-0773) 50号 Page89-94(2005.02)
  13. 大対香奈子(関西学院大学 文学研究科), 西山亮二, 竹島克典, 松見淳子: 相互作用の行動アセスメントによるSSTの効果検証 軽度の発達遅延が見られる児童を対象とした介入. 日本心理学会69回大会発表論文集 Page318(2005.09)
  14. 土居眞理子(新淡路病院): 金銭管理に不安のある患者の退院 家族や授産施設・訪問看護の協力を得て. 日本精神科看護学会誌(0917-4087)48巻2号 Page28-31(2005.12)
  15. 江畑敬介(江畑クリニック): 精神科クリニックよもやま話 治療モデルとリハビリテーション・モデル. 臨床精神医学(0300-032X)34巻3号 Page388-389(2005.03)
  16. 遠藤晃治(小豆島病院), 和泉佳代, 植田中子, 村田昇, 川端洋子, 根來秀樹, 田中弘, 原田雅典, 岸本年史: 小豆島病院におけるSSTの導入と成果,現時点での問題点について. 精神神経学雑誌(0033-2658)107巻10号 Page1133-1134(2005.10)
  17. 淵上奈緒子(平川病院): 【統合失調症の心理療法】 慢性期統合失調症者への日々の関わりを通じて. 臨床心理学(1345-9171)5巻6号 Page822-823(2005.11)
  18. 藤田英美(横浜市立大学医学部附属病院 心理室), 加藤大慈, 真鍋琴路, 古賀秀子, 石原稚洋子, 平安良雄: 統合失調症者を対象とした基本会話モジュールの効果の検討. 神奈川県精神医学会誌(0288-9617)55号 Page85(2005.12)
  19. 古川俊一(東京大学医学部附属病院 リハビリテーション部), 江藤文夫: 精神と身体に障害を持つ人のリハビリテーション 現状と課題 東大病院リハビリテーション部におけるデイホスピタルの実際. リハビリテーション医学(0034-351X)42巻6号 Page383-387(2005.06)
  20. 後藤美樹(東京都立梅ヶ丘病院), 有坂ふじみ, 川上美代子, 畔柳真理, 山田佐登留, 廣澤郁子, 田中哲, 海老島宏, 市川宏伸: 外来思春期親グループの実践. 日本児童青年精神医学会46回総会抄録集 Page271(2005.11)
  21. 後藤雅博(新潟大学 医学部保健学科), 皿田洋子: 心理教育的アプローチとSST. 家族療法研究(0910-6022)22巻1号 Page7(2005.04)
  22. 後藤学(大阪大学 大学院), 皿田洋子, 田中健吾, 相川充, 生和秀敏: 対人不安研究の最前線(4) ソーシャルスキルからみた対人不安. 日本心理学会69回大会発表論文集 PageW14(2005.09)
  23. 原美智子(群馬大学 教育学部障害児教育講座): 【小児難治性疾患のキャリーオーバーと成育医療 日常生活がより豊かになるために】 キャリーオーバーが問題となる主な疾患 てんかん. 小児看護(0386-6289)28巻9号 Page1197-1203(2005.08)
  24. 原田謙(信州大学医学部附属病院 子どものこころ診療部), 今井淳子, 酒井文子: 【新 精神科治療ガイドライン】 (第10章)小児期および青年期に通常発症する行動および情緒の障害 (2)行為障害. 精神科治療学(0912-1862)20巻増刊 Page286-287(2005.10)
  25. 橋本正巳(川西市立川西養護学校): 【特別支援教育の今 教育現場・自治体・専門家による実践と提言】 市立肢体不自由養護学校におけるセンター的機能の役割 川西養護学校教育相談部特別支援コーディネーターの取り組みの実際. 発達(0388-3787)103号 Page67-72(2005.07)
  26. 畠中雄平(高知県立療育福祉センター), 野々宮京子: 【アスペルガー症候群をめぐって 症例を中心に】 先天性両側感音性難聴を合併し,注意欠陥多動性障害の特徴も併せ持つアスペルガー症候群について. 臨床精神医学(0300-032X)34巻9号 Page1163-1171(2005.09)
  27. 畑山晴美(梁風会高梁病院), 川上美代子: 依存的患者への自立生活支援 生活空間に対する意識の拡大により見えたもの. 日本精神科看護学会誌(0917-4087)48巻2号 Page87-90(2005.12)
  28. 林直樹(東京都立松沢病院 精神科): 【新 精神科治療ガイドライン】 (第7章)成人の人格および行動の障害 (1)妄想性人格障害. 精神科治療学(0912-1862)20巻増刊 Page230-231(2005.10)
  29. 東島愛子(筑水会病院 医療技術部), 服部信行: SST活動参加者の自己効力感について. 筑水会神経情報研究所年報(0286-4304)23巻 Page99(2005.11)
  30. 樋口誠一(中条第二病院(厚生連)), 橘靖子, 村山愛子: 慢性統合失調症長期入院患者のグループホーム入所への関わり 現実検討能力が低い患者への言語表出トレーニングの効果. 新潟県厚生連医誌14巻1号 Page62-65(2005.03)
  31. 平林直次(国立精神・神経センター武蔵病院 精神科): 【医療観察法を間近にひかえて その役割と課題】 心神喪失者等医療観察法における指定入院医療機関の役割 厚生労働省ガイドラインから. 日本精神科病院協会雑誌(1347-4103)24巻4号 Page24-28(2005.04)
  32. 平川雅子(雁の巣病院 精神科デイケア): SSTを用いたアルコール依存症者に対するアプローチ 入院患者と外来患者へのセッションを比較して. 作業療法(0289-4920)24巻特別 Page355(2005.05)
  33. 廣瀬健二(地域福祉会あぁす): さまざまな働きかた それぞれの取り組み 発病から現在を振り返って. 病院・地域精神医学(0910-4798)48巻2号 Page131-132(2005.09)
  34. 日詰正文(長野県精神保健福祉センター): 【アスペルガー症候群】 ライフステージとその対応 成人期のデイサービス. そだちの科学5号 Page53-58(2005.10)
  35. 日詰正文(長野県精神保健福祉センター): 【アスペルガー症候群をめぐって 症例を中心に】 アスペルガー症候群への地域保健が果たせる支援. 臨床精神医学(0300-032X)34巻9号 Page1199-1205(2005.09)
  36. 本道和美(福井県立病院 看護部) 看護師のコミュニケーション技術向上にSSTを用いて 福井県立病院看護部研究発表収録平成17年度 Page6-11(2005.10)
  37. 市川宏伸(東京都立梅ヶ丘病院): 【新 精神科治療ガイドライン】 (第9章)心理的発達の障害 (2)学力(学習能力)の特異的発達障害. 精神科治療学(0912-1862)20巻増刊 Page264-265(2005.10)
  38. 飯塚聡(豊後荘病院), 森田展彰: アルコール症入院患者へのSST導入の試み アルコール症の認知行動療法. 茨城県臨床医学雑誌(0910-6782)41号 Page39-40(2005.12)
  39. 池田望(札幌医科大学 保健医療学部臨床作業療法学講座): SSTの活用. 北海道作業療法(1349-4317)22巻2号 Page60-67(2005.12)
  40. 池田隆一(高岡病院 作業療法科): 作業療法とSST. 日本精神科病院協会雑誌(1347-4103)24巻9号 Page911-914(2005.09)
  41. 池淵恵美(帝京大学 医学部精神科学教室), 安西信雄: SSTのこつ 退院促進プログラム. 精神神経学雑誌(0033-2658)2005特別 PageS210(2005.05)
  42. 池淵恵美(帝京大学 医学部精神科学教室): 統合失調症のSST 認知行動療法の視点から. 日本精神科病院協会雑誌(1347-4103)24巻9号 Page876-880(2005.09)
  43. 池淵恵美(帝京大学 医学部精神科学教室), 向谷地生良: 統合失調症の症状自己対処 仲間集団での認知行動プログラム. 精神障害とリハビリテーション(1343-0386)9巻1号 Page46-56(2005.06)
  44. 池淵恵美(帝京大学 医学部精神科学教室): 【統合失調症と認知機能障害】 統合失調症のリハビリテーションと認知機能障害. 臨床精神医学(0300-032X)34巻6号 Page769-774(2005.06)
  45. 池ノ上涼子(和風会加世田病院), 黒木聖子, 岩元秀樹, 船迫慎司: 単独活動の有効だった症例について 自己表現の促進について. 精神保健(0912-6589)50号 Page88(2005.05)
  46. 今井秀二(東京都板橋区立高島第二小学校): 【社会性を身につける30のアイデア】 基本的生活習慣 時間はこうして守ろう. 障害児の授業研究(0911-1123)21巻5号 Page26-27(2005.10)
  47. 井上博光(筑水会病院), 真鍋剛, 原美和, 溝田寿生, 原田順二: 精神科療養病棟長期入院患者の買物行動に対する指導効果. 精神保健(0912-6589)50号 Page123(2005.05)
  48. 石垣琢麿(横浜国立大学 教育人間科学部): 【認知行動療法】 認知行動療法の実際 統合失調症. こころの科学(0912-0734)121号 Page89-92(2005.05)
  49. 石垣琢麿(横浜国立大学 教育人間科学部), 舳松克代: 【統合失調症の心理療法】 統合失調症の認知行動療法プロセス. 臨床心理学(1345-9171)5巻6号 Page806-812(2005.11)
  50. 石川博康(東京都立松沢病院 精神科): ここからはじまる私たちの取り組み 新たな治療プログラムへの挑戦. ナーシング(0389-8326)25巻10号 Page124-125(2005.09)
  51. 伊藤順一郎(国立精神・神経センター精神保健研究所), 金井麻子, 野口博文, 馬場安希, 吉田光爾, 田村理奈, 船串和恵, 水野泰尚: ひきこもりを呈する者への集中型ケースマネジメントのプログラムキット開発. メンタルヘルス岡本記念財団研究助成報告集(0916-9156)16号 Page27-36(2005.06)
  52. 伊藤知之(べてるしあわせ研究所): 当事者研究 「人間関係という生きづらさ」の研究. 精神看護(1343-2761)8巻2号 Page76-80(2005.03)
  53. 岩坂英巳(奈良教育大学 教育実践開発講座): 児童精神科からみたAD/HDへの心理社会的治療 ペアレントトレーニングとソーシャルスキルトレーニングを中心に. 脳と発達(0029-0831)37巻Suppl. PageS130(2005.05)
  54. 岩崎みすず(山梨大学 大学院医学工学総合教育部), 水野恵理子: 看護過程レビュー 統合失調症 基礎知識. ナーシングカレッジ(1345-4234)9巻14号 Page46-52(2005.12)
  55. 岩田和彦(自治医科大学 精神医学教室), 池淵恵美: 統合失調症における認知機能とリハビリテーション 統合失調症の認知機能に焦点をあてたリハビリテーション. 精神神経学雑誌(0033-2658)107巻1号 Page37-44(2005.01)
  56. 岩田和彦(自治医科大学 精神医学教室): 心理社会的治療と非定型抗精神病薬 社会復帰へ向けて 社会生活技能訓練(SST)と薬物療法. Schizophrenia Frontier(1345-8639)6巻1号 Page47-51(2005.02)
  57. 岩田仲生(藤田保健衛生大学 医学部精神医学教室): 初発・急性期から維持・慢性期の統合失調症治療 急性期症状のコントロール,再発防止,Qolの視点から 統合失調症の維持療法 再発防止と真のQol向上の視点から. 臨床精神薬理(1343-3474)8巻3号 Page387-397(2005.03)
  58. 井澤信三(兵庫教育大学 大学院特別支援教育講座): 【特別支援教育の今 教育現場・自治体・専門家による実践と提言】 ひきこもりの状態にあった高機能広汎性発達障害のある青年への支援プロセス 専門機関としての支援の取り組み. 発達(0388-3787)103号 Page52-58(2005.07)
  59. 垣屋稲二良(鳥取県厚生事業団): 【社会リハビリテーション】 知的障害者施設における「社会生活力プログラム」の取り組みについて. リハビリテーション研究125号 Page13-16(2005.12)
  60. 柿澤真知子(静岡県精神保健福祉センター), 出川寛子: 「社会的ひきこもり」におけるグループワークの技法とその有効性 SSTとピア・トークとの比較. こころの健康(0912-6945)20巻1号 Page79-80(2005.06)
  61. 柿澤真知子(静岡県精神保健福祉センター): 「社会的ひきこもり」におけるグループワークの技法とその有効性 SSTとピア・トークとの比較. 静岡県精神保健福祉センター所報(1342-2855)35号 Page8-12(2005.12)
  62. 上岡一世(愛媛大学): 社会的自立のための指導プログラム 生活力を高める. 障害児の授業研究(0911-1123)21巻5号 Page64-65(2005.10)
  63. 金城裕子(国立病院機構肥前精神医療センター), 瀬口康昌, 浦村一秀, 木下直俊, 會田千重: 児童思春期病棟におけるSSTの試み. 日本児童青年精神医学会46回総会抄録集 Page281(2005.11)
  64. 片岡賢一(高知大学 医学部神経精神病態医学教室), 井上新平: 【卒後臨床研修医のための精神科必修知識】 統合失調症の診断と治療. 精神科(1347-4790)6巻4号 Page325-332(2005.04)
  65. 加藤元繁(筑波大学 大学院人間総合科学研究科), 江尻佳之, 小山智恵子, 多田昌代: 教育臨床における機会利用型指導法の展開と適用 不登校中学生への介入例を通して. 心身障害学研究(0285-1318)29巻 Page135-148(2005.03)
  66. 加藤敏(自治医科大学 精神医学教室): 精神病理学からみたリハビリテーション. 精神科(1347-4790)6巻2号 Page160-170(2005.02)
  67. 川戸綾子(名古屋第二赤十字病院 小児科), 野村香代, 宇津山志穂, 永井幸代: 総合病院における高機能広汎性発達障害児グループセッションの試み. 日本小児精神神経学会94回プログラム・抄録集 Page26(2005.10)
  68. 川田敦子(静岡県精神保健福祉センター): 社会的ひきこもりデイケアにおける実践的なグループワークへの取り組み. 静岡県精神保健福祉センター所報(1342-2855)35号 Page6-7(2005.12)
  69. 川口恭子(毛呂病院), 新井順: SSTのリーダー,コ・リーダーのストレス要因について. こころの健康(0912-6945)20巻1号 Page82(2005.06)
  70. 河井英彦(和光会一本松病院), 野相美香, 久保智恵子, 末松誠之: 新たなレク活動の導入を試み 喫茶活動を通じての患者様の生活障害の変化. 精神保健(0912-6589)50号 Page46(2005.05)
  71. 川室優(高田西城病院): 地域・民間精神科病院における心理社会療法の取り組み 統合失調症を中心に. 日本精神科病院協会雑誌(1347-4103)24巻9号 Page886-890(2005.09)
  72. 川室優(高田西城病院): 【精神科臨床サービスの質を高めるための評価と工夫】 サービス・プログラムの質をいかに高めるか 社会復帰治療プログラム 地域での自立生活のために. 精神科臨床サービス5巻2号 Page227-231(2005.04)
  73. 川西洋一(豊後荘病院), 袴塚景子: LASMIとWCSTによる統合失調症患者の退院可能性の評価. 精神医学(0488-1281)47巻3号 Page291-295(2005.03)
  74. 川崎智佳(福島県立医科大学 医学部神経精神医学), 小山徹平, 佐藤充子, 三瓶智代, 橋本真奈美, 山本佳子, 丹羽真一: 強迫的なこだわりを示す統合失調症患者に対するベラック方式の試み. 福島医学雑誌(0016-2582)55巻3号 Page193-194(2005.09)
  75. 菊地拓実(こぶし柳町診療所): 包括的生活支援やアパート生活体験により単身生活に移行できた一症例. 北海道作業療法(1349-4317)22巻Suppl. Page57(2005.09)
  76. 木下由美子(九州大学医学部附属病院 看護部), 河合啓介, 有村達之, 滝口久美恵, 片山くみ子, 野崎剛弘, 瀧井正人, 久保千春: 摂食障害患者に対する集団ソーシャル・スキル・トレーニングがスタッフとして参加した看護師の自己表現技術に及ぼす効果. 心身医学(0385-0307)45巻10号 Page777-783(2005.10)
  77. 岸本年史(奈良県立医科大学 精神医学): 困難な症例から学ぶ 長期間の隔離施錠を必要とした統合失調症の一例 COMMENT(1). Schizophrenia Frontier(1345-8639)6巻4号 Page298(2005.11)
  78. 北田訓(企業組合神戸労協): さまざまな働きかた それぞれの取り組み 私たちの就労支援の経験から. 病院・地域精神医学(0910-4798)48巻2号 Page134-135(2005.09)
  79. 北山守典(紀南障害者就業・生活支援センター): さまざまな働きかた それぞれの取り組み 精神障害者の就労支援について. 病院・地域精神医学(0910-4798)48巻2号 Page126-127(2005.09)
  80. 清永直志(下関市立川中小学校): 【社会性を身につける30のアイデア】 基本的生活習慣 時間を守って,楽しく遊ぼう!. 障害児の授業研究(0911-1123)21巻5号 Page30-31(2005.10)
  81. 小石川比良来(亀田総合病院 心療内科・精神科), 伊藤順一郎: わが国の精神医療における新規抗精神病薬の役割 新規抗精神病薬と心理社会的治療の組み合わせの意義. 精神神経学雑誌(0033-2658)107巻1号 Page59-66(2005.01)
  82. 小嶋なみ子(中京大学 臨床心理相談室), 久野能弘: 自閉症児の行動変容 重度自閉症児5年間の軌跡. 子どもの健康科学(1348-0731)6巻1号 Page25-28(2005.11)
  83. 小貫悟(明星大学): 支援のポイントはここだ!! 3つの<場>と2つの<スキル>から社会性指導を整理する. 障害児の授業研究(0911-1123)21巻5号 Page13(2005.10)
  84. 黒田章史(黒田クリニック): 【自傷をめぐる精神療法】 自傷患者の家族支援. 精神療法(0916-8710)31巻3号 Page308-316(2005.06)
  85. 黒籔真理子(福島県立医科大学 医学部神経精神医学), 川崎智佳, 三瓶智代, 菅原由香, 佐々木愛, 佐藤葉月, 山田雅子, 遊佐洋幸, 小山徹平, 鈴木雄一, 山本佳子, 宮本百合子, 丹羽真一: AD/HD,アスペルガー障害の児童に対するセルフ・エフィカシー(自己効力感)に着目したSSTの試み. 福島医学雑誌(0016-2582)55巻3号 Page199-200(2005.09)
  86. 久寿米木真利子(山本記念会山本病院), 成安里美, 大口真理子, 池見好恵: 症状自己管理SSTへの取り組み. 精神保健(0912-6589)50号 Page91(2005.05)
  87. 町野朔(上智大学 法学部): 【医療観察法を間近にひかえて その役割と課題】 医療観察法施行の意義. 日本精神科病院協会雑誌(1347-4103)24巻4号 Page14-17(2005.04)
  88. 前田ケイ(ルーテル学院大学 大学院総合人間学研究科臨床心理学専攻): 【精神科臨床サービスの質を高めるために「してはいけないこと」】 臨床技法別「してはいけないこと」 生活技能訓練(SST) 奥の深い認知行動療法. 精神科臨床サービス5巻3号 Page347-350(2005.07)
  89. 前田ケイ(ルーテル学院大学 大学院総合人間学研究科臨床心理学専攻): 【精神疾患のリハビリテーション】 ソーシャル・スキルズ・トレーニング(SST)の理論と実際. 総合リハビリテーション(0386-9822)33巻6号 Page519-523(2005.06)
  90. 前田ケイ(ルーテル学院大学 大学院総合人間学研究科): 【精神科臨床サービスの質を高めるための評価と工夫】 技法の質をいかに高めるか 初級から抜け出すためのコツ SST(社会生活技能訓練)の指導スキルをどうあげるか. 精神科臨床サービス5巻2号 Page182-185(2005.04)
  91. 前間康子(横尾病院), 金澤利孝, 能戸千佳, 久保久彦: 小遣い自己管理への試み. 精神保健(0912-6589)50号 Page130(2005.05)
  92. 眞柄正隆(けやきの森病院):Social Skills Traningと作業療法の相補的利用-目標選定が困難な症例を通して-.作業療法(0289-4920)24巻1号Page71-79,(2005.02)
  93. 正岡洋子(大阪府立精神医療センター): 長期在院患者が地域で生活するための支援 退院促進事業利用者の支援結果より. 大阪府立精神医療センター紀要15巻 Page67-68(2005.03)
  94. 松原三郎(松原愛育会松原病院): 医療現場からみた統合失調症治療の現状とあるべき姿. 臨床精神薬理(1343-3474)8巻12号 Page1869-1875(2005.12)
  95. 松田妙子(名古屋市総合リハビリテーションセンター): 【社会リハビリテーション】 高次脳機能障害者への社会リハビリテーションの取り組み. リハビリテーション研究125号 Page22-25(2005.12)
  96. 松本有貴(オーストラリア): 【思春期問題解決の技法としての認知行動療法】 認知行動療法にもとづいた育児プログラム(トリプルP)の紹介. 思春期学(0287-637X)23巻3号 Page300-304(2005.09)
  97. 松下貴大(五島中央病院 精神科神経科), 谷川智美, 宮崎輝義, 山本智一: (第2報)予防的関わり 可能性を引き出す一助として. 五島中央病院紀要7号 Page19-21(2005.05)
  98. 松浦幸子(第三クッキングハウス): 【精神科臨床サービスの質を高めるための評価と工夫】 サービス・プログラムの質をいかに高めるか 共同作業所こそ心優しい文化の創造・発信の場. 精神科臨床サービス5巻2号 Page268-272(2005.04)
  99. 松橋京子(秋田県立リハビリテーション精神医療センター), 柏谷美紀, 加藤淳一, 高橋聡子: 精神科デイケアにSSTを導入しての変化. 日本精神科看護学会誌(0917-4087)48巻1号 Page160-161(2005.06)
  100. 皆川幸子(新潟大学教育人間科学部附属養護学校): 【社会性を身につける30のアイデア】 対人関係・社会性 支援を段階化して評価した「社会生活学習」 「自分のできる家事を調べよう(買い物編)」の実践. 障害児の授業研究(0911-1123)21巻5号 Page36-37(2005.10)
  101. 三谷裕美子(島根県立湖陵病院), 尾添吉美, 長谷恵, 加藤悦子: 長期脳血管性痴呆入院患者の退院に向けた家族援助プログラムの評価. 日本精神科看護学会誌(0917-4087)48巻1号 Page72-73(2005.06)
  102. 水野雅文(慶応義塾大学 医学部精神神経科学教室), 根本隆洋, 茅野分: 【統合失調症と認知機能障害】 統合失調症の認知機能障害と社会機能の回復. 臨床精神医学(0300-032X)34巻6号 Page791-797(2005.06)
  103. 桃井真帆(福島学院大学): 軽度発達障害の思春期・青年期の二次障害をめぐって 二次障害を予防する新しい取り組み. 日本応用心理学会72回大会発表論文集 Page11(2005.08)
  104. 森真一郎(青樹会城南病院), 佐野雅一, 池田元, 岩井みつえ, 多田保彦: 意欲低下のある患者へのアプローチ SSTによる関わりを通して. 日本精神科看護学会誌(0917-4087)48巻1号 Page168-169(2005.06)
  105. 森田三佳子(国立精神・神経センター武蔵病院), 大島真弓: 【新たなロングステイをつくらない】 生活の場につなぐ医療の役割 今ここにいる人にできること. 精神認知とOT(1348-8651)2巻5号 Page374-380(2005.10)
  106. 向井義(法務省 広島矯正管区教育課): 児童青年精神医学の深化に向けて 非行臨床の現状と課題 児童青年精神医学からとらえなおす 非行化した軽度発達障害児の処遇の在り方と医学領域との連携の可能性について. 児童青年精神医学とその近接領域(0289-0968)46巻4号 Page411-414(2005.08)
  107. 向文緒(名古屋大学 医学部保健学科): 【コミュニケーション障害への作業療法】 統合失調症のコミュニケーション障害と作業療法. 作業療法ジャーナル(0915-1354)39巻9号 Page895-899(2005.08)
  108. 向谷地生良(北海道医療大学 看護福祉学部): 精神障害者の地域生活支援とSST. 日本精神科病院協会雑誌(1347-4103)24巻9号 Page920-924(2005.09)
  109. 向谷地生良(北海道医療大学): 【グループワークと集団精神療法】 セルフヘルプ・グループの意義と専門家の役割 「無力」と「弱さの力」の視点から. 精神療法(0916-8710)31巻4号 Page438-444(2005.08)
  110. 向谷地生良(北海道医療大学): 当事者の力とインクルージョン 浦河べてるの家での取り組みから. ソーシャルワーク研究(0385-3772)30巻4号 Page254-261(2005.01)
  111. 向谷地生良(北海道医療大学): 【統合失調症の精神療法】 生活の中での統合失調症の精神療法 当事者の暮らしのツールとしてのSST-生活技能訓練. 精神療法(0916-8710)31巻1号 Page55-61(2005.02)
  112. 村上優(国立病院機構肥前精神医療センター 臨床研究部): 【医療観察法を間近にひかえて その役割と課題】 医療観察法における鑑定入院について. 日本精神科病院協会雑誌(1347-4103)24巻4号 Page18-23(2005.04)
  113. 村木士郎(広島静養院), 正長みどり, 天方晃 動機づけによる運動の習慣化 日本精神科看護学会誌(0917-4087)48巻1号 Page214-215(2005.06)
  114. 長尾卓夫(高岡病院): 【医療観察法を間近にひかえて その役割と課題】 心神喪失者等医療観察法の今後. 日本精神科病院協会雑誌(1347-4103)24巻4号 Page6-8(2005.04)
  115. 長瀬信子(コミュニケーションケアセンター), 吉川悟: ひきこもりの家族療法 息子が親にしてほしいことは,夫が妻に妻が夫にしてほしいこと. 家族療法研究(0910-6022)22巻1号 Page45(2005.04)
  116. 中川正俊(田園調布学園大学): 【養生と手当て 統合失調症慢性期,寛解期の外来治療"】 統合失調症慢性期の患者への地域ケア 具体的課題と対応". 精神科治療学(0912-1862)20巻6号 Page587-591(2005.06)
  117. 中込和幸(昭和大学 医学部精神医学教室): 【統合失調症の新しい治療の展望】 統合失調症の認知障害とは何か. 精神科治療学(0912-1862)20巻1号 Page27-34(2005.01)
  118. 中村道子(東邦大学 医学部精神神経学): 発達障害児の早期診断と早期介入について 行為障害 早期診断と早期介入について. 脳と発達(0029-0831)37巻2号 Page157-163(2005.02)
  119. 永吉美砂子(福岡市立心身障がい福祉センター), 黒木俊秀, 上田幸彦, 高橋雅子, 塩永淳子: 脳外傷の包括的・全体論的リハビリテーションプログラムの試み. 認知リハビリテーション2005巻 Page34-43(2005.11)
  120. 縄手満(国立成育医療センター こころの診療部), 小林明雪子, 高橋礼花, 広瀬宏之, 宮尾益知, 長田有子: コミュニケーションおよび行動に問題を抱える児童に対する社会技能訓練の試み. 脳と発達(0029-0831)37巻Suppl. PageS296(2005.05)
  121. 根本隆洋(慶応義塾大学 医学部精神神経科学教室): 統合失調症の認知機能評価 Fluency Test. Schizophrenia Frontier(1345-8639)6巻2号 Page149-151(2005.05)
  122. 根本隆洋(慶応義塾大学 医学部精神神経科学教室): 【統合失調症の情報処理】 認知機能と社会機能. Schizophrenia Frontier(1345-8639)6巻2号 Page122-126(2005.05)
  123. 日本ライトハウス養成部: 視覚障害者の生活訓練施設の現状(2005). 視覚障害リハビリテーション(0918-1709)61号 Page41-72(2005.06)
  124. 西村高輝(再生会くまもと心療病院): 金銭管理について F氏の事例をとおして. 精神保健(0912-6589)50号 Page132(2005.05)
  125. 西浦信博(西浦会京阪病院), 三浦康司, 笹岡晋二, 大里祥, 古池啓孝, 古川清和: 精神障害者社会復帰施設の役割・機能に関する調査研究. 日本精神科病院協会雑誌(1347-4103)24巻7号 Page723-726(2005.07)
  126. 西園昌久(心理社会的精神医学研究所): 【グループワークと集団精神療法】 集団と個と文化. 精神療法(0916-8710)31巻4号 Page454-455(2005.08)
  127. 日戸由刈(横浜市総合リハビリテーションセンター), 清水康夫, 本田秀夫, 萬木はるか, 片山知哉: 【アスペルガー症候群をめぐって 症例を中心に】 アスペルガー症候群のCOSSTプログラム 破綻予防と適応促進のコミュニティ・ケア. 臨床精神医学(0300-032X)34巻9号 Page1207-1216(2005.09)
  128. 野口卓也(高梁病院): 場の形態をオープンにしたグループワークの試み アンケート結果を通じた一考察. 作業療法おかやま(1340-2498)15巻 Page24-29(2005.09)
  129. 野中猛(日本福祉大学 社会福祉学部保健学科): 【統合失調症】 慢性期"治療プログラムの要諦". こころの科学(0912-0734)120号 Page86-92(2005.03)
  130. 於保綾子(いぬお病院 リハビリテーション部デイケア): 認知療法グループの導入を試みて. 作業療法(0289-4920)24巻特別 Page310(2005.05)
  131. 落合由香(神戸YMCAサポートプログラム), 井澤信三: 高機能自閉症児における社会的コミュニケーション行動に関連する問題分析に基づいた包括的支援. LD研究(1346-5716)14巻3号 Page326-335(2005.11)
  132. 緒方直彦(北九州市立小倉中央小学校): 【社会性を身につける30のアイデア】 言語・コミュニケーション 「総合的な学習の時間」で育む将来の夢. 障害児の授業研究(0911-1123)21巻5号 Page18-19(2005.10)
  133. 尾形明子(広島大学 大学院教育学研究科), 鈴木伸一: 妊娠への不安と社会恐怖に対する認知行動的アプローチ. カウンセリング研究(0914-8337)38巻2号 Page162-168(2005.06)
  134. 小川一夫(東京都立中部総合精神保健福祉センター): 【統合失調症】 地域精神医療 地域での生活を支える. こころの科学(0912-0734)120号 Page113-117(2005.03)
  135. 岡田智(東京YMCA東陽町センター), 後藤大士, 上野一彦: アスペルガー症候群へのソーシャルスキルの指導 社会的認知の向上とスキルの定着化をめざして. LD研究(1346-5716)14巻2号 Page153-162(2005.07)
  136. 岡村広志(三重県立小児心療センターあすなろ学園), 山本知枝, 泉本雄司, 中村みゆき, 高橋悟, 鷲野千秋, 山本眞実, 浮田頼子, 西田寿美: SSTを活用した入院治療(1)衝動性コントロール力の獲得を目指した取り組み. 日本児童青年精神医学会46回総会抄録集 Page147(2005.11)
  137. 奥村幸夫(福岡県立大学 人間社会学部): 【家族について研究する 精神障害と家族】 家族をささえるには. 精神科(1347-4790)7巻2号 Page135-139(2005.08)
  138. 奥野英子(筑波大学 大学院人間総合科学研究科): 【社会リハビリテーション】 社会リハビリテーションの国際・国内の動向. リハビリテーション研究125号 Page2-8(2005.12)
  139. 小野和哉(東京慈恵会医科大学 精神医学講座): 【自傷をめぐる精神療法】 Dialectical Behavior Therapy(弁証法的行動療法). 精神療法(0916-8710)31巻3号 Page300-307(2005.06)
  140. 大橋秀行(国立病院機構花巻病院): 【居住支援ガイドブック】 居住支援の作業療法 作業療法からみた「住むこと」 精神障害領域における「住むこと」の活動分析. 作業療法ジャーナル(0915-1354)39巻7号 Page645-650 (2005.06)
  141. 大西文恵(大阪府立精神医療センター), 出宮武司, 正岡洋子: 長期入院患者の意思決定を支援する患者-看護師関係の構築について 買い物支援を通して. 日本精神科看護学会誌(0917-4087)48巻2号 Page18-22(2005.12)
  142. 大下伸子(のぞみの丘ホスピタル OTR): SSTにおける会話練習に至る過程の重要さ デイケアのSSTプログラムを振り返って. 岐阜作業療法(1343-9790)7巻 Page20-21(2005.03)
  143. 太田有美(星ヶ丘マタニティ病院 小児科), 井口敏之, 小出将則, 大橋美穂: 摂食障害とアスペルガー障害. 小児の精神と神経(0559-9040)45巻1号 Page51-59(2005.03)
  144. 大塚恒子(仁明会病院): あきらめない!退院への支援 外泊訓練をくり返し一人暮らしを実現 困難は生活の場で解決する. 精神科看護(0910-5794)157号 Page66-69(2005.09)
  145. 大塚恒子(仁明会病院): あきらめない!退院への支援 結果を求めすぎず,あきらめない! 30年の長期入院患者とのかかわり. 精神科看護(0910-5794)158号 Page66-70(2005.10)
  146. 大和谷真奈美(東京慈恵会医科大学附属病院), 山口麻衣子, 宮間美咲: 統合失調症患者へのアプローチ 化粧がもたらす心理と社会生活行動の変化. 日本精神科看護学会誌(0917-4087)48巻2号 Page91-95(2005.12)
  147. 大曽根しのぶ(神奈川県精神保健福祉センター), 藤井由美子: 精神障害者の退院支援の課題. 神奈川県公衆衛生学会誌(0451-3177)51号 Page41(2005.11)
  148. Pelham,Jr.Wiliam E(米国): 【注意欠陥多動性障害の包括的治療】 AD/HDの子どもと家族のためのエビデンスに基づく包括的治療. 小児の精神と神経(0559-9040)45巻1号 Page11-30(2005.03)
  149. Pelham,Jr.William E(米国): 【注意欠陥多動性障害の包括的治療】 AD/HDの地域に密着した包括的治療法 AD/HDの子どもと家族の地域に密着した包括的治療. 小児の精神と神経(0559-9040)45巻1号 Page47-49(2005.03)
  150. 斉藤紀久代(国立精神・神経センター武蔵病院 リハビリテーション部精神科作業療法室), 森田三佳子, 片山知哉: 精神障害者に対する短期集団評価グループの取り組み コミュニケーションスキルと社会性の評価. 作業療法(0289-4920)24巻特別 Page356(2005.05)
  151. 齋藤京子(秋田県立リハビリテーション精神医療センター), 福岡幸記, 安田茂子, 佐藤明美: 【疾患・障害別リハビリテーションナーシング】 疾患・障害別リハビリテーション看護 精神障害とリハビリテーション. Nursing Mook28号 Page181-187(2005.04)
  152. 佐久間啓(あさかホスピタル), 龍庸之助: 【精神科臨床サービスの質を高めるための評価と工夫】 サービス・プログラムの質をいかに高めるか 統合失調症の慢性期治療. 精神科臨床サービス5巻2号 Page232-236(2005.04)
  153. SandersKathy M.(米国): 【人格障害に対して精神科救急は何をなすべきか】 精神科救急処置室における境界性人格障害に対する弁証的行動療法の使用(The Use of Dialectical Behavior Therapy for Borderline Personality in the Psychiatric Emergency Room)(英語). 精神科救急(1345-7837)8巻 Page28-33(2005.05)
  154. 三瓶智代(福島県立医科大学 医学部神経精神医学), 川崎智佳, 黒籔真理子, 菅原由香, 佐々木愛, 佐藤葉月, 山田雅子, 遊佐洋幸, 小山徹平, 鈴木雄一, 山本佳子, 宮本百合子, 丹羽真一: 軽度発達障害をもつ児童に対するSSTの試み. 福島医学雑誌(0016-2582)55巻3号 Page198-199(2005.09)
  155. 皿田洋子(福岡大学 人文学部): 統合失調症治療における心理教育. 日本精神科病院協会雑誌(1347-4103)24巻9号 Page881-885(2005.09)
  156. 皿田洋子(福岡大学 人文学部): 【統合失調症の心理社会的治療】 統合失調症のsocial skills training(SST). 精神科(1347-4790)6巻1号 Page17-22(2005.01)
  157. 皿田洋子(福岡大学 人文学部): 【統合失調症の精神療法】 統合失調症の社会生活技能訓練と精神療法. 精神療法(0916-8710)31巻1号 Page50-54(2005.02)
  158. 佐々木健(筑波技術短期大学 視覚部): 【居住支援ガイドブック】 障害者と高齢者の居住環境の課題 障害者の自立を支える居住支援の現状と課題 視覚障害者の居住の環境をめぐる現状と課題. 作業療法ジャーナル(0915-1354)39巻7号 Page597-605(2005.06)
  159. 佐々木葉子(横浜市リハビリテーション事業団): 【社会リハビリテーション】 身体障害者施設における社会リハビリテーションの取り組み 社会生活力プログラム実践支援を通して. リハビリテーション研究125号 Page9-12(2005.12)
  160. 佐々木勇之進(福間病院): 生活訓練施設「緑の里」100名の平成16年3月31日現在の状況について. 九州神経精神医学(0023-6144)51巻1号 Page71(2005.04)
  161. 佐藤耕一郎(東京武蔵野病院 看護部): 慢性期病棟の退院支援を考える. 精神医学研究所業績集(0080-8547)41号 Page113-114(2005.12)
  162. 澤田信也(札幌こころのセンター), 原田ゆかり, 中野育子, 築島健: 【アスペルガー症候群をめぐって 症例を中心に】 青年期アスペルガーグループの活動 開始後1年間をふりかえる. 臨床精神医学(0300-032X)34巻9号 Page1125-1132(2005.09)
  163. 重田かおる(三原病院), 片桐秀晃, 小櫻麻由子, 別所千枝, 村岡満太郎: 精神科急性期治療病棟における患者心理教育の取り組み. 日本精神科病院協会雑誌(1347-4103)24巻9号 Page895-899(2005.09)
  164. 司波多聞(地域生活支援センターけいふう): さまざまな働きかた それぞれの取り組み あらゆる手段,方法を講じて就労の機会を. 病院・地域精神医学(0910-4798)48巻2号 Page135-137(2005.09)
  165. 清水昌代(金岡中央病院), 嶋中美紀, 辻朝美, 藤原清孝, 奥野ひかり: 精神科長期入院患者の対人関係の変化をめざした個別SST. 日本精神科看護学会誌(0917-4087)48巻2号 Page13-17(2005.12)
  166. 下里誠二(国立看護大), 森千鶴, 伊藤憲治, 根本義春, 平山英行, 田中留伊, 風間真理: 閉鎖病棟入院中の慢性統合失調症者に対するコンピュータゲームを利用した認知訓練の効果. 国立看護大学校研究紀要(1347-3611)4巻1号 Page28-36(2005.03)
  167. 白波瀬丈一郎(慶応義塾大学 医学部精神神経科): 【家族について研究する 精神障害と家族】 パーソナリティ障害と家族. 精神科(1347-4790)7巻2号 Page130-134(2005.08)
  168. 末永かずよ(和風会加世田病院), 吉峰孝子, 上坪真由美, 田中直美, 鳩崎秀美: 長期入院患者への自立へのアプローチ. 精神保健(0912-6589)50号 Page79(2005.05)
  169. 須加野千明(上尾市立大石南小学校): 【社会性を身につける30のアイデア】 対人関係・社会性 地域生活を豊かにする取り組み 地域の人々と直接関わりながら進める実践. 障害児の授業研究(0911-1123)21巻5号 Page38-39(2005.10)
  170. 菅原俊明(神奈川県立精神医療センター芹香病院), 植木眞理子, 岡山いう子, 新田泰子, 細田照代, 田中喜代子: 自閉症者への行動療法を試みて. 神奈川県立精神医療センター研究紀要13号 Page83-84(2005.03)
  171. 菅原由香(福島県立医科大学 医学部神経精神医学), 川崎智佳, 黒籔真理子, 三瓶智代, 佐々木愛, 佐藤葉月, 山田雅子, 遊佐洋幸, 小山徹平, 鈴木雄一, 山本佳子, 丹羽真一, 宮本百合子: 小学校低学年の軽度発達障害児に対するプレCSSTの試み. 福島医学雑誌(0016-2582)55巻3号 Page199(2005.09)
  172. 杉本則子(岩手大学教育学部附属養護学校): 【社会性を身につける30のアイデア】 基本的生活習慣 「子どもが自分で気付く」視覚教材の活用. 障害児の授業研究(0911-1123)21巻5号 Page28-29(2005.10)
  173. 杉山直也(横浜市立大学医学部附属病院 神経科), 平安良雄: 【新規抗精神病薬の適正使用】 統合失調症と新規抗精神病薬の適正使用 統合失調症の基礎知識. 薬局(0044-0035)56巻10号 Page2739-2745(2005.10)
  174. 杉山由美子(新六会大富士病院), 望月弘子, 菅谷哲也, 三澤道子: 金銭自己管理判断基準を作成して. 日本精神科看護学会誌(0917-4087)48巻1号 Page286-287(2005.06)
  175. 鈴木真紀(宮城県作業療法士会 事業部), 似内佳子, 千葉奈美江, 稲垣成昭, 香山明美, 大場薫: 精神障害者生活技能訓練コーディネーター派遣事業の紹介(2) 事例を通して. 作業療法(0289-4920)24巻特別 Page352(2005.05)
  176. 鈴木聖子(岩手県立大学 社会福祉学部): 【通所サービスにおける対人援助技術習得講座】 対人援助技術の教育方法. 通所けあ3巻2号 Page20-29(2005.07)
  177. 鈴木茂(県西部浜松医療センター 精神科): 【新 精神科治療ガイドライン】 (第3章)統合失調症,統合失調型障害および妄想性障害 (2)破瓜型統合失調症. 精神科治療学(0912-1862)20巻増刊 Page96-98(2005.10)
  178. 鈴木友理子(国立精神・神経センター精神保健研究所 社会復帰相談部), 伊藤順一郎: 【社会リハビリテーション】 精神障害者への社会リハビリテーションの取り組み. リハビリテーション研究125号 Page17-21(2005.12)
  179. 多賀谷智子(兵庫教育大学 大学院学校教育研究科), 佐々木和義: 軽度発達障害児に対する教室場面での機会利用型SST オンタスク行動の形成と般化. 行動科学(0919-7435)44巻1号 Page7-12(2005.08)
  180. 高木陽出(北海道立旭川肢体不自由児総合療育センター), 宮本晶恵: 肢体不自由児に対する社会生活力評価 社会生活技能向上に向けた評価の有効性と課題. 療育(0036-0538)46号 Page59-60(2005.07)
  181. 高濱洋子(緑風会水戸病院): BCT・SSTとの出会いで生まれ変わった私. 精神保健(0912-6589)50号 Page114(2005.05)
  182. 高橋淳(福島県立医科大学 医学部神経精神医学講座), 上野卓弥, 丹羽真一: 社会復帰を急ぐ非定型精神病患者に対し認知行動療法的アプローチを試みた1例. 精神科(1347-4790)7巻4号 Page373-378(2005.10)
  183. 高橋美紀(昭和大学 保健医療学部看護学科), 竹内美喜: 「医療と看護」の区別と連関に重ねて看護理論の修得を図る試み 精神科の治療方法に関連した講義内容の構築過程の紹介から(その3・最終回). 綜合看護(0038-0660)40巻1号 Page5-16(2005.02)
  184. 高橋ゆかり(群馬パース学園短期大学 看護学科), 大塚明美: 精神看護学実習における受け持ち患者の選定に関する一考察 学生の自己決定に基づく患者選定の試みを通して. 群馬パース学園短期大学紀要(1347-7269)7巻1号 Page23-28(2005.03)
  185. 高橋和子(アルクラブ): 【アスペルガーって何? その理解と対応】 高機能広汎性発達障害児の親として教育に望むこと. 精神認知とOT(1348-8651)2巻2号 Page130-132(2005.04)
  186. 高瀬みき(福島県立医科大学 医学部神経精神医学), 佐藤充子, 橋本真奈美, 川内由美, 佐藤早苗, 澤田明子, 山本佳子, 平尾美枝子, 丹羽真一, 吉田修子, 佐藤尚子: 家族心理教育の実践と考察. 福島医学雑誌(0016-2582)55巻3号 Page200(2005.09
  187. 高良聖(明治大学 文学部): グループというテクニック グループの何がこころに効くのか. 臨床心理学(1345-9171)5巻4号 Page541-546(2005.07)
  188. 武田敏(千葉大学): 認知療法 思春期の性行動に関する認知的教育の展開法と教材. 思春期学(0287-637X)23巻4号 Page423-429(2005.12)
  189. 武井美知子(神奈川県立精神医療センター 総務局栄養課): 栄養課から 食生活自立支援に向けて. 神奈川県立精神医療センター研究紀要13号 Page62-67(2005.03)
  190. 武井満(群馬県立精神医療センター): 【医療観察法を間近にひかえて その役割と課題】 医療観察法による医療の考え方と指定入院医療機関の治療. 日本精神科病院協会雑誌(1347-4103)24巻4号 Page45-52(2005.04)
  191. 玉村真理子(くまもと心療病院), 松村拓人, 渡邊伸二: 精神科デイケアにおけるSSTの試み ロールプレイを行い問題解決へ導かれた事例を通して. 精神保健(0912-6589)50号 Page135(2005.05)
  192. 田村ひろみ(宮崎県延岡保健所): 精神障害者の地域生活支援事業への取り組み. 地域保健(0385-2229)36巻2号 Page72-78(2005.02)
  193. 田村玉美(国立身体障害者リハビリテーションセンター病院): 【疾患・障害別リハビリテーションナーシング】 疾患・障害別リハビリテーション看護 視覚障害とリハビリテーション. Nursing Mook28号 Page158-166(2005.04)
  194. 田中康雄(北海道大学 大学院教育学研究科教育臨床講座): 【新 精神科治療ガイドライン】 (第10章)小児期および青年期に通常発症する行動および情緒の障害 (1)多動性障害. 精神科治療学(0912-1862)20巻増刊 Page282-285(2005.10)
  195. 種村純(川崎医療福祉大学 医療技術学部感覚矯正学科), 椿原彰夫: 【コミュニケーション障害とリハビリテーション】 脳外傷者のコミュニケーション障害の特徴. 総合リハビリテーション(0386-9822)33巻9号 Page815-819(2005.09)
  196. 谷口園子(谷野呉山病院): 長期入院患者のSST. 日本精神科病院協会雑誌(1347-4103)24巻9号 Page900-905(2005.09)
  197. 谷口明広(愛知淑徳大学 医療福祉学部): 【社会リハビリテーション】 障害当事者活動と社会リハビリテーションとの関係性 自立生活概念の影響とリハビリテーション批判を中心に. リハビリテーション研究125号 Page26-29(2005.12)
  198. 寺田容子(広島大学 大学院教育学研究科博士課程後期): 【特別支援教育の今 関係機関の機能と役割】 軽度発達障害児のソーシャルスキルトレーニングの実際. 発達(0388-3787)103号 Page21-26(2005.07)
  199. 戸田岳志(熊本県立こころの医療センター), 白川裕一, 高木洋一 問題行動を繰り返す患者へのアプローチ 自己表現の苦手な方へSNPを用いてスタッフみんなでかかわったこと 日本精神科看護学会誌(0917-4087)48巻1号 Page240-241(2005.06)
  200. 豊泉貴也(北里大学医学部附属東病院), 三浦雄太, 櫻井弓子, 郡嶋順子, 杉崎香織, 佐藤美由紀, 佐藤智子: 大学病院精神科開放病棟におけるSST実施の工夫. 日本精神科看護学会誌(0917-4087)48巻1号 Page272-273(2005.06)
  201. 土屋徹(国立精神・神経センター): 入門・家族支援 経験者には勝てない!. 精神科看護(0910-5794)156号 Page82-86(2005.08)
  202. 津久江一郎(瀬野川病院): 【医療観察法を間近にひかえて その役割と課題】 医療観察法における医療(指定通院医療機関) 私的病院の立場から. 日本精神科病院協会雑誌(1347-4103)24巻4号 Page60-65(2005.04)
  203. 堤俊仁(つつみクリニック): 【精神科クリニックは今】 精神科クリニックのデイケア 治療効果の検討. 精神科(1347-4790)6巻2号 Page123-127(2005.02)
  204. 津久江一郎(瀬野川病院): 【医療観察法を間近にひかえて その役割と課題】 医療観察法における医療(指定通院医療機関) 私的病院の立場から. 日本精神科病院協会雑誌(1347-4103)24巻4号 Page60-65(2005.04)
  205. 筒井裕美(河田病院), 久保亜希子, 原洋子: 長期入院患者が地域で生活をするために 退院に至った事例を通してその要因を検討する. 日本精神科看護学会誌(0917-4087)48巻2号 Page37-41(2005.12)
  206. 堤俊仁(つつみクリニック): 【精神科クリニックは今】 精神科クリニックのデイケア 治療効果の検討. 精神科(1347-4790)6巻2号 Page123-127(2005.02)
  207. 植村邦子(徳島県吉野川市鴨島第一中学校): 【社会性を身につける30のアイデア】 言語・コミュニケーション 帰りの会で司会をつとめよう!. 障害児の授業研究(0911-1123)21巻5号 Page16-17(2005.10)
  208. 牛野沙綾香(仁明会病院 作業療法室): 今後のSSTの在り方を模索して. 作業療法(0289-4920)24巻特別 Page355(2005.05)
  209. 内村直人(明和会琵琶湖病院): 【認知症の治療とケアの新しい風】 看護師の新たな役割 「治療病棟」における看護師の新たな役割. 臨床看護(0386-7722)31巻8号 Page1235-1238(2005.07)
  210. 渡邉美奈子(一陽会病院), 青野哲彦, 寺山賢次, 丹羽真一: 境界性人格障害の女性に対するデイケアの効果. 精神科治療学(0912-1862)20巻9号 Page923-929(2005.09)
  211. 渡邉修(東京都立保健科学大学), 一場道緒, 米本恭三: 脳外傷者の自己認識の低下に対するリハアプローチ 社会技能訓練の効果. リハビリテーション医学(0034-351X)42巻Suppl. PageS214(2005.05)
  212. 渡邉義信(慈雲堂内科病院), 村上雅昭: 【精神科臨床サービスの質を高めるための評価と工夫】 技法の質をいかに高めるか 初級から抜け出すためのコツ 統合失調症患者の地域生活における認知行動療法による介入. 精神科臨床サービス5巻2号 Page186-190(2005.04)
  213. 八木原律子(明治学院大学 社会学部社会福祉学科): 【精神科臨床サービスの質を高めるために「してはいけないこと」】 プログラム別「してはいけないこと」 「働きたい」を支援する 就労支援のタブーについて. 精神科臨床サービス5巻3号 Page421-424(2005.07)
  214. 山田恵己(北里大学医学部附属東病院), 櫻井弓子, 小山千秋, 佐藤智子: 発表者が救われる事例検討会にする] SSTの手法を使ってエンパワメントする. 精神看護(1343-2761)8巻5号 Page60-65(2005.09)
  215. 山田敦朗(豊橋市民病院 精神・神経科), 中道寿実, 岡村広志, 笠井洋子, 吉田芳子, 砂原千穂, 中村みゆき, 西田寿美: 軽度発達障害の外来グループ療法. 精神科治療学(0912-1862)20巻4号 Page435-442(2005.04)
  216. 山上敏子(久留米大学 文学部): 方法としての行動療法 技法を知る(その3). 精神療法(0916-8710)31巻5号 Page604-611(2005.10)
  217. 山上敏子(久留米大学 文学部): 方法としての行動療法 行動療法理解の基本. 精神療法(0916-8710)31巻2号 Page212-217(2005.04)
  218. 山口弘幸(長崎ウエスレヤン大学): 精神障害者社会適応訓練事業の今後の方向性 長崎県下における協力事業所実態調査から. 病院・地域精神医学(0910-4798)48巻2号 Page197-198(2005.09)
  219. 山口真奈美(福井県立病院 看護部) 施設見学に意見交換を取り入れた効果 精神科長期入院患者への退院にむけた取り組み 福井県立病院看護部研究発表収録平成17年度 Page47-52(2005.10)
  220. 山本眞実(三重県立小児心療センターあすなろ学園), 山本知枝, 泉本雄司, 中村みゆき, 高橋悟, 鷲野千秋, 岡村広志, 浮田頼子, 西田寿美: SSTを活用した入院治療(2)高機能広汎性発達障害児を含んだグループにおける自己主張スキル獲得の工夫. 日本児童青年精神医学会46回総会抄録集 Page148(2005.11)
  221. 山村仁(静岡県立静岡北養護学校): 【社会性を身につける30のアイデア】 基本的生活習慣 自分で歯を磨こう 自閉症児の歯磨き指導. 障害児の授業研究(0911-1123)21巻5号 Page24-25(2005.10)
  222. 山下裕史朗(久留米大学 医学部小児科): ニューヨーク州立大バッファロー校におけるADHDの子どもと家族に対する包括的治療. 日本小児科学会雑誌(0001-6543)109巻10号 Page1301-1307(2005.10)
  223. 山下理佳(正仁会みずほ病院): 精神科作業療法の日常生活動作訓練への取り組み 「生活点検日」の定着を目指して. 精神保健(0912-6589)50号 Page58(2005.05)
  224. 山崎晃資(臨床児童精神医学研究所), 本郷誠司, 品田正幸, 煙石洋一, 竹内知夫: 【発達障害への対応 軽度発達障害を中心として】 単科精神科病院における高機能広汎性発達障害の治療. 日本精神科病院協会雑誌(1347-4103)24巻11号 Page69-73(2005.11)
  225. 吉田尚美(舞子浜病院), 竹内亜希子, 大野美恵子, 鈴木恵利子, 本田教一, 高松文也, 馬目太永, 金子義宏: 長期入院者が地域での生活を可能にする支援の試み 実際の生活場面における問題解決の訓練と支援ネットワーク構築のあり方. 病院・地域精神医学(0910-4798)48巻1号 Page28-29(2005.07)
  226. 吉森智香子(佐賀大学 医学部精神医学講座), 杠岳文, 村上優, 山田茂人: 【養生と手当て 統合失調症慢性期,寛解期の外来治療"】 統合失調症慢性期におけるアルコール・薬物乱用の問題". 精神科治療学(0912-1862)20巻5号 Page483-486(2005.05)

【2004年】

  1. 安藤千津子(栗田病院), 大場純子, 松井悦子, 川又令子 長期入院患者に対する退院・社会復帰支援 長期入院患者の意識を退院へ向けさせた要因 日本精神科看護学会誌(0917-4087)47巻2号 Page280-283(2004.12)
  2. 安保寛明(岩手県立大学 看護学部):地域に暮らす精神障害者のQolとその関連要因. 岩手県立大学看護学部紀要(1334-9745)6巻 Page135-143 2004.03
  3. 安西信雄(国立精神・神経センター精神保健研究所 社会精神保健部):【精神障害の臨床】 統合失調症 最新の知見 発症の背景からリハビリテーションまで 新しい地域ケアのありかた. 日本医師会雑誌(0021-4493)131巻12号 PageS323-S325 2004.06
  4. 安西信雄(国立精神・神経センター精神保健研究所), 池淵恵美:精神障害者の地域ケアの中での社会生活技能訓練. 行動療法研究(0910-6529)30巻1号 Page11-22 2004.03
  5. 安西信雄(国立精神・神経センター精神保健研究所): 心身症の治療 SST(Social Skills Training). 心療内科(1342-9892)8巻6号 Page411-415(2004.11)
  6. 安西信雄(国立精神・神経センター精神保健研究所),佐藤さやか: 対処様式・能力 臨床精神医学 2004年増刊号: 79-82, 2004
  7. 安西信雄: 統合失調症(維持療法とリハビリテーション) 山口徹・北原光夫総編集:今日の治療指針2004年版.医学書院, 東京 : 675, 2004
  8. 安西信雄: 退院における障害と支援方法 精神科臨床サービス 4(3): 388-393, 2004
  9. 安西信雄: いま、なぜコーピングスキルに注目するのか? 特集:つらい「幻聴」とうまくつきあう-コーピングスキルの獲得. 精神看護 7(2): 12-15, 2004
  10. 有木永子(関西医科大学 精神神経科), 木下利彦:プライマリケアにおける統合失調症 対応と専門医へのコンサルテーション. 日本医事新報(0385-9215)4181号 Page6-11 2004.06
  11. 浅井邦彦(浅井病院): 浅井病院の取り組み. 精神障害とリハビリテーション(1343-0386)8巻2号 Page155-160(2004.11)
  12. 浅野恵子(山本記念会山本病院), 平野冨美代, 後藤千秋, 古庄伸子, 池見好恵:慢性期病棟の活性化を目指して ステップアッププログラムの強化を試みて. 精神保健(0912-6589)49号 Page89 2004.05
  13. 陳峻ぶん(東海女子大学 人間関係学部心理学科), 坂野雄二, 笹川智子, 村岡理子, 金井嘉宏, 貝谷久宣: 【認知-行動療法の実践的活用】 集団療法と認知行動療法の活用 社会不安障害の治療. 精神療法(0916-8710)30巻6号 Page646-654(2004.12)
  14. 藤縄光留(神奈川リハビリテーション病院), 橋本圭司, 殿村暁:【高次脳機能障害とリハビリテーション】 外傷性脳損傷による高次脳機能障害者へのアプローチ 通院プログラムの紹介. 理学療法-技術と研究-(0914-4668)32号 Page9-13 2004.02
  15. 藤澤大介(桜ヶ丘記念病院 精神科): 【うつ病 診断と治療の最前線】 治療 うつ病の認知療法. カレントテラピー(0287-8445)23巻1号 Page44-48(2004.12)
  16. 藤田直子(関西医科大学 精神神経科学教室), 栗山康弘, 木下利彦, 北代麻美:SST,最後まで受けたかったな・・. 在院日数に合わせたSSTの改良". 作業療法(0289-4920)23巻特別 Page295 2004.05
  17. 郷田大介(和光会一本松病院), 柿野百合子, 塩見由美子, 岡田愛:閉鎖病棟における自己管理能力の向上をめざして 個々の能力の重要性. 精神保健(0912-6589)49号 Page121 2004.05
  18. 畑尾涼子(哲世会鶴見台病院), 三浦文, 柚野美香, 宗安礼子:SST技法による服薬指導への取り組み. 精神保健(0912-6589)49号 Page124 2004.05
  19. 服部正康(陽和病院):【開放化運動を超えて 病院から地域への移行をめざして】 陽和病院・開放化運動の経験から. 精神医療33号 Page44-54 2004.02
  20. 林いづみ(大阪市立大学 形成外科):社会復帰への工夫:醜形後遺症の克服 ソーシャルスキル指導によりPTSDが改善. 日本熱傷学会機関誌(0285-113X)30巻2号 Page124 2004.06
  21. 平林伸一(長野県立こども病院 神経科):【日常病にどう対応しますか? 頻度順に考える症状/疾病の対処法】 ストレス及び心療内科領域 注意欠陥/多動性障害(AD/HD). 治療(0022-5207)86巻3月増刊 Page1072-1075 2004.03
  22. 平尾一幸(大阪リハビリテーション専門学校):【認知行動障害に対するアプローチ】 SSTアラカルト 手ぶらでのSST. 作業療法ジャーナル(0915-1354)38巻2号 Page107-108 2004.02
  23. 本間玲子(米国):【精神科リハビリテーション】 アメリカの精神科リハビリテーション. 精神科(1347-4790)5巻3号 Page173-177 2004.09
  24. 星野尚美(聖マリアンナ医学研究所):発達障害児・者に対する「心の理解」研究と支援方法について. 聖マリアンナ医学研究誌(1346-1478)4巻 Page101-117 2004.02
  25. 星野修三(竹田綜合病院 診療部), 五十嵐政憲, 遠藤都子, 石川典子, 信野富士子, 芳賀まり子, 加藤健二, 赤城俊一郎:【進化する精神科看護】 総合病院精神科における看護の進化について 地方都市における総合病院精神科看護の現状と課題. 日本精神科病院協会雑誌(1347-4103)23巻10号 Page26-31 2004.10
  26. 舩坂英司(須田病院) アスペルガー症候群の特徴を活かしたアプローチを試みて 日本精神科看護学会誌(0917-4087)47巻1号 Page121-124(2004.06)
  27. 市川真知子(高崎市立高松中学校), 小金沢みち子, 佐光恵子:友達関係をこわさず「上手に断わる」方法は? コミュニケーションスキルトレーニングを通して. 日本健康教育学会誌(1340-2560)12巻特別 Page200-201 2004.05
  28. 五十嵐恵子(昭和大学 保健医療学部看護学科), 伊藤まゆみ, 鳥原真紀子:成人・老人の生活習慣病患者へのQol支援に関する教育方法の開発(4) 看護学生の実習におけるQol支援行動の変化. 日本看護学教育学会誌(0916-7536)14巻 Page217 2004.06
  29. 五十嵐良雄(メディカルケア虎ノ門):民間精神科病院における長期在院患者の実態とその対策. 精神神経学雑誌(0033-2658)106巻5号 Page645-653 2004.05
  30. 五十嵐一枝(白百合女子大学 文学部), 宮尾益知, 酒井裕子, 鈴木繭子, 森本尚子:アスペルガー障害児における発話と注視に関する検討. 脳と発達(0029-0831)36巻Suppl. PageS245 2004.06
  31. 池淵恵美(帝京大学 医学部精神科学教室): 認知機能リハビリテーションは統合失調症の機能回復に有用か. 精神神経学雑誌(0033-2658)106巻11号 Page1343-1356(2004.11)
  32. 入江真之(せりかわ医院), 芹川正樹, 北原美穂, 大橋照美, 妹尾奈津子, 松永智子, 宮崎裕美:SSTグループを育てる SST導入時の留意点についての検討. 精神保健(0912-6589)49号 Page34 2004.05
  33. 伊藤明香(みちのく記念病院):【EBOT時代の評価法25】 社会生活技能評価尺度. 作業療法ジャーナル(0915-1354)38巻7号 Page676-680 2004.06
  34. 石川かおり(千葉大学 大学院看護学研究科), 岩崎弥生: 地域で生活する精神障害者を対象とした対人援助方法に関する文献研究. 千葉看護学会会誌(1344-8846)10巻2号 Page8-16(2004.12)
  35. 石川博康(東京都立松沢病院), 相馬厚, 下里誠二 触法精神障害者の外出に向けた判断基準の検討 単独外出に向けたSST実施により 日本精神科看護学会誌(0917-4087)47巻2号 Page303-307(2004.12)
  36. 伊東嘉弘(北海道精神保健推進協会): 生涯教育 メンタルヘルスケア メンタルヘルスにおける最近のトピックス 統合失調症のリハビリテーション. 北海道医報(0913-0217)1034号 Page6-9(2004.11)
  37. 岩本昌志(大阪府立精神医療センター), 森下節子, 白井知子, 鍋田和美, 深谷秀子, 木下公子, 中西晧之:男子高齢者病棟におけるSSTの効果 仲間づくり・楽しみづくりを目指して. 大阪府立精神医療センター紀要14巻 Page52-55 2004.03
  38. 岩田和彦(自治医科大学 精神医学教室):【生活の質を高める 障害への援助技法】 さまざまな援助場面における障害支援 デイケア 認知機能障害・日常生活障害へのプログラムの関与. 精神科臨床サービス4巻3号 Page382-387 2004.07
  39. 上林靖子(中央大学 文学部): 【障害児支援をめぐる課題】 ADHDをもつ子を支える. 教育と医学(0452-9677)52巻12号 Page1148-1156(2004.12)
  40. 金山元春(広島大学 大学院教育学研究科), 佐藤正二, 前田健一: 学級単位の集団社会的スキル訓練 現状と課題. カウンセリング研究(0914-8337)37巻3号 Page270-279(2004.10)
  41. 柏崎希(山本病院), 大口真理子, 安部ひとみ, 池見好恵:当院におけるSST改善への取り組み 退院促進に向けてより効果的なものへ. 精神保健(0912-6589)49号 Page36 2004.05
  42. 川村修司(天理よろづ相談所病院白川分院), 吉本守一 相互交流がもたらす症状コントロールを目指して 自分自身を言語化できた一事例 日本精神科看護学会誌(0917-4087)47巻2号 Page298-302(2004.12)
  43. 木村幸代(横浜舞岡病院), 加瀬昭彦:デイケアにおける患者本人への心理教育. 精神障害とリハビリテーション(1343-0386)8巻1号 Page77-81 2004.06
  44. 小林祐一(黎明荘):アルコール依存症と回復 生活訓練施設での自立支援を通して. 日本アルコール関連問題学会雑誌6巻 Page62-65 2004.06
  45. 小嶋みちる(静光園第二病院), 宮原仁美, 末藤千代子, 林田茂樹, 吉田卓生:チーム医療での栄養士の関わり 調理活動を通して携わった事例について. 精神保健(0912-6589)49号 Page48 2004.05
  46. 近藤直司(山梨県立精神保健福祉センター), 小林真理子, 有泉加奈絵, 中嶋真人, 河西文子, 松木安子, 薬師神彩 【発達障害の今日的環境】 思春期・青年期における不登校・ひきこもりと発達障害 精神保健研究(0915-065X)17号 Page17-24(2004.03)
  47. 小山由里(弘徳会愛光病院), 岩下こずえ, 滝口恵 対人コミュニケーション改善への取り組み SSTによる一事例の変化 日本精神科看護学会誌(0917-4087)47巻1号 Page109-112(2004.06)
  48. 工藤定次(青少年自立援助センター):【これだけは知っておきたい エンパワメント 当事者が力を発揮するのをどう援助するか】 自助組織 自助 ひきこもりに対する支援と当事者の獲得するものとは. 精神科臨床サービス4巻1号 Page43-47 2004.01
  49. 倉知延章(東京福祉大学):【生活の質を高める 障害への援助技法】 さまざまな援助場面における障害支援 就労支援 「認知障害」と「生活モデル」に焦点をあてて. 精神科臨床サービス4巻3号 Page368-371 2004.07
  50. 楜澤直美(川崎市リハビリテーション医療センター):【認知行動障害に対するアプローチ】 SSTアラカルト 就労支援におけるSST. 作業療法ジャーナル(0915-1354)38巻2号 Page108-109 2004.02
  51. 町沢静夫(町沢メンタルクリニック): 【認知-行動療法の実践的活用】 認知行動療法の展開 アメリカと日本. 精神療法(0916-8710)30巻6号 Page598-605(2004.12)
  52. 前田ケイ(ルーテル学院大学 大学院人間福祉研究科):【認知行動障害に対するアプローチ】 SSTの実践原則と実践領域の広がり. 作業療法ジャーナル(0915-1354)38巻2号 Page101-105 2004.02
  53. 前田ケイ(ルーテル学院大学 大学院人間福祉研究科):SSTの過程で集団の力を生かす諸技法 精神障害者のリハビリテーションを目指して. 行動療法研究(0910-6529)30巻1号 Page23-28 2004.03
  54. 増田健太郎(福岡市立百道小学校):【これからの学校心理臨床】 教育活動における心理臨床的実践 総合的な学習の取り組みを中心として. 教育と医学(0452-9677)52巻4号 Page358-364 2004.04
  55. 松本学(日本学術振興会):社会復帰への工夫:醜形後遺症の克服 醜形後遺症への支援のあり方 世界の動向. 日本熱傷学会機関誌(0285-113X)30巻2号 Page124 2004.06
  56. 松本武典(国立精神・神経センター武蔵病院), 佐藤博俊, 原田誠一:【生活の質を高める 障害への援助技法】 疾病別対応 境界性人格障害に伴う日常生活の障害とその援助. 精神科臨床サービス4巻3号 Page327-331 2004.07
  57. 三家英明(三家クリニック):精神科診療所の多様化と地域ケアにおける役割 精神科デイケア及び社会復帰施設と精神科診療所. 精神神経学雑誌(0033-2658)106巻7号 Page885-890 2004.07
  58. 三浦勇太(新宿東メンタルクリニック):【地域で実践できる危機予防と危機介入】 危機コールへの対応 家族からの危機コール. 精神科臨床サービス4巻4号 Page538-543 2004.10
  59. 向谷地生良(北海道医療大学):【精神障害リハビリテーションにおける人材育成】 浦河における「当事者スタッフの育成」の歩みと課題. 精神障害とリハビリテーション(1343-0386)8巻1号 Page39-45 2004.06
  60. 椋田尚子(倉吉病院), 森山恵子, 天野知己, 徳永信之 慢性期統合失調症患者の生活技能向上を目指して 退院セミナーの実践から 日本精神科看護学会誌(0917-4087)47巻1号 Page596-599(2004.06)
  61. 宗像恒次(筑波大学 大学院人間総合科学研究科ヒューマン・ケア科学): 【保健医療現場でのコミュニケーション】 SATアサーショントレーニング法. 日本保健医療行動科学会年報19巻 Page50-63(2004.06)
  62. 村上真也(旭川荘南愛媛療育センター):【発達障害がある子どもの個別支援】 自立生活を支える個別支援 宿泊体験の場を提供した経験から. 作業療法ジャーナル(0915-1354)38巻5号 Page355-359 2004.05
  63. 村上雅昭(明治学院大学 社会学部社会福祉学科), 水野雅文:NPO法人みなとネット21の活動と統合型地域精神科治療プログラム(OTP). 精神神経学雑誌(0033-2658)106巻6号 Page806-811 2004.06
  64. 中島恵子(九州ルーテル学院大学発達心理臨床センター):若年慢性疼痛患者への認知行動療法 「慢性疼痛管理プログラム」の試み. 九州ルーテル学院大学発達心理臨床センター年報(1347-2704)3号 Page23-29 2004.03
  65. 南部亜紀子(東京都立多摩総合精神保健福祉センター 宿泊訓練科), 鈴木恵美, 内山美根子: 知的障害を合併する精神障害者への援助に対する考察 生活訓練施設における金銭管理の訓練を通して. 病院・地域精神医学(0910-4798)47巻1号 Page35-37(2004.06)
  66. 南條千鶴子(赤穂仁泉病院), 山口由美, 大西恵 信頼関係から始まるセルフケア 潜在能力を引き出す看護を試みて 日本精神科看護学会誌(0917-4087)47巻2号 Page313-316(2004.12)
  67. 成尾鉄朗(鹿児島大学 大学院社会・行動医学講座), 佐藤祐美: 【摂食障害の臨床 プライマリケアにおける摂食障害の診断と治療】 各科領域における診断と治療 心療内科における診断と治療. ストレスと臨床(1345-0034)21巻 Page17-20(2004.11)
  68. 日本ライトハウス養成部:視覚障害者の生活訓練施設の現状(2004). 視覚障害リハビリテーション(0918-1709)59号 Page49-79 2004.06
  69. 野田博明(東京都): 【脳卒中 社会生活を支援する】 体験記 どのような支援で現在の生活を取り戻すことができたか 自信回復を早めた最大の要因は企業の理解. 総合リハビリテーション(0386-9822)32巻12号 Page1148-1149(2004.12)
  70. 野口卓也(梁風会高梁病院), 河合宏, 渡邊直枝, 足立正史, 市村暁子:場の形態をオープンにしたグループワークの試み アンケート結果を通じた一考察. 作業療法(0289-4920)23巻特別 Page296 2004.05
  71. 野口康彦(山梨学院大学): 保健所デイケアにおけるSSTの実際 ある自治体保健所の実践から. 医療と福祉(0287-1521)38巻1号 Page30-34(2004.11)
  72. 沼口亮一(帝京大学 医学部精神神経科学教室), 安藤義将, 鈴木英世, 池淵恵美:【統合失調症の治療における合理的な薬物療法とは?】 社会的機能の観点からみた統合失調症の合理的な薬物療法. 精神科(1347-4790)4巻3号 Page165-170 2004.03
  73. 落合由香(神戸YMCA), 井澤信三 高機能広汎性発達障害児における社会性の問題分析と指導・支援方法に関する文献的検討 発達心理臨床研究(1346-0471)10巻 Page61-71(2004.03)
  74. 荻原喜茂(国際医療福祉大学 保健学部作業療法学科):【これだけは知っておきたい エンパワメント 当事者が力を発揮するのをどう援助するか】 職種別 作業療法 その今日的役割. 精神科臨床サービス4巻1号 Page116-120 2004.01
  75. 大石聡(大阪府立精神医療センター松心園): 【広汎性発達障害の世界 対人関係が苦手な人を理解するために】 広汎性発達障害について. 大阪精神保健福祉(1342-405X)49巻1~6 Page2-27(2004.11)
  76. 大橋秀行(国立療養所南花巻病院):【認知行動障害に対するアプローチ】 SSTアラカルト イギリスにおける認知行動療法. 作業療法ジャーナル(0915-1354)38巻2号 Page109-110 2004.02
  77. 音羽健司(NTT東日本関東病院), 秋山剛:【生活の質を高める 障害への援助技法】 疾病別対応 うつ病による勤労者の障害と職場復帰援助. 精神科臨床サービス4巻3号 Page320-326 2004.07
  78. 李江波(中華人民共和国), 黄挙坤, 久保田幹子, 中村敬, 牛島定信: 神経症のとらわれ自己評価スケールの作成 因子分析・信頼性・妥当性の検討を中心に. メンタルヘルス岡本記念財団研究助成報告集(0916-9156)15号 Page75-82(2004.06)
  79. 坂上真由(横尾病院), 中里寛司, 石橋正次, 横尾秀康:療養病棟におけるSST導入の試み. 精神保健(0912-6589)49号 Page32 2004.05
  80. 坂本利子(親和会衛藤病院), 佐藤理恵, 高橋久美子, 廣池とよ子, 河野香里, 宇都宮浩, 衛藤龍, 太田保之:精神科療養病棟でのSST実施の経過と効果について. 精神保健(0912-6589)49号 Page35 2004.05
  81. 皿田洋子(福岡大学 人文学部):生活技能訓練の技法の現場での応用 生活技能訓練を困難なケースに実施する上での工夫. 行動療法研究(0910-6529)30巻1号 Page1-9 2004.03
  82. 皿田洋子(福岡大学 人文学部):【グループと心理臨床】 グループの実践 病院におけるサイコエデュケーションとSST. 臨床心理学(1345-9171)4巻4号 Page475-479 2004.07
  83. 猿渡京子(くまもと心療病院), 土山玲子, 坂田勝子, 園田浩二:金銭使用問題のある患者の看護 コインランドリーが使用できるまで. 精神保健(0912-6589)49号 Page122 2004.05
  84. 仙石泰仁(札幌医科大学 保健医療学部作業療法学科), 舘延忠, 中島そのみ, 長沼睦男: 社会的不適応を示す軽度発達障害児に対する家族参加型集団作業療法の保護者の視点から見た意義. 札幌医科大学保健医療学部紀要(1344-9192)7号 Page71-78(2004.03)
  85. 瀬野佳代(井之頭病院): 【どうやってもうまくいかなかった「境界例」】 その「しんどさ」をどうすれば乗り越えられるのか 「理解」じゃない.「先取りして信じてしまう」んだ. 精神看護(1343-2761)7巻6号 Page90-94(2004.11)
  86. 清水博(精華園), 町田みどり:【地域の中の精神科病院その個性・文化,そして情報発信】 精神科病院における文化活動と情報発信の実例". 日本精神科病院協会雑誌(1347-4103)23巻2号 Page44-48 2004.02
  87. 志村和樹(東京都): 【脳卒中 社会生活を支援する】 体験記 どのような支援で現在の生活を取り戻すことができたか いろいろ不安はあるが,前進あるのみ. 総合リハビリテーション(0386-9822)32巻12号 Page1147-1148(2004.12)
  88. 下里誠二(国立看護大学校), 神長誠, 石川博康, 河村昭憲:クリニカルパスを始めよう 東京都立松沢病院の取り組みから 触法精神障害者・長期閉鎖病棟入院者の単独外出クリニカルパス 触法精神障害者への適用の実際. 精神科看護(0910-5794)143号 Page63-68 2004.07
  89. 白潟光男(本町こころとからだクリニック), 浅野智子, 丹羽真一:【新薬が使える病院,使えない病院】 新薬の単剤化が精神障害リハビリテーションに与えた影響". 精神看護(1343-2761)7巻4号 Page46-52 2004.07
  90. 芝元菊江(大阪府立精神医療センター), 曲淵久子, 大塚千代子, 木下公子, 高野秀男:男子高齢者病棟におけるSSTの実際 メンバーのスキルに合わせた創意工夫. 大阪府立精神医療センター紀要14巻 Page56-58 2004.03
  91. 鳥原真紀子(昭和大学 保健医療学部看護学科), 伊藤まゆみ, 五十嵐恵子:成人・老人の生活習慣病患者へのQol支援に関する教育方法の開発(5) 実習における看護学生のQol支援行動とCSとの関連. 日本看護学教育学会誌(0916-7536)14巻 Page218 2004.06
  92. 副島延寿(世田谷さくら会):精神障害者の家族会「さくら会」の活動. 家族看護2巻1号 Page147-151 2004.02
  93. 相馬光一(神奈川リハビリテーション病院), 三吉聖子:七沢更生ホームの現状. 理学療法-技術と研究-(0914-4668)32号 Pagect16 2004.02
  94. 須内陽子(奈良県心身障害者リハビリテーションセンター), 喜多明子, 蔵田淳子, 植村信子: 注意欠陥/多動障害(AD/HD)への社会的スキル訓練(SST)で看護師が果たす役割についての検討. 日本看護学会論文集(地域看護)(1347-8257)34号 Page124-126(2004.03)
  95. 高城昭紀(高城病院):【地域の中の精神科病院その個性・文化,そして情報発信】 島原で頑張っています. 日本精神科病院協会雑誌(1347-4103)23巻2号 Page49-54 2004.02
  96. 高橋和子 【高機能自閉症とアスペルガー症候群】 高機能自閉症児に対するコミュニケーション・ソーシャルスキル支援 乳幼児期から青年期に至るまで-Kの事例 障害者問題研究(0388-4155)32巻2号 Page157-166(2004.08)
  97. 高橋美紀(昭和大学 保健医療学部看護学科), 竹内美喜:「医療と看護」の区別と連関に重ねて看護理論の修得を図る試み 精神科の治療方法に関連した講義内容の構築過程の紹介から(その1). 綜合看護(0038-0660)39巻3号 Page51-60 2004.08
  98. 武田敏(千葉大学):ライフスキル新学習法開発 対話改造プロセス. 日本健康教育学会誌(1340-2560)12巻特別 Page202-203 2004.05
  99. 田村芳香(JHC板橋会地域生活支援センタースペースピア), 宗像利幸:【これだけは知っておきたい エンパワメント 当事者が力を発揮するのをどう援助するか】 自助組織 クラブハウスの援助特性 パートナーシップによる相互支援活動・JHC板橋の経験から. 精神科臨床サービス4巻1号 Page23-30 2004.01
  100. 田中朱美(昌林会安来第一病院), 中田美希子, 秦ひろ子, 島田映子 SSTの課題設定とグループ構成に対するRehabの有用性 日本精神科看護学会誌(0917-4087)47巻1号 Page105-108(2004.06)
  101. 田中裕之(国立療養所菊池病院), 田中雅美, 豊田恵美, 菅優生, 常増健二, 木下裕一郎:菊池病院における総合ケースマネージメントの試み 当事者家族を含めて. 精神保健(0912-6589)49号 Page50 2004.05
  102. 田中康雄(国立精神・神経センター精神保健研究所 児童・思春期精神保健部) 【発達障害の今日的環境】 注意欠陥/多動性障害の現状と支援 精神保健研究(0915-065X)17号 Page25-35(2004.03)
  103. 土屋徹(国立精神・神経センター):実践SSTフォローアップセミナー 退院への道のり. 精神科看護(0910-5794)138号 Page72-76 2004.02
  104. 土屋徹(国立精神・神経センター):実践SSTフォローアップセミナー いつでもどこでもSST-SSTは特別なものではない. 精神科看護(0910-5794)137号 Page74-78 2004.01
  105. 内村幹男(加世田病院), 上村三好, 平山久美子, 東中川康子, 岩元秀樹, 船迫慎司, 黒木聖子, 市坪秀紀:ぼたもちがつくれたよ 長期入院患者へのSST導入を試みて. 精神保健(0912-6589)49号 Page49 2004.05
  106. 上田敏(日本障害者リハビリテーション協会):高齢者リハビリテーションのあるべき方向 高齢者リハビリテーション研究会中間報告. 作業療法ジャーナル(0915-1354)38巻3号 Page238-239 2004.03
  107. 山田真理子(埼玉精神神経センター), 原田砂織 SSTによる患者の内面的変化を見る 面接調査を用いて 日本精神科看護学会誌(0917-4087)47巻1号 Page544-547(2004.06)
  108. 山田恵己(北里大学医学部附属東病院), 櫻井弓子, 小山千秋, 佐藤智子 事例検討会がもたらすスタッフへのエンパワメント SSTの手法を用いて 日本精神科看護学会誌(0917-4087)47巻1号 Page492-495(2004.06)
  109. 山口紘司(金沢若草園), 久米田信行, 高橋明美, 鈴木晶, 森嶋英雄, 横井泰子, 塚本明, 里田直子, 田淵亮, 北野克利: 知的障害者における行動特性と支援の視点. 済生(1343-571X)903号 Page49-48(2004.09)
  110. 山本佳子(福島県立医科大学 神経精神医学), 白潟光男, 丹羽真一:【精神科リハビリテーション】 統合失調症のリハビリテーション. 精神科(1347-4790)5巻3号 Page178-183 2004.09
  111. 山下ひろみ(進藤病院), 石倉光子, 石隈千聖, 石橋流美子:料理グループを担当して 健康な体づくり. 精神保健(0912-6589)49号 Page111 2004.05
  112. 横山公恵(福井県立病院): SST(生活技能訓練)を病棟で定着するために 勉強会・実際のSSTを看護職員へ行っての効果. 福井県立病院研究発表集録平成16年度 Page26-31(2004.10)
  113. 横山富士男(埼玉医科大学 神経精神科):注意欠陥/多動性障害(AD/HD)について. 埼玉県医学会雑誌(0389-0899)39巻1号 Page97-99 2004.09
  114. 吉田みゆき(北林病院): ソーシャルワークにおけるSST(社会生活技能訓練) PSWがSSTに携わる意義と役割について. 精神障害とリハビリテーション(1343-0386)8巻2号 Page161-165(2004.11)
  115. 吉田輝義(大阪府立こころの健康総合センター), 殿村寿敏:大阪府における社会生活適応訓練事業の現状. 大阪府立こころの健康総合センター研究紀要(1343-0483)9号 Page41-47 2004.03

【2003年】

  1. 阿部正樹(双葉厚生病院 看護科), 金澤宏幸, 佐藤正人, 高野佳寿子, 高萩健二:服薬自己管理モジュール導入の課題. 福島医学雑誌(0016-2582)53巻2号 Page216 2003.06
  2. 安西信雄(国立精神・神経センター精神保健研究所): 【精神療法 その適応の拡大と技法の修正】 社会生活技能訓練(SST)の適応拡大と技法の修正 臨床精神医学(0300-032X)32巻10号 Page1203-1208, 2003.1
  3. 安西信雄(国立精神・神経センター精神保健研究所): 精神科臨床サービスにおける心理社会的介入の理念と方法 精神科臨床サービス 3巻1号 Page1-10, 2003
  4. 安西信雄(国立精神・神経センター精神保健研究所), 池淵恵美: 【精神医学症候群 統合失調症と周縁疾患など】 統合失調症(精神分裂病)と周縁疾患 統合失調症のリハビリテーション 日本臨床(0047-1852)別冊精神医学症候群I Page220-223, 2003.06
  5. 安西信雄: 精神科デイケアの役割と効果 精神障害とリハビリテーション 7(2): 139-144, 2003
  6. 安西信雄: 統合失調症患者の自立と地域ケア Schizophrenia Practice 8: 1-12, 2003
  7. 荒田寛(国立精神・神経センター精神保健研究所 社会福祉研究室) 【精神保健研究の現状と課題】 精神保健福祉士の課題 精神保健研究(0915-065X)16号 Page105-110(2003.03)
  8. 有吉真喜子(宗仁会奥村日田病院), 石井峰子, 長尾敦子, 松岡シゲノ, 穴井範子, 野村智美: SST導入を試みて 人と人として向き合う 精神保健(0912-6589)48号 Page35, 2003.05
  9. 麻生敏広(静光園第二病院), 堀江津子, 北原義郎, 吉田卓生: SSTを通して変わった看護師の意識 精神保健(0912-6589)48号 Page36, 2003.05
  10. 渥美恵美(東北文化学園大学 医療福祉学部), 大渕憲一: 精神科作業療法における評価の構造に関する検討 作業療法(0289-4920)22巻1号 Page41-52, 2003.02
  11. 馬場温子(大泉病院): 【ADLを問う 臨床の質が変わるADL支援の提案】 ADL支援の具体例 精神障害とADL支援 日常生活のもつ意味 作業療法ジャーナル(0915-1354)37巻6号 Page643-647, 2003.06
  12. 千倉敏子(翠甲会甲斐病院), 江崎和広, 馬場博幸, 今村真奈, 西原美紀: 当院におけるSSTの取り組み SSTに紙芝居を導入して 精神保健(0912-6589)48号 Page34, 2003.05
  13. Jindal-SnapeDivya(筑波大学):自己評価法を使用した視覚障害のある1少女の社会的熟練の一般化及び維持(Generalization and maintenance of social skills of a girl with visual impairment using self-evaluation procedures)(英語). Journal of Human Ergology(0300-8134)32巻1号 Page60 2003.06
  14. FalloonIan RH(イタリア):【統合失調症の至適治療プロジェクト(OTP)】 統合失調症性障害に対するエビデンスに基づく治療の実現(Implementation of Evidence-Based Treatment for Schizophrenic Disorders)(英語). 精神神経学雑誌(0033-2658)105巻9号 Page1156-1167 2003.09
  15. 藤田基(新潟県立精神医療センター), 桜井観喜: 高機能広汎性発達障害に対する治療・教育援助の試み 新潟医学会雑誌(0029-0440)117巻7号 Page387, 2003.07
  16. 藤田ゆかり(国立身体障害者リハビリテーションセンター更生訓練所), 佐藤徳太郎, 深沢克康, 西川民子, 小熊順子, 小松原正道, 加藤禎彦, 関寛之, 牛山武久, 岩崎洋, 廣瀬秀行:更生訓練所における社会生活技能訓練プロジェクトの第1例 難治性褥瘡と失禁が問題となるケース. 国立身体障害者リハビリテーションセンター研究紀要(0285-1350)23号 Page53-60 2003.03
  17. 福間幸夫(東京都立松沢病院), 佐藤さやか 社会復帰病棟における退院へ向けた援助 「地域生活への再参加プログラム」などからの考察 日本精神科看護学会誌(0917-4087)46巻2号 Page435-439(2003.12)
  18. 古田絵里香(神奈川県立精神医療センター芹香病院 医療局作業療法科): 職業前訓練プログラムについて. 神奈川県立精神医療センター研究紀要12号 Page35-40(2003.03)
  19. 針間博彦(東京都立松沢病院 精神科): 【精神科臨床のための必読100文献】 Huber,G. Reine Defektsyndrome und Basisstadien endogener Psychosen Fortschr.Neurolr.Psychiatr.,34;409-426,1966.(針間博彦訳:純粋欠陥症候群と内因性精神病の基底段階.精神科治療学,17(4);519-524,2002.) こころの臨床ア・ラ・カルト(0288-0512)22巻増刊3 Page112-114, 2003.05
  20. 林直樹(東京都立松沢病院 精神科):【社会機能(social functioning)からみた統合失調症】 統合失調症の経過と社会機能の変遷 分裂病型人格障害と社会機能. 精神科治療学(0912-1862)18巻10号 Page1139-1143 2003.10
  21. 長谷川直実(デイケアクリニックほっとステーション): 【これだけは知っておきたい 集団精神療法の基本と技法】 場面別集団精神療法の使い方 矯正施設 精神科臨床サービス3巻3号 Page322-324, 2003.07
  22. 畑哲信(福島県精神保健福祉センター): 【これだけは知っておきたい 心理社会的介入の導入と実際】 各種の心理社会的技法の実際 デイケア 精神科臨床サービス3巻1号 Page39-42, 2003.01
  23. 日戸由刈(横浜市総合リハビリテーションセンター 医療部), 清水康夫, 本田秀夫: アスペルガー症候群に対するCOSST(Community Oriented Social Skills Training) 社会不適応と生活破綻への予防的治療としての社会参加支援プログラム 日本児童青年精神医学会44回総会抄録集 Page144, 2003.1
  24. 樋口陽子(福岡教育大学 大学院 障害児教育 専攻): 養護学校におけるウイリアムズ症候群児の指導事例 総合リハビリテーション(0386-9822)31巻9号 Page875-879, 2003.09
  25. 一宮洋介(東京都江東高齢者医療センター メンタルクリニック), 江渡江, 木村通宏, 新井平伊: 高齢者専門病院におけるBehavioral and Psychological Symptoms of Dementia(BPSD)の検討 順天堂医学(0022-6769)49巻1号 Page97-101, 2003.05
  26. 出村綾子(福島県立医科大学 医学部 神経精神医学), 佐藤美奈子, 佐藤佑貴, 多田有希, 冨田俊昭, 藤田香織, 山本佳子, 増子博文, 星野仁彦, 丹羽真一: LD,ADHDを伴う児童へのCSSTの効果について 福島医学雑誌(0016-2582)53巻2号 Page217, 2003.06
  27. 五十里瑞枝(牧病院): 【療養病棟の看護を変える】 ケアワーカー導入で問われる看護 精神科看護(0910-5794)126号 Page30-35, 2003.02
  28. 池淵恵美(帝京大学): 治療の経過に応じた心理社会的介入の選択 精神科臨床サービス 3(1): 11-17, 2003
  29. 飯倉康郎(国立肥前療養所): 【精神療法 その適応の拡大と技法の修正】 行動療法の適応拡大と技法の修正 臨床精神医学(0300-032X)32巻10号 Page1171-1177, 2003.1
  30. 池谷貴彦(静岡県浜松市立発生小学校), 葛西真記子: 児童の社会的スキルと自尊感情の向上に関する研究 ピア・サポート・プログラムの実践を通して. カウンセリング研究(0914-8337)36巻3号 Page206-220(2003.10)
  31. 磯川早苗(大阪府立中宮病院), 香西加朱, 田伏望: 平成13年度デイケアセンターSST実施状況について 大阪府立中宮病院紀要13巻 Page8-13, 2003.03
  32. 板垣敬子(神奈川県立精神医療センター芹香病院 医療局検査科): 描画の実際 S-HTPを中心に. 神奈川県立精神医療センター研究紀要12号 Page31-34(2003.03)
  33. 岩本昌志(大阪府立中宮病院), 森下節子, 白井知子, 鍋田和美, 深谷秀子, 木下公子, 中西晧之 男子高齢者病棟におけるSSTの効果 仲間づくり・楽しみづくりを目指して 日本精神科看護学会誌(0917-4087)46巻2号 Page126-129(2003.12)
  34. 岩田和彦(自治医科大学 精神医学 教室): 【これだけは知っておきたい 心理社会的介入の導入と実際】 各種の心理社会的技法の実際 認知行動療法(特にSSTに関連して) 精神科臨床サービス3巻1号 Page24-28, 2003.01
  35. 岩田和彦(自治医科大学 精神医学 教室): 【社会機能(social functioning)からみた統合失調症】 治療的視点 SSTの理論的背景と社会機能 精神科治療学(0912-1862)18巻10号 Page1173-1179, 2003.1
  36. 岩田和彦(自治医科大学 精神医学 教室), 加藤敏: 【統合失調症の症状と脳機能】 陰性症状 概念と治療可能性 Schizophrenia Frontier(1345-8639)4巻2号 Page94-100, 2003.05
  37. 岩田和彦(自治医科大学 精神医学 教室), 水谷俊美, 島田啓子, 落合美佳, 加藤敏: 統合失調症のQolに対するSSTの効果 日本社会精神医学会雑誌(0919-1372)12巻1号 Page113, 2003.07
  38. 岩谷力(国立身体障害者リハビリテーションセンター 更生訓練所), 牛山武久, 井草良子, 多田由美子, 金山まゆみ, 樋口幸治, 石渡博幸, 河野智子, 杉原憲明, 加藤禎彦, 小熊順子, 杉江勝憲, 後藤幸雄, 橋本都: 二分脊椎症の診断・治療及び予防システムに関する研究 二分脊椎児の発達発育里程標 二分脊椎者の社会生活技能訓練症例報告 厚生労働省精神・神経疾患研究委託費による14年度研究報告集 Page254, 2003.06
  39. 加保優美子(福井病院), 土田玲子 SST技法を活用した「病気と上手につきあう会」の試み 日常生活行動の改善を目指す心理教育 日本精神科看護学会誌(0917-4087)46巻2号 Page46-49(2003.12)
  40. 金井嘉宏(早稲田大学 大学院 人間科学研究科), 坂野雄二: 【社会恐怖(社会不安障害)】 社会恐怖に対する認知行動療法 精神科治療学(0912-1862)18巻3号 Page311-316, 2003.03
  41. 笠松ふみ子(南豊田病院), 小林晴美, 木藪えつ子, 森本登志子 ホスピタリズムにある患者の看護を考える SSTの導入を試みて外泊に至るまで 日本精神科看護学会誌(0917-4087)46巻2号 Page430-434(2003.12)
  42. 片田珠美(人間環境大学): 精神科リハビリテーションの理念と課題 日本精神科病院協会雑誌(1347-4103)22巻9号 Page95-99, 2003.09
  43. 加藤拓彦(弘前大学 医学部 保健学科 作業療法 学専攻), 小山内隆生, 和田一丸, 村本裕香子: 生活を継続するための生活活動の関連性 弘前大学医学部保健学科紀要(1347-1112)2巻 Page85-92, 2003.02
  44. 川辺君代(大樹会総合病院回生病院), 中村明美, 大谷邦子, 宮下綾子: 生活技能訓練を導入した服薬自己管理指導の実際 回生病院医学雑誌(0918-1660)10巻1号 Page13-16, 2003.03
  45. 川口夏生(和歌山県立五稜病院), 福本英子, 津田かずみ, 栗生知佐子, 生駒芳久: 単身生活を送るデイケアメンバーの食事. 病院・地域精神医学(0910-4798)46巻3号 Page301-302(2003.12)
  46. 河村暁(筑波大学 博士課程 人間総合科学研究科), 久末聡美, 河村あゆみ, 納富恵子: 中学生のLD児及びその周辺児を対象とした社会生活力の育成を目指した取り組み LD研究(1346-5716)12巻1号 Page46-55, 2003.03
  47. 川田晃(泉州病院): アルコール依存症者の集団療法 アルコール病棟におけるグループについて SSTを用いた集団療法の試み 日本アルコール関連問題学会雑誌5巻 Page123-126, 2003.05
  48. 香山明美(宮城県立精神医療センター): 【ADLを問う 臨床の質が変わるADL支援の提案】 ADL支援の具体例 精神障害とADL支援 総論 作業療法ジャーナル(0915-1354)37巻6号 Page639-642, 2003.06
  49. 北田政司(南海病院): ポジティブ・フィードバックを考える 拍手をもちいた報酬の再考 精神保健(0912-6589)48号 Page85, 2003.05
  50. 河野耕三(福岡大学 医学部精神医学教室), 河野一成, 西村良二: 長期入院統合失調症患者への入院生活技能訓練(Social Skills Training)の効果について 精神神経学雑誌(0033-2658)105巻11号 Page1291, 2003.11
  51. 近藤直司(山梨県立精神保健福祉センター), 横森三男, 河西文子, 小林真理子, 長田勇, 有泉加奈絵, 青木美帆, 小林三枝子, 鶴田理恵: 【これだけは知っておきたい 心理社会的介入の導入と実際】 地域で役立つ心理社会的サービスの工夫 精神保健福祉センターにおける心理社会的サービスの現状と課題 精神科臨床サービス3巻1号 Page109-111, 2003.01
  52. 高良聖(川村学園女子大学 人間文化学部): 【これだけは知っておきたい 集団精神療法の基本と技法】 集団精神療法における技法の選択 精神科臨床サービス3巻3号 Page268-271, 2003.07
  53. 小山内隆生(弘前大学 医学部 保健学科作業療法学 専攻): 【ADLを問う 臨床の質が変わるADL支援の提案】 ADL支援の具体例 精神障害とADL支援 統合失調症者の社会生活支援 作業療法ジャーナル(0915-1354)37巻6号 Page648-651, 2003.06
  54. 國方弘子(岡山県立大学 保健福祉学部 看護学科), 三野善央: 統合失調症患者の生活の質(Qol)に関する文献的考察 日本公衆衛生雑誌(0546-1766)50巻5号 Page377-388, 2003.05
  55. 黒田章史(黒田クリニック): 【境界性人格障害治療の現在】 弁証法的行動療法(Linehan,M)は境界例治療に何をもたらしたか 精神療法(0916-8710)29巻3号 Page284-292, 2003.06
  56. 桑田良子(千葉市立緑町中学校): LD児とその周辺児のグループ指導 専門機関における取り組み LD研究(1346-5716)12巻1号 Page36-45, 2003.03
  57. 前田恵美(紘友会福山友愛病院), 岡田順子, 磯貝早苗, 野中雅美, 三上いづみ, 北村梢 療養病棟の統合失調症患者に対するチーム医療による働きかけの効果 生活技能評価尺度とPANSS(陽性・陰性症状評価尺度)を用いた効果の評価 日本精神科看護学会誌(0917-4087)46巻2号 Page453-457(2003.12)
  58. 前田ケイ(ルーテル学院大学 大学院 人間福祉学研究科): 【これだけは知っておきたい 心理社会的介入の導入と実際】 新しいプログラムの導入の苦労と工夫 認知行動療法としてのSST 精神科臨床サービス3巻1号 Page62-64, 2003.01
  59. 前田ケイ(ルーテル学院大学 大学院 人間福祉学研究科): 【これだけは知っておきたい エンパワメント 当事者が力を発揮するのをどう援助するか】 援助技術 自己対処技能の獲得を援助する方法 認知行動療法に基づくSST 精神科臨床サービス3巻4号 Page455-460, 2003.1
  60. 丸岡隆之(久留米大学 医学部 精神神経科), 恵紙英昭, 田中みとみ, 後藤直樹, 小鳥居望, 大江美佐里, 前田久雄: 大学病院急性期治療病棟における入院集団療法 総合病院精神医学(0915-5872)15巻Suppl. PageS142, 2003.11
  61. 松嶋圭(福岡大学 医学部 精神医学 教室), 朴友博, 藤内栄太, 吉田公輔, 永井宏, 二宮英彰, 西村良二: 思春期・青年期になって自傷・暴力等を呈したアスペルガー障害の4症例 九州神経精神医学(0023-6144)49巻2号 Page81-89, 2003.08
  62. 宮田智基(関西大学 臨床心理相談室), 日高なぎさ, 岡田弘司, 田中英高, 寺嶋繁典: 小児のストレス・マネジメントにおける基礎研究(第1報) 小児におけるストレス反応とストレス軽減要因との関係 心身医学(0385-0307)43巻2号 Page129-135, 2003.02
  63. 向谷地生良(浦河赤十字病院 医療相談室): 【これだけは知っておきたい 様々な場面での集団の生かし方】 いろいろな臨床の場における集団の生かし方 自傷行為をくりかえす統合失調症患者への認知行動療法的アプローチ 精神科臨床サービス3巻2号 Page161-165, 2003.04
  64. 向谷地生良(浦河赤十字病院): 【これだけは知っておきたい 集団精神療法の基本と技法】 課題別集団精神療法の使い方 爆発ミーティングの試み 「暴力」に悩む統合失調症を抱えた当事者へのアプローチから 精神科臨床サービス3巻3号 Page350-352, 2003.07
  65. 中山黎児(()): 日本の家族のパートナーシップの経験について 精神神経学雑誌(0033-2658)105巻2号 Page240-242, 2003.02
  66. 成田恵津子(あさかホスピタル), 龍庸之助, 水野雅文, 武林亨, 宗像俊一, 三浦勇太, 村上雅昭, イアン・R・H・ファルーン, 佐久間啓, 鹿島晴雄: ささがわプロジェクト 脱施設化後の生活技能とQolの検討 日本社会精神医学会雑誌(0919-1372)12巻1号 Page105-106, 2003.07
  67. 西園昌久(心理社会的精神医学研究所): 【境界性人格障害治療の現在】 境界性人格障害,その治療システムの整備と治療方略 精神療法(0916-8710)29巻3号 Page311-313, 2003.06
  68. 西園昌久(心理社会的精神医学研究所): 【統合失調症とは何か Schizophrenia概念の変遷】 心理社会療法の変遷から見た今日のSchizophrenia概念 精神医学(0488-1281)45巻6号 Page605-611, 2003.06
  69. 丹羽真一(福島県立医科大学 医学部 神経精神医学 講座): 精神医療と薬物療法のあり方 医師の立場から 社会薬学(0911-0585)22巻1号 Page37-38, 2003.06
  70. 野畑綾子(藤田保健衛生大学 医学部精神医学教室), 小川理恵子, 鈴木竜世, 尾崎紀夫: 職域におけるpsychoeducation うつ病への対応を中心に. ムードディスオーダー・カンファレンス4回 Page1-7(2003.08)
  71. 尾木眞也(精神障害者ピア・サポートセンターこらーる・たいとう): 【これだけは知っておきたい 集団精神療法の基本と技法】 当事者・家族の声 私にとってのピア(仲間)とは 精神科臨床サービス3巻3号 Page362-363, 2003.07
  72. 小野寺正己(盛岡市子ども科学館), 河村茂雄: 学校における対人関係能力育成プログラム研究の動向 学級単位の取り組みを中心に. カウンセリング研究(0914-8337)36巻3号 Page272-281(2003.10)
  73. 尾崎紀夫(藤田保健衛生大学 医学部 精神医学教室): 統合失調症の包括的治療を目指して 生物・心理・社会的側面から考える 日本社会精神医学会雑誌(0919-1372)12巻1号 Page96-101, 2003.07
  74. 小澤健(浅井病院), 浅井邦彦: 【これだけは知っておきたい 集団精神療法の基本と技法】 場面別集団精神療法の使い方 社会復帰病棟 精神科臨床サービス3巻3号 Page309-311, 2003.07
  75. 佐川佳南枝(立教大学 社会学研究科 博士前期課程): 統合失調症患者の薬に対する主体性獲得に関する研究(第2報) グラウンデッド・セオリー・アプローチを用いて 作業療法(0289-4920)22巻1号 Page69-78, 2003.02
  76. 坂野雄二(北海道医療大学 心理科学部), 陳峻ぶん, 金井嘉宏, 笹川智子: 【社会不安障害(SAD)の薬物療法】 社会不安障害に対する非薬物療法的アプローチ 臨床精神薬理(1343-3474)6巻10号 Page1321-1326, 2003.1
  77. 皿田洋子(福岡大学 人文学部): 【社会的スキルを育てる】 臨床の場でのSST 教育と医学(0452-9677)51巻10号 Page974-980, 2003.1
  78. 笹川宏樹(奈良県心身障害者リハビリテーションセンター), 岩坂英巳, 清水千弘, 飯田順三, 大西貴子, 岸本年史: 注意欠陥/多動性障害(AD/HD)への社会的スキル訓練(SST)とその効果について 日本児童青年精神医学会44回総会抄録集 Page154, 2003.1
  79. 佐藤佑貴(福島県立医科大学 医学部神経精神医学), 多田有希, 冨田俊昭, 上田敦子, 尾形早織, 山本佳子, 丹羽真一, 星野仁彦: CSSTによる社会的スキル獲得に際しての心理的効果 福島医学雑誌(0016-2582)53巻3号 Page290, 2003.09
  80. 澤原光彦(川崎医科大学 精神科学), 青木省三 【精神医学症候群 摂食・睡眠・性・人格障害など】 人格障害 他の特定の人格障害 受動-攻撃性人格障害 日本臨床(0047-1852)別冊精神医学症候群II Page372-374(2003.08)
  81. 芝元菊江(大阪府立中宮病院), 曲淵久子, 大塚千代子, 木下公子, 高野秀男 男子高齢者病棟におけるSSTの実際 メンバーのスキルに合わせた創意工夫 日本精神科看護学会誌(0917-4087)46巻2号 Page445-448(2003.12)
  82. 鈴木啓之(精神障害者ピア・サポートセンターこらーる・たいとう): 【これだけは知っておきたい 心理社会的介入の導入と実際】 当事者・家族の声 私のSST 精神科臨床サービス3巻1号 Page126-127, 2003.01
  83. 多田有希(福島県立医科大学 神経精神科), 佐藤佑貴, 冨田俊昭, 山本佳子, 丹羽真一, 佐藤美奈子, 出村綾子: ADHD児に対するSSTの効果について 小児の精神と神経(0559-9040)43巻1号 Page78-79, 2003.03
  84. 高田千華(福岡大学 医学部精神医学), 西村良二 【精神医学症候群 器質・症状性精神障害など】 児童青年期精神障害 行為障害 反抗挑戦性障害 日本臨床(0047-1852)別冊精神医学症候群III Page24-26(2003.10)
  85. 高木健志(富尾会桜が丘病院): 一日を寝て過ごしていた強迫性障害患者との関わりについての一考察 行動変容モデルが有効であった経験 川崎医療福祉学会誌(0917-4605)13巻1号 Page117-121, 2003.06
  86. TakahashiMegumi(横浜市立大学 精神医学), KosakaKenji: 気分障害,神経症,摂食障害の入院患者における開放型社会的スキル訓練の有効性(Efficacy of open-system social skills training in inpatients with mood,neurotic and eating disorders)(英語) Psychiatry and Clinical Neurosciences(1323-1316)57巻3号 Page295-302, 2003.06
  87. 高安君枝(オリブ山病院), 佐辺良朋, 當山律子: 【療養病棟の看護を変える】 社会復帰への生活再訓練は服薬自己管理から 精神科看護(0910-5794)126号 Page18-22, 2003.02
  88. 武田龍太郎(武田病院): 【境界性人格障害治療の現在】 境界性人格障害の社会療法 ことにデイケアを中心に 精神療法(0916-8710)29巻4号 Page392-399, 2003.08
  89. 谷川知子(小樽市立小樽第二病院 精神科神経科), 江口典子, 森清, 三枝英之, 伊藤候輝, 千秋勉, 池田輝明: 受信技能の改善を目指したSSTの試み その効果と評価法の対応 精神神経学雑誌(0033-2658)105巻6号 Page805, 2003.06
  90. 佃正信(関西青少年サナトリウム), 宮内悦子, 横田敦史: 民間精神病院が担う就労への取り組みから 病院スタッフと地域を結ぶ「仕事ミーティング」を実施して. 病院・地域精神医学(0910-4798)46巻3号 Page251-252(2003.12)
  91. 寺山賢次(一陽会病院): 非定型抗精神病薬とリハビリテーションプログラムの併用によって回復した難治性統合失調症の一症例 一陽会病院紀要(0911-1786)10号 Page9-11, 2003.03
  92. 土屋徹(国立精神・神経センター精神保健研究所): 実践SSTフォローアップセミナー メンバーの力は百人力 精神科看護(0910-5794)125号 Page54-59, 2003.01
  93. 土屋徹(国立精神・神経センター精神保健研究所): 実践SSTフォローアップセミナー スタッフのスキルトレーニングもSST 精神科看護(0910-5794)127号 Page60-63, 2003.03
  94. 土屋徹(国立精神・神経センター精神保健研究所 社会復帰相談部): SSTがどんどん楽になる秘訣 精神科看護(0910-5794)128号 Page58-61, 2003.04
  95. 土屋徹(国立精神・神経センター): 実践SSTフォローアップセミナー 地域でランチしながら技を磨く 精神科看護(0910-5794)130号 Page52-56, 2003.06
  96. 土屋徹(国立精神・神経センター): 実践SSTフォローアップセミナー 家族SSTで元気をもらおう 精神科看護(0910-5794)132号 Page68-72, 2003.08
  97. 土屋徹(国立精神・神経センター): SSTをカンファレンスで応用しよう 精神科看護(0910-5794)133号 Page60-64, 2003.09
  98. 土屋徹(国立精神・神経センター): 実践SSTフォローアップセミナ- 大きな目標の実現には小さな一歩から 精神科看護(0910-5794)134号 Page62-66, 2003.1
  99. 土屋徹(国立精神・神経センター): 実践SSTフォローアップセミナー 宇宙人登場 その場にいるその人自身とつきあう 精神科看護(0910-5794)135号 Page58-62, 2003.11
  100. 生方克之(神奈川リハビリテーション病院 相談科), 大橋正洋: 【脳外傷の障害評価】 生活障害の評価 総合リハビリテーション(0386-9822)31巻2号 Page121-127, 2003.02
  101. 上田英典(日本障害者雇用促進協会 障害者職業総合セ 職業センター): 職場のメンタルヘルスをめぐる関連機関の現状 障害者職業総合センター職業センター 職業リハビリテーションサービスの実践開発の取り組み 産業精神保健(1340-2862)11巻1号 Page51-54, 2003.02
  102. 上野容子(東京家政大学): 【これだけは知っておきたい 様々な場面での集団の生かし方】 いろいろな臨床の場における集団の生かし方 小規模作業所における小集団活動への関わり 精神科臨床サービス3巻2号 Page173-176, 2003.04
  103. 渡辺弥生(法政大学), 山本弘一: 中学生における社会的スキルおよび自尊心に及ぼすソーシャルスキルトレーニングの効果 中学校および適応指導教室での実践. カウンセリング研究(0914-8337)36巻3号 Page195-205(2003.10)
  104. WeisstubDavid N.(カナダ): An International Perspective on Japanese Mental Health Law: Ethics and Policy(和訳中)(英語) 精神神経学雑誌(0033-2658)105巻7号 Page881, 2003.07
  105. 八木深(国立療養所東尾張病院 精神科): 精神科救急治療標準化の試み 精神科急性期クリニカルパスの作成 医療(0021-1699)57巻2号 Page94-99, 2003.02
  106. 山本里香(藤本愛育会つばさ診療所 発達クリニック), 長峰真理, 垣迫三夫, 藤本保: HFPDD,ADHD男児例へのSST課題を取り入れた心理療法 日本小児心身医学会21回プログラム・抄録集 Page81, 2003.09
  107. 米倉令二(精神保健家族会あじさいの会): 【これだけは知っておきたい 心理社会的介入の導入と実際】 当事者・家族の声 継続したい家族SST 家族会の経験から 精神科臨床サービス3巻1号 Page130-131, 2003.01
  108. 吉川久美子(一陽会病院), 尾形まゆみ, 半沢悟: 多面的な治療により退院可能となった精神分裂病の一例 一陽会病院紀要(0911-1786)10号 Page23-25, 2003.03
  109. 吉村玲児(産業医科大学 精神医学) 【精神医学症候群 摂食・睡眠・性・人格障害など】 人格障害 分裂病型人格障害 日本臨床(0047-1852)別冊精神医学症候群II Page344-346(2003.08)
  110. 佐藤ゆみ、市川京子、佐藤幸江、田中美紗(東京武蔵野病院臨床心理科):精神障害者の家族に対するSSTの実際、精神医学研究所業績集第40輯、p123-125、2003.

【2002年】

  1. 淡島和美(国立精神・神経センター武蔵病院), 坂井輝男, 清水清子, 漆山知恵: 生活技能を身に付ける方法の検討 慢性閉鎖病棟に一方法としてのSSTを導入した効果とその一考察 医療(0021-1699)56巻増刊1 Page35, 2002.09
  2. Anzai N, Yoneda S, Kumagai N, Ikebuchi E, Liberman RP:  Training persons with schizophrenia in illness self-management: A randomized controlled trial in Japan. Psychiatric Serv 53(5): 545-547, 2002
  3. 安西信雄: SST普及協会.精リハ誌 6(2): 115, 2002
  4. 新井邦子(東京慈恵会医科大学附属病院), 高木明子: 精神分裂病治療におけるSSTの併用が看護援助にもたらした変化について 日本精神科看護学会誌45巻2号 Page9-12, 2002.12
  5. BiedermanJoseph(米国): ADHDの治療 最近の考え方(Treatment of ADHD)(英語) 精神神経学雑誌(0033-2658)104巻6付録号 Page8-20, 2002.06
  6. 千葉京子(日本赤十字武蔵野短期大学 老年看護): 【コミュニケーション技術の教育技法】 看護学基礎教育における社会的スキル訓練 ヘルスカウンセリング4巻6号 Page26-31, 2002.03
  7. 千葉さくら(みちのく記念病院), 対馬貞子, 成田真有美, 伊藤明香, 小山内隆生: 入院患者に対するSSTの効果に関連する因子について 作業療法(0289-4920)21巻Suppl. Page552, 2002.04
  8. 濱本菜緒(横浜相原病院), 袖本礼子, 岩崎麻美, 中野博子, 平林聡一郎, 吉田勝明: 生活技能訓練(SST)における当院の取り組み 日本精神科病院協会雑誌(1347-4103)21巻別冊 Page185, 2002.09
  9. 原田憲次(十全病院), 栗栖美弥子: 長期入院患者の社会生活技能向上をめざして 精神保健(0912-6589)47号 Page20, 2002.05
  10. 羽柴香恵(聖マリア病院 リハビリテーションセンター), 友岡仁美, 本山亮, 向笠章子, 原憲一郎, 大塚貞男, 向笠広和: 精神科作業療法におけるSST(社会生活技能訓練)の実施 聖マリア医学(0285-0699)27巻1号 Page61, 2002.03
  11. 橋本浩二(秦野病院), 高橋和彦, 平井剛, 木島光子: 長期入院患者の金銭自己管理に向けての取り組み 日本精神科看護学会誌45巻1号 Page107-110, 2002.06
  12. 舳松克代(東邦大学 精神神経医): 【これだけは知っておきたい 診療・相談記録の書き方】 様々な治療法における診療・相談記録の書き方 SSTにおける記録の方法 精神科臨床サービス2巻2号 Page196-200, 2002.04
  13. 日比野恒司(守山荘病院), 石田まり子, 王子田剛: 薬剤師が関与した外来患者に対する服薬自己モジュール 病院・地域精神医学(0910-4798)45巻1号 Page63-64, 2002.03
  14. 五十嵐善雄(二本松会上山病院), 安西信雄, 後藤雅博, 菊池恵美子, 池田良一, 樋田精一, 丸山晋, 太田修平: 【精神障害リハビリテーションを支える全国組織】 研究会組織の現状と課題 研究会組織に対する個人的期待 精神障害とリハビリテーション(1343-0386)6巻2号 Page113-121, 2002.11
  15. 池淵恵美: 【精神分裂病の不安/抑うつの薬物療法】 精神分裂病における不安・抑うつと社会生活 臨床精神薬理 5(3): 295-303, 2002
  16. 池淵恵美: 【薬物療法を維持するための工夫 薬物療法への新たなアプローチ】 服薬自己管理技能の獲得に向けて 臨床精神薬理 5(4): 415-422, 2002
  17. 池淵恵美: 【これだけは知っておきたい 精神療法とカウンセリングの基本】 個人精神療法と心理社会的治療の関わり 精神科臨床サービス 2(3): 252-258, 2002
  18. 池淵恵美: 【精神分裂病の認知機能障害】 精神分裂病の認知行動療法 Schizophrenia Frontier 3(3): 166-171, 2002
  19. 池淵恵美: 【精神分裂病の認知機能障害とその治療】 社会的機能と認知機能との関連 非定型抗精神病薬に期待される役割 臨床精神薬理 5(9): 1271-1278, 2002
  20. 今井義人(上智大学 心理), 中野良顯: 社会的スキルの般化促進方略としての機会利用型指導法と生活環境に基づく介入 軽度障害児に対する社会的スキル訓練のメタ分析展望の検討から 上智大学心理学年報(0387-849X)26巻 Page5-19, 2002.03
  21. 井上新平(高知医科大学 神経精神医), 西原真理: 【今日の精神分裂病の治療】 総論 医薬ジャーナル(0287-4741)38巻3号 Page975-980, 2002.03
  22. 石黒太一(川室記念病院): 精神障害者のための社会生活技能訓練(SST)のあり方について 日本精神科病院協会雑誌(1347-4103)21巻別冊 Page56-57, 2002.09
  23. 石川博康(東京都立松沢病院), 清水幸恵, 長尾房枝, 宮本和子: 社会復帰に向けてSST後の再学習効果を検証する ブースターセッションを取り入れて 日本精神科看護学会誌45巻2号 Page370-373, 2002.12
  24. 伊藤由美(知覧保養院): 慢性分裂病患者へのSSTを用いた関わり 1症例から 九州神経精神医学(0023-6144)48巻1号 Page76, 2002.04
  25. 岩本繁行(兵庫県立光風病院), 大下光子, 牧育子, 長田洋子: 地域社会への適応能力向上をめざして 1冊のノートがもたらしたもの 病院・地域精神医学(0910-4798)45巻2号 Page220-221(2002.06)
  26. 岩崎晋也(法政大学 現代福祉学部), 新保祐元, 大友勝, 藤井克徳, 金子鮎子, 伊東秀幸, 比留間ちづ子, 江畑敬介: 【精神障害リハビリテーションを支える全国組織】 地域生活支援施設関連団体の現状と課題 精神障害とリハビリテーション(1343-0386)6巻2号 Page104-112, 2002.11
  27. 岩田和彦(自治医科大学 精神医 学教室), 加藤敏, 岡田清: 精神分裂病の生活障害に対するSSTの効果 日本社会精神医学会雑誌(0919-1372)11巻1号 Page156, 2002.07
  28. 岩田和彦(自治医科大学 精神医学 教室): 【統合失調症(精神分裂病)の新たな展望】 統合失調症(精神分裂病)に対するSST(社会生活技能訓練) Pharma Medica(0289-5803)20巻11号 Page63-70, 2002.11
  29. 岩田和彦(自治医科大学), 加藤敏: Social Skills Trainingが精神分裂病患者の生活技能に及ぼす効果 東京精神医学会誌(0918-970X)20巻1号 Page43, 2002.12
  30. 加賀信寛(障害者職業総合センター): 【これから五年間の産業精神保健・医療の展望】 在職精神障害者のための職場復帰支援プログラム(リワークプログラム)について 産業精神保健(1340-2862)10巻3号 Page210-213, 2002.09
  31. 釜谷咲子(千葉県立衛生短期大学): 【看護技術としてのグループアプローチ】 実践レポート 実習カンファレンスでも応用できるSSTの利用法 精神科看護(0910-5794)120号 Page40-44, 2002.08
  32. 上林靖子(中央大学 文学部 心理学科): ナーシングビュー 注意欠陥/多動性障害(AD/HD)の臨床とペアレント・トレーニング 看護技術(0449-752X)48巻11号 Page1290-1295, 2002.1
  33. 河石洋美(関西青少年サナトリウム), 青木聖久, 佃正信, 佐藤江梨子, 田村真実子, 橋本祐子, 藤澤由美, 阪田憲二郎: 精神病院におけるアパート生活開始援助の取り組みについて 10年間の実績から 病院・地域精神医学(0910-4798)45巻1号 Page47-49, 2002.03
  34. 木村彩(小山歯科医師会), 藤野雅美, 今井千晶, 上野陽美, 玉川敦子: 老人保健施設における口腔ケア (第二報)入所者の口腔ケア実施の効果 栃木県歯科医学会誌54巻 Page33-36, 2002.08
  35. 小林ひろ子(青森県立つくしヶ丘病院), 小村明美, 成田聡子: 【看護技術としてのグループアプローチ】 実践レポート 「おしゃべり会」で退院をめざして 精神科看護(0910-5794)120号 Page31-34, 2002.08
  36. 香田真希子(長谷川病院), 小川ひとみ, 岩井邦寿: 精神障害者のためのストレス対処技能 リラクセーションテクニック 作業療法(0289-4920)21巻6号 Page545-551, 2002.12
  37. 小渡敬(平和病院): 新しい医療に向けた精神科病院の戦略 日本精神科病院協会雑誌(1347-4103)21巻別冊 Page89-93, 2002.09
  38. 久保田照子(高仁会川口病院), 早川さち子, 小川真由美, 進意宏, 横山純, 梅田美名子, 犬伏麻理, 宮永直美, 菊池美英子: SSTの日常生活場面での有効性に関する検討 日本精神科病院協会雑誌(1347-4103)21巻別冊 Page186, 2002.09
  39. 國方弘子(岡山県立大学 保健福祉), 矢嶋裕樹, 中嶋和夫: 社会生活技能評価尺度の因子構造モデルの検討 Quality Nursing(1340-9875)8巻6号 Page513-521, 2002.06
  40. 前田ケイ(ルーテル学院大学 大学院), 清水有香: 【対人援助における協働】 SSTに焦点をあてた認知行動療法とソーシャルワーカーの役割 精神療法(0916-8710)28巻3号 Page278-285, 2002.06
  41. 前田ケイ(ルーテル学院大学 人間福祉学研究科), 上ノ山真佐子: 家族のためのSST 家族療法研究(0910-6022)19巻1号 Page23, 2002.04
  42. 増田智美(早稲田大学 大学院 人間科学研究科), 長江信和, 根建金男: 怒りの表出傾向が認知行動療法の効果に及ぼす影響 行動に焦点をあてた参加者主体の社会的スキル訓練を適用して 行動療法研究(0910-6529)28巻2号 Page123-135, 2002.09
  43. 松本英夫(東海大学 精神科): 【メンタルヘルスをめぐる諸問題】 メンタルヘルスに関連した心の病態 AD/HDの診断と治療 Clinical Neuroscience(0289-0585)20巻5号 Page580-582, 2002.05
  44. 松下愛子(東京大学 精神神経科 デイケアホスピタル), 畑哲信, 林直樹, 浅井義弘, 辻井和男, 岩埼さやか, 前田恵子: 精神分裂病患者における病識・障害の受容に対する心理社会的治療の効果 日本社会精神医学会雑誌(0919-1372)11巻1号 Page156, 2002.07
  45. 松崎緑(長野県看護大学 精神看護): 【チームワークで支える精神障害者の社会参加】 生活再構築に向けての支援 生活技術の習得に向けて病院でできること Quality Nursing(1340-9875)8巻7号 Page571-576, 2002.07
  46. 水上美鶴(砺波市立砺波総合病院), 南部英則, 船場広美: 対人関係面にレベル低下がみられたグループホーム入居者へのアプローチ SSTを実施して 日本精神科看護学会誌45巻2号 Page360-364, 2002.12
  47. 宮城幸雄(回生堂病院): グループホーム入居に向けての援助の一考察 日本精神科看護学会誌45巻1号 Page227-230, 2002.06
  48. 宮崎洋子(大阪府立看護大学), 佐伯恵子, 荒木孝治, 渡邊美千代, 旙山隆子, 西田由利子, 林野ヨシエ: SST実施が精神科看護者のアイデンティティに与える影響 SST実施に伴う看護者の思いを通して 大阪府立看護大学紀要(1341-0989)8巻1号 Page29-38, 2002.03
  49. 百地照(北勢病院), 東谷美智子: 長期入院患者のSSTへの動機付け 場面設定によるビデオ収録とビデオ学習を試みて 日本精神科病院協会雑誌(1347-4103)21巻別冊 Page187, 2002.09
  50. 向谷地生良(浦河赤十字病院): 【メンタルヘルスへの支援】 「非」援助の援助 精神障害者の自立支援をめぐって 教育と医学(0452-9677)50巻7号 Page633-639, 2002.07
  51. 向谷地生良(浦河赤十字病院): 【精神療法とセルフヘルプ・グループ】 仲間の力 浦河における精神科リハビリテーションプログラムへの当事者参加の現状と意義 精神療法(0916-8710)28巻6号 Page698-704, 2002.12
  52. 村端佳織(栄杜会小原病院), 谷口ゆき子, 安藤隆子, 稲垣めぐみ: 閉鎖病棟における買い物指導 日本精神科看護学会誌45巻1号 Page111-114, 2002.06
  53. 中島真由美(東京都立梅ヶ丘病院), 秋山照子, 伊藤恵美子, 吉野美代, 鈴村俊介: 思春期デイケアへのSSTの導入 日本児童青年精神医学会43回総会抄録集 Page84, 2002.11
  54. 永川和絵(長谷川病院), 粕田孝行: 看護職とかかわりある治療メンバーの活動 SSTと集団療法アプローチ ナースデータ(0916-6580)23巻2号 Page55-61, 2002.02
  55. 中村清子(草津病院): 【焦点 口腔ケアの実践的アプローチ】 患者のQol向上を目指した口腔ケア 精神障害をもつ人のセルフケア能力を高める口腔ケア 看護技術(0449-752X)48巻4号 Page412-417, 2002.04
  56. 根本英行(静岡県精神保健福祉センター), 石垣ちぐさ, 青木知子, 芦川まさ代, 鈴木節夫: 社会的ひきこもり青年に対するグループアプローチが示唆すること 非精神病圏のひきこもりメンバーの動きを中心に 静岡県精神保健福祉センター所報(1342-2855)32号 Page18-28, 2002.12
  57. 西豊子(飯塚記念病院): 【看護技術としてのグループアプローチ】 PSミーティングに始まる責任レベル あるがままの自分に気づくための援助 精神科看護(0910-5794)120号 Page19-24, 2002.08
  58. 西園昌久(心理社会的精神医学研究所): 外来精神医療における治療者・患者関係 外来精神医療1巻1号 Page17-25, 2002.03
  59. 西園昌久(心理社会的精神医学研究所): 【精神障害者のリハビリテーション】 社会復帰を進めるためのチームアプローチ 総合リハビリテーション(0386-9822)30巻1号 Page7-12, 2002.01
  60. 西園昌久(心理社会的精神医学研究所): Qol 新たな課題 精神分裂病患者と共に生きる 臨床精神薬理(1343-3474)5巻7号 Page957-960, 2002.07
  61. 新田友理(積仁会岡部病院), 尾崎英子, 藤田暢子, 松本琴美, 前田珠美: はじまりはSST 当院のリハビリテーションにおけるSSTの役割 日本精神科病院協会雑誌(1347-4103)21巻別冊 Page186, 2002.09
  62. 丹羽真一(福島県立医科大学): 【WHO国際障害分類改定の意義を考える】 新WHO国際障害分類を障害者のための事業にいかに生かすか 精神障害者リハビリテーションの立場から リハビリテーション研究111号 Page2-6, 2002.06
  63. 丹羽真一(福島県立医科大学 医学部 神経精神医学 講座): 統合失調症のリハビリテーションと薬物療法 総合病院精神医学(0915-5872)14巻Suppl. PageS86, 2002.11
  64. 大松和恵(国立岩国病院), 山本サトミ, 松永正代: 生活技能訓練の有効性の検討 医療(0021-1699)56巻増刊1 Page34, 2002.09
  65. 太田共夫(聖マリアンナ医科大学 神経精神科), 山口登: 【精神分裂病の認知機能障害とその治療】 新世代型及び従来型抗精神病薬と認知機能 臨床精神薬理(1343-3474)5巻9号 Page1249-1256, 2002.09
  66. 岡田佳詠(聖路加看護大学): 看護師の認知療法に関する英語圏の研究の動向 有効性に関する研究を中心に 日本精神保健看護学会誌(0918-0621)11巻1号 Page1-9, 2002.05
  67. 屋田隆幸(大阪府立中宮病院), 大庭弘子, 赤松孝子, 貴島利巳, 平岡二男: 集団認知行動療法における一考察 Y氏にとってのSST 日本精神科看護学会誌45巻1号 Page338-341, 2002.06
  68. 六田早苗(靜寿会エトワール西条病院), 古川麻美, 南羽タイ, 平本鈴子: 効果的な家族指導への取り組み 患者・家族アンケートより 日本精神科看護学会誌45巻2号 Page88-92, 2002.12
  69. 坂本浩(藤田保健衛生大学リハビリテーション専門学校), 山之内芳雄, 岩田仲生, 野畑綾子, 倉内純子, 才藤栄一, 尾崎紀夫: 大学病院でのSSTの試み 作業療法(0289-4920)21巻Suppl. Page220, 2002.04
  70. 猿渡恵(大牟田保養院): 病棟におけるレクリェーション活動を見直して SSTの観点から 精神保健(0912-6589)47号 Page38, 2002.05
  71. 佐藤幸江(東京武蔵野病院 臨床心理室), 佐藤ゆみ, 市川京子, 田中美紗: より効果的なSSTの運営をめざして ペラック方式導入の試み 精神医学研究所業績集(0080-8547)38号 Page171-177, 2002.03
  72. 佐藤幸江(東京武蔵野病院 臨床心理室), 東京SST経験交流会: 短絡的な行動パターンと強固な妄想世界を持っているメンバーAさんへのアプローチ SST普及協会 第6回学術集会 ライブスーパービジョン 精神医学研究所業績集(0080-8547)38号 Page212, 2002.03
  73. 関貴子(北信総合病院(厚生連) 看護部), 丸山和枝: 歯磨き習慣のない慢性精神分裂病患者へのアプローチ SSTを取り入れた援助 日本農村医学会雑誌(0468-2513)51巻4号 Page664, 2002.11
  74. 嶋田昌喜(金石神経サナトリウム), 中島健一, 酒井明, 冬爪毅, 曽我部秀宣, 早瀬律, 岡田淳夫: SST導入から現在までの経過について 様々な意識変化を通して 日本精神科病院協会雑誌(1347-4103)21巻別冊 Page185, 2002.09
  75. 鄒義壮(中華人民共和国): 【中国における精神医学と精神医療】 中国における精神科リハビリテーション 日中医学(0912-6287)17巻1号 Page18-24, 2002.05
  76. 鈴木和(埼玉精神神経センター), 菊地悦子, 木村美雪, 杉山薫, 大沢輝弘: 急性期病棟における音楽環境コンテインメント 問題解決グループ「ふれあい21世紀会」の試み 日本精神科看護学会誌45巻2号 Page1-4, 2002.12
  77. 田端幸枝(広島県立保健福祉大学), 森下孝夫, 石附智奈美: セルフ・エフィカシーを高めるために簡易型電動車椅子訓練及びSSTが有効であった一症例の報告 作業療法(0289-4920)21巻Suppl. Page152, 2002.04
  78. 多田有希(福島県立医科大学 神経精神科), 佐藤佑貴, 冨田俊昭, 佐藤美奈子, 出村綾子, 山本佳子, 丹羽真一: ADHD児に対するSSTの効果について 日本小児精神神経学会88回プログラム・抄録集 Page19, 2002.11
  79. 高柴哲次郎(福間病院): 非定型抗精神病薬による薬物療法の変革 日本精神科病院協会雑誌(1347-4103)21巻別冊 Page85-88, 2002.09
  80. 竹辺雅美(八誠会守山荘病院), 落合美穂, 伊藤恵一, 河合桃子: 慢性期患者の生活技術獲得と意識付け 「セルフケアの会」というグループ活動を通して得られた成果 日本精神科看護学会誌45巻2号 Page142-146, 2002.12
  81. 竹下文武(七尾松原病院): 開放病棟におけるリハビリテーション支援 調理・生活訓練の取り組みについて 日本精神科病院協会雑誌(1347-4103)21巻別冊 Page184, 2002.09
  82. 田中いずみ(富山医科薬科大学 看), 筒口由美子: リハビリテーションを行う精神疾患患者におけるエンパワーメントに関わる要素(第1報) 日本看護研究学会雑誌(0285-9262)25巻3号 Page352, 2002.07
  83. 田中康雄(国立精神・神経センター精神保健研究所 児童思春期精神保健部): 【思春期にみる発達障害の診断と治療】 注意欠陥/多動性障害(ADHD)の診断と治療 臨床精神医学(0300-032X)31巻9号 Page1057-1065, 2002.09
  84. 東島愛子(筑水会病院), 鹿野和徳: ポジティブフィードバックがもたらす精神分裂病患者への影響と変化 SSTグループの経過を辿りながら 作業療法(0289-4920)21巻Suppl. Page221, 2002.04
  85. 土屋徹(国立精神・神経センター精神保健研究所): 【看護技術としてのグループアプローチ】 日精看支部SST研修についての調査結果 日精看とSST普及協会とのタイアップアンケートから 精神科看護(0910-5794)120号 Page45-48, 2002.08
  86. 土屋徹(国立精神・神経センター精神保健研究所): 【看護技術としてのグループアプローチ】 SST導入のコツ・継続のコツ これでみんなもプラス思考 精神科看護(0910-5794)120号 Page13-18, 2002.08
  87. 土屋徹(国立精神・神経センター精神保健研究所): 実践SSTフォローアップセミナー SSTは「好きで・好きで・たまらない」 精神科看護(0910-5794)124号 Page46-50, 2002.12
  88. 津田佳子(刈谷病院), 中村ミサヲ, 杉浦富士子, 今井清美, 杉崎勝彦, 田中恵理, 木立美由紀, 山之内芳雄: SST社会復帰プログラム グループホーム入居を目的とするSST 病院・地域精神医学(0910-4798)45巻1号 Page59-61, 2002.03
  89. 鶴見隆彦(川崎市リハビリテーション医療センター): 【精神科作業療法におけるリアルオキュペーション】 精神科デイケアにおけるリアルオキュペーションの視点と実際 作業療法ジャーナル(0915-1354)36巻2号 Page121-126, 2002.02
  90. 渡辺厚彦(横浜市立大学医学部附属市民総合医療センター 臨床心理室), 金井剛, 大西秀樹: 横浜市立大学附属病院における精神科デイケア(小規模)の試み(第2報) 神奈川県精神医学会誌(0288-9617)52号 Page21-26, 2002.12
  91. 渡邉賢二(鈴鹿医療科学大学 保健衛生学部), 鈴木郁功: 心理教育による般化効果の検討 医学と生物学(0019-1604)145巻4号 Page57-62, 2002.1
  92. 渡邉幸恵(衛藤病院), 永冨康博, 御手洗和也, 大澤理恵, 久寿米木清美, 島谷隆男, 畠中邦子, 廣池とよ子, 寺本憲子, 衛藤龍, 稲富宏之, 田中悟郎, 太田保之: デイケアに通所した精神分裂病患者における1年間の治療効果 精神科治療学(0912-1862)17巻4号 Page451-458, 2002.04
  93. 和宇慶育子(国立療養所琉球病院), 下地優子: SSTを導入して 九州神経精神医学(0023-6144)48巻3~4 Page231-232, 2002.12
  94. 山根寛(京都大学 医療技術短期大学部): 私の作業療法地図と21世紀の展望 源流,黎明,形骸,新生,輪廻,眺望 作業療法(0289-4920)21巻5号 Page405-410, 2002.1
  95. 与那覇五重(研精会稲城台病院): 患者と共に取り組んだ退院計画 退院の意思を示した患者を通して 日本精神科看護学会誌45巻2号 Page398-402, 2002.12
  96. 吉村町子(上都賀総合病院), 永田美枝: 思春期発症の精神分裂病患者の看護 ADLが獲得されていない事例を通して 日本精神科看護学会誌45巻2号 Page302-306, 2002.12

【2001年】

  1. 秋庭正己(神奈川県総合リハビリテーションセンター), 佐藤伸行: 関係機関の連携による重度視覚障害者の職場定着援助について 神奈川県総合リハビリテーションセンター紀要(0285-3477)27号 Page33-36, 2001.02
  2. 安西信雄(東京都立松沢病院): 精神分裂病の薬物療法と認知行動療法 日本精神病院協会雑誌(0286-0244)20巻別冊 Page55-59, 2001.09
  3. 安西信雄(東京都立松沢病院), 佐藤新, 灘谷聡昭, 加藤三代子: 【新薬登場による臨床現場の変化】 精神科リハビリテーションに果たす新薬の有用性 精神科治療学(0912-1862)16巻12号 Page1289-1296, 2001.12
  4. 安西信雄(東京都立松沢病院): 患者本人への心理教育-認知行動療法の応用可能性 臨床精神医学 30巻5号 Page517-521, 2001.05
  5. 安西信雄(東京都立松沢病院): 認知行動療法に基づく心理教育-松沢病院での実践 季刊地域精神保健福祉情報(ぜんかれんReview) 35: 32-35, 2001.03
  6. 青木昌子(横浜市総合リハビリテーションセンター): 身体障害者更生施設における社会生活カプログラム 総合リハビリテーション(0386-9822)29巻9号 Page876-877, 2001.09
  7. 荒井良直(米国): サイコエデュケーションの現場から ABLE 集中型ケースマネージメントのモデル こころの臨床ア・ラ・カルト(0288-0512)20巻1号 Page127-131, 2001.03
  8. 藤田ゆかり(国立身体障害者リハビリテーションセンター): 社会生活技能訓練プロジェクトの実施について(ケース報告) 国立身体障害者リハビリテーションセンター研究紀要(0285-1350)21号 Page52, 2001.03
  9. 五味晃二(エンパワー北九州): 【福祉のまちづくり暮らしづくり・生きがいづくり】 暮らし・生きがい・社会参加 生活行為別にみたまちづくりのポイント 学ぶ・働く ユーザー(精神科領域)との取り組みを通して考える社会参加 作業療法ジャーナル(0915-1354)35巻6号 Page540-544, 2001.06
  10. 羽根由紀奈(藤田保健衛生大学 精神医), 岩田仲生, 鈴木竜世, 小島志穂, 小塚千絵, 尾崎紀夫: 精神障害者に対する社会生活技能訓練(SST)の有効性 生活技能訓練アンケートを用いた予備的検討 精神神経学雑誌(0033-2658)103巻12号 Page1112, 2001.12
  11. 日影かおり(国立下総療養所), 遠山俊明, 千田敬子, 西城春彦: 慢性精神分裂病患者にSSTを施行して 医療(0021-1699)55巻増刊1 Page58, 2001.10
  12. 平尾一幸(大阪リハビリテーション専門学校): 精神障害者ジョブガイダンス参加者のSSTプログラムに対する反応について 作業療法(0289-4920)20巻Suppl.1 Page125, 2001.05
  13. 細田定子(慈圭病院), 杉田和子, 羽原俊明: デイケア・SST 大規模デイケアにおける小グループ活動を試みて 日本精神病院協会雑誌(0286-0244)20巻別冊 Page88, 2001.09
  14. 百溪陽三(麦の郷障害者地域リハビリテーション研究所): 精神科リハビリテーション和歌山からの報告 精神神経学雑誌(0033-2658)103巻9号 Page707-711, 2001.09
  15. 池淵恵美(帝京大学 精神科), 沼口亮一, 佐々木隆, 漆原貴子, 菊池久恵, 納戸昌子, 吉田久恵, 中澤美枝子, 大野佐和: 当事者を含めた単一家族への心理教育の試み 厚生労働省精神・神経疾患研究12年度総括研究報告書 精神分裂病の病態,治療・リハビリテーションに関する研究 Page119-124, 2001.03
  16. 池淵恵美: 非定型抗精神病薬は精神障害リハビリテーションにどんな影響を与えるか. 精神障害とリハビリテーション 5(2): 133-141, 2001
  17. 池淵恵美: 精神分裂病における新世代抗精神病薬と認知行動療法の発展 精神神経学雑誌 103(12): 1022-1029, 2001
  18. 池田隆一(高岡病院), 岸本徹彦: 当院におけるSSTの導入とその効果 強い緘黙症を呈する慢性分裂病者に適用して 作業療法(0289-4920)20巻Suppl.1 Page183, 2001.05
  19. 井上京子(牧方公共職業安定所): 【これだけは知っておきたい 医療・社会資源の上手な使い方】 就労・就学支援 ハローワーク 精神科臨床サービス1巻4号 Page636-639, 2001.10
  20. 井上新平(高知医科大学 神経精神医): 分裂病をもつ患者の精神科リハビリテーション 精神神経学雑誌(0033-2658)103巻9号 Page702-706, 2001.09
  21. 磯目智子(双葉病院), 川野さおり, 佐藤千代子: 料理グループにミーティングノート,経験ノートを導入して 作業療法(0289-4920)20巻Suppl.1 Page146, 2001.05
  22. 伊藤明香(みちのく記念病院), 成田真有美, 対馬貞子, 千葉さくら, 小山内隆生: 精神分裂病者の作業遂行能力と社会生活能力との関連 作業療法(0289-4920)20巻Suppl.1 Page141, 2001.05
  23. 伊藤順一郎(国立精神・神経センター精神保健研究所), 大島巌, 池淵恵美, 安西信雄, 塚田和美, 長直子, 岩崎俊司, 舟橋龍秀, 稲地聖一, 広瀬棟彦, 山岡信明, 前田正治, 瀬口康昌, 池上研, 福井里江, 大川希, 岡伊織, 槙野葉月, 吉田光爾, 舳松克代, 赤木由嘉子, 田上美千佳, 遊佐安一郎: 「心理社会的治療・リハビリテーションモデルの開発研究」のプロセスについて 厚生労働省精神・神経疾患研究12年度総括研究報告書 精神分裂病の病態,治療・リハビリテーションに関する研究 Page97-104,2001.09
  24. 伊藤まゆみ(昭和大学 医短大): 看護教育研究 ターミナルケア教育の方法 コミュニケーションスキル・トレーニング 看護教育(0047-1895)42巻7号 Page561-566, 2001.07
  25. 岩村志麻(牧病院): デイケア・SST 演技性人格障害を呈する精神発達遅滞メンバーへのかかわり 日本精神病院協会雑誌(0286-0244)20巻別冊 Page88, 2001.09
  26. 岩瀬一郎(横浜市総合リハビリテーションセンター), 青木昌子, 大場龍男: 若年障害者に対する社会生活力プログラム テーマ学習の取り組み リハビリテーション研究紀要(1340-749X)11号 Page43-45, 2001.03
  27. 門屋充郎(帯広ケアセンター): 【これだけは知っておきたい 医療・社会資源の上手な使い方】 就労・就学支援 就労支援 授産施設を中心に 精神科臨床サービス1巻4号 Page628-631, 2001.10
  28. 上林靖子(国立精神・神経センター精神保健研究所): 【小児・思春期の精神障害治療ガイドライン】 注意欠陥及び破壊的行動障害 注意欠陥/多動性障害の治療 精神科治療学(0912-1862)16巻増刊 Page216-221, 2001.09
  29. 笠原洋子(井之頭病院): 変わりゆく精神科看護 ある精神科病院の取り組み 「ステップホームなかま」とデイナイトケア ナースデータ(0916-6580)22巻3号 Page65-69, 2001.03
  30. 加瀬昭彦(横浜舞岡病院): 【心理教育の新展開】 生活技能訓練と心理教育 民間精神病院での試み 臨床精神医学(0300-032X)30巻5号 Page507-514, 2001.05
  31. 川室優(高田西城病院): 【社会精神医学 最近の進歩】 精神障害者の社会復帰 最新精神医学(1342-4300)6巻4号 Page335-341, 2001.07
  32. 香山明美(宮城県立名取病院): 作業療法とSSTの相補的利用における現状と課題 作業療法(0289-4920)20巻Suppl.1 Page64, 2001.05
  33. 岸本徹彦(高岡病院): 作業療法とSSTの相補的利用における現状と課題 作業療法(0289-4920)20巻Suppl.1 Page63, 2001.05
  34. 北村文恵(香川県立飯山高等学校), 井上和臣 介護福祉士養成教育におけるコミュニケーション技能訓練 介護福祉学(1340-8178)8巻1号 Page116-123(2001.10)
  35. 小林政子(世田谷保健福祉センター): 【これだけは知っておきたい 医療・社会資源の上手な使い方】 生活支援サービス ホームヘルプサービス 精神科臨床サービス1巻4号 Page617-621, 2001.10
  36. 粉川進(愛知県立城山病院), 高木宏, 山田勝: SSTについての看護職員の意識調査 精神神経学雑誌(0033-2658)103巻12号 Page1112, 2001.12
  37. 近藤廉治(南信病院): 【精神分裂病の治療課題】 精神医療の周辺 治療の声3巻2号 Page147-156, 2001.07
  38. 腰原菊恵(京都大学 医技短大), 山根寛: 作業療法における依存と分離について 見捨てられ不安をを抱く症例との関わりから 作業療法(0289-4920)20巻3号 Page224-231, 2001.06
  39. 小山明美(八代更生病院), 光永孝吉: デイケア・SST 入院生活技能訓練療法(入院SST)による院内喫茶の開店と運営 日本精神病院協会雑誌(0286-0244)20巻別冊 Page89, 2001.09
  40. 国谷誠朗(聖徳大学 人文): 【家族の現在と家族療法】 家族療法の技法と変遷 臨床心理学(1345-9171)1巻4号 Page427-432, 2001.07
  41. 倉知延章(地域生活支援セのぞえ): 【これだけは知っておきたい 医療・社会資源の上手な使い方】 就労・就学支援 地域における就労関連の機関 精神科臨床サービス1巻4号 Page651-654, 2001.10
  42. 前田美麗(横浜市戸塚地域療育センター), 三隅輝見子, 山中福子: 高機能自閉症の早期療育プログラムの開発 リハビリテーション研究紀要(1340-749X)11号 Page31-36, 2001.03
  43. 三田優子(愛知県心身障害者コロニー発達障害研究所): 【これだけは知っておきたい 医療・社会資源の上手な使い方】 生活支援サービス グループホームから地域生活援助を考える 精神科臨床サービス1巻4号 Page602-605, 2001.10
  44. 宮崎洋子(大阪府立看護大学), 佐伯恵子, 茶谷知代, 荒木孝治, 渡邊美千代, 戸田一男: 精神科看護者の実施するSST継続の条件 SST運営の実態と思いより 大阪府立看護大学紀要(1341-0989)7巻1号 Page19-27, 2001.03
  45. 中西正史(大阪府立中宮病院): 生活技能訓練について 大阪府立中宮病院紀要11巻 Page46-51, 2001.03
  46. 中田真紀(垂水病院), 足立一, 越智由美子, 中原ゆき恵: 当院でのSST的グループの検討 長期入院者のニーズの把握の難しさ 作業療法(0289-4920)20巻Suppl.1 Page184, 2001.05
  47. 中山健夫(京都大学 医研究 社会健康医), 天笠崇: 経済不況下における企業勤務者のメンタル・ヘルス支援プログラムの開発 日本版「自殺防止」マニュアル作成を目指して 健康医科学研究助成論文集16号 Page123-131, 2001.03
  48. 西弥生(牧病院), 瀬戸口真紀, 佐々木香月, 中島栄三郎: デイケア・SST 単身生活を目指した生活技能訓練の工夫 学習会・服薬訓練・就労体験を通しての自立 日本精神病院協会雑誌(0286-0244)20巻別冊 Page89, 2001.09
  49. 丹羽真一(福島県立医科大学 神経精神医): 分裂病の認知・生活障害の治療とSST 九州神経精神医学(0023-6144)47巻2号 Page100-105, 2001.08
  50. 丹羽真一:SDAによる分裂病治療と生活技能訓練(SST).Medicament News, 1682: 16-19, 2001
  51. 大重ムツ子(岐阜県立多治見病院), 奥田一子: 当院における生活技能訓練の現状と「社会生活技能評価尺度」による効果測定 看護技術(0449-752X)47巻2号 Page212-221, 2001.02
  52. 大島道子(井之頭病院): 変わりゆく精神科看護 ある精神科病院の取り組み SSTの実践 ナースデータ(0916-6580)22巻1号 Page71-77, 2001.01
  53. 佐川佳南枝(立教大学 社会研究): 分裂病患者の薬に対する主体性獲得に関する研究 グラウンデッド・セオリーを用いた分析 作業療法(0289-4920)20巻4号 Page344-351, 2001.08
  54. 佐川佳南枝(西川病院): 分裂病患者の薬に対する主体性獲得に関する研究 グラウンデッド・セオリーを用いた分析 作業療法(0289-4920)20巻Suppl.1 Page123, 2001.05
  55. 榊原淳(長崎大学医学部附属病院), 山口直美, 高見友子, 東登志夫, 平貴天: ロールプレイを用いた痴呆性老人のコミュニケーション促進 作業療法(0289-4920)20巻Suppl.1 Page354, 2001.05
  56. 坂本幸子(筑波大学医学専門学群附属病院), 平出美智子, 上原加代: SST認定講習で患者へのアプローチが変わった 精神科看護(0910-5794)110号 Page52-56, 2001.10
  57. 坂本秀介(植苗病院), 瀧澤紫織, 國田航平, 平松朝子: 森の中でのグループ活動 20代の交流に問題を抱える患者に対して 作業療法(0289-4920)20巻Suppl.1 Page169, 2001.05
  58. 三品斉(岩見沢市立総合病院), 工藤浩, 磯石栄一郎, 杉本久子: 精神科デイケアにおける症状自己管理モジュールプログラムの有効性 岩見沢市立総合病院医誌(0289-1484)27巻1号 Page78-79, 2001.05
  59. 皿田洋子(福岡大学 人文): 【これだけは知っておきたい アセスメント】 治療導入時のアセスメント 認知行動療法導入時 精神科臨床サービス1巻2号 Page256-260, 2001.04
  60. 佐藤礼子(仙南サナトリウム), 浅野博行, 守恵美子, 高橋美恵子, 三浦さつみ, 宮野彩: 高齢者への治療的関わり 老人性痴呆疾患病棟における6年間のあゆみ 日本精神病院協会雑誌(0286-0244)20巻別冊 Page92, 2001.09
  61. 佐藤正二(宮崎大学 教育文化), 金山元春: 【精神療法としつけ】 基本的な社会的スキルの習得と問題行動の予防 精神療法(0916-8710)27巻3号 Page246-253, 2001.06
  62. 佐藤徳太郎(国立身体障害者リハビリテーションセンター), 吉野保, 山内保孝, 竹之内康: 社会生活技能訓練プロジェクト実施状況等について 国立身体障害者リハビリテーションセンター研究紀要(0285-1350)21号 Page52, 2001.03
  63. 佐藤幸江, 佐藤ゆみ, 市川京子, 田中美紗(精神医学研究所附属東京武蔵野病院 臨床心理室): より効果的なSSTの運営をめざして~べラック方式導入の試み~ 精神医学研究所業績集 第38輯 171-177, 2001
  64. 鈴木勝宏(佐野厚生総合病院), 戸叶孝, 川田大輔: ホスピタリズム傾向のみられる患者への援助 SST的技法を用いた援助を試みて 日本農村医学会雑誌(0468-2513)50巻1号 Page71-72, 2001.05
  65. 田伏薫(浅香山病院), 加藤佳也: 【芸術療法と表現病理】 表現活動と精神科治療 音楽療法 痴呆の音楽療法 臨床精神医学(0300-032X)2001年増刊号 Page71-75, 2001.12
  66. 立山萬里(東京都立保健科学大学), 鈴木健文: 【精神分裂病の薬物療法と社会復帰】 分裂病の陰性症状の治療と社会復帰 臨床精神薬理(1343-3474)4巻3号 Page351-359, 2001.03
  67. 高橋敏昭(北秋中央病院(厚生連)), 吉田光一, 斉藤輝樹, 木村昭子, 原田金作, 近藤忠孝, 佐々木弘美, 毛糠優子, 伊藤淳二, 佐藤英樹, 他: 脳卒中を併発した人工透析患者の機能訓練実施上の問題点についての検討 秋田県農村医学会雑誌(0002-368X)47巻1号 Page45, 2001.07
  68. 田中純子(真珠園療養所), 峰和弘, 丸田堅司, 上村真紀: チームアプローチの中での作業療法 挫折感から抜け出せない患者 作業療法(0289-4920)20巻Suppl.1 Page140, 2001.05
  69. 谷村厚子(東京都立保健科学大学), 小林潤一郎, 里村恵子, 鈴木圭介, 伊藤祐子, 山下聖子: 作業療法学科学生の精神科臨床場面における社会的スキル訓練の効果に関する検討 作業療法(0289-4920)20巻Suppl.1 Page564, 2001.05
  70. 辻貴司(山梨県立北病院): 作業療法とSSTの相補的利用における現状と課題 作業療法(0289-4920)20巻Suppl.1 Page61, 2001.05
  71. 対馬貞子(みちのく記念病院), 小山内隆生, 千葉さくら, 成田真有美, 伊藤明香: 当院で実施しているデイナイトケアの紹介 青森県作業療法研究(0918-1431)10巻1号 Page43-46, 2001.02
  72. 内田喜大(名寄市立総合病院), 窪田博文: リハビリテーション研究 地域OTを試みて 精神分裂病患者さんの社会資源の活用 名寄市立病院医誌(1340-2749)9巻1号 Page92-94, 2001.04
  73. 上村真紀(すがさきクリニック): 作業療法とSSTの相補的利用における現状と課題 精神科作業療法に使えるSSTエッセンス 作業療法(0289-4920)20巻Suppl.1 Page62, 2001.05
  74. 山口一(青梅市立総合病院): 【心理教育の新展開】 心理教育の実際 臨床精神医学(0300-032X)30巻5号 Page451-456, 2001.05
  75. 山本美紀(大阪精神医学研究所新阿武山病院), 西谷美智子, 長谷川誠, 野藤弘幸, 篠田峯子: 長期入院精神分裂病者の退院準備活動の試み 集団が果たした機能について 作業療法(0289-4920)20巻Suppl.1 Page139, 2001.05
  76. 吉久晴美(山陽病院), 吉田恵子, 谷口美津恵: デイケア・SST SSTの有効性を考える対人コミュニケーションの不足の改善を通して 日本精神病院協会雑誌(0286-0244)20巻別冊 Page90, 2001.09

【2000年】

  1. 安藤有美子(国立善通寺病院), 合田信夫, 豊嶋房代: 日常生活行動の自立への援助 SST参加者の現状とこれからの取り組み 日本精神科看護学会誌43巻1号 Page631-633, 2000.05
  2. 安西信雄:社会生活技能訓練(SST).今日の精神科治療2000 臨床精神医学 増刊号 297-300, 2000
  3. 安西信雄、池淵恵美: 精神障害者のリハビリテーション 現代医療 特集「リハビリテーション医学の進歩と展開」, 2000
  4. 千葉信子(()): 長くお世話になりました!お蔭さまで今日退院します 施設内中間施設・ステップホームなかまへ退院した長期在院患者への関わり 日本精神保健看護学会誌(0918-0621)9巻1号 Page69-74, 2000.05
  5. 遠藤淑美(川崎市立看護短期大学): 精神分裂病を病む人の対人行動の変化と看護援助 川崎市立看護短期大学紀要(1342-1921)5巻1号 Page63-78, 2000.03
  6. 福田俊宏(グループオアシス), 小島幸太, 石川英五郎, 平松謙一: 作業所の就労支援「就労実現10ヵ月計画」について(1) 作業場における就労支援のための技能訓練 日本社会精神医学会雑誌(0919-1372)9巻1号 Page116, 2000.07
  7. 後藤吉道(佐土原町広瀬小学校), 佐藤正二, 佐藤容子: 児童に対する集団社会的スキル訓練 行動療法研究(0910-6529)26巻1号 Page15-24, 2000.03
  8. 平仲孝子(糸満清明病院), 西銘成子, 石垣弘子, 西村善穂, 平松謙一: SST導入による病棟スタッフの変化 75名の看護者へのアンケート調査を基にして 日本社会精神医学会雑誌(0919-1372)9巻1号 Page115, 2000.07
  9. 池淵恵美(帝京大学医学部精神科学教室): 地域ケア-ノーマライゼーションに向けて.Schizophrenia Frontier 1巻1号 Page29-35, 2000
  10. 池淵恵美(帝京大学医学部精神科学教室、安西信雄、米田衆介ほか: 精神分裂病の病識に影響を与える要因について 日社精医誌 9巻 Page153-162, 2000
  11. 池淵恵美: デイケア.今日の精神科治療2000 臨床精神医学 増刊号: 301-305, 2000
  12. 池淵恵美: デイケアの歴史と現在.特集:デイケア-最近の進歩 臨床精神医学 30(2): , 2001
  13. 稲田直子(奈良県立医科大学), 川端洋子, 法山良信, 洪基朝, 徳山明広, 金英浩, 五十嵐潤, 小倉絵美子, 梶本隆哉, 高橋弘幸, 他: 奈良県立医科大学附属病院でのSST(生活技能訓練)の試み 九州神経精神医学(0023-6144)46巻3~4号 Page201, 2000.12
  14. 稲富宏之(長崎大学 医技短大), 田中悟郎, 太田保之, 上村真紀, 福田健一郎, 大石英梨子: SSTに参加していた分裂病患者の表現特徴 作業療法(0289-4920)19巻特別 Page166, 2000.04
  15. 井上和臣(鳴門教育大学 人間形成), 渡辺元嗣: 【対人恐怖/社会恐怖】 対人恐怖/社会恐怖と認知行動療法 臨床精神医学(0300-032X)29巻9号 Page1099-1104, 2000.09
  16. 石川健介(金沢工業大学): 長期入院の慢性精神分裂病患者に対するSocial Skills Trainingの適用 般化・維持を促進する手続きの検討 行動療法研究(0910-6529)26巻1号 Page1-13, 2000.03
  17. 岩野哲美(三原病院), 福戸山陽子, 法代地和子, 粟村泰恵, 吉川孝子, 由水イツコ: SSTを活用し,社会復帰への意欲の向上を目指して リハブ評価により有効性を明らかにする 精神保健(0912-6589)45号 Page30, 2000.06
  18. 岩崎麻美(お茶の水女子大学 大学院), 石井雄吉: 精神科デイケアにおける対人相互作用プロセス 社会生活場面に近い実践活動を通して 神奈川医学会雑誌(0285-0680)27巻2号 Page302-303, 2000.07
  19. 岩田和彦(大阪府立こころの健康総合センター), 山本恵治, 佐藤美恵子, 難波良介, 江本純子, 伊山順子, 大月則子, 乾正: 心理教育プログラムによる精神障害家族の変化について 大阪府立こころの健康総合センター研究紀要(1343-0483)5号 Page10-15, 2000.01
  20. 軸屋文巌(八事病院), 佐分順子: チーム医療における服薬SSTの取り組み 日本精神科看護学会誌43巻1号 Page298-300, 2000.05
  21. 金山正子(山口大学), 米中栄子, 石崎和恵, 末永勝矢, 甲斐キヨ子, 満田幸枝: SST研修会に対するニーズの検討 日本精神科看護技術協会山口県支部会員への調査から 日本精神科看護学会誌43巻1号 Page550-552, 2000.05
  22. 金山元春(広島大学 教育研究), 後藤吉道, 佐藤正二: 児童の孤独感低減に及ぼす学級単位の集団社会的スキル訓練の効果 行動療法研究(0910-6529)26巻2号 Page83-96, 2000.09
  23. 笠井清登(東京大学医学部附属病院 精神神経科), 渡辺明, 舳松克代, 大野孝浩, 神尾聡, 野瀬孝彦, 畑哲信, 岩波明, 加藤進昌: SSTによる精神分裂病患者の社会技能の改善と記憶機能の関連 日本社会精神医学会雑誌(0919-1372)9巻1号 Page114, 2000.07
  24. 數川悟(富山県心の健康センター): 【分裂病の治療ガイドライン】 薬物療法以外の治療 分裂病の認知行動療法 社会生活技能訓練(SST)の実際 精神科治療学(0912-1862)15巻増刊 Page221-224, 2000.05
  25. 小林純(石崎病院),山口直美,太刀川弘和,佐藤晋爾,堀孝文,鈴木利人,白石博康 摂食障害の治療における父娘関係 父親像に対する認知行動療法が奏効した1例 心身医学(0385-0307) 40巻 2号 Page 177 (2000.02)
  26. 河野耕三(福岡大学 精神医), 伊藤正訓, 皿田洋子: デイ・ケアにおける複数・患者家族同席心理教育とSST統合プログラムの治療効果に関して 日本社会精神医学会雑誌(0919-1372)9巻1号 Page114-115, 2000.07
  27. 前田ケイ(ルーテル学院大 社会福祉) 【分裂病治療の現在】 分裂病からの回復力と再発への抵抗力を強める 認知行動療法としてのSSTの実践から こころの科学(0912-0734) 90号 Page 78-82 (2000.03)
  28. 松井徳造(大阪市大 神経精神医),松永寿人,切池信夫,岩崎陽子,藤本佳世,笠井慎司,児嶋麻里,大嶋淳 重症の強迫性障害患者に対する入院治療について 精神科治療学(0912-1862) 15巻 1号 Page 77-84 (2000.01)
  29. 松本功(松岡病院), 大谷庄司, 近藤浩子: 外来SSTグループにおけるメンバーの変化 精神神経学雑誌(0033-2658)102巻5号 Page516, 2000.05
  30. 松村礼子(泉原病院), 池辺美智子: 慢性期患者にSSTがもたらした効果の検討 日本精神科看護学会誌43巻1号 Page538-540, 2000.05
  31. 美齊津聡美(日本精神科看護技術協会): ひとの良いところをほめましょう SSTを通しての意識変化について 日本精神科看護学会誌43巻1号 Page535-537, 2000.05
  32. 向田美智子(麦の穂学園), 針谷芳一, 伊達豊: スプーンで食べよう 食事の自立に向けて 日本重症心身障害学会誌(1343-1439)25巻3号 Page69, 2000.11
  33. 永野純(九大 心療内科),田中浩稔,須藤信行,久保千春 日本人における自主性開発トレーニングAutonomy Trainingの効果 ジストニア患者に対する応用 心身医学(0385-0307) 40巻 2号 Page 159-170 (2000.02)
  34. 丹羽真一(福島県立医科大学 神経精神科): 【精神分裂病の薬物療法における非定型抗精神病薬の役割】 分裂病の認知障害と薬物療法 脳21(1344-0128)3巻3号 Page346-351, 2000.07
  35. 岡田実(青森高等看護学院): 精神科における入院療養生活像から見た疑似社会生活像の構成とその活用についての考察 精神看護(1343-2761)3巻6号 Page80-89, 2000.11
  36. 岡本利子(有馬高原病院), 加藤眞理子, 石田尾正美, 山本博一: SSTと作業療法 長期入院者の生活障害を支える 作業療法(0289-4920)19巻特別 Page165, 2000.04
  37. 大野勝治(音羽病院),黒丸尊治,福永幹彦,橋爪誠,中井吉英 認知行動療法によって軽快した慢性閉塞性肺疾患の1症例 心身医学(0385-0307) 40巻 3号 Page 262 (2000.03)
  38. 酒井明夫(岩手医科大学 神経精神科), 道又利, 黒澤美枝, 大塚耕太郎, 及川暁, 渡邊温知, 星克仁, 安田重: 【Common diseaseのEvidence-based MedicineとExperience-based Medicine】 精神分裂病 臨床成人病(0387-1231)30巻11号 Page1436-1444, 2000.11
  39. 斎藤巌(室蘭工業大 保健管理セ),斎藤康子 大学生のメンタルヘルスと心身症 長期留年生にみられた心身症と認知行動療法 心身医学(0385-0307) 40巻 3号 Page 207-213 (2000.03)
  40. 佐久間寛之(福島県立医科大学 神経精神医), 白潟光男, 伊藤光宏, 丹羽真一: 分裂病の生活技能訓練における技能改善と注意機能・言語性記憶との関連 精神神経学雑誌(0033-2658)102巻12号 Page1289-1290, 2000.12
  41. 島田栄子(神奈川県立精神医療センター芹香病院), 石川正博, 植松美帆, 北島正人, 西村紀子, 白木原市次, 宮岡等, 鈴木牧彦, 大谷義夫: 社会技能訓練の免疫機能へ及ぼす効果について ストレス科学(0913-5162)15巻2号 Page128, 2000.11
  42. 嶋田香(富山医科薬科大学附属病院), 網谷澄子, 辰野尚美, 佐伯亜希子: 個別的看護を考える KOMIチャートを使用して 日本精神科看護学会誌43巻1号 Page625-627, 2000.05
  43. 嶋田鈴子(福井病院), 石田陽子, 坪川美晴, 河端きみ子, 村田裕喜江: 慢性期の精神分裂病に対する生活技能訓練の効果 社会生活技能評価尺度・陰性症状評価尺度を用いて 日本精神科看護学会誌43巻1号 Page637-639, 2000.05
  44. 杉野保子(済生会鴻巣病院), 長谷川一二三, 金子由美: 全患を対象とした就薬自己管理を試みて SSTを用いた服薬指導 日本精神科看護学会誌43巻1号 Page301-303, 2000.05
  45. 高木日出子(北津島病院) 私たちの実践 社会生活技能訓練に取り組んで 精神科看護(0910-5794) 90号 Page 77-80 (2000.02)
  46. 高橋久雄(国立函館視力障害センター), 千葉聡彦, 川政勲, 和泉森太, 山田信也, 泉徹, 原田敦史, 佐内美貴, 吉本路子, 稲田道子: 国立函館視力障害センターにおける生活訓練課程の経過と今後の課題 10年間を振り返って 視覚障害リハビリテーション(0918-1709)52号 Page5-15, 2000.12
  47. 武政奈保子(帝京平成短大) 何を伝えよう,どう伝えよう 新カリ時代の具体策 精神看護学実習にSSTモデルのカンファレンスを取り入れて 精神看護 (1343-2761) 3巻 2号 Page 80-81 (2000.03)
  48. 津田芳見(徳島県日和佐保健所),井上和臣,中津忠則,尾方美智子,中堀豊,武田英二 小児肥満への認知行動療法的アプローチ 家庭でできる生活習慣病予防プログラム 四国医学雑誌(0037-3699) 56巻 2号 Page 80 (2000.04)
  49. 辻井和男(東京都立中部総合精神保健福祉センター), 野津眞: 中部センター作業訓練部門終了者の就労能力とPANSS・LASMIとの関連について 日本社会精神医学会雑誌(0919-1372)9巻1号 Page116-117, 2000.07
  50. 渡辺明(秩父中央病院), 笠井清登, 福田正人, 岩波明, 中込和幸, 舳松克代, 大野孝浩, 秋元貴美子, 伊藤哲司, 浅井久栄, 神尾聡, 村上忠, 畑哲信, 橋本大彦, 加藤進昌: 精神分裂病患者の社会生活技能訓練(SST)プログラム参加への積極性(Level of Participation) 認知機能,精神症状との関係 精神医学(0488-1281)42巻8号 Page801-807, 2000.08
  51. 渡辺元嗣(大阪府堺東高校), 高橋徹, 井上和臣: ひきこもりの青年に対する認知療法 臨床精神医学(0300-032X)29巻9号 Page1165-1171, 2000.09
  52. 山本匡江(八代病院), 尾崎清三, 邑上春美, 桑原万里子: SSTを始めて 精神保健(0912-6589)45号 Page22, 2000.06

【1999年】

  1. 安西信雄(東京都立松沢病院),池淵恵美 【薬物療法とその他の治療法の併用】 精神科薬物療法と社会生活技能訓練(SST) 臨床精神薬理(1343-3474) 2巻 10号 Page 1097-1104 (1999.10)
  2. 青木宏之(北九州市医療セ) 私の治療法 摂食障害 摂食障害の認知行動療法 その問題と解決 精神科治療学(0912-1862) 14巻 9号 Page 1025-1030 (1999.09)
  3. 青木宏之 私の治療法 摂食障害 摂食障害の認知行動療法 その問題と解決.精神科治療学(0912-1862) 14巻 9号 Page 1025-1030
  4. 有留照周 抑うつ神経症に対する総括的認知行動療法.栃木精神医学(0287-2242) 18巻 Page 27-28
  5. 有留照周 認知行動療法で治癒した季節性花粉症のケースとその予防について.心身医学(0385-0307) 39巻 7号 Page 571
  6. 東俊一(新見公立短期大学), 杉山雅彦: 社会的相互作用に困難を示す幼児への治療教育的アプローチ 機能的言語行動の形成 新見公立短期大学紀要(1345-3599)20巻 Page25-33, 1999.12
  7. 細美直彦(福岡大 精神医),皿田洋子 精神分裂病者の認知機能に対するSSTの効果の可能性 PANSS評価尺度を用いた研究から 九州神経精神医学(0023-6144) 45巻 2号 Page 92-100 (1999.08)
  8. 堀内敬子,丸毛洋子 社会生活能力向上のためのSSTの検討 課題と目標を明確にした働きかけを通して.日本精神科看護学会誌 42巻 1号 Page 521-523
  9. 池淵恵美(帝京大 精神科) 【治療効果の評価方法】 社会生活技能訓練social skills trainingの効果の評価方法 精神科診断学(0915-7301) 10巻 2号 Page 193-199 (1999.07)
  10. 池淵恵美(帝京大 精神科) 精神分裂病の認知行動療法 SSTを中心として 精神神経学雑誌(0033-2658) 101巻 10号 Page 801-807 (1999.10)
  11. 池淵恵美:社会生活能力の評価.臨床精神医学 増刊号 358-378, 1999
  12. 池淵恵美、安西信雄: 社会生活技能訓練(SST)と精神科リハビリテーション-認知的介入とエンパワーメントへの展開.臨床精神医学講座 第15巻 精神療法 中山書店,東京 : , 1999
  13. 稻岡笑子(国療榊原病院),松田えつ子,増田好美,裏川芳樹,広瀬さゆり,松本香代子,松本志津子,山田慶子看護援助法に生活技能訓練技術を導入する(パート2) 生活技能訓練(SST)のリーダー,コ.リーダーを体験する 医療53巻 増刊 Page 523 (1999.10)
  14. 井上喜久子(井上病院), 岡操: 長期入院患者の効果的SSTを目指して スタッフの固定化・グループ再編成による効果 日本精神科看護学会誌42巻1号 Page518-520, 1999.05
  15. 石井剛(船橋北病院): SSTグループセッション法を試みて 日本精神科看護学会誌42巻1号 Page524-526, 1999.05
  16. 伊藤美佐子(栗田病院), 福地美由紀, 岡崎英樹, 平野美代子: 逆説的行動療法とSSTを取り入れた,妄想のある患者への働きかけ 日本精神科看護学会誌42巻1号 Page509-511, 1999.05
  17. 木山真由美(安来第一病院), 長尾智子, 谷口まゆみ: 言語化能力が低く行動化を繰返す患者に対するSSTの試み 日本精神科看護学会誌42巻1号 Page437-439, 1999.05
  18. 小路千里(十全病院): 言語的メッセージの向上を目指したSSTの試み SSTの成果とADL拡大への1考察 日本精神科看護学会誌42巻1号 Page515-517, 1999.05
  19. 小宮朱代(東邦大学医学部附属大森病院), 山城久典: 地域における精神障害者への生活支援に関する一考察 東邦大学医療短期大学紀要(0913-2511)13号 Page34-44, 1999.12
  20. 河野耕三(福岡大 精神医),皿田洋子,山本浩一,伊藤正訓,西園昌久 精神分裂病の治療 患者・家族同席心理教育とSST統合プログラムの試み 精神神経学雑誌(0033-2658) 101巻 10号 Page 819 (1999.10)
  21. 工藤昌子(古賀病院), 小山嘉奈子, 釘元さおり: 長期入院の精神科患者へのSST導入の効果と展開 日本精神科看護学会誌42巻1号 Page434-436, 1999.05
  22. 熊谷直樹(東京都立松沢病院),友沢万里子,渡邊知子,宮内勝 精神分裂病患者の就労支援におけるSocial Skills Training(SST)の応用 治療と統合して就労支援にSSTを施行し,雇用に至った一症例の検討精神科治療学(0912-1862) 14巻 1号 Page 67-73 1999.01
  23. 前田ケイ:PSWの方法と技法.特別企画 精神保健福祉士 こころの科学 88: 22-30, 1999
  24. 松輪雅美(東京武蔵野病院) 精神分裂病者への心理教育的アプローチを用いた服薬自己管理プログラム グループ・プロセスに焦点を当てて こころの看護学(1343-0556) 3巻 4号 Page 321-328 (1999.12)
  25. 三野原義光(福岡大 精神医),佐々木裕光,西園昌久 精神分裂病に対する認知行動療法の試み 日本社会精神医学会雑誌(0919-1372) 8巻 1号 Page 66 (1999.07)
  26. 宮内勝(国立精神・神経センター武蔵病院): 長期慢性入院病棟でのSST 厚生省精神・神経疾患研究委託費による10年度研究報告集 Page148, 1999.12
  27. 水野雅文(慶応大 精神神経科),村上雅昭,三浦勇太,渡邊衡一郎,田辺安之,Falloon Ian RH 地域における包括的サポートプログラムOptimal Treatment Project(OTP)による精神分裂病のリハビリテーションについて 臨床精神医学(0300-032X) 28巻 8号 Page 1033-1041 (1999.08)
  28. 宮脇大(大阪市大 神経精神医),切池信夫,池永佳司,松山雅,金子浩二,川口尚子,上田久仁子,陸馨仙 認知行動療法的アプローチが奏効した青年期Trichotillomaniaの1症例 精神科治療学(0912-1862) 14巻 9号 Page 993-999 (1999.09)
  29. 本津浩明(戸塚山谷病院),福原清子,山本賢司,畑俊治 SSTの新規導入について 日本社会精神医学会雑誌(0919-1372) 8巻 1号 Page 65 (1999.07)
  30. 森内幹(南海病院),川端茂雄,川端正義,仁木繁,井上和臣 社会生活技能訓練が奏効した再燃と寛解を繰り返す慢性精神分裂病の1例精神医学(0488-1281) 41巻 1号 Page 89-91 1999.01
  31. 斎藤巌(室蘭工業大 保健管理セ) 【交流分析と各種心理療法との連携】 認知行動療法の立場から 交流分析研究(0285-7774) 24巻 2号 Page 133-138 (1999.12)
  32. 斉藤洋子(岐西病院), 河西滋樹, 深沢博美, 矢崎勝也: 療養病棟患者の生活技能向上にむけての働きかけ 内職作業の場に作業ミーティングを導入して 日本精神科看護学会誌42巻1号 Page446-448, 1999.05
  33. 坂野雄二(早稲田大 人間健康科) 【治療効果の評価方法】 認知行動療法 精神科診断学(0915-7301) 10巻 2号 Page 173-178 (1999.07)
  34. 杉原俊二(香川医大 医心理),石川元 精神分裂病の視覚認知能力と生活技能訓練(SST) ベントン視覚記銘検査と生活技能(SS)との関連 精神障害リハビリテーション(1343-0386) 3巻 2号 Page 145-149 (1999.11)
  35. 佐久間寛之(福島医大 神経精神医),伊藤光宏,白潟光男,丹羽真一 分裂病の生活技能訓練における技能改善と注意機能・言語性記憶との関連 日本社会精神医学会雑誌(0919-1372) 8巻 1号 Page 66 (1999.07)
  36. 佐々木令子(ピネル記念病院), 福尾淳子: 40年間閉鎖的環境での生活を余儀なくされた患者へのアプローチ SSTを導入して 日本精神科看護学会誌42巻1号 Page440-442, 1999.05
  37. 柴田裕美子(公立上下湯ヶ丘病院): 自己表現の少ない患者への肯定的対応の有効性 SSTをとおしての関わり 日本精神科看護学会誌42巻1号 Page431-433, 1999.05
  38. 城間直秀(豊見城中央病院),識名節子,枦山幸恵 認知行動療法により軽快した神経性食思不振症の1女児例 子どもの心とからだ(0918-5526) 8巻 1号 Page 47 (1999.08)
  39. 津田芳見(徳島県小松島保健所),井上和臣,中津忠則,尾方美知子 小児肥満への認知行動療法著効例における認知と行動の変化 子どもの心とからだ(0918-5526) 8巻 1号 Page 35-36 (1999.08)
  40. 瀧井正人(九大 心療内科),小牧元,久保千春 10年間にわたり10回の入院を繰り返した神経性食欲不振症の1遷延例 強迫的防衛への治療介入(第2報) 入院治療 心身医学(0385-0307) 39巻 6号 Page 443-451 (1999.08)
  41. 山本明弘(長岡病院), 谷口光二: 入院SSTの課題に関する考察 精神科入院リハビリテーションとしてのSSTの意味 日本精神科看護学会誌42巻1号 Page512-514, 1999.05
  42. 山本悦子(木更津病院), 粕谷節子, 土屋徹, 山下幸子: ユーザーのニーズにそったSSTを展開して アンケート結果より今後のSSTを考える 日本精神科看護学会誌42巻1号 Page428-430, 1999.05
  43. 有留照周(明在庵クリニック) 抑うつ神経症に対する総括的認知行動療法 栃木精神医学(0287-2242) 18巻 Page 27-28 (1999.09)

【1998年】

  1. 安西信雄: ソーシャルスキルズ・トレーニング(社会生活技能訓練) (大塚敏男、上林靖子、福井進、丸山晋編)こころの健康百科 弘文堂 東京 621-623 1998
  2. 安西信雄: 精神科リハビリテーション成功例−病識と疾病自己管理に踏み込んだリハビリテーション 風祭元編:精神科ケースライブラリーⅠ 精神分裂病と類縁疾患(中山書店,東京) 311-328 1998
  3. 安西信雄(都立松沢病院) : 服薬自己管理と再発防止のためのSST. ぜんかれんREVIEW 21:,1998
  4. 池島多輝子(恵愛病院),渡辺紀子,角哲雄,宮野悟,遠藤秀雄:当院における生活技能訓練の実践とその効果精神分裂病の病型における相違点 精神神経学雑誌(0033-2658) 100巻 8号 Page 557 1998.08
  5. .Ikebuchi E, Anzai N, Niwa S: Adoption and dissemination of social skills training in Japan: A decade of experience(1988-1997). International Review of Psychiatry 10 71-73 199
  6. 池淵恵美(帝京大 精神科): 精神分裂病の社会的機能の回復を目指して 認知行動療法の適用 精神科治療学 13巻9号 Page1085-1091, 1998
  7. 池淵恵美(帝京大 精神科): 医療機関で行うリハビリテーションのプログラム構成と運営 精神科治療学 13巻増刊号 Page293-297, 1998
  8. 角谷慶子(京都府立精神保健福祉総合センター), 他:精神障害者のQolと社会生活技能 満足度スケールとLASMIを用いて 日本社会精神医学会雑誌(0919-1372)6巻2号 Page247, 1998.02
  9. 金沢幸男(上都賀総合病院),福井康江,菅沼康代,阿部稔,福田彰彦,衛藤進吉:当院におけるSSTについて 栃木精神医学(0287-2242) 17巻Page 19-24 (1998.03)
  10. 河内祐一(中澤病院),他:こんな笑顔,初めてみた! SSTに演劇を取り入れた試みを通して精神保健(0912-6589) 43号 Page 28 1998.06
  11. 河崎孝江(駒木野病院): 【看護の技術】 「生活の再構築」を必要とする人へのの要点長期入院精神経障害者を対象としたSST その実践的試みを考察する 看護技術(0449-752X) 44巻 10号 Page 1130-1137 1998.07
  12. 興梠嘉彰(国立肥前療養所),中島由美子,藤井淳子:慢性精神分裂病患者の小活動にSST技法を取り入れて日本精神科看護学会誌 41巻 1号 Page 482-484 1998.05
  13. 古賀久美子(不知火病院),他:閉鎖病棟における長期入院患者にSSTを試みて による評価を通して精神保健(0912-6589) 43号 Page 25 1998.06
  14. 佐藤ゆみ,市川京子,佐藤幸江ら: SSTが長期入院の重症慢性分裂病患者に及ぼす効果について 第2報 −女子閉鎖病棟での2年目−. 精神医学研究所業績集 第35号 pp.163-170, 1998
  15. 白潟光男(福島医大 神経精神医),他:精神分裂病の生活技能訓練における社会生活技能精神症状改善の客観的評価日本社会精神医学会雑誌(0919-1372) 6巻 2号 Page 246 1998.02
  16. 白潟光男(福島医大 神経精神医),丹羽真一:福島県SST普及会の現状について 福島県におけるSST普及の工夫とその効果 日本社会精神医学会雑誌(0919-1372) 7巻 1号 Page 80 (1998.09)
  17. 杉原俊二(香川医大 医心理),石川元:精神分裂病の視覚認知能力と生活技能訓練(SST) ベントン視覚記銘検査と生活技能(SS)との関連 精神障害リハビリテーション(1343-0386) 3巻 2号 Page 145-149 (1999.11)
  18. 鈴木康之: 更生保護施設における生活技能訓練の試み 行刑109巻7号, 1998
  19. 堤康彦(神奈川県精神医療芹香病院),他:長期入院患者のSST施行による欲求の変化について EPPS性格検査を指標として 日本社会精神医学会雑誌(0919-1372) 6巻 2号 Page 246 1998.02
  20. 堤康彦(神奈川県精神医療芹香病院),石川敏子:長期入院慢性分裂病患者に対するSSTの効果について EPPS性格検査を指標として 日本社会精神医学会雑誌(0919-1372) 7巻 1号 Page 80-81 (1998.09)
  21. 平郡俊哉(滋賀里病院),他 :SST導入迄の経過とその実践報告 日本精神科看護学会誌 41巻 1号 Page 467-469 1998.05
  22. 藤岡淳子: SST指導の手引き:第四回行刑施設における実施方法.行刑109巻1号, 1998
  23. 舳松克代(東大医病院),遠藤淑美,福田正人,浅井久栄, 宮内勝:SSTが有効であったアスペルガー症候群の一例.精神科治療学 13(7)897−906 1998.07
  24. 細美直彦(福岡大 精神医),他:精神分裂病者の認知障害におけるSSTの効果 PANSS評価尺度を用いた検討から日本社会精神医学会雑誌(0919-1372) 6巻 2号 Page 245-246 1998.02
  25. 細美直彦(不知火病院),他:精神分裂病者の「呂律の廻らなさ」について 生活技能訓練(SST)を通して九州神経精神医学(0023-6144) 44巻 1号 Page 76 1998.04
  26. 前田ケイ(ルーテル学院大): 【精神科治療技法】 治療技法 精神科 分裂病を中心とする(2) SST 社会生活技能訓練 精神科治療学(0912-1862) 13巻 増刊 Page 299-302 1998.05
  27. 松本聰子(鹿児島大病院 臨心理),佐藤健二,横井美環,吉永美穂,志村翠,坂野雄二:過敏性腸症候群に対する治療研究の動向 行動療法研究(0910-6529) 24巻 1号 Page 27-37 (1998.03)
  28. 水野雅文(慶応大 精神神経科),他:生活技能訓練の評価 神経心理学的検査による検討.日本社会精神医学会雑誌(0919-1372) 6巻 2号 Page 245 1998.02
  29. 水野雅文(慶応大 精神神経科),鹿島晴雄,三浦勇太,斎藤寿昭,武地美保子,片山信吾,渡邊衡一郎,山下千代,根本隆洋,村上雅昭:生活技能訓練による精神分裂病の流暢性の改善について 日本社会精神医学会雑誌(0919-1372) 7巻 1号 Page 81 (1998.09)
  30. 山田直美(浅井病院),他:急性期から継続して行うSSTの効果について 日本社会精神医学会雑誌(0919-1372) 6巻 2号 Page 247 1998.02
  31. 山本(福間病院),他:人間的治療接近により統合されたSSTの慢性精神分裂病者に対する効果訓練6月後の追跡調査 日本社会精神医学会雑誌(0919-1372) 6巻 2号 Page 247 1998.02
  32. 吉田未里(高田西城病院),川室優,藤野正彦:【精神分裂病からの回復過程】 症状自己管理を用いた社会生活技能訓練の効果精神科治療学(0912-1862) 13巻 10号 Page 1201-1205 1998.1
  33. 吉村雅世: 非行少年の社会的スキルとSST 最新精神医学(1342-4300) 3巻44号 Page 349-356 1998.07
  34. 渡辺美幸(富士病院),他:SSTへの家族参加と心理教育的家族介入 日本社会精神医学会雑誌(0919-1372) 6巻 2号 Page 247 1998.02

【1997年】

  1. 天笠崇 躁うつ病患者・家族への認知行動療法的接近の試み. 臨床精神医学 26(12):1511-1520, 1997
  2. 安西信雄,池淵恵美(都立松沢病院) : サイコエデュケーションの概念と展開.臨床精神医学 26(4):425-431,1997.04
  3. 安西信雄、池淵恵美、川室優、丹羽真一 : (座談会)SSTの効果とその現況. Psychiatric Bulletin 9:1-9,1997.09
  4. 安西信雄: 社会生活技能訓練. 松下正明,倉知正佳,樋口輝彦編:KEY WORD 1997-'98 精神,先端医学社,東京 100-101 1997.03
  5. 安西信雄: 精神分裂病のリハビリテーション (in 日野原重明,阿部正和監修:今日の治療指針1997年版) 医学書院,東京 251-252 1997.01 01
  6. 安西信雄(東京都立松沢病院) 社会生活技能訓練(SST)  医学のあゆみ 181巻 2号 Page 150-151 (1997.04)
  7. 安西信雄、池淵恵美: 分裂病の認知行動療法-社会生活技能訓練(SST)を中心に. in 中根允文、小山司、丹羽真一、中安信夫編:臨床精神医学講座3 精神分裂病Ⅱ,中山書店,東京 257-273 1997.07
  8. 安西信雄: リハビリテーション技術の普及と指導者の養成. 日本社会精神医学会雑誌 6 97-100 1997.10 10
  9. 堀内由美(埼玉県精神保健総合),横山恵子,森山征子 【の低い患者の看護】 の低い患者への援助の実際 精神分裂病患者への服薬指導に関する一考察服薬の継続ができない患者へのSSTの実施結果から 看護技術(0449-752X) 43巻 16号 Page 1736-1739 (1997.12)
  10. 藤岡慎也(東京武蔵野病院),佐藤ゆみ,樋口健治,他 SSTの対象者についての一考察若年発症の分裂病患者へのSSTの有効性について 精神医学研究所業績集(0080-8547) 33号 Page 157-161 (1997.03)
  11. 池淵恵美(帝京大 精神科) : 精神分裂病における障害構造論とSST 作業療法 31(4):299-303,1997
  12. 池淵恵美,安西信雄: 精神科リハビリテーションの治療・支援技法の現状と課題. 精神医学 39(2) 118-129 1997.02
  13. 石川令子(一陽会病院),馬上智美,上竹純子,清野克子,渡辺貞子,古山美和子入院中の慢性精神分裂病患者(女性)にSSTを導入して改善された技能 一陽会病院紀要(0911-1786) 9号 Page 10-12 (1997.07)
  14. 加藤さよ子,他(田主丸中央病院) : デイケア二年をふり返って SSTにより家族理解を得た症例を通して精神保健 42:103,1997
  15. 川野雅資,堀井万里子,喜納忠任,他(杏林大 保健) : 井之頭病院におけるSSTの実践報告 1年間の経過報告と終了後1年からの考察 精神科看護 64:84-89,1997
  16. 川田和代(宮崎若久病院),宮田律子,貴島範利,池田譲二 今後の当院におけるSSTの方向性日本精神科看護学会誌 40巻 1号 Page 231-233 1997.05
  17. 楠野泰之,早川浩,森川龍一,他(ふたば病院) : 精神分裂病長期入院患者に対する生活技能訓練の実践と効果についての検討広島医学 50(6):544-547,1997
  18. 前田ケイ: 矯正施設におけるSSTのあり方 行刑108巻7号 平成9年(1997)
  19. 尾形まゆみ(一陽会病院),角田英樹,渡辺祐子,半沢悟 入院生活技能訓練により再入院を予防できた1例 一陽会病院紀要(0911-1786) 9号 Page 13-15 (1997.07)
  20. 坂本良子(高月病院) 当院におけるSST学習の経過報告 場面症例を通うして 日本精神科看護学会誌 40巻 1号 Page 234-236 1997.05
  21. 桜井英雄、吉村雅世:SSTの指導手引き.法務省矯正局、平成9年(1997)
  22. 桜井英雄:SST指導の手引き:第二回少年院での実施方法.行刑108巻11号、平成9年(1997)
  23. 佐藤ゆみ,佐藤幸江ら: SSTが長期入院の重症慢性分裂病患者に及ぼす効果について-女子閉鎖病棟での一年間のSST-. 精神医学研究所業績集 第34号 pp.219-225, 1997
  24. 鈴木丈(全家連保健福祉研) SST(理論篇) 生活技能の学習法とは こころの看護学(1343-0556) 1巻 3号 Page 273-277 (1997.09)
  25. 高久佳子,岡田淳司,三品斉,他(岩見沢市立総合病院) : デイケア通所により生活技能に向上がみられた1症例岩見沢市立総合病院医誌 23(1):75-80,1997
  26. 寺本勝哉(共済長尾病院),森和彦,今村薫,他  長期入院慢性分裂病患者に対する生活技能訓練の経験 広島医学 50巻 1号 Page 75-78 (1997.01)
  27. 辻河昌登(兵庫教育大) 精神分裂病者への生活技能訓練療法の一例 精神科看護(0910-5794) 61号 Page 75-82 (1997.02)
  28. 内山三津男(太田綜合病院太田西内病院),渡辺実,太田聖一,他 慢性精神分裂病患者に対する生活技能訓練の経験 太田綜合病院学術年報 32号 Page 7-11 (1997.08)
  29. 脇元安(福間病院),他 HTAを基礎に置いたSST認定治療者の訓練について 精神神経学雑誌(0033-2658) 99巻 12号 Page 1219 (1997.12)
  30. 山崎由美(久留米大 精神神経科),他 精神分裂病患者の生活技能の評価 を用いた健常者との比較研究 日本社会精神医学会雑誌 5巻 2号 Page 269 (1997.03)
  31. 吉川順子,中村妙子,中島千寿子,他(福井県立精神病院) : 長期入院患者によるSST導入廃用性萎縮をきたした患者へのアプローチ精神科看護 63:82-88,1997
  32. 吉村雅世: SST指導の手引き:第一回SSTの基本 行刑108巻10号 平成9年(1997)
  33. 吉村雅世: SST指導の手引き:第三回少年鑑別所での応用 行刑108巻12号 平成9年(1997)
  34. 後藤雅博:SSTと家族心理教育.日本社会精神医学会雑誌,Vol.6, №1, 93-96,1997

【1996年】

  1. 相川充: 矯正施設での社会的スキル訓練について 行刑106巻8号 平成7年(1995)
  2. 秋山勇, 江島奈保美, 坂井一也, 吉田裕子(佐賀県・いぬお病院 看護部) : SST導入体験-目から鱗が落ちた私たち- 精神科看護 60:25-28,1996
  3. 安西信雄(都立松沢病院) : 精神医学用語解説 社会生活技能訓練(SST)  臨床精神医学 25(9):1124-1125,1996
  4. 安西信雄: SSTの歩み(2)-SSTに関する研究の現状と課題 OTジャーナル 30: 56-57 1996 1
  5. 安西信雄: 精神障害リハビリテーション概論-その発展にSSTが貢献しうるもの. 日本精神障害者リハビリテーション学会夏の合宿事務局編:'96夏の研究合宿報告書 pp.65-87, 1996
  6. 安西信雄:精神障害者リハビリテーションの諸アプローチ.総合リハビリテーション 24(7): 613-621, 1996
  7. 安西信雄: 社会生活技能訓練(SST)の理論. 精神科看護 55 84-98 1996
  8. 安西信雄: SSTの目標設定の方法. 精神科看護 55 99-104 1996
  9. 安西信雄: 服薬自己管理モジュールの紹介. 精神科看護 55 105-111 1996
  10. 後藤道彦(奈良・五条山病院) : SST導入の経緯とその展開-スタッフの立場から-.精神科看護 60:14-18,1996
  11. 原田香月,他(牧病院) : 精神分裂病患者にSSTを試みて - 患者とスタッフの評価のズレからの学び 精神保健 41:70,1996
  12. 池淵恵美、中込和幸、津川律子ほか(帝京大学) : 精神分裂病の生活障害への生活技能訓練(social skills training)の効果について 精神科治療学 11(6):627-638,1996
  13. Ikebuchi E, Nakagome K, Tsugawa R, et al: What influences social skills in patients with schizophrenia?: Preliminary study using the role play test, WAIS-R, and event-related potential. Schizophr Res 22: 143-150, 1996
  14. 猪野美春、安藤喜代子、中井とし(三重県立高茶屋病院・看護婦長) : SST実施における他専門職種との連携および看護の専門性について.精神科看護 60:29-34,1996
  15. 石黒太一(川室病院) : SSTの実践報告と今後の課題について-慢性精神分裂病患者に対する看護の取り組み-.精神科看護 60:9-13,1996
  16. 石黒太一(川室病院) : 看護者が活かすSST SSTの実践報告と今後の課題について慢性精神分裂病患者に対する看護の取り組み 精神科看護 60:9-13,1996
  17. 石川健介(金沢大) : 慢性分裂病患者に対する対人技能訓練の効果 診察場面への波及及び維持の効果について 日本心理学会60回大会発表論文集 :209,1996
  18. 伊藤光宏,丹羽真一(福島医大 神経精神医) : Continuous Performance Test(CPT) 分裂病患者の注意維持障害の指標として 脳と精神の医学 7(1):115-119,1996
  19. 伊藤收 : 全病棟へのSST導入の経緯と展開-看護管理者の認識を追って-.精神科看護 60:2-8,1996
  20. 華常祥,他(羽金病院) : 生活技能訓練の客観的評価に関する研究 - ロールプレイテストを用いた方法 福島医学雑誌 46(3):291,1996
  21. 松本出,他(福島医大 神経精神医) : SSTへの家族参加と心理教育的家族介入 福島医学雑誌 46(3):290,1996
  22. 松木智彦,他(麻生飯塚病院) : 生活技能プロフィール(LSP)を用いてのSSTの効果の検討 福島医学雑誌 46(3):291-292,1996
  23. 宮下伯容,鈴木志郎,外島敬久,他(高田厚生病院) : 生活技能訓練療法を導入してその概要と実施例 福島県農村医学会雑誌 38(1):5-9,1996
  24. 森内幹,他(南海病院) : 当院における社会生活技能訓練(SST)の経験  日本精神病院協会雑誌 15(4):23,1996
  25. 村上泰子(福間病院) : 閉鎖病棟の慢性精神分裂病患者にSSTを導入して-患者、看護者、そして病棟全体に及ぼした変化-.精神科看護 60:19-24,1996
  26. 村上泰子(福間病院) : 閉鎖病棟の慢性精神分裂病患者にSSTを導入して 初めての試みから学んだもの 九州神経精神医学 42(1):54,1996
  27. 村上泰子(福間病院) : 看護者が活かすSST 閉鎖病棟の慢性精神分裂病患者にSSTを導入して患者,看護者,そして病棟全体に及ぼした変化精神科看護 60:19-24,1996
  28. 長田清(沖縄県立精和病院) : SSTを使った即効的援助 九州神経精神医学 42(2):184,1996
  29. 中島公博,田中稜一,高沢加代子,他(田中病院) : 長期入院慢性精神分裂病患者に対する生活技能訓練(SST)の実践と社会復帰 SST実践の場としての病室構造の意義 臨床精神医学 25(4):459-464,1996
  30. 中村剛,矢野亮一,上村真紀,他(三和病院) : 精神分裂病の経過に影響を与える精神科作業療法の治療構造に関する研究 作業療法 15(6):512-520,1996
  31. 丹羽真一(福島医大 神経精神医), 伊藤光宏,竹内賢: 陰性症状の生理学 臨床精神医学 25巻 Page147-062, 1996
  32. 大島ひとみ、桑島彩() : 長期入院患者を対象としたSSTの実際とその工夫について.精神科看護 60:35-41,1996
  33. 皿田洋子(福岡大学医学部精神医学教室) : 精神分裂病に対する社会生活技能訓練(SST)  行動科学 35(1):1-8,1996
  34. 皿田洋子:社会的自負心の回復-SSTを通して-.精神科デイケア研究ふくおか 14: 81-85, 1996
  35. 佐藤正人,丹羽真一(高田厚生病院) : SST導入における一考察  福島県農村医学会雑誌 38(1):92-94,1996
  36. 進藤眸: 悪癖と社会的スキル訓練 犯罪と非行 109号6巻 1996
  37. 城川美佳(東邦大 公衆衛),佐久間祐子,広瀬芳史,他:精神分裂病患者の社会復帰に用いられる「生活技能(Life Skills Profile)」の日本における再現性の研究 臨床精神医学 25巻 10号 Page 1209-1217 (1996.10)
  38. 鈴木啓子(千葉大学大学院看護学研究科) : SSTの限界とその効果的な利用について.精神科看護 60:43-47,1996
  39. 高橋和雄: 更生保護施設における被保護者の処遇ー更新会における「社会生活技能訓練」の導入・実施をめぐって 更生保護と犯罪予防 122号 1996.09
  40. 堤康雅,他(久留米大 精神科) : 精神分裂病患者の生活技能の評価(第一報) 東大式ロールプレイテストによる健常者との比較研究 九州神経精神医学 42(1):63,1996
  41. 脇元安,他(福間病院) : HTAにより統合されたSSTの慢性分裂病患者に対する効果-パイロット・スタディより 精神神経学雑誌 98(12):1062,1996
  42. 山崎由美,他(久留米大 精神神経科) : 精神分裂病患者の生活技能についてロールプレイテストを用いた健常者との比較研究 九州神経精神医学 42(1):54,1996
  43. 葉高文,他(久留米大 精神科) : 精神分裂病に対する生活技能訓練(SST)の効果についてロールプレイテストを用いて 九州神経精神医学 42(1):63,1996
  44. 横山公恵、廣部すみえ: 生活技能訓練と看護活動の評価(第2報)-社会参加を目指した基本的会話モジュールの取組み 精神科看護 60:79-91,1996
  45. 後藤雅博:SST(生活技能訓練)の臨床応用のために.こころの臨床ア・ラ・カルト,Vol.15, №3,256-260,1996

【1995年】

  1. 安西信雄(都立松沢病院) : 社会生活技能訓練(SST).(Ⅱ.精神科治療の解説 社会療法) 臨床精神医学 1995年8月増刊号:160-162,1995
  2. 安西信雄(都立松沢病院) : これからの精神科デイケアに求められるもの.第2回精神障害者リハビリテーション研究会報告書 :14-55,1995
  3. 安西信雄(都立松沢病院): SSTの歩み(1)-SST実践の普及状況とSST普及協会 OTジャーナル 29:990-991 1996.05
  4. 安西信雄(都立松沢病院): 精神障害者の生活技能訓練(SST)と作業療法士への期待. 作業療法 14(1): 49-53 1996.10
  5. 安西信雄(分担研究代表者): SSTの研修のあり方に関する研究 厚生科学研究費補助・精神保健医療研究事業「精神保健医療対策の推進手法に関する研究」平成6年度研究報告(班長 松下正明) pp.80-91, 1995
  6. 安西信雄: 分裂病の認知行動療法-生活技能訓練の理論と実践 分裂病の病院リハビリテーション(江畑敬介、浅井邦彦編) 医学書院 pp.81-90, 1995
  7. 安西信雄: 社会生活技能訓練(SST)とその実施方法. (伊藤順一郎、後藤雅博、遊佐安一郎編)精神科リハビリテーション(Ⅰ)「援助技法の実際」 星和書店,東京 pp.113-141, 1995
  8. 安西信雄: 精神分裂病の社会生活技能訓練 精神分裂病の心理社会治療(藤縄昭、高井昭裕編) 金剛出版 pp.79-89, 1995
  9. 浜原昭仁,他(石川県立高松病院) : 石川県立高松病院における社会復帰活動の実践入院患者に対する生活技能訓練(SST) 精神神経学雑誌 97(2):148-149,1995
  10. 市川信也,外3名(京都博愛会病院) : 本邦民間精神病院におけるSSTのモディフィケーションの例比較文化的視座を交えて 日本社会精神医学会雑誌 3(2):186,1995
  11. Ikebuchi E, Anzai N:Effect of the medication management module evaluated using the role play test. Psychiatry and Clinical Neuroscience 49: 151-156, 1995.06
  12. 池淵恵美,他(帝京大 精神科) : 分裂病の認知障害は生活技能(social skills)にどのような影響をもたらすか-ロールプレイテスト,事象関連電位(ERP), WAIS-Rによる解析  精神神経学雑誌 97(11):927-928,1995
  13. 池淵恵美(帝京大学) : 生活技能訓練(Social Skills Training)についての文献総説  集団精神療法 11(2):89-101,1995
  14. 池淵恵美(帝京大学) : 精神科デイケア治療論の今日的課題 精神医学 37巻9号 Page908-918, 1995
  15. 加藤拓彦(弘前大 医技短大),小山内隆生,鈴木喜八郎,他 :精神科における精神分裂病者の低下している生活技能について 作業療法  14巻 特別 Page 326 (1995.05)
  16. 日本精神病院協会: 「入院生活技能訓練療法」の概要とその実際的運用のための指針. 日本精神病院協会雑誌 14(1): 43-47, 1995
  17. 三野善央、津田敏秀、茂見潤ほか(岡山大学衛生) : 感情表出(Expressed Emotion)にもとづく分裂病の家族介入研究の効果判定:その技術と評価.日本公衛誌 42:301-311,1995
  18. 宮内勝,熊谷直樹,池淵恵美,前田ケイ,安西信雄,天笠崇: わかりやすい生活技能訓練 金剛出版,東京, 1995
  19. 宮内勝(東大精神) : 分裂病者の社会復帰 新しい展開 生活技能訓練(Social Skills Training)の展開 精神医学 37(1):45-50,1995
  20. 宮内勝,熊谷直樹,池淵恵美,前田ケイ,安西信雄,天笠崇(東大精神) : わかりやすい生活技能訓練金剛出版,東京 :1995,1995
  21. 皿田洋子(福岡大学医学部精神医学教室) : Psychoeducation-特にSST(社会生活技能訓練)について 精神経誌 97(7):522-528,1995
  22. 高井昭裕:精神分裂病の統合心理治療プログラム.藤縄昭、高井昭裕編:精神分裂病の心理社会治療 金剛出版, 東京 pp.63-77, 1995
  23. 外島敬久,丹羽真一(福島医大 神経精神) : SSTによる慢性分裂病者の治療心と社会 81:80-83,1995
  24. 箭内哲男,村田繁雄,八島祐子(福島県精神保健) : SSTにおける認知再構成療法の導入強迫行為を伴った精神分裂病者に対するアプローチ集団精神療法 11(1):21-27,1995
  25. 横山公恵、他() : 服薬自己管理を目指した生活技能訓練と看護援助-社会復帰病棟における2事例から-.精神科看護 52:46-47,1995
  26. 後藤雅博:生活技能訓練(SST )の基礎.精神科看護,№52,2-9,1995

【1994年】精神科治療学 9巻9号に特集「ソーシャルスキルズ・トレーニングⅠ」、9巻10号に「同 Ⅱ」あり

  1. 安西信雄(都立松沢病院) : 精神障害者のSST  リハビリテーション研究 24(2):40-43,1994.06
  2. 安西信雄: 集団精神療法と社会生活技能訓練(SST) 日本精神病院協会雑誌 13(3): 235-238, 1994
  3. 安西信雄: 分裂病の再発予防と生活技能訓練(SST) 精神医学レビュー 12: 66-73, 1994
  4. 安西信雄,山田秀世,池淵恵美: 社会生活技能訓練(SST)と精神分裂病-症例を通してみた再発予防効果 佐藤光源編:精神科症例集-精神分裂病Ⅱ,中山書店,東京 pp.355-367, 1994
  5. 安西信雄: SSTと作業療法 生活技能訓練と作業療法士への期待. 作業療法 13巻 特別 47-48, 1994
  6. 福田正人,畑哲信,平松謙一,丹羽真一: ソーシャル・スキルズ・トレーニング(SST) 精神生理学的視点からみたSST 分裂病における脳機能の可塑性と精神科治療の有効性 精神科治療学 9(10): 1095-1103, 1994
  7. 浜原昭仁,外9名(石川県立高松病院) : 石川県立高松病院における社会復帰活動の実践入院患者に対する生活技能訓練(SST) (会議録 北陸神経精神医学雑誌 8(1~2):73,1994
  8. 池淵恵美,宮内勝,安西信雄ほか: ロールプレイテストによる慢性精神障害者の生活障害の評価の試み 精神神経学雑誌 96(3): 157-173, 1994 3
  9. 熊谷直樹,宮内勝,安西信雄,外2名(東大精神) : 分裂病圏患者を対象としたデイホスピタルにおける生活技能訓練導入の集団療法への効果-ソシオグラムの分析から集団精神療法 10(1):32-38,1994
  10. リバーマン RP編(安西信雄、池淵恵美総監修) 自立生活技能(SILS)プログラム 丸善ニューメディア部 1994
  11. 前田ケイ: ソーシャルスキルズ・トレーニング(SST) 精神科患者家族のスキル学習-認知行動療法的SSTの実際 精神科治療学 9(9): 1080-1086, 1994
  12. 宮内勝: ソーシャルスキルズ・トレーニング(SST) 理論とその展開-総論 精神科治療学 9(9): 1063-1069, 1994
  13. 坂口信貴(北九州市保健局) : SSTとEEの功罪について 家族療法研究 11(1):31-32,1994
  14. 桜井英雄 吉村雅世: ロールプレイングの指導手引き 矯正資料 法務省矯正局 平成6年(1994)
  15. 皿田洋子(福岡大学医学部精神医学教室) : ソーシャルスキルズ・トレーニング(SST)-分裂病患者への適用 精神科治療学 9(9):1071-1079,1994
  16. 皿田洋子,外8名(福岡大学医学部精神医学教室) : 家族へのSSTの有用性の検討 (会議録 精神神経学雑誌 96(12):1095-1096,1994
  17. 佐々木和義: ソーシャル・スキルズ・トレーニング(SST) 精神遅滞者への適用 精神科治療学 9(10): 1081-1087, 1994
  18. 杉山雅彦: ソーシャル・スキルズ・トレーニング(SST) 不登校児への適用 精神科治療学 9(10): 1105-1111, 1994
  19. 鈴木丈(浅井病院) : 精神分裂病者の自己制御スキルに関する生活技能訓練 日本社会精神医学会雑誌 2(2):158,1994
  20. 高木徳子: ソーシャルスキルズ・トレーニング(SST) 自閉症児・者への適用 精神科治療学 9(9): 1087-1094, 1994
  21. 田中ルリ,中村あけみ(三重県立高茶屋病院) : 分裂病患者に生活技能訓練の理論を取り入れたグループ看護の展開 日本精神科看護学会誌 37:396-398,1994
  22. 上村真紀,堀江直子,菅崎弘之,外1名(長大医技短大) : 生活技能訓練(SST)におけるロールプレイテストの評価者一致率について 長崎大学医療技術短期大学部紀要 7:121-128,1994
  23. 上野一彦: ソーシャル・スキルズ・トレーニング(SST) LD(学習障害)児への適用 精神科治療学 9(10): 1095-1100, 1994

【1993年】

  1. 安西信雄(分担研究者)ほか: 精神障害者の社会生活技能訓練(SST)に関する研究. 平成3年度厚生科学研究費補助金 分担研究報告書, 1993
  2. 安西信雄: 生活技能訓練 新版精神医学事典,弘文堂, 1993
  3. リバーマン RP編(安西信雄、池淵恵美監訳): リバーマン-実践的精神科リハビリテーション. 創造出版, 1993

【1992年】

  1. 安西信雄(東大精神) : 生活技能訓練(social skills training)による分裂病の再発防止 脳と精神の医学 3(2):175-183,1992
  2. 池淵恵美:ケース研究 精神分裂病 生活技能訓練.精神療法 18(1):33-41,1992
  3. 香田真希子,外2名(長谷川病院) : 女子慢性病棟における生活技能訓練(Social Skills Training)利用の試み  作業療法 11巻 特別:237,1992
  4. 熊谷直樹,安西信雄,池淵恵美,外1名(東大精神) : 不安と精神医学 不安の認知行動療法分裂病の生活技能訓練を中心に 臨床精神医学 21(4):765-771,1992
  5. 熊谷直樹,宮内勝,前田ケイ,安西信雄ほか: 精神分裂病圏患者の職業リハビリテーション-生活技能訓練の技法を用いた就労準備グループ. 集団精神療法 8: 154-159, 1992
  6. リバーマン RP編(池淵恵美監訳)(UCLA) : 精神障害者の生活技能訓練ガイドブック 医学書院 :,1992
  7. 皿田洋子(福岡大学医学部精神医学教室) : 精神分裂病を対象とした生活技能訓練とその効果.精神経誌 94(2):171-188,1992
  8. 角田純子,外7名(国立下総療養所) : 長期在院慢性分裂病者に対する生活技能訓練の経験社会復帰の軌道に乗り損ねた一事例 (会議録,症例報告) 作業療法 11巻 特別:238,1992
  9. Yagi G, Kinoshita F, Kanba S: Coping style of schizophrenic patients in the recovery from acute psychotic state.Schizophrenia Research 6: 87-88, 1992

【1991年】

  1. 安西信雄: 生活技能訓練(Social Skills Training)特集へのコメント-いくつかの疑問にお答えして. 作業療法ジャーナル 25(5): 348-349, 1991
  2. 安西信雄: 精神障害者の職業リハビリテーションにおける生活技能訓練の効用. 職業リハビリテーション 4: 1-8, 1991
  3. 安西信雄: 精神障害者の職業リハビリテーションの現状と生活技能訓練への期待 精神障害者の生活技能訓練に関する研究Ⅱ-日本版教材の作成と就労における課題の検討-労働省・日本障害者雇用促進協会 平成2年度研究調査報告書-4 No.154: 1-13, 1991
  4. 安西信雄: 生活技能訓練セッションの実例-治療者の練習用教材として 精神障害者の生活技能訓練に関する研究Ⅱ-日本版教材の作成と就労における課題の検討- 労働省・日本 障害者雇用促進協会 平成2年度研究調査報告書-4 No.154: 60-76, 1991
  5. 安西信雄: 生活技能訓練のわが国における普及状況とリハビリテーション担当者の意見 精神障害者の生活技能訓練に関する研究Ⅱ-日本版教材の作成と就労における課題の検討- 労働省・日本障害者雇用促進協会 平成2年度研究調査報告書-4 No.154: 14-21, 1991
  6. 池淵恵美,安西信雄: 生活技能訓練(Social Skills Training)の歴史とわが国における現状 作業療法ジャーナル 25(5): 324-329, 1991
  7. 池淵恵美,安西信雄(翻訳・編集) 生活技能訓練演習-エクマン博士のワークショップ記録. 精神保健シリーズ6 日本精神衛生会, 東京, 1991
  8. 数川悟、堤学、本田万知子、中野信子、稲垣奈保美、河井真紀子、米沢由佳子、倉知正佳(富山県精神保健センター):デイ・ケアにおけるSocial Skills Trainingの導入.北陸神経精神医学雑誌5(1-2)39-44,1991
  9. 小長井賀與: 保護観察対象者に対する生活技能訓練についての考察 更生保護と犯罪予防 102号 1991.09
  10. 熊谷直樹(東大精神) : 精神科リハビリテーションにおける生活技能訓練 こころの臨床ア・ラ・カルト 10(2):36-40,1991
  11. 久場政博(公立角館総合病院神経精神科) : 精神分裂病外来支援活動における自由来室・昼食会の意義について 精神医学 33(6):661-663,1991
  12. 前田正博(長谷川病院活動療法科) : SST導入プログラムとしての「ゲーム」の活用 こころの臨床ア・ラ・カルト 10(2):41-42,1991
  13. 前田ケイ: 生きる力を具体的につけるための援助 研修 法務総合研究所 No518 1991.08
  14. 丹羽真一,福田正人(東大精神) : 分裂病症状の生理学的トレイト・マーカーとその個人内変動可能性臨床精神病理 12:197-208,1991
  15. 寺園美,外4名(国療北陸病院) : 生活療法の一考察 慢性分裂病患者の生活技能訓練を試みて (会議録) 医療 45巻 増刊:354,1991
  16. 西瀬戸伸子: 家族教室の実施について-Social Skills Trainingを用いて 更生保護と犯罪予防 102号 1991.09

【1990年】

  1. 安西信雄: 生活技能訓練(social skills training)と精神科リハビリテーション現代精神医学大系年刊版'90(中山書店) pp.131-157, 1990
  2. 安西信雄,宮内勝,池淵恵美,外1名(東大精神) : 生活技能訓練とその技法 分裂病患者を対象に 集団精神療法 6(1):49-56,1990
  3. 安西信雄,宮内勝,池淵恵美,熊谷直樹,前田ケイ(東大精神) : 集団療法の中での生活技能訓練 集団精神療法 6(2):117-122,1990
  4. 安西信雄,平松謙一: 生活技能訓練の技法. 村田信男,藤井克徳編:地域精神保健活動の理解と実際 精神保健実践講座第5巻(中央法規出版)pp. 59-96, 1990
  5. Blackwell Gayla(米国)(UCLA) (池淵恵美 訳): 分裂病の生活技能訓練 自立生活技能(SILS)プログラムと行動療法的家族指導の紹介とその実施法臨床精神医学 19(9):1360-1365,1990
  6. ECKMAN T Eckman T(橋本大彦,池淵恵美 訳) 生活技能訓練の概説とモジュールの紹介 臨床精神医学 19(9):1366-1371 1990 216 UCLA JOURNAL
  7. 池淵恵美,安西信雄,熊谷直樹,尾内秀雅,片山成仁,佐野威和雄,中嶋義文,中島亨,橋本大彦,宮内勝,前田ケイ(東大精神) : 生活技能訓練による適応阻害要因の改善-分裂病2症例の報告. 精神科治療学 5(3):407-415,1990
  8. 池淵恵美,安西信雄: 生活技能訓練を中心としたリハビリテーションプログラム-アメリカ・ロサンゼルス在郷軍人病院ブレントウッド分院の紹介. 精神科治療学 5: 779-787, 1990
  9. 石川雅子,佐藤ゆみ,小高由和,外2名(精神医研) : 慢性分裂病患者に対するSST (social skills training)の効果について 精神医学研究所業績集 26:55-60,1990
  10. 熊谷直樹,宮内勝,安西信雄,池淵恵美(東大精神) : 分裂病の生活技能訓練-何をターゲットに治療するか- 臨床精神医学 19(9):1337-1344,1990
  11. R.P.リバーマン,L.W.キング,W.J.デリシ他著(安西信雄監訳,宮内勝,熊谷直樹,池淵恵美,白山幸彦,中嶋義文,原田誠一,高橋象二郎,佐々木司,飯田茂 共訳) 生活技能訓練基礎マニュアル-対人的効果訓練:自己主張と生活技能改善の手引き. 創造出版, 東京, 1990
  12. 前田ケイ(ルーテル神大) : 分裂病の生活技能訓練の実際と指導者養成. 臨床精神医学 19(9):1353-1358,1990
  13. 前田ケイ(ルーテル神大) : シンポジウム「集団精神療法としての生活技能訓練」の司会をつとめて集団精神療法 6(2):93-95,1990
  14. 前田ケイ,安西信雄: 仕事さがしクラブ(Job Finding Club)-西ロサンゼルス退役軍人病院ブレントウッド分院のリハビリテーション医学サービス部門における就労援助 平成元年度研究調査報告書-12(通刊第147号)「精神障害者の生活技能訓練に関する研究」 労働省・日本雇用促進協会, 東京 pp.37-40, 1990
  15. 西園昌久,皿田洋子(福岡大医) : 分裂病治療における生活技能訓練の意義と役割 臨床精神医学 19(9):1331-1335,1990
  16. 大橋秀行,外4名(国立下総療養所) : 慢性精神分裂病の長期在院患者に対する社会復帰の為の生活技能訓練について三年間の経過と結果 (会議録) 作業療法 9巻 特別:203,1990
  17. 坂野雄二(早稲田大学人間科学部) : Social Skills Trainingの発展と今後の課題集団精神療法 6(2):97-102,1990
  18. 坂野雄三(早稲田大学人間科学部) : 分裂病の生活技能訓練 生活技能訓練の理論と認知・行動障害の評価法をめぐって臨床精神医学 19(9):1325-1329,1990
  19. 坂野雄二(早稲田大学人間科学部) : 生活技能訓練の理論と認知・行動障害の評価法をめぐって臨床精神医学 19(9):1325-1329,1990
  20. 皿田洋子,西園昌久,柳田尚穂(福岡大学医) : Social Skills Trainingの実際と評価集団精神療法 6(2):103-108,1990
  21. 鈴木丈(浅井病院) : 精神病院における生活技能訓練の実践と精神分裂病患者の行動改善.臨床精神医学 19(9):1345-1351,1990
  22. 鈴木丈(浅井病院) : 病院でのSST 集団精神療法 6(2):109-115,1990
  23. 山口隆,助川剛史,木戸幸聖ほか(広島修道大) : 分裂病家族への集団知識面接とそのfollow-up(続報)-患者への病名告知後の生活技能訓練(SST)にからめて-集団精神療法 6(2):123-127,1990

【1989年】

  1. 安西信雄,宮内勝,池淵恵美,熊谷直樹,前田ケイ(東大精神) : 分裂病患者の生活病理と生活技能訓練の導入の経験.集団精神療法 5(2)::153-158,1989
  2. 安西信雄,宮内勝,池淵恵美,熊谷直樹(東大精神): 生活技能訓練とその技法. 集団精神療法 6(1): 49-56, 1989
  3. 池淵恵美,安西信雄(東大精神) : 〔分裂病治療のための機能評価〕生活技能の評価 臨床精神医学 18(2):193-200,1989
  4. 石川雅子,佐藤ゆみ,小高由和,野田文隆,藤村尚宏(東京武蔵野病院): 慢性分裂病患者に対するSSTの効果について. 精神医学研究所業績集 26:Page55-60,1989
  5. 熊谷直樹,安西信雄,池淵恵美,白山幸彦,尾内秀雅,中島亨,橋本大彦,宮内勝,前田ケイ(東大精神): 精神分裂病の生活技能訓練-デイホスピタル治療への導入の経験. 東京精神医学会誌 7: 61-67, 1989
  6. 丹羽真一,福田正人,中込和幸,平松謙一(東大精神) : 分裂病の認知行動療法の現況.精神科治療学 4(2)::179-185,1989

【1988年】

  1. liberman RP, Jacobs H, Boone S, et al.(中込和幸,福田正人,平松謙一,丹羽真一訳)(UCLA) : 分裂病患者の社会復帰のための技能訓練. 精神医学 30(2)::229-239,1988
  2. liberman RP(平松謙一訳)(UCLA) : 生活障害と社会的不利を克服する分裂病の包括的認知・行動療法-生活技能訓練の紹介.東京医学 95(1)::100-102,1988
  3. 柳田 尚穂(福岡大学医) : 精神分裂病者に対する Social Skills Training の試行.福岡大学医学部精神医学教室臨床研修論文集 2::91-100,1988

【1987年】

  1. 丹羽真一:分裂病症状と認知・行動の分裂病的特徴-「脳の言語」と「心の言語」の連続-.難波益之、貝谷壽宣編:精神分裂病研究の源流.ヘスコインターナショナル pp.83-91, 1987